亀城ヶ丘だより
令和5年5月11日(木)
今年度の県中体連大会の大会スローガンの募集が、水俣・芦北の各中学校を対象に行われ、選考の結果、本校生徒会長のIくんと体育委員長のHくんが考案した「新時代創造~火の国熊本の夏、復活へ」が選ばれました。
このスローガンには、コロナ禍を乗り越え、熱く燃える新しい中体連大会で復活を遂げるという思いが込められているそうです。今年度はこのスローガンの下、各競技で中学生の熱戦が繰り広げられることと思います。
体育大会練習開始 令和5年5月2日(火)
体育大会の練習が始まりました。
だんだん暑くなります。ゴールデンウィーク中の体調管理に気をつけてください。
体育大会のオリエンテーションと結団式 令和5年5月1日
もうすぐ体育大会です。
体育大会のオリエンテーションと各団の結団式がありました。
体育委員長が体育大会の説明をしました。今年度のスローガンは「挑戦~チャレンジ~」です
赤団の結団式です。
青団の結団式です。
避難訓練 令和5年4月28日(金)
全学年、「つなぐ」の授業後、避難訓練がありました。
授業では、防災について各学級で意見を出し合いました。
その後、避難訓練では全員が真剣に慌てずに避難することができました。
授業参観・懇談会・PTA総会 令和5年4月22日(土)
4月22日(土)、今年度最初の授業参観・懇談会・PTA総会を開催しました。昨年度までは、新型コロナウイルスの感染防止のため、例年通りに実施することができませんでしたが、今年度は久しぶりに保護者の皆様方にご来校していただいた上で実施することができました。当日は多くの保護者の皆様方にご来校いただき、誠にありがとうございました。今回の会が、これから学校とご家庭の連携を益々深めるスタートとなればと思っております。どうぞよしくお願いします。
早朝自主ランニング開始 令和5年4月17日(月)
体力(持久力)の向上を目的に、中体連駅伝大会への練習も兼ねた早朝自主ランニングが今日から始まりました。初日は、1年生も含め16名の生徒たちが、15分間それぞれのペースで運動場を走りました。朝日を浴びながら走る生徒たちの爽やかな姿がとても印象的でした。
教科書配布と学校探検 令和5年4月14日
新しい教科書に名前を書きました。
1年生は美術や技術など、小学校とは違った教科の名前に興味津々です。
1年生はその後、学校探検をしました。
特別教室の場所の確認、職員室の入り方、などを学びました。
ゆうチャレンジ遠足 令和5年4月13日
今日は「ゆうチャレンジ遠足」がありました。
緑地公園に歩いていき、そこでお弁当を食べました。
図書・文化委員会の「春探し」では、タブレットで緑地公園の春を撮影し。ボランティア委員会の「クリーンアップ作戦」で緑地公園をきれいにして帰りました。
そして学校へ戻って、生徒会スローガンが発表されました。
「挑戦~チャレンジ~」です。
部活動紹介です。
1年生と仲良くなるための「自己紹介ジャンケン」です。
真っ白な雑巾 令和5年4月13日(木)
校舎内を歩いていると、廊下に真っ白な雑巾がきれいにかけてありました。1枚1枚が新年度を迎えた生徒たちの気持ちを象徴しているようで、すがすがしい気持ちになりました。
1年学年集会 令和5年4月12日(水)
5時間目に1年生の学年集会が行われました。集会では、生徒会役員のメンバーから今年度の生徒会スローガン「挑戦~チャレンジ~」の紹介がありました。今年のスローガンには、湯浦中生徒の課題を踏まえ、「苦手なことにも積極的に挑戦していこう。」という気持ちが込められているそうです。その後、各委員会の委員長がそれぞれの委員会活動の内容についてスライドを示しながら、わかりやすく説明してくれました。
【入学式】令和5年4月11日(火)
今日は入学式でした。
緊張した面持ちの新入生。
早く中学校に慣れてくださいね。
生徒会長からの「歓迎の言葉」
新しい学級。
1組と2組の2クラスです。
入学式 令和5年4月11日(月)
令和5年度の入学式を行いました。
新入生氏名点呼では、全員が大きな声で元気のいい返事ができ、中学校生活への意気込みが伝わってきました。
校長式辞では、今年度の学校教育目標を踏まえて、「自立心を高めること」「夢の実現に向けて挑戦すること」の2点について話をしました。特に「夢の実現に向けて挑戦すること」については、「学校生活の様々な活動を自分を成長させるための貴重な機会(Chance)と捉え、目標に向けて挑戦(Challenge)することで、変化・成長(Change)してほしい。」という話をしました。
歓迎の言葉では、在校生徒を代表して生徒会長のIくんが、生徒会スローガン「挑戦(チャレンジ)」について紹介し、「何事にも積極的に挑戦し、私たちと一緒に、目標に向かって頑張りましょう。」「湯浦中学校の一員として、さらに活気のある、よりよい学校を作っていきましょう。」と新入生へ呼びかけました。
