校長ブログ「秘密の部屋」

管理者ブログ

【サーカス】310316

 長男が3歳の頃、人吉にサーカスがやってきました。せっかく家の近くに来ているので息子と行くことにしました。色々な技が披露された後、ナイフ投げが始まりました。よくあんなに離れたところから的を外さないものです。デモンストレーションの後、ピエロが客席をしばらくうろつき、私たち親子の方に向かってきました。私は手をつかまれステージに連れていかれました。息子はお父さんが連れていかれると泣き出しましたが、ピエロは容赦しません。                

 ステージ上で的に縛られ、目隠しをされました。ナイフ投げが始まり、私の体の周りにナイフが突き刺ささるのが分かります。ところが客席からは笑い声が聞こえてきます。予想通りでしたが、ナイフが刺さる音がするたびにきちんとリアクションをしました。席に帰ると長男は涙の跡をつけたまま笑っていました。夜、妻に「おもしろかった。お父さんが連れていかれた。」と話をしていました。

 思い出したのには訳があります。卒業式の代休に、バスツアーでシルクドゥソレイユのキュリオスに行ってきました。月曜日にも関わらず満席、凄いステージでした。妻はポップコーンの値段に驚いていました。(H)

 

0

【先にすればあいさつ】310315

 今日は小学校の学校関係者評価委員会に出席してきました。資料から、小学生の学力もぐんぐん伸びていることが分かりました。結果を見て中学校の職員に気合が入りました。後は任せてください。

 会では、読解力の土台となる読書について話題に上りました。ゲームやSNSに使っている時間と読書や家庭学習の時間との関係。小・中で課題は同じのようです。

 子どもたちの学校外でのあいさつが小さいのではないかという意見もありました。子どもたちも知っている人にはよくあいさつをしているそうです。子どもたちのあいさつに対し、大人はあいさつを返しているだろうかという声もあり、地域の方へも先にあいさつをすることを呼びかけて行くこととしました。中学生も部活や学級など集団生活の場面と、地域に出た時では差が見受けられるようです。中学校の職員室の入り口には「先にすればあいさつ、後にすれば返事」という掲示をしています。我先にと明るいあいさつを交わし合う田浦にしたいですね。(H)

 

 

0

【家出】310314

 11日から黒猫の『おはぎ』が家出したまま帰って来ませんでした。普段は外に出てもすぐに帰ってくるネコです。今回は、まる2日経っても姿が見えません。病気で隠れていた時のことを思い出し不安になります。

 12日は夕方には帰っていることを期待しました。6時頃に帰宅しましたが見当たりません。家の中や周辺を呼びかけながら捜索してもいません。黒猫なので暗闇に紛れ車にはねられていないか。また病気になり死期を悟って隠れているのではないか。乱暴なシロが徘徊しているので、家に近寄れないのではないか。良い事は考えません。過去に家を出たまま帰ってこなかったネコが2匹いますので、大変心配です。

 「どこかで元気にしているに違いない。」帰ってこなかった時のための心の準備に入りました。しかし、「明日は平静を装って学校に行けるのか。」

 夜8時頃、窓に猫影が映りました。早速、『ちゅ~る』を与え、撫でまわし、甘やかしました。おはぎは私たちの心配を全く気にしていない様子で、「えぇい!もう撫でずとも良いと言うておるではにゃいか!」と随分引っかかれましたが、傷を見て嬉しくなる夜でした。(H)

 

0

【学校関係者評価委員会】310313

 今日の日付けは『31313』素敵な並びです。『山本山』を思い出します。

 今日は公立高校の合格者が発表されました。本校は全員が志望校に合格し、次々と報告に来てくれました。先生方への報告の待ち時間を校長室で過ごさせましたが、大変賑わいました。次は高校の制服姿を見せに来るそうです。楽しみです。

 午後からは学校関係者評価委員会を開きました。授業参観の後、今年度の教育活動について本日出席の6人の委員さんからご意見をいただきました。重点努力事項の数値目標はおおむね達成できていますが、読書量の少なさが数年来の課題になっています。

