学校生活(ブログ)

学校生活(ブログ)

喜ぶ・デレ 随筆を読み合う会(1年国語)

 現在1年生は、作文(随筆)の学習をおこなっています。本日(4日)、5校時の1年1組では、その単元の終盤として「随筆を読み合う会」を行っていました。具体的には、グループでお互いの作品を読み合い、付箋紙にコメントを書いてお返しをするという活動です。
 黒板には、今日の目標として「① お互いの良い表現を参考にする」という目標に加え、「② お互いのことをよく知り合って2年生になる準備をする」が示されています。①の目標は、国語としての目標と言えますが、②の目標がこの時期あって「いいな」と感じます。
 「PM理論」という言葉を聞かれたことがあるでしょうか? 一般には企業等の組織において、リーダーが取るべき行動に着目した行動理論ですが、これを教育(教室)に当てはめて考えようとする教育研究があります。P機能(Performance function:目標達成機能)とは、成果を上げるために発揮される機能のことで、この授業では①に当たります。一方、M機能(Maintenance function:集団維持機能)とは、集団をまとめるために発揮される機能で、②が当てはまるかもしれません。
 授業者の 内田 教諭が、この「PM理論」を意識してこの目標を提示したのかは定かでありません。しかし、県学力学習状況調査とともに実施した「Iーcheck」の結果をみると、本校の各学級、とくに第1学年は「友達のささえ」「先生のささえ」「学級の絆」「感動体験」「他者からの評価」など、「M(集団維持)機能」に関係が深いスコアが高い結果となっています。それはとても素敵な結果だと校長は評価していますが、「学習意欲」「「充実感と向上心」など、「P(目標達成)機能」につながるスコアももう少し高くなればいいなと、更なる願望を持つ校長なのでした。 

期待・ワクワク 見覚えのある授業(1年体育理論)

 本日(4日)の5校時、1年3組では 上林 講師が体育理論の授業をしていました。「よく練られたなかなかいい授業だな。」と思いながら見てると、「待てよ。どこかで見覚えがある‥‥。」よく思い出してみると、実は 上林 講師が、教員採用2次考査で模擬授業をした内容と同じだったのです。
 夏季休業中だった2次考査の数日前から、私(校長)や髙橋 教頭だけでなく、中学校の教員さらには小学校の先生方まで、上林 講師の模擬授業の練習に何回も付き合って、当人が合格するようにと熱心にアドバイスをしていた様子を思い出します。そのおかげか 上林 講師は見事、選考考査に合格し、晴れてこの4月から本採用(教諭)として教壇に立つことが内定しています。合格を報告した 上林 講師に、小学校の先生方から惜しみない拍手が送られた光景も蘇ってきました。
 どおりでいい授業なはずです。中学校の教員は、自身の免許教科の専門性が高い分、他の教科のことは詳しく分かりません。その点、小学校の先生方はほとんどの教科の授業をやっている上、小学生の発達段階に応じた丁寧な指導が得意です。小・中学校の互いの得意な部分を交流したり、苦手な部分を補い合ったりしていけるのは、校舎一体型の大きなメリットです。上林 講師に係るエピソードも、その一つの良い例だったと振り返ったところです。

ニヒヒ モグラたたきの穴?

 現在、掃除の時間を使って、2年生の10人程に手伝ってもらい、苗木を植えるための穴掘りをしています。というのもこの度、熊本菊南ロータリークラブから、100本以上の苗木の提供の申し入れがあったためです。
 以前の記事にも書いていましたが、合志楓の森小学校・中学校は、その校名にもかかわらず、校地内に樹木の本数が少なく(周囲は森だらけですが‥‥)、新聞社のネット記事等に心配する声もありました。そのような中、今回の有り難い申し入れを受け、校地内に本物の「楓」の森を作るプロジェクトを開始することにしました。
 この度、植樹する木は、「ヤマモミジ(ムクロジ科カエデ属)」で、歴としたカエデの仲間です。植える場所は体育館の北側から東側にかけてのビオトープ造成予定地の周辺。100本も植えるので、もはや「植樹」ではなく「植林」ですね。育て方次第では、10~15mの高木になるそうです。また将来、本当に「森」へと成長した時の紅葉は、見事なものになるだろうと期待しています。
 このプロジェクトの詳細は、後日改めて記事にしたいと思いますが、「植林」は開校記念と2年生の立志行事を兼ねて行おうと考えており、3月22日(火)に実施する方向で、ローターリークラブと調整中です。
 これらの穴を見た小学生の「モグラたたきの穴みたい。」と言っている声が聞こえてきました。確かにそう見えないこともないですね。なお、私(中学校長)は穴掘りに専念していたので、写真は小学校の角田校長先生に撮ってもらいました。

喜ぶ・デレ 故事成語の学習(1年国語)

 本日(2日)の5校時、1年1組の国語の授業は、作文の学習をしていましたが、よく見ると前の方で作業をしている3人の男子生徒がいました。話を聞くと、作文が早く終わったので、前に学習した故事成語のカードを掲示する手伝いをしているとのことでした。
 これらの作品を見ると、なかなかよくできています。表に「温故知新」「木に縁りて魚を求む」などの故事成語が書かれており、カードをめくるとその説明があります。写真を見ていただくとお分かりのように、ただ説明だけでなく、4コマ漫画で、故き出来事が言葉に成っていく過程が描かれていて、楽しい内容ばかりです。
 中に「逆鱗に触れる」という故事成語を見つけました。私(校長)は、常日頃から先生方に「たとえ生徒から逆鱗に触れられたとしても、手を出したり、暴言を放ったりは絶対にしないように!!」と口を酸っぱく言っています。生徒たちにも、物事の善し悪しを自分の頭でしっかり考えて、先生方の逆鱗に触れるようなことはしないでくれたら有り難いです。

興奮・ヤッター! 社会科地理的分野の授業(1年)

 社会科は、1年生、2年生では地理的分野と歴史的分野を交互に学習し、3年生で公民的分野(一部歴史的分野が残る)を学習する、いわゆる「π(パイ)型」の年間計画で学習を進めています。
 本日(2日)5校時、1年4組の授業では、「世界の諸地域」でオーストラリア州の学習をしているところでした。最近の地理的分野では、知識を広く浅く学ぶのではなく、「各州に暮らす人々の生活の様子を的確に把握できる地理的事象を取り上げ、それを基に主題を設けて、それぞれの州の地域的特色を理解させる(学習指導要領から)」ことになっており、ここでは「移民政策」や「多文化社会」等に焦点を当てた学習が行われていました。
 先日、ある1年生の男子生徒に「学校生活で何が楽しい?」と尋ねると、「社会科の授業が楽しい」という返事が返ってきました。「休み時間」や「給食」、「部活動」と答えたらダメという訳ではありませんが、教科の授業が「楽しい」と答えられる生徒って素敵ですよね。

にっこり 数学の少人数指導(1年)

 本校では、少人数指導のための教職員の加配を受けており、1年生全てと2年生の一部の数学の授業で少人数指導を行っています。本校は習熟度別にコース分けをしており、基礎コースでは、つまずいている既習の内容を復習するなど、個別指導を重視した授業を行ってきました。一方、応用コースでは、文字通り応用・発展的な問題にもチャレンジさせながら、生徒同士の学び合いなども取り入れる授業を行ってきました。
 先日、熊本県学力学習状況調査の結果が戻ってきましたが、昨年4月に実施したNRT(標準学力テスト)の結果から想定すると、1年生の数学はかなり良い結果だったと言えます(2年生は予想通り良い結果でした)。これを私(校長)は、少人数指導の効果が表れたものだと推測しています。
 このように大きな効果が期待できる少人数指導ですから、来年度もぜひともと、加配教員の配置を県教育委員会に要望しているところです。ただし、本県は深刻な教職員不足の状況ですので、要望どおりの配置があるのか不安も感じてもいます。

期待・ワクワク ボックスティッシュカバーの作製(1年家庭)その2

 以前、1年の家庭科で吊り下げ型のボックスティッシュカバーを製作している記事を書いていましたが、まだ完成していませんでした。というのも、期末テストがあって、その前は座学中心の学習をしていたためだそうです。そこで、期末テストが終わったところで、作品を完成させるための実習が再開したということです。
 前回は、恐る恐るミシンを動かしてるように見えましたが、本日(1日)の1・2校時、1年4組の生徒を見る限り、躊躇なくミシンのペダル(?)を踏んでいる生徒が多かったように思います。「習うより慣れろ」ですね。
 「100均」に行けば、Made in 〇〇の様々な小物や日用雑貨が買える便利な世の中ですが、私は生徒たちに、自分で作る楽しさ・面白さも味わってほしいと思っています。その過程を通して、「段取る力」や「工夫する力」など、人生に必要な力も育っていくのではないでしょうか。
 とにかく1年生には、本年度内に自分らしい作品を完成させて、満足感・達成感を味わってほしいと思っています。

期待・ワクワク 武道(剣道)の授業(2年体育)

 現在、2年生の保健体育の授業では「武道」の学習を行っています。武道は、武技、武術などから発生した我が国固有の文化であり、相手の動きに応じて、基本動作や基本となる技を身に付け、相手を攻撃したり相手の技を防御したりすることによって、勝敗を競い合う楽しさや喜びを味わうことができる運動です。また、武道に積極的に取り組むことを通して、武道の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合ができるようにすることを重視する運動として、平成20年度の学習指導要領から必修化されています。ただし、種目は「柔道」「剣道」「相撲」「その他」から学校単位で選択でき、本校では「剣道」を選択しています。
 剣道の場合は、柔道や相撲より相手との接触が少ないため、コロナ禍の中でも実施しやすいので助かっています。また、投げる動作がないため、けがなどの心配も比較的少ないと思います。ただし、「棒を持ったら振り回す」というのは、子どもの本能とも言えることなので、まずは礼儀や所作をしっかり指導するところから始めています。写真は、本日(28日)の1・2校時の2年3組・1組の授業の様子です。生徒たちは、上林 講師の指導をしっかり聞きなから、正座・姿勢・礼や「面打ち」などの基本動作を学習していました。
  なお、今回の単元においては、防具を付けて試合をすることまでは考えていないそうです。

にっこり 「金陽会」作品展の中学生鑑賞 その2

 今週の5日間に渡り開催してきた恵楓園自治会の絵画クラブ「金曜会」の作品展ですが、最終日の今日(25日)、2、3校時に本校の2年生3クラスが、順番に会場の地域交流室を訪れ、作品を鑑賞しました。
 2年生は、すでにハンセン病問題に係る人権学習をかなり深いところまでやってきているので、今回の作品展の意義や作品一つ一つに込められた想いなども、しっかり受け止めることがきている生徒が多かったようです。一般の大人よりハンセン病問題に対する見識は深いのではないかとさえ感じています。
 実際、キュレーターの 蔵座 様から2年生に対し、幾つかの作品について詳細な説明があったそうです。私(中学校長)は1年4組の道徳の授業をしていたため、その場に立ち会えませんでしたが、「単なる想像でなく、きちんとその背景まで理解できているようだった。」と小学校の 角田 校長先生からその時の様子をお聞きしました。
 小中学校全クラスの観覧が終了した後、会場の撤収となりましたが、小学校の先生方全員で行いましたので、あっという間に、元の地域交流室に戻りました。当初、予想した以上に反響が大きく、学校教育としても、さらには社会への啓発としてもとても有意義な活動になったと思います。これで終わるのはもったいない気もしますが、地域交流室の有効活用の一つのモデルにもなりました。是非とも今回1回だけの活動に終わらないよう、さらに小学校と連携を図りながら、次年度につなげていきたいと考えています。

ニヒヒ 真の国際協力とは(2年道徳)

 本日(24日)の4校時、2年3組で道徳の授業を私(校長)がさせてもらいました。すでに1年生の道徳は、明日の1年4組のみを残すところとなりましたが、2年生の3クラスは今週から始め、本年度中には全クラス1度は道徳の授業をしたいと思っています。
 今回の主題は「真の国際協力」で、「ダショー・ニシオカ」という資料を使って行いました。JICA(国際協力機構)の前身、海外技術協力事業団の農業専門家としてブータン王国の農業発展に寄与した人物の実話をもとにした内容でしたが、途中からは社会科の公民的分野(国際単元)の授業のようになってしまったかもしれません。
 2年3組はとにかく真面目で、授業態度は申し分ありませんが、「良い意見を発表しなくてはならない」という気落ちが強すぎるのか、意見の発表になると慎重になる生徒が多いようです。しかし、後半には緊張も解け、国際協力のあり方について意見交換もできました。最後には、1年生と同様に台湾のTSMCの話を引き合いに出し、「英語が大切」という締めをしてしまいました。2年生は県学力学習状況調査の結果、とりわけ英語はとても良い結果でした(1年生も良かったです)が、校長としては、「英検」の受験者・級取得者数をさらに増やしたいという願望があって、結局はそんな授業になってしまいました。

笑う 「金陽会」作品展の中学生鑑賞

 昨日から開催している恵楓園自治会の絵画クラブ「金曜会」の作品展ですが、本日(22日)の3、4校時、本校の1年生4クラスが、順番に会場の地域交流室を訪れ、作品を鑑賞しました。
 いつもはつい2年生と比較してしまい、まだまだ落ち着きが足りないと思っていた1年生ですが、昨日の小学校1、2年生のワチャワチャした感じを見ているせいか、「すいぶん大人だな」と感じます。と言いますか、中学生としてのこの1年間で、ちゃんと成長してきていたのですね。鑑賞の態度も立派で、作品そのものをしっかり観て、キャップションもじっくり読みながら鑑賞している生徒がほとんどでした。また、自分から興味を持ったことや疑問に思ったことをキュレーターの 蔵座 様に質問する生徒もいたりして、人権教育のみでなく、美術教育の視点からも、有意義な活動になった生徒が大勢いたと感じています。
 蔵座 様から事前にいただいていた感想用紙は、「一番心に残った作品は‥‥」、「一番心に残ったのはなぜですか?」に答える形で記入するようになっていました。数名の記入内容を見せてもらいましたが、「みずみずしい感性」とでも言いましょうか。「そういう見方もあるのか」と大人は思いつかない発想で書かれた内容もあり、逆に中学生って凄いなとも感じます。本日、取材に来ていたTKUも、結局、小学生の場面のみ撮影して帰っていかれましたが、「本校の1年生だったら、いいコメントをいっぱいするだろうに、もったいないな。」と中学校長としては思います。
 また、本校の人権教育主任の 小山 教諭も含めて、蔵座 様と今回の展示会を1回限りで終わらせないための意見交換もできました。金曜会の作品は、約900点も菊池恵楓園内に保管されてるそうです。 これらはハンセン病問題の歴史を語り続くための貴重な資料であり、テーマによって作品を入れ替えれば、何回でも作品展を開催できます。何より菊池恵楓園が隣にあるという地の利があります。作品展の企画や運営等に生徒が関わらせていただければ、地域学校協働活動の一環として、またキャリア教育の視点からも有意義な活動になると思いました。

期待・ワクワク 「金陽会」作品展のマスコミ取材

 「楓の森の舎窓から」にも掲載していますが、本日(21日)から25日(金)まで、本校地域交流室において、菊池恵楓園自治会絵画クラブ「金陽会」の作品展「『知らない』をみにいこう。Vol.7」が開催されます。
 本日は、小学生が観覧する計画で進められていますが、熊本日日新聞とテレビ局2社(KKT、RAB)の取材があっていました。写真は、小学校の1年2組の子供たちが鑑賞している場面を、KKTが取材されているところです
 芸術に疎い私(中学校長)は、「1年生にそれぞれの作品のモチーフが理解できるのか。」と思っているところに、本作品展の企画者でキュレーターの 蔵座 様(元熊本市現代美術館主任学芸員)からは、「子供たちの感性がスゴイ! この学校の9年間で、子供たちがどのように変わってくのか楽しみ。」というお言葉があり、このような取組が、時を経て人権文化を創造することにつながるんだと、改めて感じたところです。
 なお、熊本県教育庁市町村教育局人権同和教育課の 井上 課長も「実際に観に来たい。」と、本日の午後、来校される予定との連絡をいただいています。
 また、中学生の鑑賞は、火曜日と金曜日に予定されていますので、その様子は改めて「学校生活」の記事にしたいと思っています。
 おって、23日(水:祝)には、地域に一般開放されますので、保護者の皆様にもぜひご観覧いただきたいと思います。再度、案内チラシを下に貼っておきます。

知らないを観に行こう(チラシ).pdf

驚く・ビックリ 大分県のICT活用状況の視察

 本日(18日)の午後、私(中学校長)は、中学校の 井上 教諭、小学校の 山下 教諭、杉本 教諭に随伴してもらい、大分県教育センターを訪問し、明日(19日)に開催される「1人1台端末を活用した小・中学校プレゼンテーションコンテスト」の会場を視察しました。
 コロナ禍でなければ、明日のリハーサルや本番のプレゼン発表会まで、会場で視察できたのですが、感染防止のため、本日の準備の様子のみを見学させていただき、明日はオンラインで視聴することになりました。
 率直に言って、「大分県のICTは随分進んでいるな!」と感じました。その一方で、「その気になれば、本校でもこれに近い取組はできるな。」とも思います。とりあえず、3月に実施予定の学習発表会では、本日の視察で学んだことを、できることから活かしていこうと考えています。
 準備でお忙しい中、大分県教育庁教育デジタル改革室の 長谷川 指導主事にお話を聞くこともできました。このコンクールは本年度で4回目になるそうです。まずは、児童生徒を指導する教職員のマインドセットが重要であるという旨のお話があり「同感!」と思いました。
 なお、この視察は本年度、合志市のICT支援員派遣事業を委託されている(株)クラウドI・Aのご紹介で実現しました。