新入生誓いの言葉では、新入生代表のIさんが「これまで学んだことを生かしながら、勉強や部活、学校行事等に力を注ぎ、文武両道の学校生活を目指したいと思います。」「湯浦中学校の校訓である「自主」「敬愛」「気魄」の心を忘れずに、湯浦中学校の生徒である自覚を持って生活していきたいと思います。」と中学校生活への決意を述べました。
今日の入学式で今年度の湯浦中のメンバーがすべてそろいました。今年度は生徒124名、職員18名、計142名で湯浦中をさらに盛り上げていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、1年間よろしくお願いします。
【入学式のお知らせ】050410
入学式のお知らせです。
期日:令和5年4月11日(火)
<新入生> 9:00 教室に入室「学活」
<保護者> 9:00~ 受付開始です。
9:55 新入生入場「入学式」
今日は準備がありました。
明日、新入生の皆さんに会えるのを楽しみにしています。
【始業式】令和5年4月10日(月)
就任式と始業式がありました。
新たに6人の先生をお迎えしました。歓迎の言葉では、先生たちにクイズを出して湯浦中のことを知っていただきました。(2・3年生)
【令和5年度スタート】令和5年4月1日
左から、宮石先生、小林先生、永野校長先生、山頭先生、草野先生、志水先生が仲間に加わり、令和5年度湯浦中学校のスタートです。
【PTAの皆様へ】研修のための動画について
講話「スマホの向こう側」(約57分間)熊本市立帯山中学校 教頭 田中慎一郎 様 (5月21日まで配信)
リンク先はこちらです:https://www.youtube.com/watch?v=kV_4rBzANWI
第48回熊本県PTA研究大会やまが大会(令和4年11月12日実施)の動画配信
リンク先はこちらです:
https://sites.google.com/view/kenp-yamaga/
【注意喚起】農業用ため池等における転落事故防止PR動画について
【退任のご挨拶】050331
陽春の候、保護者の皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、このたびの定期異動により、5名の者が転任することとなりました。
湯浦中学校在任中は、格別の温かいご支援・ご協力をいただき、誠にありがたく厚くお礼申し上げます。
今後とも一層のご厚誼をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
ものすごく伸びしろのある新3年生の皆さん、湯浦中は任せました! 中体連大会、郡市駅伝大会、防災教育の研究発表会などなど、皆さんに会える機会を楽しみにしています。
校長室もすっかり片付きました。校長室は「叱られる部屋」だけにはしたくないと思っていましたが、この3年間、たくさんの生徒の皆さんに遊びに来てもらい、とても楽しく過ごせました。
【湯浦中の皆さんへ7】050331
弁が立つ弟子の子貢が、孔子に「君子とはどんな人ですか?」と尋ねました。
すると孔子は「普段からあなたが話していることを先に実行しなさい、その後から言葉が出てくるような人が君子です。まずすることをして、言いたいことがあればその後で言いなさい」と答えたそうです。
知って行わないのは、未だ知らないことと同じである。知識は行動と一致してこそ意味がある、本当の知識は実践をともなわなければならない。
なかなか困難なことです。一生の課題として湯浦中生の皆さんに、「知行合一」の言葉を贈ります。
3年間ありがとうございました。以上で私の話を終わります。
【湯浦中の皆さんへ6】050330
今から2500年ほど前、中国の春秋時代に生まれた老子は「飢えている人がいるときには、魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えなさい。」と言いました。
これは「食べ物を与えればすぐに食べてしまい、明日はまた飢えるが、食べ物を手に入れる方法を教えれば一生飢えることがない。」という意味です。
しかし、現代社会は魚の種類も生態も刻々と変化しており、教科書通りの釣り方を学べば一生飢えることがないという考えは通用しなくなっています。
もちろん、どんな餌が良いか、場所は、時期はと、多くの知識と経験を積み重ねておくことが大切であることには何ら変わりありませんが、網などの道具を工夫してみよう。池で魚を飼っておけばいつも食べることができるのではないか、干物にすれば保存しておくことができるのではないかなど、知恵を働かせることが大事です。
「知識は過去、知恵は未来」ネイティブアメリカンのことわざです。教科書で学ぶのは昨日まではこうだった、一般的にはこうだということ。
楽しかったこと、うまくいったことなどの成功体験はもちろん、悔しかったことや辛かったこと、仲間との諍いなどの失敗体験をも糧に、事象に臨機応変に対応し、自分の未来を創る知恵を身に付けましょう。