湯浦中ブログ

亀城ヶ丘だより

【社会を明るくする運動】050112

社会を明るくする運動作文コンテストで、熊本県更生保護女性連盟会長賞に湯浦中の3年生Tさんの「よりよい社会の実現」が選ばれました。

今日、湯浦中学校でその表彰式がありました。(3年生)

【沖村先生来校】050111

 今日から2月27日の期間の内の20回、学級経営等アドバイザーの沖村巧先生が来校されます。沖村先生は令和28・29年度の2年間、校長先生として湯浦中に勤務されました。今回は、さわやか学級を主に学級づくりについてのアドバイスをいただきます。

 

【3学期始業式】050110

 3年生の皆さん、中学校生活最後の学期が始まりました。進路決定の時は間近です。冬休みも一日中パソコンに向かい、入試の出願書類を作られた山口先生。みんなを合格させたいという思いがこもった文章が書かれていました。資料のチエックを担当したすべての先生方。面接練習に来た3年生の皆さん。ご苦労様でした。 

 「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。」と言います。今日から卒業式まで55日間。これは、生徒会役員選挙や郡音楽会のころから今日までとほぼ同じ日数です。そのうち登校日数は36日、実際は入試等でもっと少ない人もいるでしょう。一日一日を大切に過ごしてください。

 3年生の皆さん、友達の顔を見回してください。ほとんどの人にとって、保育園や幼稚園、小学校、中学校を一緒に過ごした仲間との、初めての別れの時が迫っています。中学校の卒業式が最後に会う日になる仲間もいるかもしれません。

 朝、教室に入る時、大きな声でみんなと挨拶を交わしましょう。夕方、教室を出る時、大きな声でみんなと挨拶を交わしましょう。人との関りを大切にして55日間を過ごしてください。

 

【先生たちの防災食】041223

終業式の午後、先生たちも防災食体験を行いました。米1合を忘れた先生はいませんでしたが、食器が頭になかった先生がたくさんいました。さて、どうやって食べたらよいでしょう?

おいしいカレーができました。