試験 後期期末テスト(最終日)

 後期の期末テストも本日(18日)が最終日です。本日の「楓の森の舎窓から」にも記載していますが、小学校で学年閉鎖があったため、その弟妹がいる生徒は別室受験となっています。
 3階に行ってみると、2年生の教室(中央写真)はそれほどではありませんが、1年生の教室(左写真)はガラガラでした。その一方、別室受験会場の大会議室(1年生用:右写真)は、すべての席が埋まっており、さらに2年生は地域交流室で受験していました。
 本日でテスト終了ですが、テスト返却時には、正解だけでなく、間違った問題にもしっかり目を向けて、自分の弱点(陥没点)を把握し、それを少しでも学年が上がる前に克服できるよう努力して欲しいと思います。3月には「進級認定会」という、生徒一人一人を「進級」させるか「現級留め置き(いわゆる「留年」)」にするか検討する会議があります。近年はよほどのことが無い限り「現級留め置き」にはしないのですが、やはり現学年の内容が身に付いていないと、学年が上がって一番苦労するのは本人自身です。
 4月になればすぐに、標準学力テスト(NRT)があります。また新3年生は、全国学力学習状況調査(令和4年度は国、数、理の3教科)もあります。もちろん3年生は、共通テスト、年度末に入試が待っていますよね。私(校長)自身、ペーパーテスト重視の「詰め込み教育」は嫌いですが、ペーパーテストで選抜されるという現実がある以上、仕方ない部分はあります。ただし、生徒一人一人のモチベーション(学習動機)は、「高校入試」ではなく「夢実現」であって欲しいとは願っています。

ほくそ笑む・ニヤリ 市情報教育担当者会での実践発表

 昨日(17日)の午後、オンラインで市役所及び市内の小中学校を結び、合志市情報教育担当者会議が行われました。私(校長)は、本市校長会の情報教育担当なので、開会の挨拶をするため出席していたのですが、他の学校は情報教育の担当者の教職員及びICT支援員が参加しました。
 前半は学校教育課の情報教育(GIGAスクール構想)の担当職員からの説明や連絡がありました。合志市は熊本県の事業である「くまもとGIGAスクールプロジェクト」の先進地域取得を目指して取り組んでおり、そのためには本市内の小中学校の8割(10校)以上が、日本教育工学協会学校情報化認定委員会よる「優良校」の認定を受ける必要があります。本HPのトピックでもお知らせしておりますように、合志楓の森中学校は、先日、市内の12小中学校に先駆けて、その「優良校」の認定を受けたところです。また、デジタル教科書やデジタルドリル等の導入へのロードマップ、さらに次年度へのタブレットの更新処理等についての説明もありました。
 その後、合志楓の森小学校及び中学校におけるICT活用に関する取組について、両校のICT担当である 井上 教諭(中学校)と 山下 教諭(小学校)の実践発表がありました。この内容は、両名が共同で、合志市の教育論文として執筆した内容をベースにしたものであり、本市の各小中学校のみならず、県内外の学校の実践の参考になるものだと思います。2人に同意をいただき、同論文及び実践発表のスライドを添付することにしましたので、学校や教育関係の皆様にはご自由に閲覧いただき、学校教育におけるICT活用推進の参考にしていただければと思います。

R3教育論文ICT活用.pdf
楓の森小中学校ICT化取組スライド.pdf

期待・ワクワク ローテーション道徳(第2学年)

1組 深水 教諭
(第2学年主任)
2組 後藤 教諭
(第2学年副担任)
3組 坂井 教諭
(もみじ3組担任)

「祖父の涙」
(つなぐ~熊本の明日へ~)

「ノリ博士の信念」
(熊本の心)

「俳優 笠智衆」
(熊本の心)

 以前、1年部が道徳のローテーション授業を行っているという記事を書いていましたが、現在は2年部が、同じくローテーション授業に取り組んでいます。学年主任、副主任、もみじ学級担任が担当しているのですが、それぞれ1つの道徳の題材(資料)を受け持ち、それを3週に渡って3回繰り返すことになります。その分、担当する教師は、深く教材研究ができるので、質の高い道徳の授業ができるのではないかと思っています。
 ご承知のとおり、中学校では平成31年から「道徳の時間」は、特別の教科 道徳」として新たにスタートしました(保護者用リーフレットはこちら)。また資料は、教科書会社が発行するものもありますが、今回は、熊本県が作成した道徳教育用郷土資料「熊本の心」と熊本地震関連教材「つなぐ~熊本の明日へ~」(教師用リーフレットはこちら)を使用していました。
 私(校長)は、本日(17日)の4校時、3クラスを見て回らせてもらいましたが、3授業ともに授業者の個性が発揮されている、よい意味での「おもしろい授業」がなされているなと感じました。
 なお、「したがり屋」の校長は、今回のローテーションには入れてもらえませんでしたので、来週から別途、2年生の3クラスの道徳の授業をさせてもらうことにしています。

うれし泣き 初任者研修の実践発表会

 本日(16日)の午後、校内での初任者研修の実践発表会をオンラインで行いました。本来であれば、来週の22日(火)に実施する予定だった合志市の初任者の実践報告会のリハーサルとして行うものでしたが、そちらが中止となりましたので、この発表会が本番の発表会となってしまいました。
 初任者の 矢野 教諭のプレゼンテーションは、本当によくまとまっていて、以前の記事(ここをクリック)にも述べていましたように、ICTの力量は大したものです。また、それ以上に感心したのは、プレゼンの中身でした。自尊感情が低い生徒が含まれている学級をよりよい方向に導き、生徒一人一人が自信をもって学校生活を送れるクラスを目指して取り組んできた1年間の学級経営の実践経過がよく伝わってきました。
 初任者を含め、若い教師をどのように育成していくかは、本県のみならず日本全国の学校教育の課題となっています。そのような中で、先輩職員に温かくも鋭さをもった指導・助言を受けながら、大きく育ってきた 矢野 教諭の姿は、これからの若手教師の育成に大きな示唆を与えるものだったと思います。そういった意味からも、矢野 教諭の発表を本校教職員だけしか聞けなかったのはとても残念です。
 発表会の終わり、目に涙を浮かべていた 矢野 教諭の姿を見て、本校の職員集団全員が温かい雰囲気になりました。矢野 教諭がいるおかげで、本校教職員のチーム力が高まってきたのかもしれません。矢野 教諭には「初任者研修、ご苦労様でした」の言葉とともに、「ありがとう」とも声をかけたくなりました。
 最後になりましたが、担任とともに成長してくれた1年3組の生徒たち、さらには初任者である担任を温かく見守っていただきました保護者の皆様に、校長として厚くお礼を申し上げたいと思います。
 なお、矢野 教諭のお父様は単身赴任中のため、このHPで娘の教職1年目の様子を見ておられるそうです。お父様、ご安心ください。娘さんは教師として立派に成長されています。

試験 後期期末テスト

 本日から3日間(16日~18日)は、後期の期末テストです。1日目が1年生(音、社、体)・2年生(社、音、理)、2日目が1年生(数、理、美)・2年生(美、数、体)、3日目が1年生(家、国、英)・2年生(技、国、英)の日程で行われます。今回は両学年とも9教科の長丁場のテストになりますが、今日、明日は午後の授業がありませんので、午後の時間もうまく使い、最後まで諦めずテストにチャレンジしてほしいと思います。
 なお、本日の「楓の森の舎窓から」にも書いていますが、新型コロナウイルス感染防止対策のための特別受験をする生徒は、大会議室で他の生徒との接触がないようにして実施しています(右写真)。

にっこり 石碑に込められた思い(2年人権学習)その2

 先週も「学校生活」の記事にしていましたが、10日の5・6校時、2年生は「ハンセン病問題」に関する人権学習を行っていました。今回の学習のメインの活動は調べ学習。「ハンセン病をめぐる4大事件を調べ、問題提起する」という目標で進めています。
 小・中学校9カ年の見通したハンセン病問題学習のゴールとして思い描く生徒の姿として、「本校の中学3年生全員がハンセン病問題の『語り部』になれる」というものあります。つまり「ハンセン病問題についての正しい理解に留まらず、それを発信する力まで高めよう」と考えているのです。事柄を人に伝えるためには、原稿を丸暗記して話すだけでは不十分ですよね。その事柄に対する深い見識があってこそ、自分の言葉として相手の心に響くものです。その深い見識を育てると言う意味でも、この調べ学習は有効だと思います。
 コロナ禍の中の班活動になりますので、いろいろ制限はあると思いますが、そこはICTに強い本校の先生と生徒たちです。Teamsの共同編集機能等も使いながら、上手くやってくれると思います。

驚く・ビックリ 「親の学び」次世代編オンデマンド講座

 本日(9日)の給食時間、生徒たちは「親の学び」次世代編オンデマンド講座の動画「考えよう!スマホとの距離」を、各教室へのオンライン配信で視聴しました。
 これは、熊本県教育庁市町村教育局社会教育課が作成した動画(詳細はこちら)です。本動画DVDは県内の全中学校に配付されることになっており、本日、菊池教育事務所の 水上 社会教育主事に、わざわざ本校まで同DVDを持参していただきました。現在、本校では新型コロナウイルス感染防止対策のため黙食しているので、「それならば給食時間を活用しよう」と早速、配信しました。
 本動画は、統計など客観的資料を使い、AIロボ・ヴィータというキャラクターを登場させて、生徒たちに共感を得やすいよう工夫されて作成されてます.。今回、取りあえず配信してみましたが、また機会を捉えて学習や研修に活用したいと思っています。
 なお、熊本県教育委員会のWebサイトには、本動画とは別の動画が、「親の学び」オンデマンド講座として掲載されています。リンクを貼っておきます(YouTube:外部リンク)ので、親子で家庭のスマホルール作りをする際などに活用いだければと思います。

笑う ストレスに上手に付き合いましょう

 本日(9日)の「楓の森の舎窓から」でも触れていますが、3階の西側ギャラリー(展示スペース)のガラスには、「リフレーミングカード」が掲示されています。これは、本校の 橋爪 養護教諭(保健主事)が大本を作成されたもので、坂井 教諭(特別支援教育コーディネーター)により掲示していただきました。また、橋爪 養護教諭は、前任の小学校で小学生版も作られており、それが小学校の 山下 養護教諭に提供され、小学校の保健室前にも掲示されています。このように、校内の各担当の連携や小・中学校間の情報共有などが活発に行われていることは、学校が組織として、またチームとして機能する原動力になっているのではないかと思っています。
 ストレスへの対処については、ほけんだより(2月号)に掲載されていますので、そちらをご覧いただきたいと思いますが、私は本年最初の始業式でも述べたように(楓の誉(第1号)R3.4.16も参照)、ストレスはその人の成長にとって必ずしもマイナスではないと思っています。事実、本校には、新設校であること(途中で移籍したこと)や小・中学校が同じ校舎であることなど、他の学校にはないストレスを自分の糧にして、大きく成長してくれている生徒が大勢います。その一方、ストレス等に影響され、不登校や登校渋りの状況が見られる生徒がいることもまた事実です。そういう生徒については、関係機関との連携を図りながら、可能な限り個別に対応もしていきたいと思っています。

喜ぶ・デレ 品詞(接続詞)の学習(1年国語)

 現在、1年生の国語は「品詞」の学習をしています。国語の授業と言えば、小説や説明文の読み取り、詩歌の鑑賞などを思い浮かべる方が多いと思いますが、このような国語文法の学習を通して、修辞的なスキルを高める題材も年間計画の中に配当されています。本日(7日)の3校時、1年1組の授業を見た時は、ちょうど「接続詞」について、内田 教諭が説明している場面でした。
 タイトルは忘れましたが、私(校長)が以前、「わが子を東大に行かせる子育て」的な内容の本を読んだ時、「日常会話に『接続詞』や『副詞』を使いましょう」という内容がありました。たしかに文章と文章の間に接続詞や副詞が使えるということは、文章前後の関係が頭の中できちんと整理できているということですね。言い換えれば「論理的思考力」があるということにもなるでしょう。
 中学生ともなれば、順接(「だから」など)や逆接(「しかし」など)だけではなく、並列(「ならびに」など)、累加(「そのうえ」など)、対比・選択 (「あるいは」など)、説明・補足(「すなわち」など)、転換(「ところで」など)の接続詞も使えるようになってほしいですし、「要するに」や「ひときわ」のような副詞も、時と場合によって使えたら、「ことさら」格好いいなと思います。
 なお、例に違わず、この授業もオンライン配信されていました。本日の文法のような授業であれば、自宅からでも教室にいるのと遜色ない学習ができるのではないかと思いました。

期待・ワクワク 県学力学習状況調査の結果を活かして

 昨年12月に実施した県学力学習状況調査(県学調)の結果が、各学校に戻ってきています。
 本校では早速、各教科ごとに結果を分析し、良かった観点・領域、もう一歩だった観点・領域を洗い出し、今後の学習指導の工夫・改善に活かしていくことにしています。
 また、生徒たち一人一人には個人シートが配付されており、自分の良くできたところや頑張らなければならないところを、レーダーチャートで確認することができるようになっています。これにより生徒たちは、一目瞭然で自己診断ができ、補充すべき学習内容がある場合は、QRコードをタブレットで読み取り、表示されるフォローアップシートを使って個別に学習に取り組むことができるようになっています。(もちろん学年・各教科で弱い観点・領域がある場合は、全体でも取り組みます。)
 さらに、県学調に併せて行われた学校生活や学習習慣等に関するアンケート「i-check」の結果も、学校・学年・学級単位での分析表とともに、個人シートが配付されています。本日(7日)の3校時、2年2組では個人シートを使って担任と生徒が個別に教育相談を行っている姿が見られました。

ニヒヒ 「コラム的な話」が面白い(1年社会歴史的分野)

 現在、1年生の社会科は歴史的分野で中世の学習をしています。本日(8日)の3校時、1年4組の授業をのぞくと、南蛮文化の部分を学習していました。私が見たときは、ちょうど熊本城の「武者返し」について、町田 教諭が「コラム的な話」をされていました。こういう話は面白く(町田 教諭の話術によるものが大きいですが)、生徒たちも興味を持つので、自然に顔が上がり話に聞き入るようになります。社会科は教科の特性上、ペーパーテストを意識すれば、どうしても暗記が必要になってきます。しかし、このように興味を持って聞いた歴史的な事柄は、テスト前に詰め込んで暗記しなくても、自然に頭の中に残っているものだと思います。

興奮・ヤッター! 世界遺産への旅(2年英語)その2

 一昨日、2年生が英語で「世界遺産への旅」という学習をしていることを記事にしていましたが、本日(4日)の6校時、2年3組の英語の授業をのぞくと、出来上がったプレゼンの発表会をしていました。
 私(校長)が見た時は、ちょうど「The Statue of Liberty」のプレゼンをしてくれている生徒の場面でした。プレゼンそのものは、事前に準備したものなのでうまく発表できていましたが、面白かったのはその後の質問コーナーです。「How much wight is it?」に対して、「It’s 225t(two hundred twenty five ton).」と答えることができた質問もあるかと思えば、「What mean is the Statue of Liberty?」と聞かれたら何と答えればよいでしょう。「自由の女神とは何を意味するのでしょうか。」という意味で聞かれたのなら、さすがに中学生が英語で説明するのは難し過ぎますね。おそらく質問した生徒は、自由の女神に関する歴史的背景や文化的価値を質問したのではなく、「Statue」や「Liberty」の日本語の意味を知りたかったんだと思います。そこを察して、深見 教諭が「Statueは像」、「Libertyは自由」と助け船を出していました。ただ私は、「このような概念的な内容まで英語で話せるようになったら凄いだろうな。いずれはそこまで目指してほしいな。」とも思いました。

にっこり 石碑に込められた思い(2年人権学習)

 本日(3日)の午後、2年生は人権学習を行いました。後期後半の人権学習は「Kaede's Pride Project」と銘打って、ハンセン病問題に関する学習を行うことにしています。
 本日はそのオリエンテーションとして、本校の人権教育主任である 小山 教諭が作成したプレゼンテーションのスライドを使って、3クラスともに同様の学習しました。 私もこのスライドを見せてもらいましたが、中学生の人権学習としてだけ使ったのではもったいなく、大人も含めたハンセン病問題にかかる啓発に活用できるほどの立派な内容です。下にそのスライドを添付しておきますので、よろしければご覧いただき、ご自身の同問題への認識についてご確認いただければ幸いです。

ハンセン病問題学習オリエンテーション.pdf

 なお、新型コロナウイルスの感染状況が未だ改善されていないため、菊池恵楓園自治会の皆様との交流は、現在も控えさせていただいている状況です。5月には歴史資料館がリニューアルオープンするとうかがっていますので、それに合わせ、合志楓の森中学校としても、ハンセン病問題に係る人権教育や人権啓発に何か貢献できることはないか検討していきたいと思っています。