 このような会で必ず話題になるのがスマホ等の情報端末の利用、特にゲームやSNSについてのことです。夕方7時に自宅に着いて、翌朝7時に自宅を出ると家庭生活に12時間取れます。夕食や入浴などの生活に必要な時間を引いた残りの時間をどう使っているか、PTAと協力して改善を図りたいと考えています。(H)

 

0

【そこに心はあるんか】310212

 今日、出勤すると長距離走の朝練習に6人の卒業生も参加していました。高校総体は3か月後。練習について行けるよう体づくりに余念がありません。

 3年生教室は職員室と同じ並びにあります。掲示物が外され、生徒の声が聞こえない教室に寂しさを感じます。

 一昨日の卒業式の後に、3年PTA役員主催による、生徒・保護者・職員の茶話会を開きました。皆で弁当を食べながら語り合ったり、3年間を振り返る映像を見たりして過ごしました。合唱『群青』をもう一度聞くことができました。

 3年生からのお礼の手紙では、2組担任のN先生が「自分への手紙が一番長い。」、学年主任のY先生は「自分のは短いけど一文字一文字に愛が籠っている。」と競い合っていました。私の近くの席の卒業生は「小学生のケンカだ」と喜んでいました。1組担任のM先生は、落ち着いて様子を眺めていました。いつもの周囲の気温を下げるギャグを考えていたのだと思います。

 夜、3年生の職員は某所で反省会を開きました。卒業式に向けての1・2年生の取組が話題になりました。卒業生から在校生への襷がつながった式でした。

 会の中では「(いろいろな発言・指導をする時に)そこに心はあるか」、「しゃぶしゃぶは飲み物」、「(食べることが主の会で)炭酸飲料を注文した時点で負け」名言・迷言も数多く生まれました。誰の発言かはご想像のとおりです。(H)

 

0

【東日本大震災】310311

 平成23年、当時の宮本勝彬水俣市長は、公式確認から55年を迎える水俣病の経験を踏まえて、水俣病被害者や水俣市民が差別や偏見を受け、風評被害による様々な影響があったこと、原発事故で起こっている問題は、水俣病と重なる部分が極めて多いことなど、震災による原子力発電所の事故を受け、避難者への差別や偏見をやめるよう呼び掛ける緊急メッセージを市のホームページに掲載されました。

 震災後、福島県出身の水俣一中の保護者の思いがきっかけとなって、福島県と水俣市の中学生の交流事業が始まり、数年に渡って継続されました。

 私は、平成25年11月に福島県で開かれた事前学習会に水俣市の教頭を代表して参加し、福島県の中学生に水俣二中の環境教育の取組について講話を行いました。

 前日に仙台空港に着きました。タクシーの運転手さんは「私は、今は他県からのお客さんに語ることで、やっと心を落ち着かせることができている。」と話されていました。

 閖上浜に着くと、他県在住の閖上地域出身の方に出会いました。やっとここに来る決意をしたそうです。「自分が知っている風景が何もない。」と涙を流されていました。

 帰熊の日は楽天イーグルス初優勝パレードでした。前日の懇親会で福島県のPTA役員さんは、スポーツが元気をくれるということを強く語られていました。(H)

 

0

【第72回、平成最後の卒業式】310310

 第72回、平成最後の卒業証書授与式を挙行し、ご来賓・保護者の皆様、在校生、職員に見送られ、44名が本校を飛び立ちました。

 また、式の後には3学年PTA主催による茶話会が開かれ、卒業生・保護者・職員で3年間の思い出を語り合いました。

 卒業生の入学直後に熊本は大地震に見舞われました。田浦中も校舎や武道場のいたるところにヒビが入り、小中合同遠足は避難訓練に変更、色々な行事やイベントが中止または延期、体育大会の開催も危ぶまれました。生徒の中には避難所での生活を余儀なくされた人もいました。

 生徒の安否確認が日課でした。辛い時こそ、学校が笑顔の発信地になろう。そんな思いでスタートした3年間でした。生徒会スローガン「スマイリング 広げよう笑顔の輪」の取組はその集大成でした。卒業式でも態度や歌声で田浦中の良さを発信してくれました。ありがとう。

