湯浦中ブログ

亀城ヶ丘だより

【ありがとうございます】040719

 芦北町小田浦の企業「株式会社フクマツ建設(代表取締役 小川隆幸 様)」様から、芦北町の小学1年生から中学3年生までの全員にタブレットケース(写真のようにiPadがプロテクターをつけたまま入ります)とタブレット用タッチペンが贈られました。

 フクマツ建設様は、ブライト企業(熊本県が認定する「働く人が生き生きと輝き、安心して働き続ける企業」)の認定を受け、会社としてSDGs活動に取組まれています。

 今回いただいた、ケースとタッチペンは、社員の皆さんで芦北町の子どもたちのために何か出来ないかと考えられ、SDGs活動で金属ごみをリサイクルして得た収益を使って購入されたものです。

 地域の子どもたちのことを第一に考えていただきありがたいですね。フクマツ建設の皆様の思いを理解のうえ、大切に使いましょう。

 

【例の子ネコ、マール】040716

 昨年の12月16日に例の子ネコが学校にやって来ました。その後、いろいろあって我が家で飼うことになり、病院に連れて行くと「生後5か月」と診断されました。そこで7月16日をマールの誕生日としました。

 湯浦小6年生の関係者の皆さん。食いしん坊で元気に育っています。私が寝る場所は占領されています。

【情報安全教室】040715

 夏休みを前に、PTA家庭教育部による情報安全教室が開かれました。情報機器があるのが当たり前の時代、どう安全に使うかを学ぶ機会になりました。講師をしていただいた3名の役員の皆さん、大変お世話になりました。

【研究授業】040713

 今日は2年生社会科の研究授業でした。公的なハザードマップと自宅周辺の危険個所を比較して、防災と減災に必要な事柄を自助、共助、公助の視点から考える授業でした。

 「懐中電灯が必要」という意見に対し、「懐中弁当?懐中電気やろ」という声が聞こえました。なるほど「懐中電灯」という言葉を使わなくなっているのでしょうか?「懐中電気」はあえて言い換えるなら「乾電池」か「モバイルバッテリー」ですね。