ブログ

大中スナップ

大中スナップ2/13

郡市対抗熊日駅伝が12日(日)が開催されました。大中からは、監督・コーチ、3選手が出場して上天草市チームに貢献しました。選手は懸命に走ってくれました。役員、補助員はそれをしっかりとサポートしました。駅伝シーズンが今年度はこれで終了です。

大中スナップ2/9

校内研修として、本年度最後の研究授業を実施しました。1年生保健体育「心身の機能の発達と心の健康」という単元で「欲求とその充足」についての授業でした。

まず「欲求」の分類を電子黒板で行ったりしました。

様々な欲求やその対処について、個人で考えたあとグループで意見交流をしました。

人生の先輩である、参観した教師へお尋ねする班もありました。

まとめをタブレットで送信しみんなでシェアできました。

事後の授業研究会では、今回の授業のよかった点や改善点について意見を交流し、それぞれの教師の学びにつなげることができました。明日からの授業改善につなげたいと思っています。

大中スナップ2/7

新入生の体験入学「大中訪問」「保護者説明会」を実施しました。寒く小雨交じりの天候でしたが、元気な小学6年生が訪問してくれました。

校長挨拶のあと、小学生は校舎巡回へ、保護者の皆様には学校から説明を行いました。

その後、子どもと大人でSNSに関する講習会を行いました。

その後、保護者の方には多目的室で、保護者対象のSNS講習会を受けていただきました。

児童の皆さんには生徒会から学校紹介があり、部活動紹介の動画も見てもらいました。

新入生が少しでも不安をなくし、希望を持って入学してくれることを願っています。

大中スナップ2/3

朝のあいさつ運動を行っています。生徒会執行部や生活委員会の活動として取り組んでいますが、3学期は部活動ごとに取り組んでいます。

今日はサッカー部の担当でした。

校門でのあいさつ運動に加え、国道沿いにも分かれて行っていました。

生徒が来ない時間帯は、車に向かって行うなど、気持ちのよい朝の様子でした。

大中スナップ2/1

本日より3年生の後期期末テストが始まりました。義務教育最後の定期テストです。最後までしっかり取り組んでほしいと思います。

1校時の予定です。

真剣にがんばっていました。

大中スナップ1/31

28日(土)リゾラテラスにて、「まち・ミライフォーラム2023Inkamiamakusa」というフォーラムが開催され、大矢野中学校からも参加しました。「上天草の学校のミライ」というテーマで、2年生の起業家教育を中心に発表しました。生徒会執行部の皆さんで取り組んでくれました。大人のフォーラムへの参加ということで最初は緊張気味でしたが、立派に発表しました。

先日の上天草バザールの様子や熊日新聞に取り上げられた記事なども紹介しました。

基調提案をされた東京農業大学教授の木村先生ともお話しすることができ、とても有意義な時間となりました。

大中スナップ1/30

郡市対抗熊日女子駅伝大会が昨日行われました。本校から4名の選手、2名の役員が参加しました。中学生区間に加え、フリー区間も大中生が担って健闘してくれました。高校生、大学生社会人ランナーに交じってがんばっている姿は感動的でした。

大中スナップ1/27

今週は校内給食週間として、特別献立でした。今週後半の給食を紹介します。

水曜日は昔の給食というテーマで、揚げパン、おでん、マカロニサラダでした。みんな大好き揚げパンは昭和39年に「揚げパン、おでん、脱脂粉乳」というメニューで登場し、今日に続いているようです。この日も鉄板のおいしさでした。

木曜日は「上天草の味」というテーマでした。「梅肉ポークカレー、じゃこまめサラダ、ポンカン」です。上天草市が誇るブランド豚「梅肉ポーク」を使ったカレーは絶品でした。ちりめんじゃこ、ポンカンも上天草産の地産地消給食でした。

金曜日は「昔の給食」で、「トマトシチュー、キャベツのレモン和え、鯨メンチカツ、コッペパン、ミルメーク」でした。教職開始時期にはコッペパンが主流だったそうです。昭和27年頃から、鯨の龍田揚げなど提供されていたようです。インスタントコーヒー牛乳粉末のミルメークは、ビンだとそのまま入れるとこぼれそうになるので一口飲んで入れるのが昭和の子どもたちの流儀だったと記憶していますが、(半分くらい先に飲んで、かなり濃い味にしていた猛者もいたような・・・)、本校はパックなので、パックを開いて投入し、かき混ぜました。この混ぜ方が足りないと底に残ってしまい、そこだけ特甘になるのもお約束です。

今週は冷え込みも厳しかったのですが、栄養満点の温かい給食を食べられることに感謝をしていただきました。生産・流通・販売・調理の皆様にも感謝の心を持つ機会になった1週間でした。