 これからの皆さんの活躍を先生たちみんなで応援しています。(H)

0

【修了式・同窓会入会式】310309

 今日、3年生の修了式を行いました。1組代表のKさんと、2組代表のYさんに修了証を渡しました。明日はいよいよ卒業式です。

 3年前に、今度の新入生は『田浦中生のごたる(田浦中生らしい)』という話を誰かから聞きました。3年間でなるほどと言う場面が頻繁に見受けられました。私は、田浦中生らしさの一番ぴったりくる表現は、プラス表現の『かんなし(限度をしらない)』ではないかと考えています。なんもかんも『かんなし』頑張り、その姿を後輩に、保護者に、地域に見せ続けてくれました。友達を励まし、頑張りを認め、感謝する空気がありました。なるほど「田浦中生のごたる」3年生でした。

 修了式に引き続き、元山秀志会長、山田良介副会長、平賀博美副会長に来校いただき、同窓会入会式を行いました。あいさつの中で元山会長は、ソクラテスの「無知の知」の話をもとに「自分の無知を自覚することで、多くの学びにつながる。常に何かを学び続ける姿勢を持ち続けて欲しい。」と激励されました。また、同窓会からの記念品として印鑑をいただきました。

 卒業生からは記念品として卒業式・入学式の立て看板を贈っていただくことになりました。私の田浦中生時代の2学年上の先輩である竹林さん(サボテン工芸)にお願いしていましたが、未来への道を表す真っ赤な模様の入った素晴らしい立て看板が仕上がってきました。早速、写真を撮って待ち受けにしました。(H)

 

0

【なんさまひんのゆー】310308

 3年生が中学校に登校するのも明日、明後日の2日間となりました。卒業式の練習と準備が続きます。さすがに歌声に気持ちが籠っています。3年生の練習の最後に突然、学年主任のY先生から「校長先生から一言」と頼まれました。一言なので「なんさまひんのゆー」とだけ伝えました。

 震災の時に一時的に田浦中に登校していたMくんから手紙が届きました。仲良く遊んだり話をしたりしたこと、授業を個別に教えてもらったことへの感謝、自分の進路のこと、進学先でも野球と勉強を頑張るという決意などが書かれていました。

 1年生の技術で本の紹介のプレゼンテーションを作成する授業を行いましたが、野球が好きなMくんは、松井秀喜氏の『僕には夢がある』という本について調べていたことを思い出します。3年生に手紙を紹介したところ、大きな拍手が起こりました。(H)

〇最後の授業:保健体育

〇最後の給食:あしきた牛カレー・シーザーサラダ・お祝いデザート・麦ごはん・牛乳

 

 

0

【公立高校後期選抜2日目】310307

 今日は公立高校後期選抜の2日目でした。検査科目は社会・数学です。今日も朝から受検校を巡回しました。最初に向かった高校では、生徒の集合の様子を見ることができましたが、昨日とは一転、どの学校の生徒もリラックスした雰囲気がありました。某中学校の生徒は声を出して『基本的人権』の復習をしていました。

 検査が終わり、会場から出てきた生徒に会いました。社会科の「フィリピン諸島やニュージーランドが位置している造山帯は」の問いに「アルプス・ヒマラヤ造山帯!」と自信をもって解答したようです。優しく微笑みかけました。過去の県学力調査にあったような歴史カードを使った問題もありました。予想通り『金栗四三』氏とオリンピックも登場していました。ドラマ『いだてん』は結構、他の歴史的事象も登場するので、見ている人はヒントになったかもしれません。

 『基本的人権』も見事、出題されていました。私も教員採用選考考査で、直前に見直していた『ニューディール政策』の論述が出題された経験があります。最後の粘りは大事ですね。1・2年生に向けてつぶやいてみました。(H)

 

0

【公立高校後期選抜1日目】310306

 今日は公立高校後期選抜の1日目でした。検査科目は国語・理科・英語です。朝から受検校を巡回しました。A高校では、引率のN先生になぜか昨日までとは違う風格を感じました。そうそう、今日はN先生の誕生日でした。30歳おめでとうございます。

