上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ
~ 夢実現・可能性は無限 ~
上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ
~ 夢実現・可能性は無限 ~
第75回卒業証書授与式を挙行しました。在校生が入り、来賓もお招きしての卒業式は4年ぶりのことです。
卒業生一人ひとりの返事や態度もすばらしいものでした。
厳粛な式の司会進行は、生徒会副会長の二人が担当しました。
記念品贈呈は、旧生徒会副会長の二人が立派に行いました。
現生徒会長による心温まる『送辞』です。
旧生徒会長の『答辞』は、在校生へ、先生方へ、保護者へ、ともに同じ時間を過ごした仲間へのメッセージで、会場にいた誰もが心揺さぶられるものでした。
『仰げば尊し』はなんと四部合唱に挑戦してくれました。思い出の曲『群青』とともに、迫力ある美しいハーモニーは、会場中を感動に包み込みました。
涙、涙で卒業式が終了し、維和中と統合した新しい大矢野中学校を115人の卒業生が巣立っていきました。
3月9日(土)10(日)に天草パールラインマラソン大会が行われます。健康マラソン大会の起源とも言われるこの大会に今年度は大矢野中学校は全校で参加します。
運営スタッフの一翼を担う「運営隊」、起業家教育の成果を発揮する「起業隊」、上天草に来ていただいたランナーを応援する「応援隊」、4.2kmをランナーとして参加する「走り隊」に分かれて参加します。
起業隊は、大矢野中学校と起業家教育等でコラボしていただいている3件の大矢野町を代表するスイーツショップとコラボします。生徒たちが作ったチラシを紹介します。
この3つのおいしいお店のスイーツが一度にそろうのは「大中マーケット」だけです。
また、美術部がオリジナル貝殻ストラップを販売します。
記念のタグ付きで限定販売です。お早めに。なお、全ての売上げの一部を能登半島地震の義援金として寄付いたします。
先週、3年生のクラスマッチを行いました。バレーやバスケットなどでいい汗を流しました。
担任の先生方も、そろいの大中赤ジャージで参戦し、盛り上がっていました。とても雰囲気のいい時間でした。後期受験組にとってもいい気分転換になったと思います。
様々な場所で小中学生の安全な登下校のため、安全指導をしていただいている方がたくさんいらっしゃいます。とてもありがたいことです。キャモン~中北小間の三叉路では宮本さんが毎日、交通指導をしてくださっています。
宮本さんはそれ以外に、生徒たちの入賞などを祝ってご自宅の外壁に手作りの横断幕を掲げてくださいます。今年度もたくさん掲げていただきました。いくつかはいただいて校舎に掲示させてもらっています。明日からの後期入試と卒業に向けて2カ所に掲示していただいていましたので紹介します。
地域からのエールは本当にうれしいものです。ありがとうございます。
上天草高校の出前授業を2年生で行いました。
森本校長先生にも来ていただき、ごあいさつしてもらいました。
中学校と高校の違いや、中学校でつけておいた方がいい力などを教えていただきました。
普通科と専門学科の違い、上天草高校にある科やコースで学習することなども教えてもらいました。
英検の級によっては、大学入試で英語が満点扱いになる大学・学部があることや文系理系を超えた学部学科が増えてきていることなど初めて聞く内容も多くあり、一緒に聞いていた中学校の先生方にもいい勉強になりました。
これから進路選択を行っていく2年生にとって、有意義な時間となりました。
本日から1,2年生の後期期末テストが始まりました。今年度最後の定期テストです。全クラス真剣に集中して取り組んでいました。
1年生の様子です。
3月1日まで3日間。がんばってください。
土曜日に玉名市民会館で熊本県吹奏楽新人コンクールがありました。
大矢野中学校吹奏楽団は昨年度の引き続き苓北中学校と合同チームを結成し、挑みました。遠距離でもありなかなか合同練習をする機会も少ない状態でしたが、限られた条件の中で素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
