管理者ブログ
【ネコの日】310224
過ぎてしまいましたが、2月22日は「ニャンニャンニャン」でネコの日でした。9月29日は「来る福」で招き猫の日、11月1日は「ワンワンワン」で犬の日です。
ネコの日は世界各国で制定されており、ロシアが3月1日、イタリアが2月17日、アメリカが10月29日、国際動物福祉基金(通称IFAW)が定めた『世界猫(International Cat Day、World Cat Day)』は8月8日。その日にした理由は不明ですが、イエネコから野生のヤマネコまで、ネコの保護について考える日とされています。
うれしいことにアメリカが8月17日、イギリスが10月27日、イタリアが11月17日など色々な国に「黒猫の日」がありますが、制定された理由はあまりうれしいことではありません。黒猫は不吉と考えられ虐待された歴史があるため、理解を図ろうと言うことのようです。今でも、保護施設にいるネコの多くは黒猫。写真写りが悪い、インスタ映えしないなどと言う身勝手な理由で捨てられることが多いと聞きます。許せないことです。
黒は自然界では隠れやすい色なので外敵に襲われることが比較的少なく、穏やかで甘えん坊が多いそうです。黒猫を飼いだすと、世の中には黒猫グッズがやけに多いことに気づきます。そして、身の回りが黒猫だらけになっていきます。確かに魔法が使えるようです。(H)
【お礼】310223
義父の通夜及び葬儀に際しましては、大変お忙しい中、過分なるご厚情を賜りありがとうございました。この場をお借りしまして、深くお礼申し上げます。(H)
【PTA臨時総会】310222
本日は大変お忙しい中、臨時PTA総会にご参加いただきありがとうございました。本来ならば、会の中でご挨拶を申し上げるべきところでしたが、都合により出席できず大変申し訳ございませんでした。
さて、全国的に悲惨な虐待事件が続いていることはご存知かと思いますが、警察庁が2月7日に公表した、平成30年の犯罪情勢によると、虐待を受けた疑いがあるとして児童相談所に通告した18歳未満の子供は前年比22.4%増の8万104人に上りました。8万人を超えたのは統計のある平成16年以降初めてで、過去5年間で約2.8倍に増加したそうです。内訳で、5万7326人と最も多かったのが暴言などの心理的虐待、暴力による身体的虐待が1万4821人、ネグレクト(育児放棄)などの怠慢・拒否が7699人、性的虐待が258人で、いずれも前年を上回ったそうです。
私たちが子どもの頃と今とでは虐待に関する社会の捉え方は大きく変化しています。しつけだから、自分もされたことだから、叩かれて良くなったから等の認識を変え、PTAを中心に、くまもと「親の学びプログラム」などを活用した、子育ての互いの悩みを共有できる取組を進めたいと考えるところです。(H)
【親離れ・子離れ】310221
今年の3月で次男は大学を卒業し、県内の企業に就職する予定です。明日10時が卒業認定結果の発表だそうです。「たぶん大丈夫。」まさかがないことを祈ります。
先日「就職、結婚(まだその予定はありませんが)、子育て(こちらもまだ先のことですが)など将来のことを考えると吐き気(嫌になるということではない)がしてくる。」と話していました。親からの精神的・経済的独立や、家族を支える立場になっていくことを真剣に考えている証拠だと思い安心しました。一番下の子どもは、いつまでも子どもと思いがちですが、いつの間にか成長しています。
そのことについて「爺ちゃんは2年間入院したままで回復は困難だけれども、生きていてるだけで安心感がある。お父さんも家族の中で本当に一番上の立場になることへの不安感がないわけではない。」という話をしました。大人と大人の話ができるようになったのはとても嬉しいことです。
確実に親離れは進んでいますので、難関の子離れを目指します。(H)
【偶然】310220