 国語の漢字の読みは「鋭い」「濁った」、書きは「烏のムれ」「オウフク」の計4問でした。「一目瞭然です。」を「一目見ただけで(  )。」と言い換えなさい。と言う問いもありました。授業中の発表の場面で、相手に分かりやすい言葉を選択する場面の積み重ねが大事だなと思いました。私も、「書く」時は、漢字を頼りに意味が伝わるので、あえて漢字を使うこともありますが、「話す」時は、できるだけ平易になるよう心掛けています。

 古文では「ゆゑ」を現代仮名遣いに直して平仮名で書きなさいという問いがありました。人吉二中勤務の頃、生徒から「るぞっこラーメンっていう店はおいしいですよね。先生行ったことありますか?」と聞かれたことを思い出しました。「ゑぞっこ」は「えぞっこ」です。

 理科・英語も興味深い問題が多く出題されていました。古生物好きとしては、理科の「始祖鳥」が特に気になりました。

 嬉しいことに、ある学校で、人吉二中時代の生徒だったI先生に会いました。現在支援学校の先生としてとても活躍しており、研修等でも随分お世話になりました。ちなみに「るぞっこ」とは別の生徒です。(H)

 

0

【自動車道開通】310305

 2日(土)に南九州西回り自動車道の津奈木IC~水俣ICが開通しました。熊本・水俣両市役所間の車での移動時間は1時間半を切るようになるそうです。3号線だけの頃は水俣・八代間の出張に同程度の時間を見込んでいましたので、移動がかなり楽になりました。

 私は津奈木ICから高速に乗っているのですが、自動車道開通にともなう通勤手当確認のため、私を含め3人の先生が水俣ICから自動車道利用で距離を再計測することになりました。私は自宅から逆方向に向かうため、距離は4km、時間にして5分ほど長くかかりました。2名の先生は金額が下がるようです。

 水俣ICの下り口は右折車線が2つありますが、3号線は1車線なので、すぐに合流しないといけません。初日は、慌てた隣の車が急に割り込んできました。運転に注意が必要です。みなさんもご用心を。(H)

 

 

0

【人吉ひな祭りの旅】310304

 今日は振替休業日でしたので、数名で『人吉球磨は、ひな祭り』イベントに行ってきました。『青井阿蘇神社』を見学した後、『上村うなぎ屋』に向かいましたが、あいにく店休日でした。となりの『しらいしうなぎ屋』で昼食をとった後、『永国寺』に行き幽霊の掛け軸と幽霊が出た池を見学しました。ここは西南戦戦争の時、西郷隆盛の本陣にもなっています。もし、行かれることがあったら幽霊の顔を見た後、右肩に視線を移してみてください。そこに本当の顔が浮かび上がってきているそうです。

 続いて、古いものがいろいろ売ってある『むかしむかし』をしばらく覗いた後、『石野公園クラフトパーク』でひな人形の展示や造形物の見学をしました。創作意欲が湧いてきたという声も聞こえました。文化祭に先生方の展示スペースを設けられないかなと考えています。近くの『イオン』をしばらく散策して、お腹を減らして準備完了。『秋山製菓舗』で固めの生地と上品なあんこがおいしい温泉饅頭を購入、山うにとうふの『五木屋本舗』では全種類を試食、『人吉温泉物産館』でも試食、最後に『ラッキーブランチ青井の杜店』でケーキと生絞りオレンジジュースをおやつにして帰途につきました。

 人吉は熊本、宮崎、鹿児島を陸路で結ぶ重要な土地。昔、三方向から来た人たちが泊まるための宿舎があったので人吉と呼ばれるようになったそうです。クイズみたいですが、意味が分かりましたか?(H)※このページのずっと下に解答あり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:「舎」の文字を分解すると、「人」、「吉」

 

 

0

【偽メール2】310303

 先日、『偽メール』のことをブログに書きましたが、「読んだ後に、その『偽メール』が入ったので削除した。」との反応がありました。お役に立ててうれしいです。

 日本政府が使用している『桐紋章』を入れて、公的機関を装った『架空請求のハガキ』が届いていると言うようなニュースも聞きました。公的機関からは、個人情報に関する内容がハガキで届くはずはないという認識が大事です。今は社会科や家庭科の授業でも消費者問題は詳しく扱っていますが、自分のところに届くと?となってしまうようです。そんな時は「あわてない、あわてない、ひと休み、ひと休み」、他の人にハガキやメールを見せて、疑ってみることです。

