校長ブログ
新年度2日目
職員が全員そろいました。
8時50分から職員の紹介があり、その後初めての職員会議を行いました。
毎年会議の時間は短縮され、今年度は休憩を除いて約1時間で終わりました。
各学年部で打ち合わせを終え、職員室で注文したお弁当とともに歓迎会を行いました。
生徒や保護者の皆さん、赴任された先生方をよろしくお願いします。
今回は昨年から引き続き勤務する先生方のイラストを紹介します。
皆さんの予想は当たりましたか。
先生方のイラストは明日も続きます。
昨年以上にパワーアップしてがんばります。
今年度スタート、剣道部優勝
7名の先生をお迎えして高森中学校の新しいスタートです。
本日は辞令交付式があります。明日から職員会議となり、担任や各担当が決定します。
生徒たちはいつもと変わらず朝から部活動が始まります。
今年度最初の話題は剣道部です。
4月2日(日)和歌山県で開催された吉宗杯争奪全国選抜少年剣道大会で優勝しました。
朝から校長室に優勝報告に来る予定です。
バスでの送迎、応援、本当にありがとうございました。
各部活動担当者も明日決定します。
職員作業、1年間の感謝
職員室の大掃除です。
新しく赴任される先生方も使いやすいように棚などを整理しました。
軽トラで使わない本等を運び出しました。
他にも特別教室なども整理しました。
1年間の締めくくりは大掃除となりました。
皆様には今年度も毎日のようにホームページをご覧いただき感謝しております。
いいねをクリックできるようにしましたが、数が増えるたびにうれしく思っています。
次年度もホームページは毎日更新し、平日、そして、休日も部活動等の速報を出したいと思います。
1年間、本当にありがとうございました。
次年度、さらにパワーアップする高森中学校をどうぞよろしくお願いいたします。
退任式
9時30分から本校体育館で退任式を行いました。
在校生、卒業生、高校生、保護者の皆様、多くの方々においでいただきました。
7名の転出の先生は、これまでの感謝を皆さんに伝えました。
生徒代表からの言葉、そして、みんなで感謝の気持ちとともに花束や記念品をお渡ししました。
転出される7名の先生方です。これからも先生方のご活躍を祈っています。
みんなで見送りました。
高森中学校の退任式、もちろんさみしくて仕方ないですが、生徒たちの凜とした姿、温かいまなざし、本当に素敵な式でした。高校生もたくさん来てくれました。保護者の皆様も先生方にたくさん声をかけていました。転出される先生もうれしかったと思います。
学校は年度末に転出される先生が決まるととてもさみしくなります。しかし、別れと出会いを繰り返しながら私たちは前に進まなければなりません。
明日はいよいよ本年度最後の日となります。職員室は大掃除です。
剣道部の大会結果
3月26日(日)に神崎市長旗全国選抜中学生剣道大会が開催されました。
各県から上位4校が出場する大きな大会です。
本校剣道部は3位入賞しました。
準決勝で優勝した九州学院中に代表戦で惜しくも敗退しました。
早速次の日からしっかり稽古をがんばっています。
転出される先生方の紹介
春休みいかがお過ごしでしょうか。
学校は快晴です。そのような中、各部活動は練習を頑張っています。
教職員の異動についても新聞発表がありました。本校からは町職員を含めて8名の方が転勤退職されます。退任式で紹介及び転出される先生方から最後のお話があります。
その8名の先生をイラストで紹介します。
これは、高森町地域おこし協力隊の方に作成していただきました。年度末に完成したばかりです。
どの先生か分かりますか?
