上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ
~ 夢実現・可能性は無限 ~
上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ
~ 夢実現・可能性は無限 ~
卒業生の宮川さんから、大矢野中学校を記録した貴重な写真を提供いただきました。
「大中1957年体育祭」とだけ書かれたメモが、袋の中に入っていました。1957年と言えば昭和32年。65年近く前のモノクロ画像です。組体操やフォークダンスなどの様子が写っています。当時中学生だった方は80歳近くです。貴重な資料ありがとうございました。
校内駅伝大会に向け、保体の授業も長距離走が行われています。校舎、グラウンド周辺の「大中コース」の周回で行います。チームごとにリレーする活動を行っていました。
人権集会を体育館で実施しました。各学年の人権学習で学んだこと、考えたことなどを全校生徒の前で発表し、それについて思いを返していく時間でした。熊本県人権子ども集会の内容の紹介や動画視聴もあり、大切な人権について考えることができました。
3年社会科の授業の様子です。公民分野でコンビニエンスストアの出店について考えていました。立地条件や、客単価、客数、従業員の時給など様々な条件から、どこに出店するかを考える授業です。
それぞれに、考え、話し合うことが自然にできる題材です。
どの班も熱心に話し合っていました。
12月17日の校内駅伝大会に向け、「大中体力向上大作戦」キャンペーン中です。朝の時間に、グラウンドをジョギングするもので自由参加です。
受験勉強で運動不足になりがちな3年生も参加しています。
寒い朝でしたが、体も温まり、気持ちよく授業に臨めたと思います。
気持ちのよい冬の朝の風景です。
第二回学校運営協議会を開催しました。今回は、授業参観をしていただき、その後協議会、給食試食会を行いました。
どのクラスも落ち着いた様子でした。
新生徒会執行部選挙の立会演説会と投票が行われました。会長候補が3名、副会長候補が3名、書記候補が4名でしのぎを削る選挙戦でした。立会演説会では、よりよい大矢野中学校のためにどんなことをしたいかという公約を掲げ立派に演説を行いました。新年度の維和中学校との統合を見据え、維和中の皆さんの不安を取り除けるようにしたいという発言もあり、さすが大中生と感心しました。
天草教育研究所上天草部会美術部門の授業研究会が行われました。
1年生の木彫の学習で、バターナイフ作りです。この日は、それぞれのアイデアスケッチをもとに、実際に彫って試作する活動でした。
試作のための材料が用意してあり、安心して試し彫りをしていました。とても集中していました。
大矢野町「もっぱん」で木工芸をされている藤島さんからのアドバイスをうけて、制作に取り組んでいきます。
県教育センターの先生や天草管内の美術の先生方からもほめられました。
天草教育研究所上天草部会音楽部門の授業研究会が本校で行われました。
1年生の和楽器の授業でした。二人に一代の箏が準備され、充実した学習でした。
教師の模範演奏の手元がテレビにアップして映し出されていました。
演奏の工夫を実際に弾いて表し、お互いで考えることができました。
来校された上天草市の音楽の先生方から授業に取り組む姿をほめられました。
次期生徒会執行部の告示が行われ、現在選挙期間まっただ中です。毎朝の辻立ち。各候補者や応援責任者が一緒になってあいさつ運動を行っています。一緒に学校をよくしていこうという雰囲気があるのも本校生徒会選挙のいいところだと感じます
お昼の放送では、政見放送がライブで行われています。
投票日まであとわずか、活気ある朝の光景でした。
天草教育研究所上天草部会英語部門の授業研究会がありました。2年生の「起業家教育」で体験したことの感想をレポートしようという単元のゴールに向かう学習でした。ALTの先生と学習を進めていました。難しい内容もありましたが、がんばって取り組んでいました。
中間テスト2日目でした。
1校時2年生理科の様子です。
1年生数学の様子です。
昨日はサッカーワールドカップ日本戦もなく、勉強時間はなんとかなったのではないでしょうか。
本日から後期中間テストです。学習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。
1校時3年生の様子です。
昨夜はW杯日本代表の試合を見た生徒も多いかもしれません。昨日は休日でもあり、それまでの準備ができていれば大丈夫。日本代表の入念な準備に学びたいですね。
3年理科の授業の様子です。
天体の学習でした。タブレットで惑星について調べ、それを電子黒板で集約し、説明していく活動でした。
それぞれ熱心に取り組んでいました。
天草教育研究所上天草部会数学部門の授業研究会が本校で行われました。1年生の数学、図形の学習です。日本の伝統的な図柄を元に、点対称や線対称、回転移動などについて考えていました。
実際に図形を動かしながら自分の考えをまとめていました。
いろいろな考え方ができ、話し合ったり教え合ったりして、充実した学びとなったようです。
天草教育研究所上天草部会国語部門の授業研究会が本校で行われました。
1年生国語「言葉を持つ鳥、シジュウカラ」という説明文の授業です。
「筆者が文章に説得力を持たせるためにしている工夫」について考えました。
デジタル教科書を使って本文を確かめます。
考えを出し合ってまとめることができました。
保健体育の時間にソフトボールに取り組んでいます。
大矢野中は、野球部と女子ソフトボール部があるので経験者も多いので教え合って取り組んでいます。
みんなで応援しながら楽しくゲーム形式の活動に取り組んでいました。
本日天草郡市音楽会が開催されました。コロナ禍で3年ぶりの開催です。校内コンクールを経て本校代表となった2年3組の皆さんが出場しました。
「生命が羽ばたくとき」「ほらね、」の2曲を披露しました。完成度が高く、素晴らしい合唱に講師の先生からもお褒めの言葉をいただきました。
11月12日(土)に、上天草高校主催の「上天草バザール」が開催され、お伝えしていたとおり2年生が販売を行いました。
大矢野中学校のブースは商品の種類や数も多く、とても立派なブースとなりました。
人数制限もあり交代で店番を務めました。販売開始と同時にお客さんが来られ、その後ひっきりなしに来客がありました。
生徒達も、「袋は要られますか?」など、お客さんとのやりとりを緊張しながらも立派にやり遂げました。
事業所様とコラボした商品は午前中に完売しました。ご協力ありがとうございました。
11月11日(金)に県中体連駅伝大会に大矢野中学校女子チームが出場しました。えがお健康スタジアム周辺周回コースで行われました。
各地区予選を勝ち抜いた強豪チーム揃いの中、入賞はなりませんでしたが、決して諦めずたすきをつなぎ、精一杯の走りを見せてくれました。昨年度タイムを縮める健闘でした。
夏から続いた取組の集大成です。よくがんばりました。