長男が3歳の頃、妻が車を買い替えました。新しい車を見て、「お父さん、ワゴンRに犬が乗っていたらどうする?ワワンRになるよね。」「ネコが乗っていたらどうする?ニャニャンRになるよね。」「ワニが乗っていたらどうする?ワニッRになるよね。」どうすると聞かれましても…。子どもの発想はおもしろい。しばらくは〇〇Rを考えるのがブームでした。
2代目も購入から10年以上経過したので、先日、車を見に行きました。軽自動車の装備の充実には驚かされます。最近の軽は値段が高いと思っていたのですが、「同じ機能ならデスクトップパソコンよりもノートパソコン、タブレット、スマホが高い。」という記事を読み、なるほどなと納得したところでした。小さなスペースに機能を詰め込む技術の凄さですね。
顔がオラついた車は嫌だとのことで、遊び心のある車に決めてきました。ナンバーもくまモンにしました。自動車販売店によると「この車は最近、水俣で2台売れました。」ということでした。
先日、義理の弟が新車に乗ってきました。何とその2台のうちの1台でした。近所の家が新車に代わっていました。何と2台のうちのもう1台でした。まさかの2台とも納車先は近所。4月にもう1台納車される予定です。(H)
【雨男】310219
今日予定していた持久走・駅伝大会は雨天のため中止になりました。最近天候に恵まれていたのに、今日だけ降水確率100%。各学級の応援旗もできていたのに残念でした。
ご存知かとは思いますが、特定の地域で、一定の時間内に1mm以上の雨または雪が降る確率のことです。過去に同じような気象状況となった際の降水の情報をもとに、統計処理をして確率を出しているので、10回中、すべて小雨でも10回降れば100%。土砂降りでも1回なら10%。小雨に期待しましたが残念でした。
行事や大会で雨が降ると、「雨男」「雨女」は誰かが話題になります。校長が交代するたびに、「今度の校長先生は雨男(晴れ男)やね。」等と言ったことがささやかれます。
「入学式も体育大会も文化祭も晴れた。立志式は小雨だったが、これはPTA行事なので除外だ!よし、晴れ男だ!」と思っていましたが…。卒業式はきっと晴れです。
余談ですが、昨年までの3年間はサッカー部の大きな大会はことごとく雨で、サッカー部の保護者の皆さんは雨対策が織り込み済みでした。
「誰が雨男?」私の口からは言えません。(H)
【いいコト流星群】310218
『現状維持は停滞』水俣二中で生徒会を担当するにあたり、村田校長先生から指針を示していただいたことを懐かしく思い出します。機を捉えた言葉の力は大きいですね。
田浦中の前執行部も新しいことに挑戦する姿勢がありましたが、新執行部は『いいコト流星群』という新しい取組をしています。先輩を越えようとする気持ちが良いですね。
『いいところ探しカード』自体はありふれた取組ですが、掲示方法が素敵です。黄色い画用紙でつくった星型のカードに友達の頑張りを記入し、夜空に見立てた職員室前の廊下の濃紺の広用紙に貼っていきます。今は、ただでさえ暗い廊下が、濃紺の広用紙でさらに暗くなっています。たくさんの星がきらめく明るい夜空にしたいですね。『映える』ようになったらHPに写真を掲載します。友達の輝きをカードに書いている時、きっと自分の心も輝いているはずです。
一人一人のプロフィールを書いた『プロフィールブック』の取組も実行に移すことができました。やると言ったことをどんどんやっていくエネルギーがあります。新執行部は公約実現内閣ですね。(H)
【烏賊(イカ)】310217
今週は部活動が1・2年生の学年末テスト休み期間に入ったため、福岡方面に職員旅行に行ってきました。ドームで「B〇〇」のコンサートがあると言うことで、ホテルはものすごく、恐ろしく、やっばなし値上がりしていてとれませんでした。