先生の趣味や仕事ぶりなどを参考に作成してもらいました。
いかがでしょうか。他の先生の画像も機会がありましたら紹介したいと思います。
春休み中も規則正しい生活、そして、何より家庭学習が大切です。
充実した春休みをお過ごしください。
ホームページも随時更新します。
1年生の高森体験学習
本日は高森中央小学校の卒業式です。児童、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。4月からの入学を楽しみにしています。
さて、1年生は昨日、高森体験学習を行いました。高森町にある歴史的建造物の見学、高森町の食材や自然に触れることでふるさとを大切にする気持ちや態度を育むことを目的にしています。
活動の様子を写真とともにお知らせします。
草部吉見神社です。参拝もしました。
奥阿蘇フルーツガーデンで職業講話、薪割り、ピザづくりを体験しました。地元の食材もふんだんに使いました。
自分たちで作ったピザの味は格別です。
南阿蘇鉄道トロッコ列車に乗車しました。
楽しい体験学習でした。2年生は午後から運動場でクラスマッチを楽しみました。サッカーでゴールが決まるたびに大きな歓声が響いていました。
昨日はWBCの感動的な試合もありました。学校もWBCに負けないほどの熱気にあふれていました。
いろんなことがあった1年間でしたが、いよいよ明日は修了式です。
生徒会の活動から(靴下の色についてのアンケート)
おはようございます。
朝からWBCの話題も上がっています。もうすぐ試合開始です。
1年生は、高森ふるさと学のまとめとして、1日体験学習に出発します。
学習の様子は明日の校長ブログでお知らせします。
昨年、生徒の上靴をスリッパに変える提案がありました。私は大多数でスリッパに変更するだろうと思っていましたが、2回の生徒によるアンケートでは上靴のままという意見が上回り、変更はありませんでした。
しかし、このような生徒アンケートを実施したことで、いろんな意見が提案しやすくなり、意見を聞くことができるようになりました。
本校はフォームを使ってタブレットで簡単にアンケートを採ることができる利点もあります。
本年度の学校評価アンケートの中で保護者の皆様から唯一提案がありました。それは、生徒の靴下の件です。白色は汚れが目立ち洗濯しても落ちないなどの意見もありました。本校の良さはこのような意見を大切にしながら、生徒たちが中心となって考えることができることだと思います。
生徒会が上履きの時と同様にアンケートの準備を進めています。
今後もアンケート結果など校長ブログでお知らせしたいと思います。
週末の生徒の活躍から
ホームページでも速報としてアップしていましたが、再度お知らせします。
朝から校長室に報告に来てくれました。
【18日(土)】
阿蘇郡市中本杯ソフトテニス大会に中山さんと後藤さんのペアが出場し、3位となりました。
いつも二人で練習を計画し、自主的にも頑張っています。
中体連に向けてもさらにパワーアップしてほしいです。
【19日(日)】
菊池市が開催した「きくちさくらマラソン大会」において、志賀さんが出場し、優勝しました。
本日の熊日新聞にもその記事がありますので、ご覧ください。
部活動以外にも自主的にいつも練習を頑張っています。
週末も職員のLINEで生徒の活躍を共有しています。私も情報が上がり次第ホームページにアップしています。
今後もいろんな大会などがありますので、ぜひ活躍してほしいと思います。
生徒会のアンケートについては後日アップします。
水曜日は1年生がふるさと学として、1日いろんな体験をします。楽しみですね。
自ら学び考え行動する生徒たちへ
昨日の朝、2年生の生徒会執行部が元気な表情で「校長先生、昼休みに相談に来てよろしいですか?」と訪ねてきました。
もちろん、いつでもいいですよと伝えました。ただし、1年生の生徒会執行部も連れてくるように伝えました。1年生にも学んでほしいと思ったからです。
昼休みの終わりに訪ねてきた生徒会執行部は朝とは違って少し曇り気味の表情でした。
「体育大会の際に新しい提案をしようと思っていたのですが、2年部の先生たちから話があって私たちの見通しが甘かったので再度検討することになりました」
