上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ
~ 夢実現・可能性は無限 ~
上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ
~ 夢実現・可能性は無限 ~
本校川瀨さんが全国女子中学生ウェイトリフティング大会で優勝して、第53回の熊日スポーツ賞奨励賞を受賞し、先日表彰式がありました。
大賞はヤクルトの村上選手とバドミントンの山口茜選手のダブル受賞でした。
一人ひとりが紹介され、表彰されました。
大変誇らしい時間でした。
新型コロナ感染症やインフルエンザが流行中です。本校では、受験シーズンでもあり給食の黙食を継続中です。その時間を活用し、SNS等のトラブル回避の動画等を見ることとしました。余計なトラブルに巻き込まれないようスキルを高めてほしいと思います。
本日、実力テストを実施しました。冬休み明けそうそうですが、しっかりと準備して取り組めていたことでしょう。昔は、「実力テストだけん、実力で受けなんけん、勉強せんでもよか。」という謎の言い訳をしていたものです。
本日から3学期の始まり、始業式を行いました。感染拡大防止のため今回もオンラインで各教室とつないで行いました。
各学年代表の新年の目標発表があり、校長講話では「凡事徹底」についての話があり、大津高校サッカー部やエンゼルス大谷選手の生き方に学ぶ内容でした。
式後、生徒指導、学習、保健指導について担当教師からの説明があり、式を終えました。3学期気持ち新たに取り組んでほしいと思います。
冬休みの部活動の様子です。
男子バスケットボール部は、パスからのシュート練習でした。
女子バスケットボール部はフォーメーション練習のようでした。
男子ソフトテニス部は、3対3のボレー練習のようでした。
女子ソフトテニス部は、ミーティングのようでした。今日は、天満宮まで初詣ランニングに行ってきたそうです。
女子ソフトボール部は、前半運動場でボールを使った練習、後半は室内で筋トレに励んでいました。
冬休みの部活動も活発に取り組んでいます。2回に分けて紹介します。
野球部はウォーミングアップを兼ねて長距離走を行っていました。
サッカー部は合同チームを組む松島中と合同練習に取り組んでいました。
陸上部は、ラダーを使った練習をしていました。
バレー部は合同チームを組む維和中学校と一緒に練習していました。
吹奏楽部はアンサンブルコンテストに向けた練習をしていました。
美術部は、詩画を描いていました。
新年明けましておめでとうございます。
本日より仕事始めです。玄関には学校主事倉橋先生のお手製門松が、2階談話スペースには鏡餅が飾られています。
本日、大中の生徒会役員の生徒と、維和中1,2年生との交流会を行いました。
まずは、対面しての自己紹介です。
その後、サイコロトークやゲーム等に取り組み、コミュニケーションを図りました。
大中の生活や行事、委員会活動などの説明を行い、グループごとに校舎巡回を行いました。
緊張感も少しずつほぐれ、交流が深まりました。
冬休み初日の今日、新生徒会役員のリーダー研修会を行いました。
校長講話では、立会演説会等でのやる気や思いやりにみちた発言に感謝が述べられ、みなさんに期待や希望しか感じないと話されました。
その後、生徒達は「リーダーとしての心構え」を学び、「生徒会テーマ、を考え話し合い、「引き継ぎ式」の打ち合わせを行いました。
背筋を伸ばし顔を上げて話を聞く姿、しっかりと考えを交換する姿、自分の意見をはっきりと発表する姿に頼もしさを感じました。
2学期の終業式でした。寒さと感染予防のため、放送室をスタジオとしてオンラインで各教室をつなぎました。
まず、生徒会長から校則改定についての経過と内容の報告がありました。一人ひとりの自覚を高め、よりよい学校にしていこうという呼びかけは立派でした。
終業式では、最初に各学年代表の2学期を振り返っての発表がありました。
校長講話では、校則改定について生徒会役員を中心にがんばったこと、小さな変化かもしれないが大きな一歩であること、始業式で話した「仲間」を大切にということの総括について話がありました。さらに、信号のない横断歩道で止まった車に対して挨拶をした大中生がとても素晴らしかったとほめていただいたことの紹介がありました。
雨天延期した校内駅伝大会を20日に実施しました。二年生は修学旅行中でしたので、1,3年生で行いました。大中周回コースを会場に実施しました。各学級で応援し、みんなの心が一つになって盛り上がりました。担任の先生方やクラスメイトが伴走したりして、応援も微笑ましいものがありました。。
海遊館に来ました。日本有数の水族館です。生物の方や魚のことなど楽しく学べました。
まずは大阪城です。巨大な石垣や天守、最上階からの景色など実際に来なければわからないものです。
三日目の朝です。みんな元気です。ホテルを出発して大阪城に向かいます。
班別自主行動は各班充実した時間だったようです。清水寺には今年の漢字が飾ってありました。
2日目は京都市内班別自主行動です。みんな元気に出かけて行きました。天気もよく気持ちの良い朝です。
東大寺に来ました。南大門の金剛力士像や大仏様など本物の迫力はすごいものでした。
薬師寺に来ました。こころの講演会で来ていただいた大谷先生がわざわざ待っていてくださいました。講話は別のお坊さんからしていただきましたが爆笑しながらも今後に大切な生き方のお話をしてもらいました。
本日より2年生は関西方面への修学旅行です。6時にバスに乗り込み出発しました。熊本駅から8時発の新幹線さくらに無事乗り込み完了しました。
本日、全校集会を行いました。各委員会の発表と生徒会長からの言葉がありました。
生活委員会からは、大中生徒会の伝統である「校門一礼」についての説明があり、よりよいものにしていくために実演がありました。サプライズ登場で盛り上がりました。
保健委員会は、各学年の委員で作成した動画を使って、換気やマスク、呼吸法などを伝えました。
図書委員会は、月間の読書量調査の結果発表やおすすめの本の紹介を行いました。
最後に生徒会長から、残りわずかの今年にできたことできなかったことを振り返りながら、新しい年に向かおうという呼びかけがありました。
それぞれに工夫を凝らした発表でした。