昼ご飯は海鮮料理に行きました、もともと行く予定だった人気店は開店前から行列ができていました。後の予定もあり、残念ですが早々に諦めました。メニューを眺め、旅行先だからと全員がスペシャルランチでと決めた後、N先生の目に「イカ丼」の文字が止まりました。普段は迷わない心が揺れました。「やっぱりイカ丼にします。」
イカの刺身と、色々な薬味が出てきました。みんなの「おおっ!」という声に満足げでした。写真を撮り、どんな味付けをして食べようかとニコニコ。おいしそうに方張り、後は黙々と食べ続けました。黙々と…。
車の中で「イカが多すぎた。」「新鮮で歯ごたえがありすぎた。」「イカ好きなのに。」「しばらくはイカはいい。」「なぜ自分はスペシャルランチから変えたのか。」
『後悔先に立たず』『過ぎたるは猶及ばざるが如し』『隣の芝は青く見える』
三つの教訓を得た意義ある職員旅行でした。(H)
【知行合一】310216
田浦中の『学校だより』のタイトルにもしている知行合一(ちこうごういつ)は、陽明学(孔子の生きた『春秋戦国』時代から1900年ほど後の『明』の時代に王陽明がおこした学問)の命題の一つで、簡単には「知識は行動と一致してこそ意味がある、本当の知識は実践をともなわなければならない」というような意味です。
学校の論語階段に掲示している為政第二の「子貢問君子、子曰、先行其言、而後從之」孔子に、弁が立つ弟子の子貢が、「君子とはどんな人ですか?」と問うと、「普段からあなたが話していることを先に実行しなさい、その後から言葉が出てくる(まずすることをして、言いたいことがあればその後で言う)ような人が君子です。」と答えた。ことがもとになっています。
王陽明は、知って行わないのは、未だ知らないことと同じであることを主張し、知っている以上は必ず行いにあらわれると説きました。この考えは、江戸時代初期の陽明学者である中江藤樹が有名で、1837年に大阪で乱を起こした大塩平八郎も私塾「洗心洞」で門弟に陽明学を教えた陽明学者でした。松下村塾の掛け軸にあったことは昨日書いた通りです。私にとって、とても困難なことなので座右の銘にしています。(H)
【ぼんの】310215
昨夜、あるテレビ番組を見ていると「田舎は布団が重い」という話題があった。確かにそうだ。冬場に実家に帰ると、母から重い布団を載せられる。「寒くなかけんいらん。」「動かれん。」と言っても容赦ない。親の『煩悩』のなせる業なので、まずは素直に聞く。
ご飯(米)の量も多い。「そぎゃんな食わん。」と言っても容赦ない。これも『煩悩』のなせる業なので、まずは素直に聞く。
大雨や台風などがあると「逃げんでよかっか。」電話がかかってくる。「俺はもう53ばい、あんたどんが逃げんば。」と言っても容赦ない。これまた『煩悩』のなせる業。親にとっては、いくつになっても子どもは子ども。毎回、同じ会話の繰り返し。
とは言うものの、私も成人した息子が高熱を出したりすると、ちょっと熊本市まで見舞いに行ってしまう。妻からは「もう子どもじゃなかっやっで。」と言われるが仕方ない。これも『煩悩』のなせる業。
中学生の時、修学旅行で松下村塾に行った。そこには『知行合一』の掛け軸があった。吉田松陰が処刑される(安政の大獄)前に詠んだ辞世の句を知り心に沁みた。
「親思う心にまさる親心 けふのおとずれ何ときくらん」
子が親を思う心よりも、親が子を思いやる気持ち(親心)のほうがはるかに強い、その息子が処刑されることを聞いて、親はどう思うだろう。(H)
【田浦中学校区地域学校協働本部協議会】310214
来校された地域の方と話をしていると、生徒数の話が良く出ます。昭和22年に開校した当時の田浦中の生徒数は327名、学校の制度が変わったこともあり、最初の卒業生は19名でした。それから徐々に増え、ピークは昭和37年の793名、その後は減少期に入り、今年の生徒数は95名です。
