ブログ

大中スナップ

大中スナップ6/21

郡市中体連夏季総合体育大会その2(6/19)

大会2日目です。勝ち上がった団体戦や、この日から始まった競技、個人戦などが行われました。より高いレベルの中でよく頑張りました。

主な成績は大中アルバムに掲載しています。

 

大中スナップ6/20

中体連大会スナップその1(6/19)

天草郡市中体連夏季総合体育大会が開催されました。心配された天候も晴れて、外の競技もつつがなく進行しました。

それぞれの部が、これまでの練習の成果を出し切るよう頑張りました。いくつか紹介します。

 

大中スナップ6/17

教育実習が本日まででした。3週間にわたって頑張っていました。先輩の頑張る姿に後輩たちも刺激を受けたことと思います。いつの日かまた、大矢野中学校に戻ってきてほしいと思います。

そして、本日の給食も中体連大会応援メニューでした。食パンに手作りココアクッキーが貼り付けてあり、一つ一つにクリームの手書きメッセージがありました。「ファイト」や「勝」など、給食の先生方の心のこもった応援をありがたくいただきました。明日からの大会、大中生の健闘を祈ります。

大中スナップ6/16

中体連応援給食!!

今日の給食は、土曜日からに迫った郡市中体連大会にむけて、応援メニュー「カツカレー」でした。外はさくさく、中はジューシーなカツとおいしいカレー。サラダもついて、栄養満点。給食室からのエールがきこえてくるようなおいしさでした。スタミナ付けて、中体連大会に臨みます。

大中スナップ6/15

郡市中体連大会選手推戴式 その2

校長講話では、決意表明で「指導者や保護者会、家族への感謝」が述べられたことをほめ、仲間や対戦相手、審判へのリスペクトを忘れず、最後の最後まであきらめないで取り組んでほしいことを述べました。

選手宣誓や代表生徒の激励の言葉も素晴らしいものでした。

選手として出場しない生徒たちもしっかりとした態度で参加していました。

選手の皆さんの健闘を祈ります

大中スナップ6/14

中体連夏季総合体育大会選手推戴式 その1

今週末から開催される郡市中体連大会の選手推戴式を行いました。

各チームが、ユニフォーム姿で体育館に入場し、応援の生徒、職員で拍手で迎えました。

入場して、ステージに上がり一礼した後、フロア手整列します。

その後、各顧問から点呼があり、部ごとに決意表明がありました。

 

それぞれの部で主将が目標や感謝の気持ちを述べました。

 

 

 

大中スナップ6/13

市教委の指導主事の先生をお招きしての授業力向上研修を行いました。本日は2年生の英語を見ていただきました。英語を使った電話でのやりとりの学習でした。ペアでの学習などよく頑張っていました。授業者は授業後の研修会での指導助言を、今後に生かしていきます。

大中スナップ6/10

放課後に集会を開き、以下の内容の表彰を行いました。

〇天草郡市中学生バスケットボール優勝大会準優勝

〇正流拳体力別空手道大会優勝

〇県中学ソフトテニス選手権天草予選男子個人優勝

〇県中学ソフトテニス選手権八代大会男子個人準優勝

〇上田・月山旗ソフトテニス大会男子団体3位

〇熊本県ソフトテニス選手権天草予選女子団体3位

〇天草桜まつり協賛春季柔道大会男子個人2位、3位

〇天草郡市中学バレーボール選手権 女子優秀選手賞

健闘を讃えます。おめでとう。

 

 

大中スナップ6/9

2校時の様子です。2年生は「あの子のランドセル」という教材で各クラスで道徳の授業が行われていました。自分の言動で相手を傷つけることがあることを認識して、これからの生活に生かしていくことを考えていました。各クラスともしっかりと取り組んでいました。

大中スナップ6/8

暑い日が続くようになりました。1学期の水泳の授業ももうすぐ始まります。この日は、プール掃除に取り組みました。

1年生がクラスごとに担当して頑張っていました。

プール内やプールサイド、更衣室、トイレ等もきれいになりました。

 