ほくそ笑む・ニヤリ 違いを乗り越えて(1年道徳)

 本日(2日)の4校時、1年1組で道徳の授業を私(校長)がやらせてもらいました。前回は、1年部のローテーション道徳の中に1時間だけ入れてもらったのですが、今回は1年生の4クラス全てで授業させてもらうことにしています。
 主題は「多文化の理解を深めること」で、「違いを乗り越えて」という資料を使って行いました。しかし、資料を使ったのは一部分で、教諭時代に道徳の授業をしていた時もそうでしたが、結構掟破りな授業をしてしまったかもしれません。というのも、討論的な学習をおこなった際、多数派の生徒から出た意見に私がことごとく反論してしまったのです。ところが、その反論に対しさらなる反論してくれた生徒が4、5人いました。「道徳の教科化」に伴って「考え議論する道徳」と言われることがありますが、校長と渡り合えるとは大したものです。
 以前の「学校生活」の記事にも書いていますが、冬休み集会冬休み明け集会の2回に渡り、「国際的視野を広げること」というテーマで校長講話をさせていただきました。また1月の学校便り「楓の誉(第10号)R4.1.14」でもその話題について触れていますが、本時の授業ではそれらの内容とのリンクを意識して授業を構成したつもりです。私の内心としては、授業後に「やっぱり英語をしっかり勉強しないといけないな」と思ってくれる生徒が増えていたらいいなと思っていますが、その辺りの効果があったかどうかは、しばらく経ってから英語担当の 坂本 教諭に聞いてみようと思います。

興奮・ヤッター! 集中力が凄い!!(2年社会)

 見てください。この2年2組の社会科の授業風景!! 左の写真なんかは、全員顔を上げ、1人たりともよそ見をしていません。社会科担当の 町田 教諭の説明を、生徒が集中して聞いている景色は、ある意味「壮観」です。
 これって、生徒が凄いんでしょうか? それとも授業者の 町田 教諭が凄いんでしょうか? 私(校長)は、その両方だと思っています。右の写真を見てお分かりのとおり、 町田 教諭の授業は、映像等を多用して視覚に訴える授業をされますし、30数年の教職経験に裏打ちされた話術もあります。また、普段は元気が良く愉快な生徒が多い2組ですが、授業中とそれ以外の時間とのメリハリが効くようになってきたと感じています。さらに、教師と生徒たちとの「信頼関係」。これがとても大きいように思います。

驚く・ビックリ 世界遺産への旅(2年英語)

 現在、2年生は英語で「世界遺産への旅」という学習をしています。内容はというと、自分が興味を持った世界遺産についての英文のプレゼンテーションを作成し、英語で紹介をするという学習活動です。
 生徒たちは早速インターネットで調査し、情報を収集していましたが、この活動のゴールは「英語で表現すること」です。担当の 深水 教諭の話では、一番難しいことは、「たくさんの情報の中から、今自分が表現できる英語のレベルまで内容を整理し、「概要」としてまとめること」だそうです。そうなると、これは英語というだけでなく、すべての教科に求められる汎用的な能力を育成しているということになりますね。
 とにかく「生徒たちは相当ハイレベルな学習をやっているんだな」と驚きました。結構大変そうです。でもできたら凄いです。「頑張れ!!」と応援したくなりました。

期待・ワクワク 立志の取組(2年総合・学活)

 現在2年生は、総合的な学習の時間や学級活動の時間を使って「立志」の取組を行っています。通常は、「立志式」という学年行事を行う学校が多いのですが、コロナ禍ということもあり「式」は行わず、キャリア教育の視点から自分の生き方や進路について考えを深める学習に取り組んでいることろです。なお、学習発表会が実施できた場合は、これらの学習の成果を発表する機会はあるかもしれません。
 ご承知の方も多いと思いますが、「立志」という考え方は、武士の時代には14歳で一人前の大人として扱われたこと、つまり「元服」に由来するものでしょう。時代が時代であれば「責任を取る場合は切腹」という年齢です。現代にそんな極端な厳しさはありませんが、「少年法」は14歳から適用されますので、今までの「子ども」だからという甘えた意識からは、脱却することが求められる年齢とは言えます。同時に、将来に向けて、自分の進路や生き方に真剣に向き会うことも必要になってくる時期です。
 本日(1日)の6校時、2年の3クラスは学級活動の時間を使って、「立志」の取組を行われており、各学級で若干の個性があり面白いなと思いながら、私(校長)は見ていました。1組では、橋本左内という人物の生き方をきっかけに考えを深める学習を行っていました(左写真)。また2組は、本日担任が休んでいるので、副担任が入り、タブレットを使って「パーソナリティチェック」を行っていました(中央写真)。
 一方、3組でも自分の未来を描く学習をしていましたが、生徒の机上には「キャリアパスポート」と呼ばれる水色のクリアファイルがありました(右写真)。キャリアパスポートとは、

 児童生徒が,小学校から高等学校までのキャリア教育に関わる諸活動について,特別活動の学級活動及びホームルーム活動を中心として,各教科等と往還し,自らの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら,自身の変容や成長を自己評価できるよう工夫されたポートフォリオのことである。(文部科学省サイトから)

と定義されるもので、小学校1年生から高校3年生まで使用することを想定して、全ての児童生徒が1冊持つことになっています。合志楓の森小学校・中学校では、小中一貫教育の研究の柱の一つとしてこの「キャリアパスポート」をどのように有効活用していくかという研究も行っていくことにしています。

笑う 常任委員長・副委員長の任命式

 本日(28日)の帰学活時、オンラインで各常任委員長及び副委員長の任命式を行いました。
 まず、今回任命される委員長及び副委員長の紹介がありましした。次いで被任命者を代表して、学習・文化委員会の 高橋 委員長に 三村 生徒会長から任命書を渡しました。その後、代表して同じく 高橋 委員長から挨拶があり、委員長としての抱負や決意を述べてくれました。最後に 三村 生徒会長から挨拶があり、面接時の様子等も含め、各委員長・副委員長に期待することや、「生徒会執行部役員とともに本校の生徒全員で生徒会を盛り上げていきたい」という旨の話をしてくれました。2人とももちろんノー原稿。さすがです。
 オンラインではありましたが、終始、緊張感がある中、今後の合志楓の森中生徒会の発展を予感させる、また合志楓の中生徒としての誇りと品格が感じられる任命式になったと思います。

驚く・ビックリ ニュースの見方を考えよう(1年国語)

 現在、1年生は「ニュースの見方を考えよう」という題材の学習をしています。私たちは新聞記事やテレビニュース等を見ると、その内容は紛れもない事実のように錯覚してしまいがちです。この授業では、「ニュースは制作者が意図やねらいを持って編集したもの」ということをしっかり学んでもらう目的でおこなわれていました。
 授業中に例えられたもの紹介すると、「賛成半数以上」と伝えるのか、「賛成8%減」と伝えるのかでは、同じ事実でも全く印象が異なります。実は私(校長)は、教育行政に9年間も携わってきており、特に県教育委員会の本庁(県庁)にいた時期は、マスコミの皆様から苦々しい思いをたくさん経験させていただきました。「ウソを流された」とはあえて言いませんが、「いいように印象操作された」と感じたことは1度や2度ではありません。そういったこともあって、内田 教諭の説明に、一番「うん、うん」とうなずいていたのは、私だったかもしれません。
 公共性の高い新聞やテレビはまだしも、近年は私的な「ネットニュース」なるものがオンライン上を行き交っています。また国家あげて、情報操作をしている国もあり、そこでは「フェイクニュース」でないものを探すことの方が難しいぐらいです。生徒たちには、何が真実で何がウソなのかを見抜く力、また煽動や捏造に流されないための「自分の頭で考える力」を今のうちからしっかり身に付けていってほしいと思います。
 なお、私が見た1校時、1年2組は体育のはずなのに(体育服を着ています)、国語の授業でした。今日は何とか入れ替えが上手くいったようですが、このような対応もいよいよ限界をむかえつつあります。

困る 合唱コンクールはできるのでしょうか?

 行事予定では、3月11日(金)に行うことにしている学習発表会に併せ、同日に合唱コンクールも実施することにしています。残りの日数から考えるともう練習を開始しなければならない時期です。本日(28日)の1校時、音楽室では2年3組の音楽の授業で、合唱コンクールの自由曲について学習していました。
 2年3組の自由曲は「心の瞳」です。実はこの曲、私(校長)が最後に学級担任をしたクラスの自由曲でした。生徒たちと一緒に金賞(1位)を目指して燃えたのですが、2位という結果でした。とても悔しかったものの、今では懐かしい思い出です。私が学校を去る日、クラスの生徒たちが、はなむけにもう一度歌ってくれました。また、音楽担当の 矢野 教諭に聞くと、中学生の時、この曲の伴奏者だったと懐かしんでいました。やはり合唱コンクールは、多くの人たちの中学時代の思い出の1ページになる行事なんだなと思います。
 しかし、この授業で生徒たちは歌っていませんでした。曲を聴いてイメージトレーニングをするような授業を見ていると、何とももどかしさを感じます。それ以上に、この新型コロナの感染状況で、果たして合唱コンクールそのものを実施できるのでしょうか? 
 なお、合唱コンクールには練習が必要なので(練習するからこそ意味があるので)、その実施の可否は、まん延防止等重点措置が明ける予定の2月14日に最終判断することとしています。

期待・ワクワク 初の合志楓の森中サミット?

 本日(27日)の昼休み、三村 生徒会長に校長室に来ていただき、校長と生徒会長の「長」同士で、初の首脳会議(サミット?)を行いました。
 実は、明日の帰りの学活時にオンラインで、各常任委員長の任命式を行う予定です。当初の計画では、生徒会長の挨拶の後(式の最後)に校長の話が計画されていましたが、私はそれを辞退しました。なぜなら、今回、委員長を任命するのは生徒会を代表する立場としての三村会長だからです。とは言え、いきなり重い役目を三村会長に押しつけるのもどうかと思い、事前に話をしておこうと思って来てもらいました。
 任命式のことに加え、三村会長とは合志楓の森中のことでいろいろ懇談ができました。三村会長から、本校生徒の良いところとして「特に2年生は、2つの別の中学校から集まってきているから、より団結しなければならないという意識が高い」と聞き、私は「なるほど」と納得しました。また、「学習への向き合い方に個人差がある」と本校生徒の課題も教えてくれました。それに対し、「そのような課題を何とかしようと思った時、自分だけで頑張ってはいけない。その課題なら学習・文化委員会が担当(三村会長が回答)するだろうが、それぞれの担当に任せきることも長としては大事」という旨のアドバイスもさせていただきました。
 とにかく三村会長は、「自分の考えや思いを言葉で伝える力があるな!」と感心しました。また、私が更新しているこのホームページも毎日チェックしてくれているそうで、とても嬉しく思いました。
 なお、このような生徒会長を含む執行部役員等との懇談の場は、定期的に持ちたいと思っています。

ニヒヒ 小学校のオンライン授業

 安心安全メールでお知らせしていますのでご承知と思いますが、楓の森小の第1学年は、本日(27日)まで学年閉鎖を実施しています。それに伴い、自宅にいる1年生へ向けてオンライン授業が配信されています。私(中学校長)が1年教室前を通った時、1年4組の教室では4組担任の三城先生が、1組~4組の帯授業で国語の授業を配信されていました。また、それとは別に2年生の教室では、感染リスクを避けるため学校に来ていない児童(出席停止扱い)のため、担任の先生がオンラインで対応をしている姿もありました(小学校のオンライン配信特設ページはこちら)。
 中学生であれば、オンライン授業となっても、それなりの対応ができて当然ですが、「小学校低学年の子供たちでもここまでできるのか!!」と正直、驚いています。この子供たちがいずれ楓の森中に進学してくるのですね。中学生になった頃、一体どこまで進化しているのでしょう。楽しみであると同時に、ちょっと末おそろしい気もしています。

驚く・ビックリ 菊池恵楓園の絵画クラブ「金陽会」作品展についての事前研修(小中合同)

 本日(26日)の午後に、小中合同の研修として、菊池恵楓園の入所者でつくる絵画クラブ「金陽会」の活動及び校内での絵画展示会開催の目的等について、オンライン(新型コロナ対策のため、さらに少人数に分けた会場)での研修を行いました。
 この作品展は、合志楓の森小・中学校及び合志市教育委員会の主催(小学校主管)で、令和4年2月21日(月)~24日(木)に、本校地域交流室を展示会場として実施する予定のものです。
 講師は、元熊本市現代美術館主任学芸員(キュレーター)の 蔵座 江美 様で、今回の作品展を企画されている方です。参加した教職員は、調査・保存されている「金曜会」の作品の中から数点を紹介・説明いただいて、作品に込められた入所者の方々の思いなどに触れることができました。菊池恵楓園に隣接する学校の教職員として、人権教育の視点から有意義な研修になったと思います。
 展示会期間中、児童生徒の観覧はもとより、23日(水・祝)には地域開放も行われます。主管する小学校の方から改めて案内のお知らせがありますので、新型コロナウイルスの感染状況にもよりますが、保護者・地域の皆様にもぜひご観覧していだければと思いました。
 

期待・ワクワク 東北地方の伝統産業調べ(2年社会)

 現在、2年生の社会は地理的分野で「東北地方」について学習しています。本日(26日)の2校時、2年3組は東北地方の伝統産業について調べていました。
 このような調べ学習で活躍するのは、やはりインターネットですね。「東北地方 伝統産業」というキーワードで「ググった」だけで、関連するウェブサイトが数え切れないほどヒットします。そうなると難しいのは、膨大な情報の中から自分が調べていることに有意な情報を取捨選択することです。その点は、ベテランの社会科担当の 町田 教諭のことです。着目すべき視点を与えたり、要領の良いまとめ方を助言したり、うまくやっておられました。
 高校入試で試験がある5教科の中、本校で1人体制の教科は社会科だけのため、町田 教諭には7クラス全部を担当していただいており、本校では最も授業時数が多い教員です(来年度は2人体制になる予定です)。1学年主任の業務と併せて負担が大きく、町田 教諭には申し訳なく思っていますが、生徒たちにとっては 町田 教諭の授業を受けることができてラッキーです。おそらく学力的にも相当上がっているものと期待しています。

笑う 「生徒の学びを止めない」ための授業配信接続テスト

 本日(26日)、中学校では「『生徒の学びを止めない』ための授業配信接続テスト」を行いました。
 9月の分散登校時も、本校ではネットワークとタブレットを駆使して、生徒の学習保障に努めて参りましたが、今回は教職員が出勤困難な場面まで想定し、教職員も自宅からネットワークに接続しました。教職員にも家族がおり、その家族の職場や学校で新型コロナウイルス感染症の陽性者や濃厚接触者が出たことによって、当人も出勤困難とする対応が散見されています。このような教職員の数が多くなると、時間割の入れ替え等では対応できず、学校教育そのものが成立しない状況が懸念されています。
 管理職を除く教職員は全員、8:10から自宅にてZoomによるオンライン職員朝会に参加しました(左写真)。こちらは全職員、特に支障もなく接続でき、本日の打合せ等を行いました。
 その後生徒は、8:30から同じく自宅にてTeamsによるオンライン朝の会に参加しました(中央・右写真)。その際のホストは学級担任で、その後ホストを副担任に交代し、1校時以降のオンライン授業ができる体制まで確認しました。こちらは全生徒が問題なく接続できたかを、登校後に確認することになっていますが、私が各学級の「チーム」を巡回してモニターした範囲では、どのクラスもうまくいっているようでした。と言いますか、生徒の方が手慣れたもので、「本校の生徒たちは本当にすごい」と感心しました。
 本校職員からも、「教師用タブレットにデジタル教科書をインストールしていただき、ホワイトボードがあれば、自宅からでも通常と変わらない授業を行うことができます」という前向きな意見がありましたが、私(校長)からは、「あくまで緊急事態の対応なので、学習を無理して進めなくてよい。まずは生徒とつながることを大事に。あとは既習内容の復習等で学力低下につながらなければ十分」と言っています。
 現時点の判断では、概ねテストは成功だったと思います。「いざと言う時の引き出し」があるということは、とても安心感がありますね。校長としてもとても有り難いです。 

期待・ワクワク 学校教育指導員派遣事業の授業訪問(体育)

 合志市は、元校長先生を「学校教育指導員」として任用し、採用(任用後)5年以内の教員が在籍する学校を訪問して、授業等に対する指導・助言を行う事業を行っています。現在、お2人の指導員(水田指導員・前川指導員)がおられますが、本日(25日)は水田指導員に本校を訪問いただき、上林 講師の体育の授業を参観いただいて当人への指導・助言をいただきました。
 本日は、1年2組のハンドボールの授業でしたが、授業後の水田指導員のお話では、上林 講師の授業は「学習規律がしっかりしており、指示も的確で、生徒たちが運動量も確保しつつ、適切に技能を学べる授業であった」との高い評価をいただきました。また、1年2組の生徒たちの授業に臨む姿勢についてもお褒めの言葉をいただきました。
 水田指導員は、専門が保健体育ですので、教科の専門性や指導力をさらに高めるための助言や指導をたくさんいただいたものと思います。上林 講師にはそれらを自分のものとし、体育教師の力量をさらに磨いてほしいと思います。
 教員不足や教員の資質・指導力の低下が懸念されている今日、合志市がこのような教員育成の事業に力をれていただいていることは、校長としてもとても有り難いと思っています。