今夜、今年度第3回の田浦中学校区地域学校協働本部協議会が開かれました。特に、ここ数年は田浦小中で遠足・学習会・あいさつ運動など生徒間の交流と、授業参観・中学校の先生による小学校の授業支援(+年に2回の懇親会)など職員間の交流を通し、互いの先生の顔や名前をあまり知らなかった「近くて遠い」関係から「近くて近い」関係へと発展し、第23代校長、松本弘二先生が常日頃話されていた「9年間のスパンで田浦っ子を育てる」という意識が職員にも高まってきたように思います。田浦小中のこのような実践は、先日、町議会の質問でも取り上げていただいたと言うことでした。これも協議会の皆様のご尽力があってこそです。
平成31年度の小学校の児童数は179名、中学校の生徒数は76名の予定です。小規模ですが、地域の皆様の心の拠り所となるような特色ある学校づくりに両校で努めていきたいと思っています。(H)
【ルービックキューブ】310213
校長室の近くに、パズルと3×3と2×2の2種類のルービックキューブを置いています。2年生のMくんはそこを通るたびに回しています。
ルービックキューブは、Rubik Ernő氏(ハンガリー)が1974年に考案した立体パズル、日本では1980年(昭和55年)に発売され、大ブームになりました。私はまさにその世代でしたが、保護者の皆さんも遊んだことがある人も多いかと思います。揃えることができず諦めるのが大多数、最後は分解して、組み直す…。
置いた次の日、キューブを見ると6面がきれいに揃っていました。2年生のSさんが揃えたそうです。次の挑戦者を待っています。
ちなみに、YouTubeにも動画がアップされていますが、世界最速はFeliks Zemdegs氏(オーストラリア)が2018年に打ち立てた4.22秒!(H)
【避難訓練】310212
4月までに仕上げないといけない大物のレポート作成の時間を確保するため、3連休はその他のレポートやあいさつ文、式辞、ブログなど計9本の第1稿を書き上げました。
家で仕事をしていると、足音もなく厳しい上司が近づいてきます。文章が気に入らなかったのでしょう、キーボードに飛び乗って「じゅいいいいあq」と校正して去っていきました。どんな意味か解読できません。
今日、不審者対策の避難訓練を行いました。不審者役の芦北警察署の大森さんによると「昨年はすごく体格のよい先生が最前線で対応、柔道の達人であるT校長先生が刺股を持って鋭く睨みつける姿に圧倒された。」とのことでした。校長室の壁紙にその跡が残っています。今回は、ルートを変えましたが、職員は臨機応変な対応ができました。
生徒・職員に対して、登下校中の危機管理についてお話をしていただいた後、刺股と盾の使い方についての実技指導がありました。使用に当たっては複数で対応すること、思い切って使うことの大切さを学びました。今日の経験を活かすことのない世の中であって欲しいものです。(H)
【あぜ】310211
先日、今年度最後のPTA役員会を開き、22日(金)の臨時総会に向けて打ち合わせを終えました。
その後の懇親会では、中学時代の部活の話(今では笑い話ですが完全非公開です)、先生の話(知っている先輩の先生が登場したので非公開です)、それぞれの母校への愛を感じました。途中、田浦中の生徒が駅伝の練習に頑張っている話から、中学生の頃、持久走の練習で田んぼの「あぜ」を走ってショートカットをしたという話へつながり、「”あぜ”って何ね?」「”あぜ”も知らんと?」と、言葉の話題に移りました。
K会長がある会議で話をしたところ、八代市の人には通じたのに、熊本市の人には通じなかったとのこと。「話し方のせいやろ。」という突っ込みがはいりましたが、県北、県南でも違いがあります。私も大学に入ったころ、近所の小さい子供から「お兄ちゃんは話し方が違うね。」と言われましたし、西合志での初任の頃は「えじい」が何の意味か分かりませんでした。
古い笑い話です。東北の中学生と九州の中学生が修学旅行で出会いました。それぞれが楽しそうに話していましたが、相手集団の特徴的な語尾を耳にして、