 最近は個人情報保護の目隠しシールを住所や口座番号、クレジットカード情報などの上に貼らせて送らせる、いかにもな『架空請求のハガキ』もあるようです。手口は巧妙化しています。身に覚えがないと少しでも感じたら警察や消費者センターへご相談を。(H)

 

0

【大河内紙】310302

 昨日、某工業高校を卒業したMくんが田浦中に報告に来て、ホルダーに挟み込まれた高校の卒業証書を見せてくれました。昔のような筒ではないことが意外でした。将来、電子化され、メールで渡すなどと言うことはあるのでしょうか。Mくんは神戸の企業に就職が決まり、今月29日に実家を離れるそうです。ずっと神戸で暮らすことを考えているようです。お母さんには、大阪万博が楽しみですねと声を掛けておきました。

 ところで、芦北町立学校の卒業証書は、芦北町の北部に位置する銅山(かなやま)地区伝統の手漉き和紙『大河内紙』でつくられており、一枚一枚に個性があります。

 江戸時代からつくられていた『大河内紙』は昭和35年頃まで盛んにつくられていたそうですが、一時途絶え、子どもの頃に紙すきの技術を学んだ大河内紙保存会の皆さんが復活させました。強くて破れにくい上、防虫効果があり、障子紙や米の保存袋として重宝されてきた和紙で、焼酎『夢あしきた』の瓶のラベルにも使われています。

 Mくんのお爺さんも紙すきをされます。その紙を卒業証書に加工して、今回の中学校の卒業式でMくんの弟に授与します。もっと言うと、そこに書かれたH(校長)の母もMくんと同郷で、記名をしてもらった叔母の夫も同郷で…。『イイネ』を10個くらいつけて渡したくなります。(H)

0

【高校卒業式】310301

 

 今日は高校の卒業式。私は芦北高校、教頭先生が水俣高校の卒業式に出席しました。。芦北高校では、本校卒業生のYくんが卒業生総代として答辞を読みました。仲間との友情、多くの方への感謝、旅立ちへの決意が込められた素晴らしい答辞でした。

 中学校卒業から3年しかたっていませんが、当時の先生は私と担任のN先生、M先生、O先生の4名になりました。皆さんが中学3年生だった平成27年度を振り返ります。

 4月:3年集合写真撮影、『番長』で盛り上がる

 5月:体育大会大成功、優勝は赤団

 6月:郡市中体連大会で卓球男女・バドミントン・サッカーが優勝

 7月:スカイドームで芦北町合併10周年コンサートが開かれる

 8月:芦北高校生の協力による夏休み学習会が新聞に載る(Sさんアップ)・大型の台風15号接近、プール横のイチョウの木が倒れる。H先生の車のガラスが割れる。

 9月:阿蘇神社付近にサル出没

10月:県陸上大会でTさん、Nくん活躍。

11月:文化祭で山下先輩(ジャイアンツ)講話・雨のため阿蘇神社例大祭中止

12月:養護のM先生退任、K先生着任。

 1月:田浦に50年ぶりの大雪。担任のN先生、熊本市から雪をかき分け出勤して受験票を配付

 2月:薬物乱用防止教室でO先生の迫力に負けそうになる・技術の授業で自転車整備の学習(と乗り方の練習)

3月:3年生が大掃除に超頑張る。卒業記念品「田浦中スピリッツ」看板を設置

 

0

【人間ドック】310228

 早くから分かっていたはずなのに、何の準備もしないまま人間ドックの日がやってきました。昨夜8時までに夕食を済ませました。健康調査票の記入では、「牛乳・乳製品を食べている」には1日2回以上にチェックができました。タバコは吸ったことがありません。酒も飲み会以外はほとんど飲みません。朝食も必ず食べています。この辺りは楽々クリアです。