ホール内の画像はありません。
2年技術科の授業の様子です。
LEDライトの制作で基板にコンデンサなどを半田付けする作業に取り組んでいました。
黙々と集中していたり、友達と教えあったり、しっかりと取り組んでいました。
毎週火曜日の朝活動は、大中タイムとして、全クラスでソーシャルスキルトレーニングを中心とした活動を行っています。コミュニケーション力を高め、クラスメイトとの相互理解を深める時間です。
3年生の様子です。
この日は「絵しりとり」でした。友達が描いたイラストを見て何の絵かを判断し、絵でしりとりを続けていきます。意外な勘違いがあったり、ナイスプレーがあったり、大変盛り上がっていました。
学級経営等アドバイザーの杉山先生に来校いただきました。2学期にほとんどの先生の授業を見ていただいて助言をもらい、それぞれの先生方が授業改善に努めました。先日、フォローアップとして来校いただき、この日は2ー2の国語の授業を見ていただきました。
落ち着いた雰囲気で、話し合いもしっかりと取り入れてみんながんばっていました。
先日行われた熊日郡市対抗駅伝に、大中生が4つの区を走りました。
どの区でもしっかりと懸命に走り、上天草チームに貢献しました。
授業参観、学年懇談会を実施しました。
2年生は立志式を各学級で行いました。
緊張の中にも、決意の一字を一人ひとり発表していきました。
1年2組で「熊本地震教材『つなぐ』」の授業があっていました。
教材で考えを深めた後、避難所開設についてのシミュレーションをしながら学びを進めていました。
大矢野中体育館が避難所となり様々な人々が来て、どう配置するのか等を検討していきました。
熊本地震でも能登半島地震でも避難所で活躍する中高生の姿がありました。切実な問題としてみんなでしっかりと考えることができていました。
3年生は今日から後期期末テストです。いよいよ義務教育最後の定期テストとなりました。各教室とも真剣な空気感のある様子でした。
3-1
3-2
3-3
「冬来たりなば春遠からじ」がんばれ3年生!
先週日曜日にPTAチャレンジクッキングがありました。地元のスイーツ店「小さなケーキ屋さん mof-mof」さんを講師としてお招きし、「生チョコムース」作りに取り組みました。
調理室は甘い香りに包まれて、とてもおいしい「カップケーキ」ができあがりました。
先週の土曜日は「上天草オルレフェア」が行われ「九州オルレ天草維和島コース」のイベントに、大中生がボランティアとして参加しました。たくさんの参加者の皆さんの受付を行ったり、記念品の詰め込み作業を行ったり、ゴールチェックや抽選のお手伝いをしたり、と様々なことに挑戦しました。「とても助かった、よく働いてくれた」と、主催者からもお褒めの言葉をいただきました。
地域の一員として、地域に貢献することができた一日でした。
小中連携の一環として、1年生の授業公開を行いました。
1年2組の理科の授業です。地震による液状化の内容でした。
能登地震での映像などから授業は進んでいきました。モデル実験、班での実験を経て、モデル図での説明を班ごとに行いました。
小学校の先生も見守られた中、しっかりと授業に取り組んでいました。
昨日行われた熊日郡市対抗女子駅伝に上天草市チームとして、8人の大中生が参加しました。
本番は、全7区中1区から5区までの5区間が大中生のたすきリレーとなりました。中学生区間以外でも高校生や社会人に混じって健闘しました。
1・2年だけの選手でがんばりました。今後が楽しみです。
校区の特別支援学級作品展が、北棟4階廊下で開催されています。児童生徒の作品が一堂に会して、見応えがあります。
一生懸命さが伝わるよい作品展示でした。
給食の時間を使って、学校栄養職員藤浦先生による食育の講座を行っています。
この日は3年1組で行いました。
集中力や学力アップの食生活など、受験生にとって大切な内容に生徒たちもしっかりと聞いていました。