亀城ヶ丘だより
体育大会のオリエンテーションと結団式 令和5年5月1日
もうすぐ体育大会です。
体育大会のオリエンテーションと各団の結団式がありました。
体育委員長が体育大会の説明をしました。今年度のスローガンは「挑戦~チャレンジ~」です
赤団の結団式です。
青団の結団式です。
避難訓練 令和5年4月28日(金)
全学年、「つなぐ」の授業後、避難訓練がありました。
授業では、防災について各学級で意見を出し合いました。
その後、避難訓練では全員が真剣に慌てずに避難することができました。
授業参観・懇談会・PTA総会 令和5年4月22日(土)
4月22日(土)、今年度最初の授業参観・懇談会・PTA総会を開催しました。昨年度までは、新型コロナウイルスの感染防止のため、例年通りに実施することができませんでしたが、今年度は久しぶりに保護者の皆様方にご来校していただいた上で実施することができました。当日は多くの保護者の皆様方にご来校いただき、誠にありがとうございました。今回の会が、これから学校とご家庭の連携を益々深めるスタートとなればと思っております。どうぞよしくお願いします。
早朝自主ランニング開始 令和5年4月17日(月)
体力(持久力)の向上を目的に、中体連駅伝大会への練習も兼ねた早朝自主ランニングが今日から始まりました。初日は、1年生も含め16名の生徒たちが、15分間それぞれのペースで運動場を走りました。朝日を浴びながら走る生徒たちの爽やかな姿がとても印象的でした。
教科書配布と学校探検 令和5年4月14日
新しい教科書に名前を書きました。
1年生は美術や技術など、小学校とは違った教科の名前に興味津々です。
1年生はその後、学校探検をしました。
特別教室の場所の確認、職員室の入り方、などを学びました。
ゆうチャレンジ遠足 令和5年4月13日
今日は「ゆうチャレンジ遠足」がありました。
緑地公園に歩いていき、そこでお弁当を食べました。
図書・文化委員会の「春探し」では、タブレットで緑地公園の春を撮影し。ボランティア委員会の「クリーンアップ作戦」で緑地公園をきれいにして帰りました。
そして学校へ戻って、生徒会スローガンが発表されました。
「挑戦~チャレンジ~」です。
部活動紹介です。
1年生と仲良くなるための「自己紹介ジャンケン」です。
真っ白な雑巾 令和5年4月13日(木)
校舎内を歩いていると、廊下に真っ白な雑巾がきれいにかけてありました。1枚1枚が新年度を迎えた生徒たちの気持ちを象徴しているようで、すがすがしい気持ちになりました。
1年学年集会 令和5年4月12日(水)
5時間目に1年生の学年集会が行われました。集会では、生徒会役員のメンバーから今年度の生徒会スローガン「挑戦~チャレンジ~」の紹介がありました。今年のスローガンには、湯浦中生徒の課題を踏まえ、「苦手なことにも積極的に挑戦していこう。」という気持ちが込められているそうです。その後、各委員会の委員長がそれぞれの委員会活動の内容についてスライドを示しながら、わかりやすく説明してくれました。
【入学式】令和5年4月11日(火)
今日は入学式でした。
緊張した面持ちの新入生。
早く中学校に慣れてくださいね。
生徒会長からの「歓迎の言葉」
新しい学級。
1組と2組の2クラスです。
入学式 令和5年4月11日(月)
令和5年度の入学式を行いました。
新入生氏名点呼では、全員が大きな声で元気のいい返事ができ、中学校生活への意気込みが伝わってきました。
校長式辞では、今年度の学校教育目標を踏まえて、「自立心を高めること」「夢の実現に向けて挑戦すること」の2点について話をしました。特に「夢の実現に向けて挑戦すること」については、「学校生活の様々な活動を自分を成長させるための貴重な機会(Chance)と捉え、目標に向けて挑戦(Challenge)することで、変化・成長(Change)してほしい。」という話をしました。
歓迎の言葉では、在校生徒を代表して生徒会長のIくんが、生徒会スローガン「挑戦(チャレンジ)」について紹介し、「何事にも積極的に挑戦し、私たちと一緒に、目標に向かって頑張りましょう。」「湯浦中学校の一員として、さらに活気のある、よりよい学校を作っていきましょう。」と新入生へ呼びかけました。
新入生誓いの言葉では、新入生代表のIさんが「これまで学んだことを生かしながら、勉強や部活、学校行事等に力を注ぎ、文武両道の学校生活を目指したいと思います。」「湯浦中学校の校訓である「自主」「敬愛」「気魄」の心を忘れずに、湯浦中学校の生徒である自覚を持って生活していきたいと思います。」と中学校生活への決意を述べました。
今日の入学式で今年度の湯浦中のメンバーがすべてそろいました。今年度は生徒124名、職員18名、計142名で湯浦中をさらに盛り上げていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、1年間よろしくお願いします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 15週.pdf(7/14~7/18)
☆令和7年度の行事予定
7/12・13(土・日)19・20(土・日)県中体連
7/18(金)終業式
7/22(火)~ 三者面談及び1・2年家庭訪問・三者面談
☆R7年度年間行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)