上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ
~ 夢実現・可能性は無限 ~
上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ
~ 夢実現・可能性は無限 ~
1年2組で「熊本地震教材『つなぐ』」の授業があっていました。
教材で考えを深めた後、避難所開設についてのシミュレーションをしながら学びを進めていました。
大矢野中体育館が避難所となり様々な人々が来て、どう配置するのか等を検討していきました。
熊本地震でも能登半島地震でも避難所で活躍する中高生の姿がありました。切実な問題としてみんなでしっかりと考えることができていました。
3年生は今日から後期期末テストです。いよいよ義務教育最後の定期テストとなりました。各教室とも真剣な空気感のある様子でした。
3-1
3-2
3-3
「冬来たりなば春遠からじ」がんばれ3年生!
先週日曜日にPTAチャレンジクッキングがありました。地元のスイーツ店「小さなケーキ屋さん mof-mof」さんを講師としてお招きし、「生チョコムース」作りに取り組みました。
調理室は甘い香りに包まれて、とてもおいしい「カップケーキ」ができあがりました。
先週の土曜日は「上天草オルレフェア」が行われ「九州オルレ天草維和島コース」のイベントに、大中生がボランティアとして参加しました。たくさんの参加者の皆さんの受付を行ったり、記念品の詰め込み作業を行ったり、ゴールチェックや抽選のお手伝いをしたり、と様々なことに挑戦しました。「とても助かった、よく働いてくれた」と、主催者からもお褒めの言葉をいただきました。
地域の一員として、地域に貢献することができた一日でした。
小中連携の一環として、1年生の授業公開を行いました。
1年2組の理科の授業です。地震による液状化の内容でした。
能登地震での映像などから授業は進んでいきました。モデル実験、班での実験を経て、モデル図での説明を班ごとに行いました。
小学校の先生も見守られた中、しっかりと授業に取り組んでいました。
昨日行われた熊日郡市対抗女子駅伝に上天草市チームとして、8人の大中生が参加しました。
本番は、全7区中1区から5区までの5区間が大中生のたすきリレーとなりました。中学生区間以外でも高校生や社会人に混じって健闘しました。
1・2年だけの選手でがんばりました。今後が楽しみです。
校区の特別支援学級作品展が、北棟4階廊下で開催されています。児童生徒の作品が一堂に会して、見応えがあります。
一生懸命さが伝わるよい作品展示でした。
給食の時間を使って、学校栄養職員藤浦先生による食育の講座を行っています。
この日は3年1組で行いました。
集中力や学力アップの食生活など、受験生にとって大切な内容に生徒たちもしっかりと聞いていました。
生徒集会をリモートで行いました。多目的室から各教室に発信する方式で実施しました。接続確認に少し時間がかかりましたが、その間も原稿チェック、練習を繰り返す生徒会執行部の皆さんの姿から緊張と真剣さが伝わりました。
生徒会長のあいさつでは、校舎でのあいさつがとても気持ちよかったこと、仮設校舎は音が響くので廊下の通行は考えた行動をしてほしいなどが語られました。自分たちでよりよい学校生活にしていこうという思いが伝わりました。
そのほか、リーダー研修で考え話し合ったことなどが伝えられました。
各学級での参加態度もよくできていました。新しい生徒会のスタートも順調です。
小学校6年生を対象に大中訪問体験入学と保護者説明会を実施しました。6年生の皆さんは整然とした様子で、話を聞く姿も立派でした。最初は、レクリエーションで学校の垣根を越えて楽しみました。写真はじゃんけん列車の様子です。
次に校長講話を行い、最後にクイズを出しました。その後、新生徒会執行部から学校生活や生徒会についての説明がありました。
多目的室では保護者説明会を行いました。
スマホやSNSの利用についての講話も行いました。校長あいさつでは、子どもたちに出したものと同じクイズも出して、こっそり答えもお示ししました。家庭での会話が弾んだら幸いです。
新旧生徒会の引き継ぎ式を行いました。
まず、校長から旧生徒会長に感謝状が渡されました。
全ての旧役員に新役員から感謝状が渡されました。
旧生徒会長から感謝の思いが語られました。
続いて、任命式です。校長から選挙で選ばれた新生徒会執行部へ任命状が渡されました。
新生徒会長から決意表明がありました。
その後、新生徒会執行部から議長、委員長等の任命状が渡されました。
新しい生徒会の活躍と発展を期待します。
2学期アーカイブ⑤
2学期末、2年生修学旅行の間に、生徒会主催のドッジボール大会を開催しました。柔らかいボールでのゲームでしたのでみんな笑顔で参加できました。
担任の先生方も飛び入りしました。
1年生と3年生の対決での下克上もあったり大変盛り上がりました。
本日まで実力テストでした。どのクラスの真剣に取り組んでいました。1・2年生は仮設校舎での生活が始まっています。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
3年生はいよいよ受験シーズンです。がんばれ受験生!
