亀城ヶ丘だより
体育大会の練習 令和7年4月28日(月)
体育大会の練習が始まりました。集団行動では、応援団が中心となって指導しています。
校長のブログ⑤ 「星野富弘コーナー」
2階の階段の壁面にある掲示板に「星野富弘コーナー」を設置した。星野さんの作品を紹介し、詩画コンクール入賞作品等の生徒作品も今後飾っていきたい。
ところで、今日4月28日は何の日か分かる人はいるだろうか。そう、今日は星野富弘さんの命日だ。昨年2024年に亡くなられてもう一年が経つ。実は前任校の不知火中でも星野さんが亡くなられた記事と作品を掲示した『星野富弘コーナー』を作ってきた。心が洗われる詩画がたくさんある。私が好きな作品の詩だけ紹介する。
[結婚ゆび輪はいらないと言った
朝顔を洗うとき 私の顔を きずつけないように
体を持ち上げるとき 私が痛くないように
結婚ゆび輪は いらないといった。
今レースの カーテンをつきぬけてくる 朝日の中で
私の許にきたあなたが 洗面器から冷たい水をすくっている
その十本の指先から 金よりも銀よりも 美しい雫が落ちている]
校長のブログ④ 「感動の毎日!」
湯浦中に来て3週間が過ぎた。「生徒の話の聞き方に感動」「素直さに感動」
「生徒会のやる気に感動」「朝練のランニングに感動」「先生たちの頑張りに感動」「地域や保護者の温かさに感動」この感動を毎日感じたい。
先日は、生徒昇降口を通るとき下足箱を見て感動した。靴がきちんと並んでいる!美しい!かかとも踏んでいない!湯浦小・中では当たり前のことかも知れないが、この履き物を揃えるという簡単なことが、なかなか今の中学生はできない。
「はきものをそろえる」の詩のなかの「誰かがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう。」と言うところが好きだ。
お家の玄関はどうでしょう?家族の分もそろえてあげたら心が温かくなりますよ。(だまってね)
結団式 令和7年4月25日(金)
もうすぐ体育大会です。今日は結団式がありました。
まずは体育委員によるオリエンテーションです。
体育大会のテーマはもちろん「One Step」です。
各団で団長を中心に気持ちを高めました。
青団です。
赤団です。
校長のブログ③ 「湯浦中名物・顔・守り神?」
湯浦中学校の玄関には、みなさんもご存知の通り、クマ?・シロクマ?の剥製がある。調べてみると昭和52年(48年前)に北海道の東洋建設社長・木藤義夫氏から寄贈された物だそうだ。初めて学校を訪れたときはびっくり!「なんだこれは?」と思った。一人で学校の鍵を閉める時、なかなか不気味である。夜ならなお一層だ。教頭先生は毎日大変だろう。
しかし、よく考えてみた。「湯浦中学校と言えば○○」の中には、「オリンピック・バドミントン銀メダリストの藤井瑞希さんの母校」の次に来るのは、「玄関にシロクマがある学校」と言っても過言ではない。過去TVの取材も受けているらしい。
よくよく観察してみると、見ようによっては愛らしい目をしている。いや、やっぱり牙をむいて威嚇しているようにも見える。
そうか!このクマは、湯浦中の守り神かも知れない。学校を邪鬼から守り、事故や災害から守ってくれているのか。そう思うと急に愛おしくなった。
「今日もありがとうございます。」とお礼を言いたくなった。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 14週.pdf(7/7~7/11)
☆令和7年度の行事予定
7/7(月)~ 学校開放週間
7/12・13(土・日)19・20(土・日)県中体連
7/18(金)終業式
7/22(火)~ 三者面談及び1・2年家庭訪問・三者面談
☆R7年度年間行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)