亀城ヶ丘だより
【安全運転】020622
先週金曜日に通学路についての確認を行いました。登校の様子を確認するために、朝から交通指導員の内田さんと一緒に、倉本酒店そばの交差点に立ちました。通った生徒は数名でしたが、内田さんの指示に従った安全な走行ができていました。
10年ほど前の自転車事故の判例を紹介します。現在はスマホのながら運転などにも罰則が適用されます。安全運転を徹底しましょう。
事故は平成20年9月22日午後6時50分ごろ、神戸市北区の住宅街の坂道で起きた。
当時11歳だった少年は帰宅途中、ライトを点灯しマウンテンバイクで坂を下っていたが、知人と散歩していた女性に気づかず、正面衝突。女性は突き飛ばされる形で転倒し、頭を強打。一命は取り留めたものの意識は戻らず、4年以上が過ぎた今も寝たきりの状態が続いている。
裁判で女性側は、自転車の少年は高速で坂を下るなど交通ルールに反した危険な運転行為で、母親は日常的に監督義務を負っていたと主張し、計約1億590万円の損害賠償を求めた。
一方、母親側は少年が適切にハンドル操作し、母親もライトの点灯やヘルメットの着用を指導していたとして過失の相殺を主張していた。
しかし、判決で裁判官は、少年が時速20~30キロで走行し、少年の前方不注視が事故の原因と認定。事故時はヘルメット未着用だったことなどを挙げ、「指導や注意が功を奏しておらず、監督義務を果たしていない」として、母親に計約9500万円の賠償を命じた。
【練習試合解禁】020621
今日から、対策を行ったうえでの練習試合が解禁されました。早速、野球部は水俣二中とダブルヘッダーの練習試合、随所に良さが光りました。湯中生もたくさん応援に来てくれました。
試合間には軍手をして草を抜き、グラウンドを均す姿がありました。 ふとベンチを見ると、用具もきちんと並んでいました。再始動してから間もありませんが、監督H先生の思いをきちんと受け止めてくれていることをうれしく思います。
【西向く士(さむらい)】020621
1年間は12か月ですが、もともと2月が最後の月で、調整のために28(29)日間になっているそうです。今の暦に切り替わった時、宗教的行事の期日変更に不都合が生じるため、12月ではなく2月が日数が少ないままなのだとか。
31日まである月を大の月、30日(28日)の月を小の月と言い、「西向く士(さむらい)」2・4・6・9・11といった覚え方をします。
唐突に何の話かおわかりでしょうか。6月11日のブログのクイズの正解です。
「大・小・大・小・大・小・( )・大・小・大・小・大」の( )に入るのは、7月なので「大」ですね。全部で12文字なので、「12」に関連するものはという発想をすると答えが浮かびやすくなります。
では次の問題は( )を使った掛け算、2・3年生向きです。次の式でa~zまで連続して計算したときの答えは?解答は27日のブログで。
(x-a)(x-b)(x-c)(x-d)・・・・(x-z)=?
【水ん月】020620
6月も下旬、今月は祝祭日が無い月でした。学校再開から週29時間の授業と部活動、随分疲れもたまっているようです。ところで、6月は梅雨なのになぜ水無月?ここの「無」は、「~の」にあたる連体助詞「な」で、「水の月」という意味だそうです。芦北弁で言うと「ん」ですね。(ネコん子、蜂ん巣、おぎゃんと、わぎゃんと等、たぶん。)
英語では、June(ジュン)と言いますが、結婚生活の守護神であるジュノー(ジュピターの妻)から取られました。6月に結婚式を挙げる花嫁(ジューン・ブライド)は幸せになれるそうですが、日本では雨が多い6月に利用者を増やそうと結婚関連業界が広めたようです。バレンタインデー、ホワイトデー、恵方巻も業界の取組。クリスマスにチキンも日本くらいという話を聞きますね。(H)
【1年間の成長がうれしい】020619
道徳の授業が終わると、子どもたちは教科書とファイルを教室の棚にまとめて保管します。1年生の時は、それぞれを別々に保管していましたが、授業前の配付に時間がかかる…。
さて、2年生になって初めての道徳。授業後、Fくんが「先生、教科書とファイルをまとめておいても良いですか?」と一言。教科書をファイルに挟み、一人分をまとめて保管することを発案!これで配付の量が半分で済みます!ちょっとした案でとても早くて楽になりますね。
その後、Fくんは他の人のファイルと教科書もまとめて受け取り、最後まで並べてくれました。1年間の成長は目覚ましく、うれしい限りです。(2年生学級通信「つなぐ」より)
今日の通信にも学級人権宣言決定の過程での2年生の成長した姿が綴られていました。このような記事を読むたびに、「苦労はあっても、担任はよかなぁ~。」とうらやましく思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 5週.pdf(5/7~5/9)
☆令和7年度の行事予定
5/8 4時間授業(先生方の教科等研修会のため)
5/10 PTA美化作業7:00~
5/14(水) 振替休業日(体育大会の振り替え)
5/17(土) 体育大会(弁当)
5/19(月) (弁当)
5/23(金) 第1回英語検定
6/2(月) 引き渡し訓練
6/13(金) 第1回漢字検定
6/21(土)・22(日)・28(土) 郡市中体連大会
☆R7年度年間行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)