東北の中学生「“げな”ずら」
九州の中学生「“ずら”げな」(H)
【サイコロ】310210
チョコレートの猫のイラストが描かれた缶ケースが欲しくて、某郷土のデパートの特設チョコレート売り場に行ってしまいました。イラストのネコが、わが家のおはぎ(黒)とふわり(八割れ)に見えます。きっとモデルです。妻の職場にも入荷したのですが、売り切れて手に入りませんでした。
会場の入り口にはチョコレートでつくられた等身大のくまモンがいました。甘い香りが漂ってきました。中に入ると当然のごとく女性ばかりでした。一瞬、慌てたミスタービーンのような表情になったかもしれませんが、あとは淡々と、にこりともせず、「あった。これか。」と、いかにも頼まれたような顔で購入しました。久し振りに緊張しました。
長男からは「お父さんはあんなにネコは嫌いだと言っていたのに。」と言われます。語弊があります。子どもの頃、近所のネコにかかとに深く爪を立てられたので、「そんなネコは好きではない」と言っていただけです。
「おはぎも時々引っ掻くよ。」違います。机に置かれた紙に書かれたものを見るように「嫌なことをされた」と一方向から捉えるのが子ども、サイコロを見るように「でも、こんなに良くしてもらったこともある」と立体的なものの見方、考え方ができるのが大人の証です。
おはぎが引っ掻くのは愛情表現です。(H)
【世界の人口】310209
昨日のブログを書くために世界の人口を調べました。大学2年生の時の人口は約52億人でしたが、現在は約75億人。30年間で増加率は1.4倍を超えています。銀行の利息なら大変なところです。世界の人口は1秒間に2人以上増加、40秒もあれば田浦中が1つできる計算です。現在の日本の人口は約1億2521万人、1989年は約1億2320万5千人なので、あまり増えていないことが分かります。
インターネットを使い、一人に1秒使って75億人全員とあいさつをしたとすると、1億秒は3年2か月なので、終わるのは237年6か月後ということになります。地球上の男は35億人と言われても、あいさつするだけで110年8か月かかりますね。
キッズ外務省というHPで調べると、人口ランキング(2017年)は次の順でした。少しずつ見るとクイズになります。日本は何位でしょう?
①中華人民共和国13億8639万
②インド13億3918万
③アメリカ合衆国3億2571万
④インドネシア2億6399万
⑤ブラジル2億928万
⑥パキスタン1億9701万
⑦ナイジェリア1億9088万
⑧バングラデシュ1億6466万
⑨ロシア1億4449万
⑩メキシコ1億2916万
日本は11位でした。(H)
【中国語】310208
昨日、熊本市で会議がありました。JRと市電を利用しましたが、車内のあちらこちらから中国語での会話が聞こえてきました。そういえば、2月5日は春節(中国の旧正月)だというニュースが流れていました。2月4日から10日までの7日間が連休になるそうで、家族連れの旅行客を沢山見かけました。
小さな子どもが口をとがらせてお母さんに訴えていました。「え~っ!またお店でご飯なの。旅行は行儀良くご飯を食べないといけないから嫌だ、早く家に帰りたい!」とでも言っているのでしょうか。おっと、これは息子が小さいころのセリフでした。
高校生の時に、先生から「中国語を学ぶと世界人口の4分の1の人と話ができる。」という話を聞き、素直な私は大学の第2外国語では中国語を選択しました。私の苗字に使われている「畑」は「漢字」ではなく「国字」なので、それに当たる中国語の発音がないことも講義の中で知りました。
ある日、バイト先に中国人の方がお客としていらっしゃいました。機会があれば実際に話してみたいと思っていたので、挨拶とほんのちょっとの説明はチャレンジしてみました。51億8574万3040人(1989年現在)分の1人と話ができました。
