ブログ

6/3,4 1年生「集団宿泊教室」 仲間と一緒に学ぶ喜びを!!

  今年も「天草青年の家」において、1年生の「集団宿泊教室」を実施しました。自然の中での団体宿泊生活を通して、5校の小学校から集まった78人が、さらに同じ学年、同じ学級の仲間として絆を深め、規律、協力、友愛、奉仕の精神を養うことを目的とした行事です。今年度は、湯島中学校からも高橋央虎さんが参加し、一緒に過ごしながら、79人目の友達となりました。(湯島中の先生方と高橋さん)

 1年生のみんなは、2日間の中で、これからの大矢野中学校を担うすばらしい集団に育っていくべく、いくつものプログラムに協力しながら、楽しく、しっかりと取り組んでいました。

 1日目、青年の家で入所式を終えると、最初の活動プログラムであるペーロンを行う予定でしたが、雨天のため「水族館ウォークラリー」となりました。近くて見慣れた水族館(シードーナツ)ですが、久しぶりだったり、初めてだったりという生徒が多く、地元・天草の海に住む魚や、珍しい生き物、そして、イルカ等を班で楽しみながら見学・観察しました。

 

次の活動は、「防災プログラム」。火起こし体験や、新聞紙の器作りなど、災害時に役立つプログラム体験を行いました。火起こしはなかなか難しいものでしたが、この活動を通して、災害時に、中学生も率先して人々の役に立つ活動をし、助け合わなければならないという気持ちも培いました。

その後、ドッジボール・クラスマッチ、夕食後にはニュースポーツ(ボッチャ・モルック)やレクレーションを行い、学級の親睦を深めました。おいしい夕食も、お風呂も、宿泊もともにしながら、たくさんの楽しいお話をして、どんどん親睦も深まり、楽しい1日目は過ぎていきました。

 

2日目は、天気も回復し、雲仙を望む集会場所で、朝のつどい。恒例のラジオ体操とチクサクコール。そして、雲仙をバックに、クラス写真を撮りました。

 

朝食後は、スコアオリエンテーリングで千巌山から千元森嶽にかけて、地図を頼りに協力してチェックポイントを探しました。

 

最後の活動は、ボランティア活動。お世話になった青年の家のために、清掃活動を行いました。

 

 まとめの後、昼食を取り、退所式でお礼を言って青年の家を後にしました。江樋戸港で、湯島中の高橋さんや先生方とお別れし、学校へ到着しました。

【生徒の感想から】

・5分前行動や集団行動ができて良かった。今後に生かしていきたいと思いました。(野川陽葵さん)

・時間を見て動くこと、他の人と協力して取り組むことを日常に生かしたいです。(川口莉歩さん)

・みんなで協力し楽しく過ごせたので良かったです。山登りがとても楽しかったです。落ち着きやあいさつを意識していきたいです。(三輪來輝さん)

・火起こしを頑張りました。上手く着かなくて悔しかったけどみんなで協力してチャレンジできました。1人の軽はずみな行動が集団全体に影響することを学びました。(双原有伽さん)

・夜の班の人たちとのお話が楽しかったです。オリエンテーリングもチェックポイントを探すのは大変だったけどいい思い出です。みんなで協力して活動することの楽しさを学びました。(藤彩音さん)