驚く・ビックリ 「xSync(バイシンク)」を駆使して

 合志市の小中学校には、児童生徒1人1台のタブレットPCに加え、各教室に電子黒板(大型モニター付きのPC)が整備されており、学習者用端末と電子黒板は「xSync(バイシンク)」でつながっています。
 「xSync」とは、画像転送を中心にした学習支援ソフトウェアで、生徒たちが直感的な操作でタブレット上に表現した発想や回答を電子黒板上に転送したり、それらの発想や回答を比較・検討した結果を生徒のタブレットに転送したりして、生徒の主体的で対話的な深い学び(アクティブラーニング)や生徒たち同士の教え合いや学び合い(協働学習)をより実現しやすくするためのシステムです。
 上掲の写真は、2年3組の数学で「確率」の学習をしている場面ですが、左右の写真の上段(電子黒板)と下段(タブレット)を比較していただくとお分かりのとおり、様々な学習の情報が双方向(教師と生徒・生徒と生徒)でのやりとりされていました。この授業をしていた 後藤 教諭もその1人ですが、本校には「xSync(ホスト)の達人」の教職員が多数います。また、それ以上に凄いことは、本校では「xSync(クライアント)の達人」の生徒がほぼ全員であることです。

笑う 英検

 本日(21日)の放課後、3年生の3教室を使って英検がありました。受検したのは4級、3級、準2級で、まだ2年生なのに準2級を受けている生徒が2人いることには驚きました。ただ、受検者数は生徒全体の8分の1程度でした。
 英検IBAとは違って、こちらには受検料がかかりますので任意ではありますが、各級が取得できれば、これは一生、志願書(調査書も含む)や履歴書等に使える「自己の能力を示す指標」になります。今回はコロナ禍でもあるので控えた生徒が多かったのかもしれませんが、次回は「頑張るからお金出してください。」とお家の人に言えるような生徒が多くなったら嬉しいなと思います。

期待・ワクワク 回路計の使い方(2年技術)

 現在、2年の技術科では、「電気機器の保守点検」の学習をしています。本日(21日)の2校時には、2年1組が、回路計(テスター)を使って電気が流れるか(伝導体か)どうかを視覚的に確認しているところでした。
 現在、私たちは様々な装置や機器を利用し、便利で快適な生活を送っていますが、それらの機器のしくみを知ることなく利用していることがほとんどではないでしょうか。近年、機器等のしくみはますます「ブラックボックス化」していますが、機器等のはたらきの基本原理や最低限の点検・保守の方法は知っておきたいものです。
 このような学習を通して、細さなトラブルのため機器を遺棄したり、間違った方法であると知らずに危険な方法で利用したりすることがなくなり、簡易でも正しく点検・保守ができれば、より長く利用できるのではないかと思いました。
 担当している井上教諭は、熊本県中学校教育研究会技術・家庭部会の主要メンバーであり、ご承知のとおりICTに関しても合志市の取組を牽引している技術科教育のエキスパートです。比較がないので分からないとは思いますが、そういう先生に指導いただいている本校の生徒たちは、実はとても恵まれていると思っています。

にっこり ボックスティッシュカバーの作製(1年家庭)

 現在、1年の家庭科では、吊り下げ型のボックスティッシュカバーを製作しています。本日(21日)の2校時には、1年2組が、テッシュの取り出し口の部分をミシンでに縫っているところでした。
 本校には2人で1台の割合で最新型のミシンがあり、結構手の込んだ裁縫も可能となる環境があります。そのため、現在行われている合志市歴史資料館の「原田茂特別展(外部リンク)」に関連する三つの木の家の事業にミシンを貸し出したりもしています。
 生徒たちも小学生から何回か経験していると思いますのでは、とても上手に縫っている生徒が大勢いました。このような技能を小物作り等の趣味レベルにするのか、それとも本格的なアパレル関係の職業レベルにまで高めるかはその生徒次第ですが、様々な経験をすることによって日常生活が豊かになったり、進路の選択肢が増えたりすることはよいことだと思います。
 担当している小山教諭は、熊本県中学校教育研究会技術・家庭部会の主要メンバーであり、幾度となく他の教育機関からヘッドハントされそうになっている家庭科教育のエキスパートです。比較がないので分からないとは思いますが、そういう先生に指導いただいている本校の生徒たちは、実はとても恵まれていると思っています。

笑う 走れメロス(2年国語)

 現在、2年生の国語では「走れメロス」の学習をしています。ご承知のとおり「走れメロス」とは、「処刑されるのを承知の上で友情を守ったメロスが、人の心を信じられない王に信頼することの尊さを悟らせる」というストーリーの 太宰 治 作の短編小説です。全教科書会社の国語教科書に採用されている名作なので、記憶に残っている人も多いのではないでしょうか?
 私(校長)が見たのは、本日(20日)の2校時の2年3組の授業で、ちょうど王様が「どうか、わしも仲間に入れてくれまいか」と言ったクライマックスの場面でした。生徒たちはその時の王様の心情を思い浮かべ、意見を交換していましたが、なかなかいい意見が出ているように思いました。
 ただし、ひねくれものだった私の中学生当時を思い出すと、「こんなにも心の腐った王が、そんな簡単に改心するものか」と思った記憶があります。それに、「自分はメロスのようにはなれない」とも感じていたように思います。そうは心の中で思っていても、実際に授業で発言はしませんでした。私のような生徒は「悪い生徒」と否定されるべきでしょうか? 「友情」や「信頼」が美しく尊いのは当たり前です。しかし、物事を「白」と「黒」に収斂するような学びはからは、多様性を認める感性は育たないようにも思います。
 「走れメロス」という作品が、生徒たちに衝撃を与える作品であることは間違いないようです。そうでなければ、50年以上も使われる定番教材になるはずはありません。その衝撃が生徒たちの脳内を活性化し、「人間はどう生きるべきか」という生涯にわたって問い続ける命題に対する、現時点での自分の考えにつながってくれればいいなと思います。あとは生徒一人一人の「自立」と「自律」、そこに期待したいと思います。

興奮・ヤッター! 初任者研修の研究授業(1年音楽)

 本日(19日)の2校時、矢野教諭が自身が担任する1年3組の音楽の授業で、初任者研修の研究授業を行いました。初任者研修として研究授業を行うのはこれが最後となります。
 教材は「赤とんぼ」。♪ ゆうや~けこやけ~の あかと~ん~ぼ~♫ 誰もがどこかで聞いたり歌ったりしたことがあるであろう、三木 露風 作詞、山田 耕筰 作曲の日本を代表する唱歌です。本来であれば、歌唱の指導として実施するものですが、新型コロナウイルス感染の拡大局面にあるため、「曲想と歌詞の内容の関わりを理解し、歌唱表現の工夫について考える」という目標の鑑賞中心の授業となりました。
 矢野教諭は、ICT活用についてとても優秀です。どこが優秀かと言えば、電子黒板(デジタル教科書)やタブレットを当たり前のように自然に使っています。「スマホ世代」の教員ということもあるのかもしれませんが、もはや鉛筆やノートと同じ感覚なのです。何か特別なことをしている感じが全く無いゆえに、ICT活用がなかなか進まない学校やタブレットを授業でどう使ってよいか悩んでいる先生方の参考となる部分がたくさんあったと思います。県立教育センターや菊池教育事務所の指導主事にも見て欲しいと思うぐらいでした。
 また、音楽の授業としても深まりがありました。歌詞に含まれる作者の思いを、生徒たちは自分の言葉で表現し、意見交換し合っていました。一言で言えば「切なさ」や「懐かしさ」等なのでしょうが、作者の生い立ち、時代背景、情景描写、‥‥、それらを生徒自身の生活とも重ねながら、多様でしかも結構長い文章で表現している生徒が多かったことには正直驚きました。それらの思いを込めて実際に歌ってみることができなかったのが、仕方ないことですがとても残念に思いました。

お祝い 全国・九州大会への出場(空手・バドミントン)

 クラブチーム(社会体育)への所属ですが、本校生徒が全国・九州大会へ出場しますのでお知らせします。

1.バドミントン
 ◎出場者:2年 祇園田 君 
 ○ 第5回九州中学生バドミントン大会
  期日:2月26日(土)、27日  会場:牧園アリーナ(鹿児島県霧島市)
 ○ 第22回全日本中学生バドミントン選手権大会
  期日:3月25日(金)~27日(日)  会場:アミノバリューホール(徳島県鳴門市)

2 空手道(第16回熊本県中学生空手道新人大会〔予選大会〕を受けて)
 ◎出場者:1年 佐野君(個人形3位)、1年 荒木君(個人組手3位)、2年 山田さん(個人組手4位)
 ○ 第16回全国中学生空手道選手権大会
  期日:3月28日(月)~30日(水)  会場:京都市体育館 (京都府京都市)

 出場者の生徒たちには、熊本県の代表として、また合志楓の森中生徒としての誇りを持って思い切り競技をしてきてほしいと思います。本校の教職員、他の生徒とともに応援しています。
 なお、大会当日頃の新型コロナウイルスの感染状況にもよりますが、大会が終了した帰熊後の数日間の行動については、配慮をお願いすることとしています。 

喜ぶ・デレ ポップを作成しよう(1年国語)

 現在、1年生の国語では「ポップ」を作成する授業をしています。「ポップ」とは、身近な所で言うとスーパーマーケットなどで商品を分かりやすく紹介しているカードのことです。
 本日(18日)の1校時、1年3組ではお奨めの本を紹介するポップを完成させているところでした。伝えたいことがたくさんあると、どうしても文章を長く書いてしまいがちですが、「ここは!!」というポイントを短く、目に飛び込みやすい(いわゆる「キャッチーな」)言葉を使い、しかも分かりやすい文章で伝えなければなりません。さらに、本の紹介の場合は「ネタばらし」にならないよう注意も必要です。生徒たちは友達の作品を参考にしたり、意見を交換しながら楽しそうに活動していました。
 余談ですが、同時間に他のクラスも見て回っていると、ほとんどの授業で電子黒板(デジタル教科書)やタブレットを活用する「デジタルな」活動が行われていました。この国語の授業のような「アナログな」活動を見ると、そちらの方につい飛びつきたくなる校長でした。

笑う 委員長選任のための面接

 昨日(17日)の放課後、3年4組(3階西の端)の教室をのぞくと、新生徒会の各委員長候補者の面接が行われていました。
 先日、新生徒会の執行部役員の任命が終わりましたが、今後は各員長・副委員長を選出し任命していきます。今回の2年生枠の委員長・副委員長の面接では、2年部の教職員だけでなく3人の生徒会役員(3年の会長・副会長・書記)も面接官になっています。どの委員会にも複数名が候補者として名乗りを上げてくれており、いわば「嬉しい悲鳴」状態です。
 面接の様子をしばらく見ていると、生徒の面接官にも面接を受ける候補者にも緊張感が漂っています。おそらく近い将来、ほとんどの生徒がこのような面接を受けることになると思いますが、「両者ともにいい経験をしているな。」と感じました。
 なお、1年生枠の副委員長の面接も今週行われる予定です。

にっこり 放課後の消毒作業

 スクールサポートスタッフによる消毒作業の記事を前に掲載しましたが、それとは別に本校教職員による消毒作業を放課後に行っています。
 本日(17日)は、生徒会の各常任委員長候補者の面接も同時に実施しているので、2年部のスタッフの数が不足していました。その状況を察した第1学年主任の町田教諭の指示で、1年教室の消毒作業を終えた1年部職員が2年生教室の作業を手伝ってくれていました。このように学年部を越えた協力体制・協力意識があることは、本校の自慢できるところだと校長は思っています。

期待・ワクワク 火山灰の観察(1年理科)

 1年の理科では現在、火山についての学習しています。本日(17日)の2校時、1年1組はちょうど火山灰の観察をしていました。
 吉留教諭が以前、阿蘇山で採集していた火山灰を皿に分け、それを水でしっかり洗った後、火山灰を構成している鉱物の様子を顕微鏡で観察しました。吉留教諭の話では、阿蘇山の火山灰は桜島のような黒っぽい火山と雲仙岳のような白っぽい火山の中間の構成で、無色鉱物(石英・長石)と有色鉱物(黒雲母、カンラン石等)が両方が見られるそうです。
 奇しくも15日午後1時すぎ(日本時間)、南太平洋のトンガ諸島で海底火山の噴火が発生しました。津波の被害はもちろん、長期的には大量の火山灰による天候不順や引いては食料生産への懸念もあるそうです。実は阿蘇山も9万年前に「Aso4」と呼ばれる火砕流が九州の半分を覆う程の大規模な噴火があり、私たちはその火砕流堆積物の上で生活しています。仮に今、阿蘇山で同規模の巨大噴火があれば、700万人もの人が瞬時に命を落とすだろうという恐ろしい試算もあります。
 火山列島に生きる日本人として、このような学習を通じ、火山活動やそれに伴う影響(災害等)について関心を高めてくれたらいいなと思いました。

笑う 【速報】男子バスケット部 県ベスト8

 写真はありあせんが、嬉しいお知らせなので掲載します。
 本校体育館も女子の会場の1つとして実施された、令和3年度第57回熊本県中学生バスケットボール選手権大会で本校男子バスケットボール部がベスト8まで勝ち上がりました
 試合結果は、1回戦不戦勝、2回戦:合志楓の森100-34湖東、3回戦:合志楓の森62-33TFOD​、4回戦:合志楓の森63-50嘉島(22-19,14-8,11-6,16-17)でした。
 なお、準々決勝は、1月22日(土)に大津町総合体育館で行われます。

驚く・ビックリ オンラインでの合同帰学活

 本日(14日)の帰学活は、zoom(オンライン)を使い合同で行いました。通常は生徒指導主事の後藤教諭が行うのですが、本日休みのため、生徒指導部の上林講師が行いました。
 テーマは「放課後や土日の過ごし方」で、大きく2点で指導を行いました。その1つは新型コロナウイルスが感染拡大局面であること、もう1つは昨日、本校生徒が交通事故に遭ったことを受けたものです。なお、事故に遭った生徒は命に別状はありませんが、入院が必要な重症でした。また、同生徒の保護者の方から、今回の事故を他の生徒の教訓にしてほしいとの有り難いお言葉をいただいています。指導の概要は次のとおりです。 

1 感染拡大局面であるということ
・不要不急の外出を控える(感染の可能性を下げる)。
・月曜日の朝、ちょっとでも体調が優れないときは無理をせずオンライン授業を受ける。

2 交通事故に注意
・実際に自転車とトラックによる交通事故が本校生徒に発生。生徒は交通マナーを守っていた。それでも事故が起きてしまう。車が突っ込んでくるかもという予想も大事。今回は、左側通行で自伝車に乗って一旦停止していたのに、トラックが右折した際、自転車を巻き込んだ事故になっている。十分気をつけてほしい。
・自転車のスピードの出し過ぎ、一旦停止違反、前方不注意は、重大事故になりやすい。
・塾などで夜間に自転車を利用する場合は、反射材を必ず使用すること(ヘルメットや反射材の着用を格好悪いと考える「その思考が一番格好悪い」ということに気づける人になってほしい。) 

にっこり 校内の消毒の様子

 スクールサポートスタッフ(SSS:非常勤職員)の豊田先生に校内の消毒をしていただいていることは、以前の「楓の森の舎窓から」に載せていたと思いますが、本日(13日)、私(校長)は業務に少し余裕があったので、どのように消毒作業をされているのか、しばらく豊田先生について回ってみました。
 一言で言えば、「子供たちが触っている(触りそうな)箇所は全てアルコールで拭き上げる」という作業をされています。小学校籍のもう1人のSSSの先生と分担されていますが、担当範囲をすべて消毒し終わるのには、およそ2時間半かかるとのことです。本日時点で、合志楓の森中では陽性者が確認されていませんが、このような地道な作業がその背景にあるのではと頭の下がる思いです。
 ただし、学校外から持ち込まれるウイルスの阻止には、正直限界があるとも感じています。昨日、県教育委員会から通知があった内容、特に「(本人に)発熱、風邪症状、倦怠感、息苦しさ、味覚・嗅覚障がい等の症状がある場合等には、症状がなくなるまで登校せず、自宅で休養する」や「同居の家族に発熱等の風邪症状が見られる場合も登校せずに自宅等で待機する」等の徹底をお願いするしか方法はありません。
 なお、オミクロン株の流行拡大を受け、教職員による放課後の教室の消毒も再開しています。

ニヒヒ 校長もローテーション授業(1年道徳)

