亀城ヶ丘だより
令和5年10月25日(水)修学旅行1日目
高速船で屋久島へ
天気がよかったので海もきれいでした。
屋久島が見えてきました。
お昼は飛び魚の唐揚げでした。身がしまっていておいしかったです。
屋久杉自然館です。屋久杉についての興味深い展示物がたくさんありました。
千尋の滝です。素晴らしい景色に感動でした。
予定より少し早く旅館に着きました。
夕食の時間です。
食後は花火をして楽しみました。
郡市中体連駅伝大会激励式 令和5年10月16日(月)
郡市中体連大会激励式がありました。
激励のことばでは代表の生徒が「栄光の架け橋」を歌いました。その歌がみんなにも広がり、大合唱となりました。
キャプテンによる選手宣誓です。
明日は精一杯頑張ってください。
本のジャンルビンゴ大会 令和5年10月16日(月)
図書文化委員会の企画で、本のジャンルビンゴ大会が行われています。
図書の本で、読んだジャンルに印をつけ、ビンゴになったら図書文化委員会から栞をもらうことができます。
1年生校外学習 令和5年10月11日(水)・12日(木)
1年生はあしきた少年自然の家で二日間の校外学習を実施しました。
一日目は四つのグループに分かれてそれぞれ目標を立てて活動しました。
磯観察、魚釣り、流木アート、サンドアートにチャレンジしました。
二日目はカッター船と飯ごう炊飯をしました。
とても上手にできました。
危険予測の学習も行いました。
社会を明るくする運動ミニ集会 令和5年10月10日(火)
今日は体育館で社会を明るくする運動ミニ集会がありました。
社会を明るくする運動とは、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
地域の保護司さんのお話と更生に向けて頑張る青年の動画を観ました。
「犯罪を犯した人のことをきちんと知ろうとすることが大切だと気付きました」という生徒の感想がありました。
うたせ船体験 令和5年10月6日(金)
3年生を対象としたうたせ船体験学習を行いました。当日は天候にも恵まれ、生徒たちは爽やかな秋空の下、魚釣りをしたり、海の上でのんびりと楽しい時間を過ごしました。
防災講話 令和5年10月4日(水)・5日(木)
4日と5日に防災講話がありました。
令和2年、熊本の7月豪雨の時に佐敷中学校で教頭先生をしていらっしゃった山下先生(現 芦北町教育委員会 指導主事)が、二日間に分けて各学年にそれぞれ講師としてお話をしてくださいました。
実際の災害の様子、近くの地域で、中学校をも突然襲った災害。いつも当たり前にあった日々が本当は特別なことだったということを自分たちと同じ年頃である中学生が学んだ姿。いろいろな災害を自分のこととして受け止めて、さらに自分ができることを考えていけば、それが防災になっていくこと等、たくさんのことを学びました。
論証・説得の授業 令和5年10月5日(木)
国語の授業で防災ポスターについて学習しました。
芦北の防災意識を高めるためにはどんなポスターが効果的なのかを、論点を決めて選びます。
芦北町総合防災マップの芦北町町長による「町民のみなさまへ」の一文を引用し、これまでの防災知識を生かして説得力のある批評文を書く学習です。
進路学習 令和5年10月4日(水)
2年生は進路学習をしました。
受験の仕組みを進路担当の先生に詳しく教えてもらいました。日頃の学校生活の過ごし方の大切さを知ることができました。
写生大会 令和5年10月2日(月)
2・3年生は写生大会がありました。
2年生は湯浦諏訪神社、3年生は学校でそれぞれが心惹かれる風景を描きました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 16週.pdf(8/28・29)
☆令和7年度の行事予定
7/22(火)~ 三者面談及び1・2年家庭訪問・三者面談
*夏休み学習室開放日はこちらにあります。
8/5・7日(火・木)夏休み交流学習日(小5・小6との交流)
8/13(水)~15(金)学校閉庁日
8/19(火)1年生課題確認日9:30
8/21(木)2年生課題確認日10:00
8/23(土)PTA奉仕作業7:00
8/28(木)始業式*給食なし 4時間授業
☆R7年度年間行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)