そう話してくれました。生徒会としては、体育祭で応援団演技などを提案しようと思ったようです。しかし、提案をする過程でいろんな課題が出てきたということでした。
表情がさえない生徒たちに、「皆さんの行動は素晴らしいことだと思います。自分たちで考えていろんなことを提案する生徒こそが学校教育目標の目指すところだし、今後も引き続き頑張ってください」と話しました。
「もし、体育大会の時間の制約があるんだったら、大会終了後の写真撮影を早めにしたり、終わった後の解団式は次の日にしたりするなど生徒たちの競技時間を産み出す方法はいろいろあるんじゃないかな」と一緒に話しました。
去年の男子のダンスは、前年にある保護者の方から「女子のダンスのように男子のダンスも2曲くらい見たかったですね」という何気ない感想からスタートしたような気もします。ダンスをパワーアップしたり、男女一緒となる全校ダンスなどいろんなアイデアを今後も考えてほしいと伝えました。
今年の2年生を一言で言うと、「パワーがある」です。このパワーはいろんな可能性をもっております。そして、私たちは保護者の皆さんや生徒たちと一緒になってこのパワーをいい方向や拡大するようにつなげていきたいと思います。
長くなってしまいました。月曜日は生徒の靴下の件について、話をしたいと思います。現在生徒会と一緒に検討しています。
部活動での一コマ
基本的に毎日部活動の様子を見学しています。
先日、部活動の練習の際に顧問が次のような指導をしていました。
自分たちが使う部室の整理整頓についてです。
ゴミ箱、それ以外の道具の整理整頓ができていないということでした。
部活動をする以前の問題である、部員が何人もいるのにそれをそのままにしているということでした。
その日は注意だけでしたので、私も気になって次の日に部室を見に行くときれいに片付けられていました。
やはりきれいに整理整頓された部屋はとても気持ちいいです。指導した先生にも感謝しますが、私たちもいろんなことに気づくこと、そして何より気づいたらすぐに行動することが大切だと思います。
ご家庭でも子どもたちの整理整頓はいかがでしょうか。
常にきれいに整理整頓している状態を続けてほしいですね。そのことが学力向上、生徒指導等のいろんなことにつながると思います。
吹奏楽部のお披露目コンサート、卒業式のビデオ放送
本日も爽やかな朝です。気温も上がり、過ごしやすい日々が続きます。体育の授業でのサッカーも楽しそうです。
下のチラシは本校吹奏楽部並びに高SPO 高森吹奏楽団のお披露目コンサートの案内です。
私は県立劇場で素晴らしい演奏を聴く機会がありました。そのときの感動を他の人にも味わってもらうといいなあと思っていました。今回、本校体育館で演奏されるというのは本当によかったですね。素晴らしい演奏をお楽しみください。
昨日の給食の時間には卒業式の様子が放送されていました。
式に参加できなかった1年生も卒業式の様子を視聴できました。
昼の放送は毎日趣向を凝らした素晴らしい内容です。担当の早川先生、委員会の生徒たち、いつも楽しい放送をありがとうございます。
本日は5時間授業です。部活動も早めに始まります。修了式まであと6日の登校です。
学校におけるマスク着用について
朝から1年生が3年教室の片付けをしていました。
卒業式に向けて飾り付けられた教室も次の学年のために新しくなりました。
さて、昨日から日常生活においてマスク着用は個人の判断となりました。ニュースでも多く取り上げられていました。
学校におけるマスク着用については、2月に文科省から通知文が出ていますので学校は通知文に沿った対応をしています。
① 4月1日以降におけるマスク着用を求めないことを基本とする。(詳細は改めて通知する)
② 3月31日までは従来通りである(卒業式を除く)
日常生活と学校生活においては違いがありますが、通知文に沿った対応にご協力願います。
本校では、卒業式に在校生を出席させるなど、少しずつ対応も変化しています。今後につきましては、次のように考えています。
① 修了式、退任式、始業式は体育館で対面で行う。
② 退任式については保護者の参加も可能
また、入学式においても現時点では在校生(新2~3年生)も参加の方向で調整しています。
今後も最新の情報を発信していきたいと思います。
新しいスタート!