 以前、1年部は道徳のローテーション授業を行っているという記事を書いていましたが、本日(12日)の4校時、ご家族に新型コロナウイルス感染の疑いがあり用心のためお休みいただいた1年部職員に代わり、1年1組の道徳の授業に私(校長)が入りました。
 本時の主題(道徳的価値項目)は「感謝の気持ち」で、使った教材(資料)は、熊本地震関連教材「つなぐ~熊本の未来へ~」の中から「いつか伝えたい」を用いて実施しました。「感謝の気持ち」というものは、その思いを持っていてもなかなか素直に伝えられないことがあるもので、それが家族のような身近な存在であればなおさらです。しかし、感謝の気持ちを伝えることができれば、人と人の心の絆はさらにつながり、温かい人間関係をつくることができると思います。
 校長が授業者ということで、1年1組の生徒たちにははじめは若干堅さもありあしたが、途中からは自分の思いや考えをたくさん出してくれて、少しは今日の主題に迫る授業になったかなと思います。久しぶりの道徳の授業でしたが、徐々に勘が戻ってきたようにも感じて、とても楽しい時間を過ごすことができました。1年1組の生徒たち及び担任の吉留先生に「ありとがとう」と、私自身も感謝の気持ちを伝えたいと思いました。

試験 後期の実力テスト

 本日(11日)と明日(12日)は、後期の実力テストを実施しています。教科は5教科で、1年生が本日は社・英・数、明日は国・理、2年生が本日は国・理・英、明日は社・数(2年生は高校入試と同日程)の順番になります。
 今回は県の各教科研究会が作成した「県版テスト」を使用し、テストの出題形式や雰囲気は共通テストに似た感じがあります。私(校長)は、1校時の様子を見て回りましたが、ほとんどの生徒たちは、いつものように真剣に問題に向かっていました。ただし、空席がいつもより若干多かったようにも感じました。新型コロナウイルする感染症への対応ということであれば仕方ないですが‥‥。 
 お隣の韓国ほど極端ではありませんが、日本もこれまで学歴社会と言われて久しく、どうしても高校入試や大学入試の結果がその後のキャリアに影響を与えるという側面は残っています。しかし、「いい高校」・「いい大学」にいくことだけが学習の目的ならば、とても残念なことです。そのマイネスの影響として、進学後の「燃え尽き症候群」や「ドロップアウト(留年や退学)」、就職後のメンタルの低下やコミュニケーションの不足等の問題なども話題になることがありますね。
 大事なことは自分の将来の姿(夢)を思い描くこと。その実現のために必要であるから高校へ行くし、さらに高等な教育を求めて大学への進学することもあるでしでしょう。そして、それらの進学のために一定以上の成績が必要ならば、当然学力を高める努力もしなければなりません。そういった意味から、本校の生徒たちの学習動機がどの部分に由来しているかは、校長としてとても気になるところです。

期待・ワクワク 冬休み明け集会

 本日(7日)の1校時、生徒会役員認証式の後、冬休み明け集会を行いました。
 まず、1,2年生及び生徒会執行部の代表生徒から後期後半への抱負についての発表がありました。発表した3人ともに、ノー原稿(自分の言葉)である程度長い時間でも話ができていることに感心し、これが合志楓の森中のスタンダードになりつつあることを嬉しく思いました。また内容的にも、具体的な目標とする姿やそこに至るまでの見通しも述べられており、他の生徒たちのロールモデルになってくれていると思います。
 私(校長)からは、冬休み前集会の話の続編(その2)として講話をさせていただきました。そのスライドは下に添付しておきます。ご覧いただければ、講話の内容がご理解いただけるものと思います(著作権に配慮して一部修正をしています)。

国際的視野を広げる・その2(HP用).pdf

 その後、生徒指導主事の後藤教諭からの指導がありました。とにかく冬休み中、誰1人大きな事故や事件に巻き込まれることもなく、無事に後期後半を迎えられたことをとてもうれしく思っていることろです。
 なお、集会終了後の大掃除の時間、掃除を頑張っている生徒の姿を数多く目にしました。特に1年生の様子に変化があるようにも‥‥。私の講話を受け止めてのことか、あるいは代表生徒の発表に触発されてのことか分かりませんが、そこに「もうすぐ2年生(先輩)になる」という自覚の芽生えを感じるのは私だけでしょうか。

笑う 生徒会執行部役員の認証式

 本日(7日)の1校時、冬休み明け集会の前に、生徒会執行部役員(会長・副会長・書記)の任命式を行いました。
 まず始めに、任命書を渡す形で各役員の任命を校長が認証しました。つまり、選挙という民主的な手続きを通じ役員を任命するのは、合志楓の森中学校の生徒会(その会員の生徒全員)であり、私(校長)はそれを承認したということになります。
 次に役員を代表して副会長の佐藤君が「服務の宣誓」をしてくれました。宣誓書の文面は
「私は、合志市立合志楓の森中学校の学校教育目標のもと、夢と誇りを持てる生徒を目指し、合志市立合志楓の森中学校の生徒会規約に従って、楓独自の伝統の基盤を作っていくことを誓います。」
となっており、これは今回当選した5人が自分たちで考え作成したものです。
 その後、校長からの話では、「要人警護を行うSP(Security Police)の人たちは、なぜ命をかけて岸田首相を守るのか(アメリカのシークレットサービスがバイデン大統領を護衛するのも然り)。それは 岸田 文雄 という『個人』ではなく、内閣総理大臣という『存在』だからである。生徒会長・副会長・書記という『存在』に対しては、合志楓の森中生徒会の全員ができる限りの協力をしてほしい」という旨の話をしました。
 最後に、役員を代表して会長の三村さんが、公約で掲げた内容にも触れながら、この合志楓の森中をよりよい学校にしていくための決意を述べてくれました。校長として頼もしい限りです。

期待・ワクワク 門松作り

 本日(26日)、合志楓の森中学校と小学校のPTAは、「門松作り」を行いました。中学校の方は東門に飾る門松を担当し、こちらは黒石原自治会の皆様にPTAが全面的にお世話になり実施しました。また、日曜日なので部活等のため2人だけでしたが、新生徒会執行部の生徒も参加しました。
 門松と言っても、その作り方は各地域で若干の違いがあるみたいです。ここで作っていたものは、竹を節のところで切り、切り口が笑顔のように見えるやり方でした。事前に切ってきていただいていましたので、作業全体は1時間程で終わりました。周囲には松・梅ののほか、葉ボタンや千両なども飾っていただき、とても豪華な門松になりました。おかげてとても良い新年(令和4年)を迎えられそうです。
 なお、小学校PTAには、「みんなの玄関」の北側入り口を担当していただきました。竹を切る作業から行っていただき、こちらも豪華な門松となりました。

笑う 冬休み前集会

 後期前半の最終日の本日(24日)、第1校時に体育館で冬休み前集会を行いました。
 まず、校長の話では、例によってプレゼンを用い、今回は「国際的視野を広げる」というテーマでお話をさせていただきました。そのプレゼンは下に添付しておきますので、ご覧頂ければ概要をお分かりいただけると思います(著作権に配慮し一部除いています)。また、体育館は寒いので時間が長くなりすぎないよう、2回に分けて話すことにしました。2回目は冬休み明け集会で行い、その際私(校長)から冬休みの宿題として出した「『国際的視野を広げる』とはどういうことでしょう?」について聞くと予告しておきました。漠然とした質問かもしれませんが、各ご家庭での話題にしただければ幸いです。
 次に、生徒指導主事の 後藤 教諭から冬休みの生活について話がありました。ここでもやはり個人のスマホ等の使い方が中心となりました。
 その後、橋爪 養護教諭からは、冬休み中の健康管理に併せ、未成年の飲酒の弊害についての話がありました。
 最後に、校歌を初めて全員で斉唱しました(1番だけ)。
 集会終了後には、環境美化委員長から、美化コンクールの結果報告がありました。結果は第1位が1年3組、第2位が2年2組でした。

国際的視野を広げる(HP用).pdf

ニヒヒ 第2学年の「メリー・クラスマッチ ! ! 」

 以前、第1学年のクラスマッチがあったことは記事でお伝えしましたが、本日(22日)の5校時、第2学年の「メリー・クラスマッチ」を行いました。本校ではコロナ禍の影響、特にデルタ株が猛威を振るっていた時期と延期した時期が重なったため、やむなく体育大会を中止していました。その代わりとまではいきませんが、第2学年もようやく実施できました。
 内容は、「ドッチボビー」。途中まではドッヂビー(スポンジフリスビー)で、途中からボール(柔らかいボール)も投入されるというものでした。男女別の総当たり戦で、順位を競いました。たかがドッチボールのような競技とお思いでしょうが、中学生ともなるとかなり迫力があります。それは男子だけでなく、女子も結構すごいですよ!! この学年には負けん気が強い女子が多いような‥‥。
 また、後半には「水ボトル挙げ」をしました。これは体育大会で予定していた「俵挙げ」に代わる競技で、各クラス代表の力持ちが各クラスの期待を背負って競い合いました。結果は見かけ(体格)によらないものですね。これも相当盛り上がりました。
 もちろんクラスマッチなので、勝敗はありましたが、みんなが楽しめるひと時で、各クラスの絆も強まったのではないででしょうか。ちなみに優勝は1組でした。またMVPは寺崎君でした。

興奮・ヤッター! 小学校の「第3回 Let's楓スポーツタイム」

 本日(22日)の昼休み。運動場がやたらと賑やかなので、何事かと見に行くと、小学校の「第3回 Let's楓スポーツタイム」が行われていました。今回は先生方の鬼バーションで行われたそうで、角田校長サンタ、米澤教頭トナカイをはじめ、先生方はいろんな変装をして追いかけ回っていました。子供たちは先生と遊ぶのがいかに大好きなのかよく分かりますね。3階のテラスから羨ましそうに眺めている中学生もいました。

にっこり 情報モラルの指導

 本日(22日)の朝の会のおいて、短時間ではありますが全学級で情報モラルの指導を行いました。
 使ったテキストは、公益財団法人「日本公衆電話会」から、生徒全員分いただいた「スマホ時代のキミたちへ ネット安全Guide book(60.52MB データ量にご注意ください)」で、本日は「ネットいじめ/同調圧力」の内容を学習しました。このテキストの良いところは、見開きの左側に解説、右側に「中学生事件簿」という若干脅し気味で、しかしどの生徒にも起こり得る具体的事例が掲載されていることです。
 本校でも、すでにいくつかのネット上でのトラブルや問題が発生し、その都度指導を行ってきています。その際、生徒に貸与したタブレットは、その使用状況を学校や教育委員会がモニタしていますので、仮に問題等が発生してもその場で指導できます。この程度の、言い換えるなら「教師の手のひらの上で起きた」問題は、むしろ実感の伴う貴重な情報モラルの指導場面と言えるかもしれません。「小さなケガをして危険予知・危険予防の力を身に付けた子供は、命に関わるような大きなケガをしにくい」これと同じです。
 一方心配なのは、生徒が各自所有しているスマホの方です。生徒が話さない限り、そこで何が起きているのか学校は知る余地もありません。その部分に対しては、各家庭で行うフィルタリングや使用制限、スマホの家庭ルール等にお任せすることになります。せめて、学校でできる「生徒たちの一人一人の意識を少しでも高めておくこと」、これだけはやっておきたいということで、今回の情報モラルの指導を行った次第です。また今後は、このような指導を定例化、日常化することも検討していきます。

笑う メッセージカードの作成(1年英語)

 本日(21日)の3校時、1年2組の教室をのぞくと、生徒たちは英文でのメッセージカードの作成をしていました。Dear  my ・・・, Merry Christmas ‥‥. から始まるカードです。
 これは、「家族に心を込めてカードを書こう」という内容で、基本的な英語の手紙の書き方を身に付けるとともにこれまで学習した英語を使って自分の思いを英語の文章にする学習で、クリスマスや年末・年始前でもあり、これまでの学習の節目ということもあって実施したそうです。
 生徒たちは自分の思いを英語で伝えるため、工夫しながら取り組んでいましたが、メッセージカードのなので、英文より文字の色やデザインの方に一生懸命な生徒もいました。みんな楽しそうにやっていたのでは、それはそれでいいかとも思いました。

驚く・ビックリ UDの研究授業

 本日(20日)の5校時、2年2組の技術科で井上教諭が研究授業を行いました。
 今回の研究授業は、通常と趣旨を変え、UD(ユニバーサルデザイン)の視点に基づく授業をどのように工夫改善していくかといことを研究のねらいとしました。ご承知のとおり、「ユニバーサルデザイン」とは、あらかじめ障害の有無、年齢、性別、人種等にかかわらず多様な人々が利用しやすいよう都市や生活環境をデザインする考え方(文部科学省HPから)のことを言います。
 題材は「回転運動を伝える仕組み」で、生徒たちは歯車を組み合わせるキットを使って学習しました。授業の中で工夫や配慮をされていたUDの視点としては、
○ スライド(動きがある図式等)を見せることで理解を促進する。
○ シラバス(授業の流れ)を提示し、学習の見通しを持たせる。
○ ワークシートとスライドの文言を統一して、どの部分を学習しているか分かりやすくする。
○ スライドをタブレットにも配信し、生徒が見やすいよう視覚的な支援を行う。
○ タイマーを使った考える時間の確保
など、物理的・システム的なアプローチに加え、
○ 生徒同士の教え合いやそれを支える雰囲気作り
など、学級経営や仲間作りにも通じる視点からのアプローチもありました。
 私(校長)は学校警連等連絡協議会の会長を務めており、その会議への出席のため、授業研究会には参加できませんでしたが、授業だけを見た個人の感想としては、支援や配慮はもちろん必要ですが、生徒たちが自分で「工夫する力」や「乗り越える力」まで奪ってしまうことはないよう、UDの一方で生徒一人一人への対応する見極めも重要であると感じました。

興奮・ヤッター! 生徒会選挙の討論会及び投票

 本日(17日)の5・6校時、体育館で生徒会選挙の討論会及び投票が行われました。
 討論会では、3つのテーマ、グループ①「安心安全な学校をどう作るか」、グループ②「現在の学校の課題は何か、また、それにどう取り組むか」、グループ③「誇・楓・守のスローガンに近づくためにどんな取組を行うか」での討論を行いました。
 選挙戦が盛り上がっていたので、校長としてはバキバキの討論になり過ぎることを心配していましたが、互いをリスペクトし合うような意見や質問がほとんどでした。そのような中でも、立候補者は、自分の意見や主張を伝えようと一生懸命でした。
 討論会の終了後、生徒会担当の森教諭から、今回の選挙を支えた選挙管理委員会の取組の紹介もありました。民主主義の根本を支える公正な選挙は、このような見えない所での支えがあることも実感できたと思います。
 なお、投票箱や記載台は合志市の選挙管理委員会からお借りした本物です。
 また、討論会(5時間目)では、小学6年生も参観しました。今回は今更なので諦めましたが、来年度は6年生にも選挙権を与えることができないか、今後検討していきます。

笑う 親の学びプログラム(次世代編)

 本日(17日)の4校時、2年生は「親の学び」プログラム(次世代編)を行いました。講師は、菊池教育事務所の水上 社会教育主事で、県教育庁社会教育課の松永 課長補佐、米良 社会教育主事もご参観されました。
 「親の学び」プログラム(次世代編)とは、県教育庁社会教育課が推奨する「間もなく大人になる高校生や中学生が、大人になったときや親になったときに必要な『自立』と『コミ ュニケーション』をメインテーマにしたプログラム」です。
 最初は生徒たちにも若干堅さが見られましたが、水上社会教育主事の乗せ方が上手いので、いくつかのアイスブレーキングの後、だんだん雰囲気が盛り上がってきました。本日の主テーマである「社会で求められる人になるために必要な力をさぐる」活動になった頃には、各グループで活発な意見交換が行われていました。
 なお、企業の社長さん方が「新卒採用の選考にあたって特に重視した点」は、3位:チャレンジ精神、2位:主体性、1位:コミュニケーション能力だそうです。途中、生徒たちからたくさんの「へー!」が聞かれたことからも、このプログラムから多くの学びがあったことが見てとれました。
 以前の記事で、「本校の2年生は考え方が大人の生徒が多い」と書いていましたが、この活動でさらにしっかりとした考えができる生徒が増えるのではと期待を持ちました。また、水上 社会教育主事の多様な意見を認めるというスタンスでのプログラムの流れは、本校教職員にとっても大変参考になるものであったと思います。

ニヒヒ なかよしフェスタ(特別支援教育小中合同レクレーション)

 本日(17日)の2・3校時、体育館で特別支援学級小中合同レクレーション「なかよしフェスタ」を開催しました。このような行事は、どの中学校区でもやっていますが、校舎一体型の本小・中学校の場合は、移動などの労力もなくありがたいです。
 フェスタでは、開会行事の後、まずは体を温めることも兼ねてみんなで「パプリカ」を踊り、次に各グループ毎の自己紹介で、自分の好きなこと・得意なことを紹介し合いました。その後、クリスマスツリーの絵の飾り作りや飾り付けを行い、最後におたのしみタイムとしてくじ引きも行いました。
 もみじ学級(中学校)の生徒たちは、各グループのリーダーとしてわかば学級(小学校)のお友達のお世話を頑張っていました。このようなお世話を通して、コミュケーションの力を高めたり、自身の存在感や有用感を味わったりできるのは、もみじ学級の生徒にとって、とても大事な学習の機会であると思っています。
 なお来年度、わかば学級から進学してくる予定のお子さんについては、すでに小学校・中学校の間で情報共有を始めています。個別に行うべき支援や合理的配慮について、早い段階から準備や計画が進めやすいことも、合志楓の森小学校・中学校の大きなメリットだと思います。
 また、この行事の様子は、小学校のHPにも掲載されています(こちらをクリック)。

うれし泣き 選挙戦も佳境に!!

