ブログ

大中スナップ

1学期アーカイブス「電子黒板」

ある日ある時間の授業観察で巡回をしていたときの様子です。多くの授業で電子黒板を使って授業が進められていました。タブレットを活用したり電子黒板を活用したり、少しずつICTの活用が進んでいます。

理科

英語

数学

社会

1学期アーカイブス「生徒集会」

大中では月に1~2回程度生徒集会を行っています。各委員会や執行部からの提案や発表などがあります。7月のこの日は、各学級紹介でした。担任の先生の人となりの紹介やクラスの雰囲気、クラス目標などの発表があり、和やかな雰囲気に包まれました。

大中スナップ8/8

学校運営協議会を8月5日(金)16時から開催しました。今回は生徒の代表として生徒会長と副会長の2名の3年生も参加しました。

生徒会の取組や学校の現状の報告を行い、委員の皆様から質疑を受けました。

いろいろとアドバイスもしていただき、有意義な時間となりました。

大中スナップ8/5

特設陸上部として、夏休みも活動を行っています。陸上部に加えて、選抜されたメンバーも加えて朝から練習を行っています。

基礎練習の後、長距離や短距離、フィールドに分かれて練習します。

暑い季節ですが、対策をとりながら9月の郡市中体連大会に向けて真剣に練習をかさねています。

 

1学期アーカイブス「生徒総会」

4月に生徒総会を実施しました。生徒会執行部から本年度テーマ及び体育大会のスローガンの提案、年間計画の紹介がありました。

各委員会から活動目標、年間計画などが発表されました。どの委員長・副委員長も立派な態度でした。

それぞれの委員会に質問があり、きちんと返す姿が印象的でした。

内容の詰まった良い総会でした。

大中スナップ8/2

夏休み中は、毎日職員朝会を行い、打ち合わせを行っています。その後、職員で清掃活動を実施しています。

長期休業中のいわゆる生徒当番での清掃活動を本校では行っていません。

職員が手分けして職員室や廊下、玄関などを掃除します。

毎日気持ちよく業務に取り組めます。

1学期アーカイブス「交通教室」

入学式の週に「交通教室」を実施しました。

本校は大半が自転車通学ですので、自転車の乗り方や新しい交通規則等を教えていただき、年間を通じて安全運転ができるよう、この時期に実施しています。

指導は本校の地域学校活動推進員でもある交通安全指導員の植田さんです。服装の色合いが何かに似ていると思っていたら、そう、ミニオンズ!!ユーモアを交えながらの教室でした。

生徒代表のあいさつです。

大中スナップ7/28

本日は熊本県吹奏楽コンクールに大矢野中学校吹奏楽団が参加しました。課題曲と自由曲「鬼姫~ある美しき幻影~」の2曲の演奏でした。自由曲は、そのタイトルの通り、日本的な幻想的な曲です。県立劇場コンサートホールという最高の舞台で、鬼姫が幻影として見えるような演奏でした。結果は銀賞。願っていた賞ではなかったかもしれませんが、素晴らしい演奏に拍手を送りたいと思います。良い演奏ありがとう。銀賞おめでとう。

※ホール内は撮影できませんでした・・・。

大中スナップ7/27

先日行われた全国女子中学生ウエイトリフティング選手権大会で本校3年川瀨さんがみごと優勝しました。日本一です!!

本人の努力、ご家族の支え、関係者の皆様の支援に敬意を表します。おめでとうございます。

 

大中スナップ7/26

地域未来塾を始めました。これは、市教委社会教育課の事業で、小中の接続を大切にし、学力充実を図るというものです。中学校は1年生が対象の事業です。本校では、夏休み期間の今週5日間を使って希望者に行います。毎日、英語と数学を1時間ずつ行います。講師は、元校長先生や地域の塾の先生、大学生など地域の皆様で、各クラスに2~3名ついていただけます。テキストはやる気マシマシをねらい夏休みの宿題です。昨日開講式がありました。

その後、2コマの学習を行いました。

数学の様子です。

英語の様子です。

クーラーの効いた教室で、分からないところを教えてもらいながら宿題が進み、その宿題からも同じ問題が出る夏休み明けの実力テストの点数アップにつながります。しかも、生徒3~5人に一人の講師がいらっしゃいます。一石二鳥にも三鳥にもなる地域未来塾に、参加した生徒はとても熱心に取り組んでいました。

 

大中スナップ7/25

熊本県中体連夏季総合体育大会女子ソフトボール競技が7/23に西原村民グラウンドで行われました。3年生がいないチームですが、強豪相手に精一杯の頑張りを見せてくれました。点差が開いても、前向きにみんなで声をかけ合っている姿がとても印象的でした。

大中スナップ7/20

一学期の終業式を行いました。

式前には、吹奏楽部の県コンクールに向けた推戴演奏会がありました。コンクールで演奏する曲の演奏に会場みんなが引き込まれました。

校長講話では、事件事故に巻き込まれずに命を大切にするためにも、人生の分かれ道で一度立ち止まって、しっかり考えて選択してほしい旨が話されました。

その後、各学年代表の発表がありました。どの生徒もしっかりと一学期を振り返って、前向きな内容でした。

式後には、表彰を行いました。全国女子ウエイトリフティング選手権大会で見事優勝した生徒を含めたくさんの表彰者、団体がありました。

充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。

大中スナップ7/19

16日(土)から、熊本県中体連夏季総合体育大会が県内各地の会場で始まりました。今週は本校から男子ソフトテニス団体、及び個人、女子ソフトテニス個人、柔道男女個人、空手道女子団体組手、代表個人組手に出場しました。それぞれ一生懸命な姿でがんばりました。

大中スナップ7/15

7月は「社会を明るくする運動」強調月間です。本日は、更生保護司会の皆様による啓発活動がありました。

登校する生徒一人一人に声をかけて、チラシ等を渡されました。

生徒会のあいさつ運動とともにさわやかな朝となりました。

給食時には、保護司を代表されて、本校学校運営協議会井上会長より、社会を明るくする運動についての校内放送がありました。

 

大中スナップ7/14

上天草市役所企画政策課よりおいでいただき、2年生の「起業家教育」の講演会を行いました。「地域創生」をテーマに、上天草市の現状を知ることを目的に行いました。

難しい内容をわかりやすく説明していただきました。

今後、過疎化などが進行する中で、どのような商品やサービスが必要とされるのかを考え、商品開発などに挑んでいきます。

大中スナップ7/13

市の健康福祉部高齢者ふれあい課や社会福祉協議会から来校いただいて「認知症サポーター講座」を実施しました。

2年生全員を対象に実施しました。

脳の様子など科学的な知識を教えていただきました。

考える時間やグループで話し合う時間全体に発表する機会を作っていただきました。

とても有意義な時間となりました。