大中スナップ1/25

熊日郡市対抗女子駅伝が1月29日(日)に、男子の郡市対抗熊日駅伝が2月12日(日)に行われます。

本校から女子5人、男子3人が参加します。加えて、男女とも監督・コーチ(マネージャー)は本校の川﨑先生、松本先生です。先日、アロマホールで団結式がありました。体調を整えて、ベストを尽くしてほしいと思います。

大中スナップ1/24

今週は、給食週間として取り組んでいます。給食に関する動画等を給食時にみたり、給食委員会からの呼びかけ等を行っています。1週間の献立も給食週間にちなんだものです。

月曜日は「日本最初の給食」として、提供された「おにぎり、焼き魚、漬物」をもとにした献立です。鮭の塩焼き、具たくさん味噌汁などと、令和のアレンジで豪華でした。

今日は、「ふるさとくまさんデー」として、阿蘇をテーマとした献立でした。高菜ご飯は、ベーコン入りでとてもおいしかったです。ベーコン「あり」だなと感じました。田楽は、小さく切った豆腐とこんにゃくに、味噌がかかっておいしくかわいいメニューでした。これも「あり」です。商品化できるかもしれません。だご汁は、今日の寒さにぴったりの献立で温まりました。

本日は風雪のため、部活動を中止し、6限終了後に一斉下校としました。ひどくならないことを望みます。

大中スナップ1/20

まだまだ寒い日が続きますが、学校主事の先生や生徒達が育てた花も元気に育っています。

大根や菜っ葉も育っています。

「冬来たりなば春遠からじ」

大中スナップ1/18

若手教師の授業力向上のための授業参観がありました。上天草市教育委員会の指導員の先生に年間何回か見ていただいて助言をしていただきます。1年生の数学の立体授業でした。多面体を実際に制作して、辺や面の数など調べながらその特徴に迫る授業でした。

大中スナップ1/17

廊下の掲示物を紹介します。

1年生の教室にあがる階段の踊り場に石垣りんさんの詩が手書きで書かれていました。

2年生の廊下に毛筆で書かれていました。

3年生の階段には、熊本県の新しい感染対策ポスターが貼られていました。

大中スナップ1/16

本校川瀨さんが全国女子中学生ウェイトリフティング大会で優勝して、第53回の熊日スポーツ賞奨励賞を受賞し、先日表彰式がありました。

大賞はヤクルトの村上選手とバドミントンの山口茜選手のダブル受賞でした。

一人ひとりが紹介され、表彰されました。

大変誇らしい時間でした。

大中スナップ1/13

新型コロナ感染症やインフルエンザが流行中です。本校では、受験シーズンでもあり給食の黙食を継続中です。その時間を活用し、SNS等のトラブル回避の動画等を見ることとしました。余計なトラブルに巻き込まれないようスキルを高めてほしいと思います。

大中スナップ1/11

本日、実力テストを実施しました。冬休み明けそうそうですが、しっかりと準備して取り組めていたことでしょう。昔は、「実力テストだけん、実力で受けなんけん、勉強せんでもよか。」という謎の言い訳をしていたものです。

大中スナップ1/10

本日から3学期の始まり、始業式を行いました。感染拡大防止のため今回もオンラインで各教室とつないで行いました。

各学年代表の新年の目標発表があり、校長講話では「凡事徹底」についての話があり、大津高校サッカー部やエンゼルス大谷選手の生き方に学ぶ内容でした。

式後、生徒指導、学習、保健指導について担当教師からの説明があり、式を終えました。3学期気持ち新たに取り組んでほしいと思います。

 

大中スナップ1/6

冬休みの部活動の様子です。

男子バスケットボール部は、パスからのシュート練習でした。

女子バスケットボール部はフォーメーション練習のようでした。

男子ソフトテニス部は、3対3のボレー練習のようでした。

女子ソフトテニス部は、ミーティングのようでした。今日は、天満宮まで初詣ランニングに行ってきたそうです。

女子ソフトボール部は、前半運動場でボールを使った練習、後半は室内で筋トレに励んでいました。

大中スナップ1/5

冬休みの部活動も活発に取り組んでいます。2回に分けて紹介します。

野球部はウォーミングアップを兼ねて長距離走を行っていました。

サッカー部は合同チームを組む松島中と合同練習に取り組んでいました。

陸上部は、ラダーを使った練習をしていました。

バレー部は合同チームを組む維和中学校と一緒に練習していました。

吹奏楽部はアンサンブルコンテストに向けた練習をしていました。

美術部は、詩画を描いていました。

大中スナップ1/4

新年明けましておめでとうございます。

本日より仕事始めです。玄関には学校主事倉橋先生のお手製門松が、2階談話スペースには鏡餅が飾られています。