 17日(金)に投開票が行われる本校初の生徒会選挙。その選挙戦も佳境に入ってきました。
 各立候補者からの公約が出そろいましたので、ここに令和3年度生徒会選挙 立候補者公約集(ここをクリック)を掲載しておきます。これらの公約には、全立候補者に共通する「本校を発展させたい。より良い学校にしたい。」という熱い思いに加え、学校・社会の実態を踏まえた客観的な状況分析や公約実現のための具体的方策等も述べられています。公約を読んで感動した私(校長)としては、全員を当選させてあげたいところですが、仮に当選できなくても、立候補者の皆さんには各委員長等のポストを通して、本校の発展に貢献してもらいたいと思っています。
 なお、投票前に行う討論会では、3つのテーマ、グループ①「安心安全な学校をどう作るか」、グループ②「現在の学校の課題は何か、また、それにどう取り組むか」、グループ③「誇・楓・守のスローガンに近づくためにどんな取組を行うか」での討論を予定しています。また、投票は行いませんが、討論会(5時間目)には小学6年生も参観することになっています。

興奮・ヤッター! ローテーション道徳(第1学年)

1組 上林 講師
(第1学年副担任)
2組 町田 教諭
(第1学年主任)
3組 川内 教諭
(もみじ2組担任)
4組 坂本 教諭
(第1学年副担任)

 現在、第1学年では「ローテーション道徳」を行っています。
 通常、道徳の時間は、学級担任が担当するものですが、このように副担任や他学級の担任が授業をすることにより、生徒たちは単に道徳の題材(資料)から学ぶだけでなく、いろんな大人の考え方や価値観に触れることにもなります。
 また、中学校の場合は学年部というチームで動くので、小学校ほどはないかもしれませんが、それでも学級担任は、学級経営や生徒指導で生徒たちに第一義的に関わることが多く、毎日の生活ノート等の点検や通知表等の作成等の負担もあります。そのような負担の調整の意味からも効果があると思います。
 それならいっそのこと、校長が道徳の授業をしてもいいですよね。法律上「校長」は「教員」ではないので、教員とティームティーチングと言う形にはなりますが、次回のローテーション道徳では、私も道徳の授業をさせてもらえないかと思っています。

心配・うーん 理科のオンライン授業の状況(2年)

 すでにお知らせしておりますように、2年理科担当教諭が育児休業となったことに伴い、代替の教員(臨時的任用教職員)が見つかるまで、吉留教諭(1年理科担当)が3クラス一斉のオンライン授業を行うことで、授業の進度を確保することにしています。
 私(校長)は先週(12/8)、GIGAスクール構想の公開授業研究会で、菊陽町立武蔵ヶ丘中学校の2年理科の授業を参観しましたが、同じ内容(「熱量と電力の関係」ここをクリック)の授業を、本校ではすでに2週間前(11/25)に実施していましたので、今のところ進度上は大丈夫です。
 しかし、課題は「学力」の方です。幸い本校の2年生は学習規律がしっかりしており、学力の平均も高いので、学習に対する意識の高い生徒にとっては、ペーパー(受験)学力上は大きな問題になりません。しかし、オンラインで配信するクラス(中央・右写真)は、どうしても学習塾的な受け身の授業にならざるを得ないため、学習に気持ちが向きにくい生徒の学びが深まらない状況は懸念されます。この点については、学力の格差が大きくならないよう、何らかの手立てを打ちたいと考えています。
 とにかく代替教員の確保には、今後も手を尽くします。次年度に向けた異動ヒアリングでも、中島教育長に本校の窮状を訴えてきました。もし何かの情報をお持ちの方がおられましたら、本校管理職までご提供をお願い申し上げます。(お願いのページへジャンプ

期待・ワクワク 漢詩の学習(2年)

 現在、2年の国語では漢詩の学習をしています。取り扱っている題材は「春望(しゅんぼう)」。唐の詩人・杜甫が安史の乱のさなかの757年に、都の長安で詠んだ「五言律詩」の漢詩です。 冒頭の「国破れて山河在り」は特に有名で、杜甫の代表作であると同時に、日本で最もよく知られた漢詩の一つと言えます。皆さんも学生時代に学んだ記憶があるのではないでしょうか。
 私(校長)が2年3組に行った時、生徒たちはちょうど書き下し文を音読している最中でした。その生徒たちの声を聞いて、私は合志楓の森中に「文化の香り」が漂っているような雰囲気がしました。私は、もともと社会科の教員で、学生時代は歴史とりわけ東洋史に興味があって、唐の時代の西域(中央アジア)との交流や興亡などには特にロマンを感じていたことを思い出します。西田敏行さん主演の「敦煌」という映画もありましたよね。もう話が長くなるので止めますが、世界三大美女と言われる楊貴妃が生きた時代でもあります。生徒たちはそのような「春望」の時代背景を知ってか知らずか、私をいい気分にしてくれたのでした。
 「絶句(ぜっく)」や「律詩(りっし)」、「押韻(おういん)」、「対句(ついく)」などの知識は、もちろんテストに出るのでとても大事です。ただ、生徒たちには漢詩自体が持つ音の味わいやその歴史的・文化的価値なども分かる文化人になってくれたらいいなと思います。

驚く・ビックリ 「なみぬい」に挑戦!!

 本日(13日)の3・4校時、1年1組は家庭科室(被服室)で「手ぬいに慣れよう」という単元の学習(実習)をしていました。私(校長)が見に行った時は、ちょうどまち針を使った「しつけ」が終わり、まさに「なみぬい」を始めることでした。担当の小山先生は、ホワイトボードの高い所で、演示用の模型を使って説明や実演をしています。かなり気合いが入っています。生徒たちはそれを見ながら、自分の布に印を付け、針と糸で縫っていきます。手先が器用で易々と縫っていく生徒もいるかと思えば、なかなか苦戦している生徒もいます。そういう生徒にはもみじ学級の平野先生や教育活動支援員の川﨑先生が個別に支援に入っていました。
 少し話は逸れますが、ご承知のとおり現在、合志市歴史資料館では「原田茂特別展」が開催されています(外部リンク)。先日逝去された世界に誇るファッションブランド「KENZO」の創始者、高田賢三 氏が服飾を学んだのは、原田茂 女史が学院長を務めた文化服装学院なのだそうですね。同展のチラシで知りました。
 「今日の授業をきっかけにアパレル関係に目覚め、有名デザイナーを目指す生徒が出てこないかな。」などと期待をしながら授業を見ていた校長です。

にっこり 性に関する指導(保健分野)

 現在、第1学年の保健体育は、保健分野で「生殖に関わる機能の成熟」について学習しています。
 以前は「性教育」という言葉を使っていましたが、現在は「性に関する指導」と言い、保健の授業だけでなく、関連する教科や総合的な学習の時間、特別活動等において、生徒の発達の段階を踏まえ行っています。その際、知識を身に付けるだけでなく、生命の尊重や自己及び他者の個性を尊重するとともに、相手を思いやり、望ましい人間関係を構築することなどを重視して、相互に関連付けながら総合的に指導することが重要であると言われています。
 以前の記事に掲載しましたが、第1学年は先月、「性に関する指導」講演会(こちらをクリック)で、助産師の 大山 由香 先生(慈恵病院)のお話を聴き、「命の大切さ」について考えたところです。私自身の中学生時代を思い出す時、このような内容の授業では、ニヤニヤしている生徒がいたりしたものですが、生徒たちにそのような様子が見られないのは、そのような教育活動の関連づけ、すわなち「カリキュラムマネジメント」の効果かもしれません。授業をしている上林先生、授業を受けている生徒たちの双方に、若干堅さがあるような気はしましたが、むしろそれが正常なのかもしれないと感じました。

期待・ワクワク 生徒会選挙のポスター掲示板

 見てください!! この生徒会選挙用のポスター掲示板。本物の国政選挙や地方選挙の掲示板と変わらないぐらい良くできていると思いませんか?
 これは、生徒会担当の 森 教諭や 内田 教諭の指導の下、選挙管理委員会のメンバがー作ってくれたものです。その下地の板は今回も「F’s Factory」が自作したものですが(ちょっと自慢)、レイアウトや注意事項等の作成は、選管の生徒たち自身で頑張ってやってくれました。もう見えませんが、ポスターの後ろには受付順の番号もちゃんと書かれています。また、そこに掲示してあるポスターは、候補者が自分をアピールするため、各自工夫して作ってくれたものです。これらも一人一台のタブレットが有効活用されています。
 このように選挙戦の雰囲気が盛り上がることは、とても好ましいことだ思っています。立候補者や応援者だけでなく、合志楓の森中の生徒全員が生徒会に関心を持って、会員及び有権者の一人として積極的に参加・活動をしてほしいと思っています。

※ 生徒についてのHPへの掲載は、原則、顔と名前の同時掲載をしないこと(必要に応じモザイク処理)としていますが、顔と名前をアピールするのが選挙活動ですので、本人たちの同意を得た上で、あえてモザイク等をかけず掲載しています(画質は再配布に耐えられない程度まで落としています)。

喜ぶ・デレ 「かえでのもりあきまつり」に参加しました

 本日(8日)の3校時、私(中学校長)は、小学校1年生の生活科でおこなった「かえでのもりあきまつり」に参加しました。
 どんぐりごま、マラカス、ボーリング、魚つりなど、自然のものを使った遊びを工夫して各コーナーを作り、2年生や先生方を招待して行っていました。幼少期、野山を駆け回って育った私は、はっきり言ってこのような遊びは得意です。賞品として、どんぐりの殻斗(皿のような部分)で作った指輪やどんぐり(バイキンマン?)の人形、釣った魚、落ち葉のカードなど6つもゲットしました。実は、以前に我が家のくぬぎの木から落ちたどんぐりを集めておいて、箱いっぱい小学校に差し入れしておいたのですが、そのどんぐりもちゃんと遊び道具や賞品に1年生のみんなが加工してくれていて、とても嬉しくなりました。
 参加中、私はずっと頬が緩んでいたように思います。中学校長でありながら、勤務中にこんな癒やしの時間が味わえるのは、合志楓の森中学校長の特権です。

興奮・ヤッター! 開校記念行事(ドローンによる空中撮影)

 本日(8日)の2校時、合志楓の森小学校・中学校の合同の開校記念行事としてドローンによる空中(人文字)撮影を行いました。 撮影及び機材の提供をいただいたのは、(株)山本建設の技術顧問、那須 正秀 様(井上教務主任の義叔父)です。
 昨日のうちに引いておいた線に沿って、小学校1年生から中学校2年生及び職員が整列し、「楓の森」を形取りました。「楓」は小3~小5、「の」は小1・2。「森」は、小6~中2が担当しました。
 ドローンは整列の時間から空中に待機しで児童生徒の様子を撮っていました。小学校の角田校長先生の挨拶の後、本番の撮影では、まず各文字の前を平行移動しながらみんなの表情が写るように撮影していき、その後一気に100mの高度まで上がり、人文字全体や人文字を入れた校地の撮影まで行いました。
 ドローンの飛行の安定性には目を見張るものがあり、技術の進歩に驚かされるばかりです。撮影した写真は、大きく印刷して校内に掲示したり、小中学校のホームページに掲載したりする予定です。また各ご家庭へも何らかの物にしてお渡しできるよう、PTA役員の役員さん方(小学校も)とも相談して決めたいと思います。

驚く・ビックリ 白熱の選挙戦スタート

 本日(8日)より、新たな合志楓の森中学校の執行部役員を選出する生徒会選挙の運動期間がスタートしました。
 早速、早朝から東門付近では、立候補者や応援者が立ち、アピールを行っていました。考えてみれば、今回の選挙は、歴史に残る合志楓の森中学校の「初代生徒会長」を選出する選挙となります。特に2年生の立候補者とっては、熱が入るのは当選のことかもしれません。国政選挙や地方選挙に負けないくらいの白熱した選挙戦になるのではないかと、私(校長)としてはとても楽しみであり、少しドキドキ感も持っています。
 なお、討論会及び投開票は12月17日(金)で、翌週の職員会議での承認を経て、新たな役員誕生の流れになります。
※ 生徒についてのHPへの掲載は、原則、顔と名前の同時掲載をしないこと(必要に応じモザイク処理)としていますが、何せ顔と名前をアピールするのが選挙活動ですので、本人たちの同意を得た上で、あえてモザイク等をかけず掲載しています。

期待・ワクワク 熊本県教育委員会の視察

 本日(7日)、熊本県教育委員会の教育政策課 教育情報化推進室の 源 敏秀 主幹と 城井 順一 指導主事(兼市町村教育局 義務教育課 指導主事)のお二人が、「GIGAスクール構想」に係る本校のICTの活用状況について視察に来られました。同推進室とは、本県のICT活用推進の司令塔として活躍しておられる部署です。
 まず1校時後半と2校時前半に、各教室を参観して回っていただき、本校でICTを授業にどのように活用できているか見ていただきました。本校の先生方には、「特別なことをする必要はなく、タブレットや電子黒板をいつものように使ってください」と指示をしていましたが、ほとんどの授業で何らかの活用場面が見られていました。また併せて、小学校でタブレット等を使っている授業も見ていただきました。
 その後、本校が開校以来、どのようにICTの活用を進めてきたか、主に 井上 教務主任から説明を行い、それを受けて質疑応答や意見交換を行いました。本校からは私(校長)、髙橋教頭、井上教務主任の他、ICT支援員を委託している(株)クラウド-IAの 松岡 代表取締役及び 板東 支援員にもご参加いただき、かなり専門的な内容も含めつつ、学校現場に即した話し合いができたのではないかと思います。
 ご承知のとおり、本年度「GIGAスクール構想」の前倒しにより、日本全国の小中学生にタブレットが貸与されましたが、その活用状況については、学校間、自治体間、地域間でかなり大きな格差が生じているのも事実です。意見交換の時間には、そのような課題(ICT活用が進まない学校や自治体が抱える壁等)について、どのようにすれば解決・改善するのか、率直な意見交換ができたと思います。私からは、「最終的には『ハード』ではなく『意識』ですよ。」と強調しておきました。
 本校では今後、さらに一歩先を見据えたICT教育を進めていく予定です。その取組状況等については、積極的に本HP等で公開し、他校・他自治体の参考にもなるよう努めていきたいと思っています。

喜ぶ・デレ かわいいお客さん

 本日(6日)の4校時、校長室で執務をしていると、かわいいお客さんがやってきました。小学校の1年3組のお友達5人が、8日(水)に体育館で行われる「かえでのもりあきまつり」の招待状を持ってきてくれたのです。
 おそらく生活科の学習成果の発表会としての位置づけで行われるものと思いますが、私(中学校長)もぜひ出席させていただき、楽しませていただこうと思います。

興奮・ヤッター! 新聞コンクールの表彰式

 本日(4日)、熊本日日新聞本社で、熊日新聞コンクール中学生の部の表彰式が行われ、深水学年主任に引率いただき、2年生3クラスの壁新聞コースのメンバーが出席しました。
 まず、主催者の挨拶で、「レイアウト、構成、内容もさることながら、自分たちの学校に対する誇りが感じられた。今をリアルに描いたのがよかった。」とのお話がありました。
 また、熊日賞(1組)、最優秀賞(2組)、優秀賞(3組)の表彰の後、審査委員長(熊本県立大 半藤学長)の講評では、「相手を知る、研究することが大事。楓の森が上位3つを独占するなど、前代未聞。3つの新聞で学校を紹介し、甲乙つけ難い。最終的にできばえで判断した。」との最高の賞賛をいただきました。
 さらに「人と接することの大切さ、絆にも気付いてほしい。」と、合志楓の森中が目指している教育と重なる言葉もいただき、まさしくそのことを生徒たちが実践してくれていることに、校長としてとても誇らしさを感じました。

【12/7追記】新聞記事のテキストは以下のとおりです。

2021熊日新聞コンクール中学新聞の部 合志楓の森など表彰(2021.12.05 朝刊 )

 「2021熊日新聞コンクール中学新聞の部」の表彰式が4日、熊本市中央区の熊本日日新聞社であり、グランプリの熊日賞に選ばれた合志市立合志楓[かえで]の森中2年1組の「楓の誇り」など入賞17点の代表者に、熊日の本田清悟事業局長が表彰状を贈った。
 同中は、楓の森小が同じ校舎に入り4月に開校。「楓の誇り」では同市教育委員会などを取材し、レイアウトに工夫を凝らして同校の“横顔”を詳しく紹介した。またハンセン病に関する生徒へのアンケートを実施して、人権問題についても考えた。審査では「わかりやすさとともに、学校に対する誇りが伝わる」と評価。代表の三村誉さんは「みんなで楽しく作りながら、学校のことやハンセン病の歴史などを初めて知ることができた」と話した。
 審査員を代表して、県立大の半藤英明学長が「後世に受け継ぐべき大切なものを見つけながら、自由な発想で新聞づくりに取り組んでほしい」などと講評した。(濱田耕一郎)

