保小中連携・地域連携
【地域連携】東野サロン
8月21日(月)は音楽部が東野サロンに参加しました。なんと音楽部員3人のひいおばあちゃんやおばあちゃんが参加してくださっていました。手遊びでは、高速の「みかんの花咲く丘」を披露してくださる方もいらっしゃったり、「こんなのもしていたよ」と「茶摘み」を歌いながら披露してくださったりしました。最後は「365歩のマーチ」で、一緒に歌いながら行進をしていただき、シャボン玉あり、鍵盤ハーモニカの演奏ありで大変盛り上がって会を終了しました。おばあちゃんについてきていた小学生も楽しそうに参加してくれました。「これで3年長生きします!」と言ってくださるおばあちゃんもいらっしゃり、私たちもとてもうれしくなりました。
【地域連携】高井川サロン
8月19日(土)。鹿北町社会福祉協議会で行われた高井川サロンに音楽部が参加しました。最初は静かな雰囲気で始まりましたが、トーンチャイムで「たなばたさま」を演奏すると、一緒に口ずさんでくださり、緊張もほぐれていきました。その後は手遊び歌や昔懐かしい曲を一緒に歌っていただき、最後の「365歩のマーチ」では、一緒に歌いながら行進をしてもらいましたが、「久しぶりに運動した~!」と大変喜んでいただけました。私たち音楽部も元気をいただきました。ありがとうございました。
【地域連携】立派な「すのこ」、ありがとうございました
8月19日(土)。鹿北町の建築組合の皆様が立派な「すのこ」を作ってくださいました。組合のボランティア活動として毎年いろんなものを作っていただいていますが、今年度は、中学校から小学校への通路として使う「大型すのこ」が完成しました。この「すのこ」の上を中学生も小学生も、小中の職員も頻繁に行き来して、これまで以上に連携を深めていきたいと思います。建築組合の皆様、ありがとうございました。
【地域連携】枝川内地区のサロン会に参加
8月17日(木)の午後。音楽部が枝川内地区のサロン会に参加しました。最初はやや緊張気味の生徒たち。音楽を演奏したり、おばあちゃんやおじいちゃんたちと会話やゲームをしたりするうちにすっかり緊張もとけ、心からの笑顔があふれる姿へと変わっていきました。あるおじいちゃんの「今日は楽しかったかい?」という笑顔の問いかけに、「はい、楽しかったです」とにこやかに応える生徒。おじいちゃんの目じりはますます下がって、何とも言えない温かい雰囲気の中で会が終了しました。
【地域連携】貴重な経験 ~ワークキャンプ~
8月7日(月)~8日(火)。山鹿市社会福祉協議会鹿北支所が主催するワークキャンプが行われ、本校1・2年生から11名が参加しました。生徒たちは鹿北にある社会福祉施設3か所を訪問して、利用者の方々の話し相手や生活のお手伝いをしたり、一緒にゲームをしたりと楽しい時間を過ごさせていただきました。この体験をとおして、いつでも、どこでも、だれもが偏見や差別なくボランティア活動をすることの大切さを感じたようです。また施設職員の方々の後ろ姿から、支援の方法や気配り・心配りの在り方を学んだようです。貴重な学びの2日間でした。今回の経験から鹿北のボランティアの輪が大きく広がっていくことでしょう。関係者の皆様ありがとうございました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 西浦 伸一
運用担当者 教諭
◆熊本県教育広報誌
ばとん・ぱす vol.77
◆熊本県人権情報誌
コッコロ通信 vol.58
山鹿市立 鹿北中学校
- Kahoku Junior high school -
住所:〒861-0601 熊本県山鹿市鹿北町四丁1464番地
Tel:0968-32-2019
Fax:0968-32-3797
E-mail:y-kahokujh@educet01.plala.or.jp
URL:https://jh.higo.ed.jp/kahokujh/