大中スナップ6/7

2年生を対象に、「救命講習・救急法」講習会を実施しました。救命についての実践的な理解を図り、心のきずなを深め、命を大切にする心を育てることも目的としています。天草広域連合北消防署のご協力の下、実施しました。

心肺蘇生や心蔵マッサージ、AEDの実技講習もありました。

グループに分かれ、消防署員さんのお手本をしっかりと見ていました。

参加した生徒は「普通救命修了証」を取得することができます。

大中スナップ6/6

6月は「心のきずなを深める月間」として、いろいろなことに取り組みます。

この日は2年生の道徳で、「いじめ問題」を扱った教材で学習を進めていました。教材を読み、自分の事として考えることで、望ましい人間関係についての理解を深め、実践力を身につけてほしいと思います。

大中スナップ6/3

昨日、一年生を対象に「心のサポート授業」として、ストレスマネジメントなどの学習を行いました。現代社会は様々なストレスと無縁で生活することは難しいことです。上手にストレスと付き合うなどのスキルも必要となります。スクールカウンセラーの先生に、一年生の各クラスで授業を行っていただきました。

ストレッチなど実際に体験することで、日常的に役立てることができると思います。

 

大中スナップ6/1

今日は体力テストの続きを保体の時間に行っていました。ハンドボール投げです。前はソフトボールだったのではという気がしますが、今は一回り大きいハンドボールを用いて測定します。

この時間、3年生男子が測定をしていました。中3男子の全国平均は、約24mだそうです。

大中スナップ5/31

体力テストを実施しました。この時間は、1年生が体育館で行っていました。

立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び、握力測定等に取り組んでいました。

立ち幅跳び。助走を付けずに思い切り振りかぶって跳びます。

長座体前屈。昔は台に立って、足より下にどれだけ伸ばせるかとしていましたが、最近は足を伸ばして座って行います。

反復横跳び。一定時間で何度横跳びができるかを数えます。ラインを越えなければカウントしないことは今も同じです。

それぞれのベスト目指して取り組んでいました。

大中スナップ5/30

本日より、教育実習が始まりました。大中の卒業生です。三週間の日程で実習に取り組みます。1校時は早速授業参観を行いました。

卒業生のがんばりを応援したいと思います。

大中スナップ5/27

若手の先生方を中心に、市教委の指導員の先生方を年間を通じてお招きしての授業研修を行っています。この日は1年3組の道徳の授業でした。熊本地震関連道徳教材『つなぐ』から「屋根シート」という題材でした。地域との関わりで人と人との絆を考えるのによい教材でした。生徒たちはしっかりと考えていました。授業者は指導員の先生から参観後に助言をいただき、授業力向上に努めます。

 

大中スナップ5/26

本年度より、「大中タイム」として、ソーシャルスキルトレーニングの時間を、全学年で週に1回程度取り入れています。これは社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことです。個々のコミュニケーション力を伸ばし、クラスの雰囲気づくり、絆づくりにも有効だと言われています。

15分程度の時間ですが、グループとなり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく進めています。

この日は、この取り組みの様子を校区や近隣の小中学校から参観していただきました。

大中スナップ5/24

昨日全校集会を実施しました。

交通安全担当から、自転車の安全な乗り方などの確認を行いました。事故等に巻き込まれないように、歩行者を傷つけないように、細心の注意を払うことなど伝えました。

生徒指導担当からは、体育大会に向けての頑張りへの賞賛と今後の学校生活についての話がありました。この頑張りの姿を大切に、授業等に落ち着いて取り組んでいくことの大切さなどを伝えました。

大中スナップ5/23

体育大会その後

解団式を体育館で行いました。当日の天候や時間の都合上、別日に実施しました。

全体での総まとめを生徒会長、実行委員長が行い、体育科の先生からの講評がありました。

その後、各団で分かれで解団式を行いました。各団とも、リーダーたちから熱い気持ちや感謝の気持ちが述べられました。

各団とも担当の職員からも一言ずつのメッセージを述べ、体育大会の取組が終了しました。