笑う 1年のクラスマッチ

 11月29日(月)は2年生の修学旅行で、私(校長)は学校を不在でしたので、遅ればせながらですが同日、第1学年で行ったクラスマッチの様子を掲載します。
 種目は「ガガ」「ペタンク」「シャッフルボード」「ドッヂビー」で、これらは「ニュースポーツ」と呼ばれ、老若男女、障がいの有る無しにかかわらず、みんなで楽しむことができるスポーツです。当日は、菊池少年の家から講師の先生をお招きし、各種目の方法のご指導をいただきました。
 コロナ禍の影響で体育大会や集団宿泊教室が中止になり、クラスのみんなが一緒に何かに取り組んで楽しい思い出をつくるようなことがなかなかできない状況でしたが、今回はみんなが全力でプレーを行い、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごすことができたと、1年部の先生から聞きしました。
 一応クラスマッチですから。総合優勝は3組だったと聞いています。校長としては、今回の取組で友達との心の絆がさらに強まり、学級の支持的な雰囲気が一層よくなってくれればいいなと思っています。

試験 熊本県学力・学習状況調査

 昨日(2日)、合志楓の森小学校・中学校では熊本県学力・学習状況調査を行いました(小学校は3~6年)。これは、県内(熊本市を除く)の全小・中学校で行っている調査で、小学校は国語・算数と質問紙調査、中学校は国語・数学・英語と質問紙調査を行います。
 中学校では、1校時に国語、2校時に数学、3校時に英語、4校時に質問紙調査を行いました。国語、数学、英語は、これまで学習してきた内容に基づく問題ですが、国際学力調査(PISA、TIMSS)や全国力・学習状況調査と傾向性を同じくし、知識の記憶量のみならず、知識を活用する力(思考力・判断力・表現力等)も評価する問題形式となっています。また、質問紙調査では生活習慣や学校生活、学習状況等の100問ほどの質問項目に答えることになります。
 「調査」という名称でもやっていること自体は「テスト」ですから、その結果(平均点等)について気にならないといったら嘘になるでしょう。しかし、本校の場合は、また開校後1年もたたない新設校ですから、その平均点等が良くても悪くても、その全てが本校教育の成果(結果)とは言えません。たまたまそういう状況の児童生徒たちが本校に転籍したという言い方もできるでしょう(次年度からは同一集団の経年変化が評価できます)。大事なことは、その結果(学力学習状況)を踏まえ、今後の教育課程のマネジメントや授業の工夫・改善に生かすことだと考えています。そういった意味から、質問紙調査の結果の方が、むしろ私(校長)は気になっています。
 なお、本調査の個人の結果につきましては、2月頃ご家庭にもお渡しすることになります。

バス 修学旅行速報(2日目)

◎車内での解散式

1号車(1組) 2号車(2組) 3号車(3組)

 学校への到着時は日が暮れてるいので、修学旅行の解散式は各車内で行いました。
 各車で微妙に違うからかもしれませんが、各班長・実行委員からの感想発表、先生方からの話、添乗員さん、バスガイドさん、運転手さんへのお礼の言葉、担任からの書連絡の流れで行いました。2号車、3号車の解散式に校長は参加できないので、次のメッセージをLINEで送っておきました。

 2年生の皆さん、修学旅行は楽しかったですか? 私(校長)も皆さんとともに1泊2日の旅行をして、とても楽しかったです。
 私はこの2日間で、合志楓の森中の2年生の素晴らしさを、また改めて感じることができました。
 何と言っても、日程の全てが、予定の時刻前に集合し、出発できたことには感心しました。お陰で、2泊3日の旅行に負けないぐらい充実した旅行内容を、余裕持って実施することができました。
 これは、班長さん、部屋長さんのリーダーシップとともに、生徒全員の自覚があったからこそだできたことだと思います。
 また、各旅行地の目的に応じたメリハリのある皆さんの態度も立派でした。やはり本校の2年生は、「考え方が大人」の生徒が多いなとも感じました。
 さらに、今回の楽しかった修学旅行は、先生方のご指導や旅行のお金を出していただいたお家の人のお陰であるという感謝の気持ちも大事してください。
 最後に、今回の旅行が皆さんの中学生時代の大切な思い出になるとともに、一緒に旅をした仲間との友情が、より一層深まることを願って止みません。
 2日間、大変お疲れ様でした。  校長より

 なお、学校到着は17:50頃になる予定です。
 これをもちまして、修学旅行にかかるHPの更新を終了します。ご閲覧いただいた皆様、誠にありがとうございました。

 

◎集合・帰熊へ

 14:40、バスが来たので、早めに戻ってきていた生徒がバスに乗り始めました。バスに乗る時は、検温と消毒を行っています。
 14:47、最後のグループが走って戻ってきました。全員、時間内に集合です。心配だった雨もとうとう降らず、「みんなの日頃の行いが良いから」とバスガイドさんがおっしゃっていました。
 これから約2時間半かけて帰熊します。途中、山江SAでトイレ休憩をする予定です。

 

◎班別自主行動

 鹿児島市内に戻ってきました。生徒たちが待ちに待った自主行動の時間です。天文館近くの中央公園でバスを降り、あっという間に街へ散って行きました(上段)。
 街中では、なかなか生徒に遭遇しません。買い物や食事をしているのでしょう。ようやく出会った班の写真を井上先生に送ってもらいました(中段)
 集合時間はこの公園に14:50となっています。14:10、もう戻ってきている班もありました(下段)。

 

◎いおワールド(鹿児島水族館)

 いおワールド(かごしま水族館) に到着しました。
 水色のトンネルを抜けると、大水槽があってジンベイザメのお出迎え。生徒たちは班行動で思い思い興味ある魚などを見学していました。
 その後、イルカプールに移動し、イルカショーを見ました。よく訓練されたイルカたちの様々な芸に生徒たちは大喜びでした。

 

◎桜島(有村溶岩展望所)

 桜島の有村溶岩展望所に着きました。まず、桜島を背景に記念写真。心配していた天気も今のところ問題なく、その上風向きも良くてバッチリ記念写真が撮れました。
 周辺ではかすかに硫黄のにおいがして、大小の溶岩がゴロゴロしている風景は、阿蘇山とも少し違った様相でした。
 旅行団は、再びフェリーに乗って鹿児島市に戻り、「いおワールド(水族館)」へ向かいます。生徒たちの指示への反応が良いので、1本早いフェリーに乗れて20分の貯金ができました。午後の自由行動時の天気の崩れが心配なので、とても助かります。


◎フェリーで桜島へ

 フェリーで桜島へ渡りました。朝の気持ちの良い海風を受け、生徒たちは大喜び。桜島の姿が雄大です。お決まりのタイタニックごっこをしている生徒もいました。

 

◎朝食・出発

 おはようございます。 修学旅行の2日目となりました。
 朝の検温は、生徒90人全員平熱。体調不良者はいません。6:50、夕食と同様、朝食をクラスごとにとりました。
 本旅行団が宿泊した「ホテル吹上荘」は、幕末の名藩主、
島津斉彬 公を祀った照国神社の大鳥居の側にあり、周囲には西郷隆盛 像をはじめ、薩摩藩縁の旧称・文化財が点在しています。
 生徒たち全員の協力で、今日は予定より15分も早く出発できました。
 本日はまず、フェリーで桜島に渡ります。

 

 

バス 修学旅行速報(1日目)

◎ホテル到着・夕食等

   予定より少し早くホテルに到着しました。特に体調を崩す生徒もおらず、全員元気です。
 17:40からホテルのロビーで、部屋長・班長会をしました。本日は本校が貸し切りなので、一般のお客様や他の団体に迷惑をかけることははありません。しかし、当然の宿泊マナーや感染防止対策はきちんとするよう先生方から話があっていました。
 夕食は18:30から、各学級毎に会場を分けて行われました。ここでも感染防止のため無言で、全員一方向を向いて食事をしました。
 この後は自由時間で、各部屋でのシャワーや荷物の整理、しおりのまとめなどを行い、もう一度班長・部屋長会議をして、10:30消灯となります。
 本日のHP更新はここまでとします。明日も生徒たちが全員元気で、有意義な修学旅行2日目を過ごしてくれることを期待しています。

 

◎体験活動(ハンバーガー・ピザグループ)

 ハンバーガー・ピザは黒豚の粗びき肉ハンバーグ等、鹿児島県産の食材を使って思い思いに作っています。成形した後、焼き上がるまでしばしバトミントンで暇つぶし。後方の開聞岳が絶景です。焼き上がった作品には、焼け過ぎて「黒糖ドーナツ棒」みたいなものもありましたが、自然の中で美味しくて楽しい時間が過ごせました。

 

◎体験活動(カツオのたたきグループ) 

 まず、講師の方のデモンストレーションを見ました。今朝獲れたばかりの丸々に太ったカツオを目の前でさばいていただきました。 その後、さばいた「さく」をコンロの上で焼いてたたきにしました。私(校長)も試食させて頂きましたが、「こんな旨いカツオのたたきは初めて」と思うぐらい美味しかったです。
 講師の方から包丁の使い方が上手と褒められる生徒もいて、生徒たちの意外な側面も垣間見えました。

 

◎体験活動(さつま揚げグループ)

 まさかの鰯の手開きからで、みんな恐る恐るですが、頑張ってます。豆腐、みそ、卵、地酒、しょう油、生姜、砂糖を入れて、ミキサーでかき混ぜます。油で程良く揚げるのですが、2組は男子の方が綺麗に揚げていたそうです。写真は1組の作品。顔を作ったら「ムンクの叫び」みたいになりました。

 

◎昼食

 特攻平和会館近くの食堂で、昼食となりました。
 メニューは、奄美大島名物の「鶏飯」と黒豚シャブサラダ、さつま揚げ、うどんでした。食事中はマスクを外しているので、少し可哀想ですが無言です。
 なお、知覧はお茶の産地としても有名です。お茶もひと味違って美味しかったと思います。
 午後は、3つのグループに分かれ、体験活動(さつま揚げ、カツオのタタキ、ビザ・ハンバーガー)を行うことになります。
 こちらは、熊本より2、3℃気温が高いのではないのでしょうか? 池田湖周辺には、もう菜の花が咲き始めていました。 

◎平和講和及び見学(知覧特攻平和会館)

 知覧特攻平和会館に到着しました。まず、明日の天気が心配なので、クラスごとの記念写真を撮りました(1段目)。
 その後、ミュージアムに移動し(2段目)、語り部の方の平和講話を聞きました。生徒たちは真剣な態度で聞き、話の内容をしっかり受け止めてくれているようでした(3段目)。
 講話の後に平和集会を行い、講話へのお礼の言葉とともに千羽鶴を捧げ、生徒全員で平和宣言を行いました(4段目)。
 なお、平和会館内は撮影禁止ですが、許可をもらって撮影しています。生徒たちは、班ごとに様々な資料や展示物を見学して回り、平和のありがたみ・大切さ等について思いや考えを深めていました(5段目)。

 

◎桜島SA

 桜島SAに到着し、2回目のトイレ休憩です。早速、西郷(せご)どんのお出迎えで、「鹿児島県に来た‼︎」という感じです。これからあと40分程走り、知覧特攻平和会館で平和学習を行う予定です。

 

◎バスの中など

 九州自動車をひたすら南下中です。バスの中では バスガイドさんの案内があっていますが、バスガイドさん次第で催し内容は違うようです(2号車:上段中央・右、3号車:下段左・中央)。ちなみに、私(校長)は1号車に乗っているので、1組の写真だけにならないよう、LINEで写真を送ってもらっています。
 宮原SAでトイレ休憩をしました。次は桜島SAで休憩する予定です。
 1号車では小山先生が準備したCDがBGMで流れています。人吉まではトンネルだらけで、電波が届きにくいので、HPの更新に時間がかかっています。

 

◎出発しました

 集合が早かったので、予定より15分早く出発できました。体調不良者もなく、生徒90人及び引率職員9人,1人も欠けることなく参加できました。
 1日目の体験活動で、さつま揚げ班とカツオのたたき班でバスを乗り換えるので、大きな荷物はそちらで乗るバスに積み込みました。ちょっと面倒くさい処置と思いましたが、本校の賢い2年生にとっては何でもないことでした。
 バスの乗車時には必ずアルコール消毒をすることにしています。これは全旅程で行います。また、バスの前と後の後には空気清浄機が設置してありますが、時々換気もすることとにしています。
 出発時には、髙橋教頭先生や1年部の先生方、小学校も角田校長先生、米澤教頭先生他、数名の先生方がお見送りをしていただきました。
 それでは、元気に行ってきます!!

期待・ワクワク 「性に関する指導」講演会(1年生)

 本日(26日)の5、6校時、第1学年は体育館で「性に関する指導」講演会を行いました。
 講師には、慈恵病院でお産の手伝いやお母さんと赤ちゃんの健康のケアをされている助産師の 大山 由香 先生をお招きしました。
 ニュース等で話題になるのでご承知かと思いますが、慈恵病院には「赤ちゃんポスト」と呼ばれている「こうのとりのゆりかご」が設置されていることもあり、大山先生は「命の大切さ」を訴えるために小学校・中学校・高校等で数多くの講演活動を行っていらっしゃいます。
 今日は「未来ある君たちに伝えたいこと」という演題で、性に関する正しい知識とともに助産師だからこそ言える命の尊さを伝えていただきました。生徒たちはその話を受け止め、「命の大切さ」について自分の頭でしっかり考えてくれたのではないかと思います。

笑う 修学旅行の結団式(2年生)

     

 本日(26日)の6校時、第2学年は武道場で、来週の29日(月)~30日(火)の修学旅行の結団式を行いました。
 団長(校長)の話の後、実行委員会からの話や平和宣言の練習等があり、生徒たちの心の準備も整ったのではないでしょうか。
 ご承知のとおり、本年度は新型コロナウイルス感染症の拡大状況が厳しい場合でも修学旅行が実現できるよう、鹿児島方面へ変更した修学旅行になりました。このことについては、保護者の皆様はもちろん、生徒たちからも全くと言ってよいほど苦情等はなく、学校の判断にこれほどにまでご理解ご協力をいただいているのかと、改めて心から感謝申し上げたいと思っています。
 現在の2年生は、入学時から臨時休校でスタートし、集団宿泊教室にも行けず、体育大会も縮小(1年時)又は中止(2年時)と、思いのままにならないことが多すぎる学年です。それなのに生徒たちは、健気に毎日に学校生活を頑張り、数々の成果を残してきています。こんな素晴らしい2年生です。この修学旅行においても、たくさんの思い出とともに文字どおり「学びを修める」有意義な旅行にしてくれるものと信じています。

ニヒヒ しみ抜きに挑戦(1年家庭)

 本日(25日)の3校時、家庭科室では1年1組が実習をしていました。内容はというと、「適切な衣服の手入れに挑戦しよう」ということで、アイロンがけやブラシかけ、しみ抜きの方法などを実習を通して学んでいました。
 私(校長)が見に行った時は、ちょうど「しみ抜き」に挑戦していた時で、しょう油(しみ)をたらした布に当て布をし、水にぬらした歯ブラシでたたいてしみを抜いていました。しみ抜きにもテクニックがあって、しみの真ん中に水を垂らすとしみはさらに広がりますが、しみの縁の外側に円状に水を垂らすとそれ以上広がることはありません。小山教諭の説明を聞いて「なるほど納得!!」です。班対抗のタイムレースで行いましたが、早い班はたった1分ちょっとでしみを抜ききっていました。

理科・実験 熱量と電力の関係(2年理科)

 本日(25日)の2校時、理科室では2年2組が理科の授業で実験をしていました。
 内容は「電流によって発生する熱量と電力の関係」を実験によって調べるというもので、実験で得たデータをグラフ化し、考察するというものでした。実験には当然「誤差」というものあり、それをどう解釈し法則性を見つけるかということがポイントですが、教師からのその問いかけにもすぐに反応していました。このように2年2組は2年生の中でも特に元気の良いクラスで、雰囲気にのってくれるので授業はやりやすいクラスだと思います。ただし、そういう反応のよい生徒のペースで授業がポンポン進んでいくと、じっくり考えたい生徒や理解に時間がかかる生徒は、学びのチャンスを減らすことになる心配はあります。これは教師が発問を工夫することでずいぶん解消するものではありますが、生徒たち自身も2年2組の良さを大事にしつつ、手際よくさっさと進めるところ、じっくり深く考えるところのメリハリをつけてくれたら、さらに良いクラスになりそうな気がしています。

にっこり 第1学年の人権学習(部落差別問題学習)