先週の金曜日に3年生は卒業しました。明るく素直な3年生でした。卒業アルバムにメッセージを書いてくださいと多くの生徒が職員室にも来ていました。先生たちと生徒との関係もとてもよかったと思います。本日の朝通勤するときには、3年生がいなくてさみしい、今頃まだ寝てるかなとかそんなことを考えていました。
フォトアルバムは卒業式にしました。期間限定です。
学校に着くと、これまで生徒用トイレの外壁の工事のために足場を組んでいたのが片付けられ、壁も全てきれいになっていました。
卒業式が終わり、新たなスタートです。※高森東学園は本日が卒業式です。
1~2年生も日常と変わらず、朝から落ち着いて朝自習を始めていました。あと8日登校したら修了式です。それまでに行うことは、学習面の確実な習得です。12月に実施した熊本県学力・学習状況調査結果を踏まえて、個人ごとの振り返りを行っています。そして、今年度のうちに確実に理解できるようにしなければいけません。残り2週間と春休みを活用してしっかり取り組みたいと思います。
また、修了式の時に2年生には伝えたいことがあります。それは、志望校を早め早めに決定していくことです。これまでの受験を振り返り、目標(志望校)を早めに定めていくことが大切だと実感しています。年度明けてすぐに第1回志望校調査(第1希望から第3希望まで)を行いますので、春休み中にはしっかり考えておいてください。
学校生活は次から次に過ぎていきます。そのために、早めの準備をしておくこと、見通しが持てるためにいろんな情報を早めにお伝えしたいと思います。
祝!卒業式特別号
素晴らしい卒業式でした。
朝から2年部が記念写真用パネルを準備していました。
担任も朝から気合いが入っています。
1年時の写真も掲示しています。
卒業式答辞は生徒会長の村上さんです。
3年生による素敵な歌声でした。
先生方、在校生が花束を渡し、見送りました。
卒業式後の最後の学活です。3年2組です。
3年1組です。
毎年恒例となっている剣道部全員による職員への挨拶です。高森中学校に入学してくれて本当によかったです。
昨年から好評に次ぎ、今年度も担任の二人のツーショットです。
3年生の皆さん、卒業おめでとう。
最後まで素晴らしい態度でした。素敵な学年、素敵な生徒たち。皆さんと出会えて本当によかったです。
高校では、新たなことにもぜひチャレンジしてみてください。中学校で部活動をしなかった人は高校で部活動を始めるのもいいと思います。新しい友達をつくり、視野を広げてください。皆さんにはきっと明るい未来があると信じています。
悩んだときはいつも話しているように、身近な人に相談してください。一人で抱え込まず、人に相談することでいろんなことが解決できるかもしれません。職員一同いつまでも皆さんのことを見守っています。
保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。こんなに素敵な生徒に育ったのは保護者の皆様のおかげです。また、本校教育にご協力いただきありがとうございました。
3年生を超えられるように引き続き1~2年生とともに頑張ります。
今後とも学校の様子はこのホームページをご覧ください。
いいねのクリックもお待ちしています。
1~2年生の皆さん、来週から少しさみしくなりますが、皆さんが新しい高森中学校の伝統をつくり出してくれると期待しています。
卒業式に向けて
暖かい朝です。天気は曇りですが、明日は天気も良さそうです。
昨日の給食の様子はテレビ放映される予定でしたが、大きなニュースが入ってきたために本日放送予定だそうです。お昼にKKTで放送予定です。
いよいよ明日が卒業式です。
職員室にこんなものが置いてありました。
3年生の成長の記録だそうです。本日配付されると思います。養護教諭の春木先生が作成されました。リボンは各自3年間で成長した長さになっているようです。
1~2校時は、1~2年生による卒業式の準備です。3年生は総合や学活となります。
体育館を中心に準備しています。
校舎内の清掃もしています。窓拭きです。
1年女子は教室の飾り付けの準備です。
3年生も教室の片付けなどしています。
3年教室の後方です。
3校時は、3年生の修了式・学年集会です。私からも生徒にいろんな思いを伝えました。
意見発表は、1組荒牧さん、2組遊馬さんでした。
二人とも本当に素晴らしい発表でした。
4校時は、3年生を送る会です。生徒会が中心となって運営してくれました。
まずは3年生の入場です。
3年生への感謝の気持ちを伝えるビデオ放送です。
1~2年生のメッセージと素敵な歌のプレゼントです。
3年生も在校生に歌のプレゼントをしました。
最後は、全校生徒で合唱です。心にしみる素敵な歌声でした。
みんなで3年生を見送りました。
5校時は、予行練習をしました。
その後は、下校となります。スクールバスは14:40のみです。体育館も卒業式の装飾をしていますので、部活動はありません。
※ 先生方で最終確認をしました。いよいよ明日は卒業式です。明日の校長ブログは直前情報をお知らせします。
あか牛給食、卒業式の練習
本日は、みなみあそちくさんまつり実行委員会、南阿蘇地域畜産振興推進協議会様のご厚意により、無償であか牛(阿蘇王)がサイコロステーキとして提供されます。
KKT(夕方のニュース)や熊日新聞が3年生の様子を中心に取材放送される予定です。
給食の写真はいつもであればホームページのトップにアップしますが、その日に削除してますので、今回はこのページに追加してアップしますので、どうぞご覧ください。
高森町の3校に対する今回の予算は77万円となります。
3年生もきっと喜んでくれると思います。
たくさん取材も受けました。
さて、卒業式まであと2日となりました。卒業アルバムも完成しました。
また、卒業式の練習も始まりました。
さみしい限りですが、3年生の堂々とした姿はとてもうれしく思います。
明日は卒業式直前の様子をお知らせします。
機会がありましたら、夕方のニュースをご覧ください。給食の写真もアップします。
春木先生ありがとうございました!
