湯浦中ブログ

亀城ヶ丘だより

【個性と表現】020728

 先月、現在松橋中に勤務しているN先生から「学級通信に校長先生の『個性と表現』の話を載せました。」というメールが届きました。うれしいことです。こんな内容です。

 ウルトラマンのデザインをしたのは、彫刻家の成田亨氏。「ベムラー」という名称で企画され、最初はガルーダの意匠を取り入れたデザインが提案されましたが、そこから無駄を削り、広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像にも似たアルカイックスマイル(無表情の中で口角を上げ、 微笑みを浮かべた表情)をたたえたデザインが完成しました。

 カラー放送が始まるため、ブルーバック合成で透き通って見えないように、色は銀色と赤になりました。口が動く設定でしたが、口周りにしわが寄ってしまい、Bタイプ、Cタイプでは固定した口に変わっています。成田氏は、全体のバランスを崩すという視点から、カラータイマーを付けることには最後まで反対したそうです。

「個性」と「表現」という言葉があります。大きな円が1つと、中に小さな円が2つ、縦線が1本で描けるウルトラマン。大きな円が1つと、中に小さな円が2つ、斜めの線が2本で描ける仮面ライダー。

 あらゆる無駄をそぎ落とし、最小限の線で分かるヒーローの「個性」。後の角がついたウルトラマン、顔にライダーと書かれたデザインの仮面ライダー。それは、全力で個性を磨いてきた者たちが、先達と自分を差別化するための「表現」でしかありません。あくまでも先輩たちが磨き上げた「個性」を基盤として作り上げたものです。

 みんなちがって、みんないい。自分だけの輝く「個性」を磨きましょう。(H)

 

【みんなちがって、みんないい】020727

 今日は人権集会でした。そこで、こんな話をしました。

 私は背が高いと言われることが多いのですが、世界で平均身長が一番高いオランダの男性の平均身長は184cm、女性は171cmだそうです。オランダでは私は平均ということになります。

 食をとるための道具は大きく分けると箸で食べる、ナイフやフォーク、スプーンで食べる、手で食べるの3つあります。割合は箸30%、ナイフやフォーク30%、手40%だそうです。当たり前だと思っていることが、当たり前ではない。よくある話です。

 湯浦中では当たり前だったことが、外に出ると違うということがあるかも知れません。でも「違う」ということは、1+1=5といったテストの解答のように「間違っている」「おかしい」ということなのでしょうか。 

 ヒトの遺伝子の情報は印刷製本すると26万2000ページほど(広辞苑約90冊分)になるそうですが、一人一人違うのは500ページほど。99.9%近くは同じだそうです。「違い」はそれぞれの「個性」に当たる部分。0.1%の「違い」を見つけて「私(たち)と違う」と非難する。そういう私たちもそれぞれ0.1%は違うのに。

 左右の人の顔を見て、0.1%の「違い」を取り除き、生徒、先生方全員が全く同じ姿かたち、考え、行動。100%一致した湯浦中を想像してください。

 小学校3年生では、金子みすゞさんの『わたしと小鳥とすずと』を学習します。

 わたしが両手をひろげても、お空はちっともとべないが、

 とべる小鳥はわたしのように、 地面(じべた)をはやくは走れない。

 わたしがからだをゆすっても、きれいな音はでないけど、

 あの鳴るすずはわたしのように たくさんのうたは知らないよ。

 すずと、小鳥と、それからわたし、みんなちがって、みんないい。

「自分を大切にするように、人も大切にする心」、「相手の良さに気付き、素直に認めることができる心」

はじまりは「みんなちがって、みんないい」です。(H)

 

 

【実家で過ごす】020726

 今日で4連休も終わり、本来でしたら東京オリンピックを観て過ごしたはずでしたね。

 学校が閉まっているため、1年1組のメダカたちは4日間を「実家(校長室ベランダ)」で過ごしました。他の家族と混ざらないように「離れ(アヒルのバケツ」)を用意し、部活動に来た1年生がエサをあげました。金曜の放課後に1年1組の教室に行ったところ留守番が1匹いたので、私が「離れ」に移動させておきました。明日、1年1組の教室に帰ったメダカたちは「やっぱり、自分の家が一番。」と言い合うかもしれません。夏休み期間はまた実家で過ごす予定です。

 

【昭和55年7月19日③】020725

 いよいよ7月19日、落成式です。餅投げや、地域の踊りなどもあり随分にぎわったようです。校旗も交代です。あれから40年。秘蔵画像を発見次第、また掲載します。併せて「湯浦中の思い出」のコーナーもご覧ください。(H)