 本日(25日)の1校時、1年生は体育館に全クラス集合し、合同の人権学習を行っていました。
 後期後半(従前の2学期)の人権学習は、「部落差別問題学習」を中心に進めることになっています。本校では「ハンセン病問題」を一つの柱として人権学習をおこなっていくことは、様々な場面でアナウンスしていますが、「部落差別問題学習」は、言わずもがなのもう一つの柱であり、これまで合志市立小中学校が積み重ねてきた知見や成果を踏まえ、本校でもしっかり取り組んでいきたいと考えています。
 本日はその学習の第1時間目として、部落差別問題の歴史を正しく認識するため、第1学年主任で社会科担当の町田教諭が一斉に学習指導を行いました。これには、小学校でも部落差別問題は学習しているものの、複数の小学校から集まってきているため、学習のスタート地点を揃える意味合いもあります。
 歴史は「ただ学ぶ」だけではなく、「正しく学ぶ」ことがとても重要であると私(校長)は考えています。なぜなら歴史というものは、時の為政者等によって割と簡単に歪曲やねつ造ができるものであり、それゆえに時には「歴史認識」という言葉で国際問題になったりすることさえあるからです。本校では、文部科学省や熊本県教育委員会の見解を踏まえ、最新の歴史研究に基づいて中立かつ公正に人権学習を進めていきたいと考えています。そういった意味でも、同じ社会科の教師として校長が最も信頼している町田教諭が、今回の人権学習をスタートさせてくれたことにとても安心と頼りがいを感じているところです。
 なおこの学習場面でも、理由あって学校に来れていない生徒や新型コロナウイルス係る用心等のため休んでいる生徒へ向け、オンラインでの授業配信を行っています。
 

笑う 道徳(1の3)の大研

 本日(24日)の5校時、1年3組で道徳の研究授業(大研)を行いました。「大研」とは、学校の全教職員が授業を参観し、その後の授業研究会に参観する研究授業のことを言います。ちなみに、それが学年部単位であれば「中研」、それより小規模であれば「小研」となります。
 本日の授業は、担任の矢野教諭が挑戦しました。これは初任者研修の一環でもあるのですが、授業そのものは初任者とは思えないほどなかなかのもの。特にいいなと思った点は、授業のテンポが良いこと、教師の口調や表情が豊かで授業にメリハリがあること、生徒の意見の拾い上げやその意見への反応(共感や支持)がうまいこと、等が挙げられます。また、1の3の生徒たちを見ていて感心したことは、生徒が発表する時、多くの生徒が発表するその生徒の方を見て聞いていることでした。
 もちろん道徳の授業として見た場合は、まだまだ課題はあるのかもしれません。とりわけ新しい教育課程における特別な教科「道徳」の授業(考え議論する道徳)をいかに充実させるかは、教職員全員の課題で、このことについては、授業研究会で協議を深めたところです。矢野教諭自身も、先輩教師のアドバイス等を参考にしながら、さらに授業の力量を高めてくれるものと思っています。

期待・ワクワク 書道の授業

     

 本日(24日)の3校時に3階行くと、1年2組と2年3組で書道の授業があっていました。
 これは合志市の文化祭に出品する作品を書いているそうで、ここ1週間の国語は「書道週間」になるとのことです。題材は1年生が「月光」、2年生が「豊かな心」です。書道もピアノと同じように習い事をしている人はそうでない人との間にアドバンテージがあるようですし、やはり美しい字を書く人は姿勢がよく、肘が上がっていて、体全体で書いているかのように見えます。
 茶道・華道、柔道・剣道のように、「書」も「道」がつく日本の伝統文化であり、書道作品 = 芸術作品です。本校で、書の達人と言えば 橋爪 養護教諭で、いろんな掲示物を「書」で作っていただいています。文字をパソコンで作成し、プリンターで印刷してしまいがちな時代ですが、同じ掲示物でも、やはり「真筆」には味わいと価値がありますね。生徒たちにもこのような機会を通じて日本文化の良さを感じて欲しいと思っています。

興奮・ヤッター! 熊日新聞の取材(新聞コンクールの入賞)

 ビッグなニュースが飛び込んできました。2年生の総合的な学習の時間で、壁新聞グループが取り組んだ作品を2021熊日新聞コンクール中学新聞の部に出品していましたが、なんとその結果は、熊日賞・最優秀賞・優秀賞(第1~3席)を受賞するという快挙でした(トップページのトピックにも掲載しています)。
 それを受けて、熊日新聞合志支局の深川記者が、熊日賞を受賞した「楓の誇り」(2年1組作品)について、作成した7人の生徒への取材に来られていました。
 このことが新聞に載るのは数日後になるとのことです。私(校長)も指導した光永教諭とともに取材に立ち会いましたが、どのようなことを聞かれたかは、新聞記事を見てのお楽しみということにしておきましょう。この取材を受けた時の生徒たちの受け答えも新聞に負けないぐらい立派で、そういう生徒たちの姿こそ「楓の誇り」だと私は感じました。また、2年2組と2年3組の作品も最優秀賞・優秀賞で、甲乙付け難い立派な作品だったことはもちろんですし、作成にかけた情熱や努力は全く引けを取らなかったと思います。
 なお、表彰式は12月4日(土)に熊日新聞本社で行われ、作品はしばらく本社に展示されるとのことでした。

【11/26追記】新聞記事のテキストは以下のとおりです。

新聞コンクール・中学の部 熊日賞に合志楓の森中 2021熊日新聞コンクール中学新聞の部
(2021.11.25 熊本日日新聞 朝刊 5面)  

 「2021熊日新聞コンクール中学新聞の部」の審査が18日、熊本市中央区世安町の熊本日日新聞社であり、グランプリの熊日賞に、今春開校した合志市立合志楓[かえで]の森中2年1組の「楓の誇り」を選んだ。次点の最優秀賞は、同中2年2組の「楓の未来」だった。
 「壁新聞の部」に県内6校から計26点の応募があった。県立大の半藤英明学長、県教委義務教育課の永松由紀子指導主事、熊本市立出水南中の今井克彦教頭、熊日の高本文明読者・新聞学習センター長が、企画力やレイアウトなど5項目を審査した。
 「楓の誇り」は、4月に開校した同中と、楓[かえで]の森小が同じ校舎に入り小中一貫教育を進める背景などを丁寧に取材。全国唯一のハンセン病患者専用刑務所、旧菊池医療刑務支所の跡地を活用した点にも触れ、「差別や偏見を助長する事態は二度と引き起こしてはならない」との願いも伝えた。紙面上に作った扉を開くと、校舎の見取り図が見られる仕掛けも。審査員からは「レイアウトや見出しが目を引き、読み応えがある」「わかりやすさとともに学校に対する誇りが伝わる」などと高く評価された。
 熊日賞など入賞作17点は26~12月4日、熊日本社1階ロビーに展示する。最終日の4日は表彰式がある。(藤山裕作)

●入賞作品
熊日賞】楓の誇り(合志楓の森2年1組)
【最優秀賞】楓の未来(同2年2組)
◇壁新聞の部
秀賞】楓の軌跡(同2年3組)共存共栄(西合志南3年壁新聞チームC)前程万里(同3年同A)来者可追(同3年同B)霞草(宇土鶴城2年5組)
【審査員特別賞】 水郷(小川3年壁新聞A)
▽優良賞 改革(同3年同B)我武者羅(宇土鶴城2年1組)仏蘭西(同3年エッフェル組)秋桜(同2年2組)胡蝶蘭(同2年6組)紅(同2年7組)雪月花(同3年)想結(泗水3年)唯一無二(合志2年4組)
【佳作】 紫蘭(宇土鶴城2年3組)絆(同1年1・2・3組)勿忘草(同2年4組)秋風(同1年7・8組)威風(同1年4・5・6組)咲(泗水3年)幸(同3年)雲外蒼天(合志2年3組)獅子奮迅(同2年1組)

努力の結晶、作品は誇り
 開校して初めての挑戦で、2年1組の7人が頂点を勝ち取った。リーダーの三村誉さんは「何度も集まり、内容を練り直して作り上げた努力の結晶。作品は私たちの誇り」と胸を張った。
 新型コロナウイルスの影響で制作を中断した時期もあり、昼休みや放課後を使って期限の2日前に完成させた。国立ハンセン病療養所・菊池恵楓園や合志市教育委員会などに取材。同級生にはハンセン病に関する認識を尋ねた。石阪珊來さんは「開校の歴史は新聞やインターネットで調べた。難しかったけど勉強になった」と振り返る。
 見出しにもこだわった。トップ記事は「ツタが絡むように小中学校が連携し、学校の歴史が続いてほしい」とツタ模様を描いた。多彩な色のパズルのピースを描いた見出しは「一人一人の個性を団結させる」という思いを込めた。
 後輩に向けて「新聞を通して学校を誇りに思ってほしい」と7人。指導した光永万美教諭(56)は「テーマを明確にし、ストーリー性を持たせた。気になることはすぐ調べるという主体性が素晴らしかった」とねぎらった。(深川杏樹)

 

にっこり 修学旅行に向けて(1週間前)

 2年生の修学旅行(11月29日~30日)まで1週間となりました。本日(22日)の4校時、2年生の各クラスでは、その事前学習として貸し切りバスの座席決めや班別自主行動の計画などをおこなっていました。
 2年生の様子を見ていると、修学旅行を楽しみにしているとは分かりますが、無駄にはしゃいだり、興奮したりするような様子はなく、粛々と準備を進めているという感じがします。「この学年はほんと大人だな‥‥。」これがたまたまの偶然なのか、それとも新設校だからなのか検証できてはいませんが、学校は安全安心で学びに集中できる場であるべきですから、何よりの雰囲気だと思っています。
 ご家族も含め生徒の皆さんにお願いしたいことは「健康管理」です。新型コロナウイルスが小康状態だからといって油断は大敵。2年生全員が元気に修学旅行に参加できることをとにかく祈っています。

期待・ワクワク 小学校の学校訪問(総合訪問)

 本日(18日)、合志楓の森小学校では、菊池教育事務所の「総合訪問」が行われています。1校時は概要説明、2校時・3校時は授業参観、4・5校時は各授業・各部会(保健・給食等)への指導・助言、6校時は全体会(学校経営全体への指導・助言)の流れで、合間には諸表簿点検なども行われます。「総合訪問」は、義務制の小中学校にとって一大イベントであり、先週から角田校長先生はじめ小学校の先生方に少しピリピリ感があったのはそのためかもしれません。
 本日は、菊池教育事務所から所長・指導課長・管理主事・指導主事6名・社会教育主事、合志市教育委員会から教育長・教育委員4名・教育部長・教育審議員・学校教育課長・指導主事2名、その他にも参観授業の協力者として他校の先生方14名と、たくさんのお客様が来校されています。
 本日は中学校に直接は関係のない行事ですが、おのずと中学生の様子も目にされることになります。中学生に特別な期待をすることはありませんが、挨拶だけはいつも通りやってほしいと思っています。
 なお、合志楓の森中学校の「総合訪問」は、3学年揃った来年度(令和4年度)に実施される予定です。中学校としては本日の小学校の対応をしっかり参考にさせていただき、来年度へ向けて準備を進めたいと思っています。

試験 後期中間テスト

 

 本日(18日)と明日(19日)は、後期の中間テストを実施しています。教科は5教科で、1年生が本日は国・社・理、明日は英・数、2年生が本日は社・英・国、明日が理・数の順番になります。
 1校時の様子を見て回りましたが、テスト問題が共通テスト、引いては公立高校入試問題の出題形式を強く意識した問題になっていることに一目で気が付きます。たまたま1校時の問題作成者が、内田教諭(1年国語担当)と町田教諭(2年社会担当)で、これまで生徒たちを幾度となく高校へ送り出してきた百戦錬磨の強者(つわもの)だったからかもしれませんが、こういう問題で鍛えられていたら、間違いなく入試問題に強くなるだろうと推測しました。
 なお、こういう話を聞くと、ペーパー学力を高めようとする学習塾的な発想と受け取られるかもしれませんが、問題内容そのものは、普段の「主体的で対話邸な深い学び」の実現を目指した授業とのリンク(指導と評価の一体化)を意識したものであることは言うまでもありません。

にっこり 掃除の様子

 今日(17日)は午前中、私(校長)は合志市の社会教育委員会議に出席しており、授業の様子からHP掲載のネタを探すことができなかったので、掃除の様子を見て回りました。
 全体的に言えば、本校の生徒たちはよく掃除をしていると思います。しかし、よく見てみると私語をしている生徒(無言掃除では?)やボーッと突っ立っている生徒が全くいないわけではありません。また、広さに対する配当人数が少ない場所の生徒の方が、配当人数が多い場所より頑張っている感じがします。人数が多ければ「自分一人ぐらい‥‥」という甘え心が出てしまい、前述のような一部の生徒の様子になるかもしれません。人は役割の大きさに比例して責任感や使命感も大きくなるのかもしれません。そう考えれば、生徒指導の三原則の一つ「自己有用感を与える」は、とても大事な考え方ですね。
 身内を褒めることになりますが、本校の先生方は、とにかくよく掃除を頑張ります。「師弟同業」と「率先垂範」。教育指導の定石です。

興奮・ヤッター! 学級担任がいなくても(朝の会)

 本日(16日)の朝の会の様子を見て回ると、1の3(左写真)と1の4(中央写真)には学級担任がいません。2人は本日、人間ドックと研修で不在です。もちろん副担任が代理で教室に入って指導をしていますが、両クラスとも日直が前に立ち、自分たちで朝の会を進行しています。
 感心したのは、その際私語をしたり、別のことをしたりする生徒もおらず、ほとんどの生徒が顔を上げてしっかり朝の会に参加していることです。私(校長)がかつて学級担任をしていた頃、学級担任が不在の日、学級経営が不十分な(支持的風土ができていない、規範意識が育っていない)クラスは、朝の会が「ガタガタ」の状態だったことを思い出します。つまり、学級担任が不在の日に「生徒たちは本性を現す」のかもしれません。それでも学級担任がいて「ガタガタ」(つまり「学級崩壊」の状態)ではなかったので、ずっとマシだったとは思いますが、当時の私の経験と比較して、本校の1年生のレベルは相当高いと言ってよいと思います。
 と言っても、学級の中にはいろんな個性を持った生徒がいますので、可能な限り個別に「合理的配慮」を行なっていく必要があります。同時間に3階の西展示スペースでは、本校の特別支援教育のスタッフ(もみじ学級担任、教育活動指導員、教育介護補助員)の打合せが行われてました(右写真)。これは毎日のルーティーンです。

笑う 生徒総会

 本日(12日)の6校時、生徒総会を行いました。体育館に中学生全員が集まるのは、6月の郡市中体連夏季大会の選手推戴式以来です。
 今回の生徒総会では、生徒会規約の制定が主議題でした。事前に規約の案を提示し、各学級で質問などを整理していたので、やや儀式的な運営になったようにも思います。しかし、実際の国会や地方議会でも、総会(議員が全員出席し、法案や予算を議決する会)はそんな感じです。むしろそこに至るまでの過程で生徒全員の参加があり、民主的な手続きがとられたかが大事ではないでしょうか。
 話が前後しますが、総会の始めに校長から「生徒会活動は民主主義の政治に参加する練習の場である。日本は民主国家であり、民主国家とは『誰一人(特に弱者を)見捨てない国』であると校長は考える。合志楓の森中学校の生徒会は『誰一人見捨てない生徒会』をめざしてほしい。」と話をしました。その実現のための一歩を踏み出すと言う意味で、及第点をあげられる生徒総会になったと思っています。

喜ぶ・デレ 合志教育委員会の学校訪問(経営訪問)

 昨日(10日)、合志教育委員会の学校訪問(経営訪問)があり、、中島教育長や池頭教育長職務代理者をはじめ教育委員の皆様、教育委員会事務局の皆様が本校(中学校)にお見えになりました。
 1校時に別室で、合志市の「学校教育努力目標及び具体的実践事項」の達成状況について管理職より説明した後、2・3校時は授業の様子を参観していただきました。
 4校時の学校訪問のまとめ(指導・助言)では、参加者の皆様から概ね好評価をいただきました。特にICTの活用については、9月の分散登校時のオンライン学習の状況等について感嘆の言葉が数多くありました。本校は現在、特に文部科学省や県教育委員会等の研究指定を受けている訳ではありませんが、「先進校」あるいは「モデル校」としての位置づけをされているとのお話もあり、校長として誇らしさを感じる一方で、その責任に応えうる学校教育を今後も継続・発展しなければならないと、背筋が伸びるような気持ちにもなりました。

期待・ワクワク 校長へインタビュー(1年総合)

 8日(月)の5校時、1年1組の生徒4人が総合的な学習の時間の活動として、私(校長)にインタビューするため校長室を訪れました。
 1年生はSDG'sをテーマに、探究学習を行っていますが、今回訪れたグループは、SDG'sの目標の1つ「すべての人に包括的かつ公平で室の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する」に沿って調査をしています。
 私は以前、アメリカ合衆国(テキサス州・エルパソ)の教育事情を視察・研修した経験があるので、主にその話を聞きに来ました。そういうこともあり、質問の多くはアメリカと日本との教育の違いについてのものでしたが、後半に質問があった「世界中の人々が教育を受けるためにはどうしたらよいと思いますか?」や不登校・いじめ問題に絡めた「どんなことが日本の教育の課題だと思いますか?」という直球かつ難しい質問には、正直驚きました。。それに対しては、私も「相手が中学生だから」ではなく、35年間教育に携わった者として、真剣勝負で回答させていただきました。
 インタビューの最後に、リーダーの生徒から「本日はお忙しいところ、僕たちのために時間を作っていただき、ありがとうございました。」との言葉。どういう育て方をすると、こんな垢抜けた言葉が出る生徒に育つのでしょう? 「こちらこそありがとう。」と言いたくなりました。