 仕事のストレスが多少あるのは当然ですが「何とかなるさ」という性格が幸いしています。帰宅すると2匹のセラピストが待っています。効果は絶大です。

「運動や食生活の生活習慣を改善してみようと思いますか。」は、当たり障りのない「改善するつもりである(概ね6カ月以内)にチェックをしました。いつも「改善する気がないわけではない」という項目があればよいのになと思います。

 では、日赤に向かいます。(H)

 

0

【何でと言われても】320227

 昨日、友達の店で先輩を囲んで高校時代のバレー部の懇親会を開きました。『水俣高校バレー部+1』のグループラインをつくりましたので、毎年会う機会ができそうです。卒業アルバムの写真を載せましたが、後輩マネージャーから「(昔は)シュッとしてましたね。」というラインが入りました。弱点を突かれました。

 私たちが高校生の頃は、高校総体でベスト16に残ると国体予選大会への出場権を得ていました。国体へ出場するのは優勝校が母体ですが、ベスト4以上のチームからも若干名が選抜されていたようです。

 高校総体が終わり進学クラスでは、毎朝・毎夕の課外授業が再開しました。その時はたまたま、廊下側の一番後ろの席に座っていたのですが、放課後の課外を受けていると、何やら少しずつドアが開いていくような気配が。先生は黒板に顔を向けていました。

 ドアが半分くらい開くと、熱が出て学校を休んでも、注射を打って部活には出てくる同級生のOくんの身をかがめた姿が…。 

 「何で勉強しおっと。大会前やろ。サボって練習に来んね。」先生に聞こえないように小さいながらも、気合のこもった声で呼びかけられ、手招きをされました。「何でと言われても。」もちろん、次の日から1週間は部活に行きました。

 大会の結果は、「お前たちがもう1つ勝ったなら、セッターでM(現、芦北町の某郵便局長)を推薦するはずやったて。」と監督から試合後につぶやかれました。(H)

 

0

【記念貨幣】310226

 天皇陛下在位30周年記念貨幣(500円バイカラー・クラッド貨幣)の交換が21日に始まり、手に入れることができました。表面が儀装馬車と桐と白樺、裏面が菊花紋章の綺麗なデザインです。早速、インターネットオークションにも出品されています。この風潮は嫌な感じがします。本当に欲しい人の手元に届くと良いですね。

 子どもの頃は記念硬貨が銀行や郵便局で交換できるということを知りませんし、そもそも銀行に用がありません。記念硬貨は使わずに持っている人がほとんどではないかと想像しますが、ごくまれにお釣りに混ざって手に入れて「何だこれは」と、とても嬉しかったことを思い出します。甥・姪の来年のお年玉に入れようと思います。喜んでくれるでしょうか。

 平成23年に地方自治法施行60周年を記念した全国47都道府県のデザイン硬貨が、毎月数都道府県分ずつ発行されたことがあります。当時、たまたま銀行に行った日が熊本県版の交換日でした。さすがにこれはくまモンではなく、熊本城が描かれた全国で一番かっこいいデザインでした。(H)

0

【偽メール】310225

 スマホを開くと、ショートメールに『お客様宛にお荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。下記よりご確認ください。』の文と『sagawa』というの文字の入ったURLが添付されていました。偽メールです。

 表示された電話番号は、いつも来ていただく佐川急便のものとは異なり、郵便ポストに入っているはずの不在通知もないためクリックしませんでしたが、このサイトの案内に従って認証コードを入力すると、キャリア決済を上限額まで使われてしまうこともあるようです。誘導されるホームページも本物そっくりにつくってあり、知らないと騙されてしまいます。

 最初の頃はアンドロイドが主でしたが、iOSでも同様のメールが増えているようです。佐川急便では、SMSを使った案内は行っていないと注意を呼び掛けています。受信した場合は、リンクを開かずに無視するか削除してほしいとのことです。

 私の機種では、SMSの文面を長押しして、「その他」から「削除」を選べばよいのですが、最初の画面には「削除」が見えず戸惑いました。大事なメールを誤って消してしまわない対策かもしれませんが、削除が常に見える位置にあると有難いですね。(H)

 

0