本日から3学期が始まりました。
1校時から3校時は実力テスト。正月気分も眠気も吹き飛んだことだと思います。4校時に始業式を行いました。
1,2年生は本格的に仮設校舎での生活が始まりました。始業式はリモートで行いました。学年代表の生徒スピーチは内容、態度とも立派でした。
校長式辞の前に、能登半島地震や航空機事故の犠牲となられた方々へ黙祷をささげました。その上で、今自分の目の前にあることに真剣に取り組み、努力することの大切さを大相撲幕内最軽量の力士である炎鵬の動画をもとに伝えられました。それぞれのクラスで真剣に参加できました。
2学期アーカイブ④
2年修学旅行その2
修学旅行団は2日目は京都班別自主行動を行い、3日目朝から大阪に向かいました。朝の大阪城に登り、天下人秀吉の気分を味わいました。
その後、海遊館に向かい、水中生物の鑑賞、学習を行いました。
午後の新幹線で熊本に向け出発し、無事大矢野に帰着しました。今年度は翌日が終業式で、そのまま冬休み突入というスケジュールでした。たくさんの思い出と学びを今後に生かしてほしいと思います。
明けましておめでとうございます。
仕事始めの本日、松島町アロマで上天草市の出初め式がありました。吹奏楽団が招待され、消防楽団の皆様とコラボ演奏を行いました。
まずは、行進の際の行進曲「若人の心」の演奏に乗せて、団員の皆様方が入場されました。
国歌演奏やファンファーレなども担当しました。
張り詰めた空気の中、団員の皆様の規律ある行動などを目の当たりにする機会をいただき、とても勉強になったことだと思います。4年ぶりの本格開催だったそうです。正月早々の地域貢献ができました。
2学期アーカイブ③「門松作り」
生徒会役員の皆さんと学校主事倉橋先生による門松作りを行いました。
地域の皆様から様々な材料を提供いただき、立派な門松が完成しました。
それでは、よいお年をお迎えください。
本日、大中校区の学校保健委員会を開催しました。校医代表、学校歯科医代表、学校薬剤師代表、市の保健師をお招きして、各校の校長、保護者代表、養護教諭養護助教諭の先生方の参加で行いました。
健康診断や身体測定、各アンケートの結果の報告がまずありました。
大矢野中校区の児童生徒全学年を対象としたデータから、いろいろとよいところや課題の点が見えてきました。
そのことをグループごとに話し合い、全体で意見を出し合いました。
最後に、それぞれの専門家のお立場から助言をいただきました。本日の内容を参考にして、大中校区6校の小中学校で課題解決のために方策を行っていく予定です。
2学期アーカイブ②
2年修学旅行その1
12月19日~21日に、2年生は関西方面へ修学旅行に出かけました。
初日は奈良です。最初に訪れたのは薬師寺。昨年度、本校に公園に来ていただいた執事長大谷徹奘先生が忙しい時間を割いてごあいさつをしていただきました。
その後、法話をお聞きして世界遺産の中を観覧しました。
薬師寺の後は東大寺です。南大門の金剛力士像に圧倒されました。
大仏は実際に見ることでその大きさを体感することができました。
鹿と戯れつつ広い東大寺内を散策し、京都の宿に向かい、1日目を終わりました。
2学期アーカイブ①
終業式の帰りの会後、上天草防犯協会、上天草警察署の皆さんによる下校見守り活動が行われました。
防犯に関するチラシ、クリアファイル、絆創膏などをキャンペーンとして配布され、一人一人に一声かけていただいていました。