4月に本校に赴任し、明るく元気で生徒たちの心と体の成長に尽力してくれた養護教諭の春木先生です。
卒業式まで勤務し、次の日から産前休暇に入ります。
春木先生といえば、学習効果を高める掲示ですので、ホームページでもいろんな紹介をしてきました。
また、性に関する指導では、いろんな講師の先生を呼んで授業を計画してくれました。
生徒のいろんな相談にのったり、保護者の皆さんと話したり気軽に話のできる存在でした。
生徒たちには木曜日に話をしますが、保護者の皆様には一足先にお知らせしました。
春木先生、ゆっくり体を休めて出産の準備をしてください。
春休みまでの数日は担任を中心に取り組みますので、保護者の皆様も安心されてください。
3年生は本日を含めて残り4日です。明日はサイコロステーキ、ケーキと給食も楽しんでください。
3年生高森町一日研修
今日は3年生はリモート3時間授業です。
公立後期選抜の結果発表となります。
金曜日に実施した3年生の高森町一日研修の様子です。
写真を中心にお送りします。
最初に訪問したのは高森東学園義務教育学校です。
以前高森中学校に勤務されていた福本先生とご対面。いつも明るく元気な福本先生です。
上色見熊野座神社です。
草部吉見神社です
おいしい田楽でした。たくさんサービスもしてもらいました。高森田楽保存会の皆様、本当にありがとうございました。
昨年から始めた高森町一日研修。3年生も改めて高森町のことを知り、満喫できたと思います。
卒業式まであと4日。今年度は2年生も式に参加します。
市原&後藤写真館(3年クラスマッチ編)
昨日は晴天の中、3年生のクラスマッチがありました。
今回はサッカーです。そして、クラスマッチの前に職員チーム対生徒チームの試合もありました。
市原写真館と後藤写真館の夢のコラボによる写真をご覧ください。
なお、生徒たちは今朝から各クラスで素敵な音楽と映像で一足先に楽しみました。
試合前の先生たちです。しっかり柔軟運動も行いました。
今回出場した職員チームです。授業の関係で参加できなかった先生たちは、各学年のクラスマッチで活躍してくれることでしょう。
白熱した試合は、なんと脇田先生の微妙なシュートて取った1点を守り抜き、先生方が勝利しました。
各クラスのプライドをかけた試合の様子をご覧ください。真剣な中にもいい表情です。
女子チームに入って小野先生も活躍しました。
桐原先生のプレーはすごかったです。ボールが全て足に吸い付いているかのようでした。
応援も大盛り上がりです。学年としてのまとまりを感じます。
試合を終えてのスナップ写真です。
今回の優勝は2組でした。代表の小林さんに表彰状を渡しました。
クラス写真です。優勝の2組から。
惜しかったけど、本当によく頑張った1組です。
学年写真です。学年部の先生も全員集合してます。
市原&後藤写真館はいかがでしたでしょうか。ここではほんの一部しか紹介できませんでしたが、サッカーという動きの大きい中でいい写真を撮ってくださいました。何より、生徒たちが主体となってクラスマッチを計画、運営し、参加者が本当に楽しくしていたのがよかったです。写真の希望がありましたら担任までご連絡ください。
本日は先程、高森町1日研修に出発しました。
月曜日の校長ブログでも紹介できると思います。
なお、月曜日は公立後期選抜の発表です。そして、卒業式は来週の金曜日です。