亀城ヶ丘だより
情報教育研究授業 令和5年12月15日(金)
3年生で情報教育の研究授業がありました。
インターネット等が身近になり、不特定多数の人と交流が増えつつある今、著作権について、相手の立場に立って考え、これからどう著作物と関わっていくといいのかを話し合いました。
アメリカの人との遠隔授業 令和5年12月15日(金)
今日の英語の時間、1年生がアメリカに住んでいらっしゃるALTのご両親とZOOMで繋がって、一人ずつ日本の文化を紹介しました。
お年玉やおせちなどの話を興味深く聞いてくださって、楽しい時間を過ごすことができました。
門松作り 令和5年12月14日(木)
昨年同様、地域の方のご厚意により、正門に門松が飾られました。
昨年は地域の方と先生方で作りましたが、今年は3年生が頑張ってくれました。二つに分かれてバランスを考えて一生懸命作りました。
見事な門松が完成です。
ぜひ皆様見に来てください。
くまもとの心 令和5年12月5日(火)
各学級で「くまもとの心」の授業が行われました。
防災テスト予選 令和5年12月5日(火)
学習委員会による防災テストの予選が実施されました。
ロイロノートで防災テストを解きます。
予選を勝ち抜いた人は湯中カルチャーデイで決勝戦を行います。
火災避難訓練 令和5年12月1日(金)
火災の避難訓練がありました。
グラウンドに避難し、消火器の使い方を確認して、生徒による消火訓練を行いました。
外は寒かったので各教室で校長先生によるお話がありました。
防災研究発表会 令和5年11月22日(水)
防災研究発表会がありました。
2年生は非常食作りです。
避難者役で来てくださった先生方と一緒に非常食を作りました。
お米を炊いている間、防災のプレゼンをしました。
一緒に非常食を食べました。
最後はあしきた青少年の家の方からお話をしていただきました。
3年生は避難所運営です。
駐車場から始まっています。
自分たちで考えた避難所に避難者役の先生方を案内します。
トラブルが起こった時の臨機応変な対応も頑張っています。
避難者役の方と一緒にまとめをしました。
午後に全体会がありました。
質疑応答はタブレットに入力していただいています。
熊本大学の竹内裕希子教授に講評をしていただきました。
参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
ヘルスマネジメント 令和5年11月10日(木)
各学年の保健委員会がパワーポイントでヘルスマネジメントの動画を作り、給食中に学級で視聴しました。
来週は生活点検週間です。メディアの利用時間に気をつけて健康を意識して生活しましょう。
避難訓練 令和5年11月2日(木)
今日は芦北町シェイクアウト訓練の日です。
湯浦中学校でも避難訓練を実施しました。いつ起こるか時間を知らせずに実施しました。
授業中と昼休みの2回です。
災害はいつ起こるかわかりません。いざというときに臨機応変に対応できるようにするための避難訓練です。
令和5年10月27日(金)修学旅行最終日
楽しかった修学旅行も最終日になりました。朝食を食べて、空港に向かいます。
お世話になった民宿の方にお礼を言いました。
民宿の方が手をふって見送ってくださいました。ありがとうございました。
飛行機に乗ります。プロペラ機です。
修学旅行最後の食事は鹿児島らしくトンカツでした。 サクサクしておいしかったです。
鹿児島水族館です。イルカショーを見たり、バックヤードを見学したり、ショッピングをして楽しみました。
令和5年10月26日(木)修学旅行2日目
旅行2日目、みんな元気です。
ヤクスギランドです。自然のスケールの大きさを感じました。
お昼ご飯です。器は屋久杉です。
環境文化村では箸づくりを体験しました。
先生も一生懸命です。
バスの中ではじゃんけん大会で盛り上がりました。
永田いなか浜です。海と砂浜の美しさに感動でした。
夕御飯です。ご馳走でした。おいしかったです。
令和5年10月25日(水)修学旅行1日目
高速船で屋久島へ
天気がよかったので海もきれいでした。
屋久島が見えてきました。
お昼は飛び魚の唐揚げでした。身がしまっていておいしかったです。
屋久杉自然館です。屋久杉についての興味深い展示物がたくさんありました。
千尋の滝です。素晴らしい景色に感動でした。
予定より少し早く旅館に着きました。
夕食の時間です。
食後は花火をして楽しみました。
郡市中体連駅伝大会激励式 令和5年10月16日(月)
郡市中体連大会激励式がありました。
激励のことばでは代表の生徒が「栄光の架け橋」を歌いました。その歌がみんなにも広がり、大合唱となりました。
キャプテンによる選手宣誓です。
明日は精一杯頑張ってください。
本のジャンルビンゴ大会 令和5年10月16日(月)
図書文化委員会の企画で、本のジャンルビンゴ大会が行われています。
図書の本で、読んだジャンルに印をつけ、ビンゴになったら図書文化委員会から栞をもらうことができます。
1年生校外学習 令和5年10月11日(水)・12日(木)
1年生はあしきた少年自然の家で二日間の校外学習を実施しました。
一日目は四つのグループに分かれてそれぞれ目標を立てて活動しました。
磯観察、魚釣り、流木アート、サンドアートにチャレンジしました。
二日目はカッター船と飯ごう炊飯をしました。
とても上手にできました。
危険予測の学習も行いました。
社会を明るくする運動ミニ集会 令和5年10月10日(火)
今日は体育館で社会を明るくする運動ミニ集会がありました。
社会を明るくする運動とは、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
地域の保護司さんのお話と更生に向けて頑張る青年の動画を観ました。
「犯罪を犯した人のことをきちんと知ろうとすることが大切だと気付きました」という生徒の感想がありました。
うたせ船体験 令和5年10月6日(金)
3年生を対象としたうたせ船体験学習を行いました。当日は天候にも恵まれ、生徒たちは爽やかな秋空の下、魚釣りをしたり、海の上でのんびりと楽しい時間を過ごしました。
防災講話 令和5年10月4日(水)・5日(木)
4日と5日に防災講話がありました。
令和2年、熊本の7月豪雨の時に佐敷中学校で教頭先生をしていらっしゃった山下先生(現 芦北町教育委員会 指導主事)が、二日間に分けて各学年にそれぞれ講師としてお話をしてくださいました。
実際の災害の様子、近くの地域で、中学校をも突然襲った災害。いつも当たり前にあった日々が本当は特別なことだったということを自分たちと同じ年頃である中学生が学んだ姿。いろいろな災害を自分のこととして受け止めて、さらに自分ができることを考えていけば、それが防災になっていくこと等、たくさんのことを学びました。
論証・説得の授業 令和5年10月5日(木)
国語の授業で防災ポスターについて学習しました。
芦北の防災意識を高めるためにはどんなポスターが効果的なのかを、論点を決めて選びます。
芦北町総合防災マップの芦北町町長による「町民のみなさまへ」の一文を引用し、これまでの防災知識を生かして説得力のある批評文を書く学習です。
進路学習 令和5年10月4日(水)
2年生は進路学習をしました。
受験の仕組みを進路担当の先生に詳しく教えてもらいました。日頃の学校生活の過ごし方の大切さを知ることができました。