言葉は使わないと忘れます。同級生の某中学校M先生は、1月の同窓会の席で中学生の時、中国語クラブで競衛先生から習った中国語の歌を熱唱していました。ここだけの秘密です。(H)
【ダンゴムシ2】310207
ブログの10月6日号に書いた、カプセルトイの「ダンゴムシ」を先週、熊本市内の某ショッピングモールでついに発見しました。別のショッピングモールの「ガシャポンの森」はいつ行ってもソールドアウト、「入荷は未定です」の張り紙。クレーンゲームの景品にしてある店もあり、残念な思いをしていました。
ネットショッピングでは5倍近くの値段になっているものもあり、需要と供給の理論とは言え、欲しくもないのに大量に買って、転売して儲けようとする「転売ヤー」に憤懣やるかたない思いです。
お金を入れてハンドルを回すと丸まった形で実物の1000%(つまり10倍)のダンゴムシが取り出し口から出てきました。外骨格がそのままカプセルの代わりになっており、開くと軟質素材でつくられた触覚や足がゾワゾワと出てきて、苦手な人にはゾワゾワっとなる感じです。いつもの場所にグレーを展示中。本物を触ることができない人もいるでしょう。噛みついたりはしません。ぜひ模型を手に取って観察してみて下さい。可愛さがわかるはずです。
気に入っても、本物を集めてポケットに入れたりしないようにしましょう。洗濯機が大変なことになります。(H)
【笑顔条例】310206
1948年、アメリカ合衆国アイダホ州ポカテロ市(City of Pocatello)のジョージ・フィリップス(George Philips)市長はある条例案を提出、冗談で市議会も可決しました。施行はされていないようです。
ポカテロ市のHPをグーグル翻訳したところ「ジョージ・フィリップスは、それが違法ポカテロに笑顔を作っていない条例を可決しました。「スマイル条例」は市職員や市民の精神を湿らせていた非常に厳しい冬、結果として、頬に舌を渡されました。」と意味が分かりません。気になった方は姉妹都市の『北海道岩見沢市』のHPを検索ください。
第一条 しかめっ面、眉間にシワを寄せる、人をにらむ、怖い、不機嫌そう、落ち込んでいるといった印象を与える表情は違法である。
第二条 市民が笑う習慣を身につけるために、毎年8月9日から14日までを『笑顔週間』とする。
第三条 笑顔チェックの役所を新たに作り、笑顔がない人を逮捕する権限がある特別官を置く。
第四条 条例に違反して有罪となった人は、笑顔作りの講習を受けなければならない。
田浦中の校風にもぴったりです。生徒会活動に活かしたいなと考えています。(H)
【19人】310205
ニュースを見ていると、『アメリカ合衆国ハワイ州議会で、たばこの購入が許可される年齢を、現行の21歳以上から100歳以上まで段階的に引き上げる法案の審議が始まった。』という記事に目が留まりました。世界のおもしろ法律に追加されそうな内容です。
ハワイはもともと喫煙には厳しく、レストラン、ホテルのロビー、公共施設などは室内、屋外の関係なく、電子タバコも含め全面禁煙とされており、違反者は罰金を科されるということです。
この法案では「州内でたばこが購入できる年齢を2020年までに30歳以上として、その後も40歳、50歳と毎年10歳ずつ引き上げて、2024年以降は100歳以上とする。」とされていますが、電子たばこや葉巻、かみたばこは対象に含まれないなど?もつきます。年は1年に1歳しかとりませんので、来年30歳の人も、再来年は吸えないと言うこと。もはや『タバコは禁止』に等しい法案ですね。また、法律は滞在する外国人にも適用されますので、ハワイ旅行中は喫煙できないということになります。
ちなみに日本の100歳以上の人口は6万9785人、2017年の統計では芦北町で100歳以上の方は19人だそうです。
3年生は「自由権」、「公共の福祉」、「税収」など、公民の学習内容とからめて考えてみると面白いですね。明日は別の法の話です。(H)