校長ブログ

校長ブログ

週末の生徒たちの活躍

週末は生徒たちの活躍の速報を何度もアップしました。多くの皆さんにご覧いただいたかもしれませんが、まとめて紹介します。

【土曜日】

〇バドミントン部

熊本県中学生バドミントン選手権団体戦出場。1回戦に勝利し、2回戦はシード校に惜敗しました。特に1回戦はシングルダブルスともに全勝とがんばりました。

〇サッカークラブチームから

3年生の飯塚さんのクラブチームが県大会で準優勝となり、九州大会出場を決めました。飯塚さんが中心となって活躍しました。部活動だけでなく、生徒たちの活動は随時募集していますので、学校まで情報を伝えていただければとお思います。

【日曜日】

〇バドミントン部

土曜日に引き続き、個人戦でした。2チームとも阿蘇郡市の代表としてがんばりました。次の郡市中体連に繋げてほしいと思います。

〇陸上部

土曜と日曜の2日間にわたり、県中学校選手権がえがおスタジアムで開催されました。3年生の志賀さん、桐原さんは惜しくも表彰にはなりませんでしたがそれぞれ4位と健闘しました。ほとんどの生徒が自己ベストを更新しました。

〇吹奏楽部

県内の高校、中学校が集まってバンドフェスタが県立劇場でありました。今回は高森吹奏楽団として参加しました。私は中央小学校の山村校長先生と一緒に参観しました。素晴らしい演奏に引き込まれました。演奏はもちろんMCも素晴らしかったです。会場は割れんばかりの大喝采でした。

新しいユニフォームを着た1年生です。

中学生5人です。

〇剣道部

熊本県中学生剣道優勝大会が人吉市で開催されました。決勝は九学を大将戦で勝利し、見事2連覇を飾りました。9月に大阪である都道府県の全国大会出場も決まりました。また、Bチームも準優勝した九学に代表戦で惜敗するなど本当に素晴らしい活躍でした。

この他にも練習試合をした部活動等もありました。

生徒たちの活躍がうれしいですね。

保護者の皆様も応援や送迎ありがとうごましました。

今後も生徒たちの活躍をお知らせしていきます。

併せていろんな情報がありましたら学校にお知らせください。

1年野外体験活動

昨日までの大雨が一転して快晴となりました。

1年生の野外体験活動が無事実施できることを大変うれしく思います。

今年度も教頭先生と担任に随時写真を送付するように伝えていますので、届き次第アップしていきます。

まずは、恒例の剣道部のお弁当です。

今回は朝4時に起きて東山さんが全員に用意してくださいました。了解を得てアップしています。

飲み物も用意してもらいました。感謝の意味を込めて写真を送ります。日差しがまぶしくてすみません・・

出発式の様子です。

バスに乗り込みました。このあとは写真が届き次第アップします。

9:00 阿蘇青少年交流の家に到着しました。

オリエンテーションが始まりました。

高森東学園の1年生とも合流しました。一緒に活動するのが楽しみです。

 

10:10 草千里に到着しました。

登山開始しました。基本的に舗装された階段が中心となります。関係機関とも安全を確認しましたので、登山を始めました。天気もよく、生徒たちもみんな元気です。

次から次に写真が届いてます

頂上に到着しました。

楽しく過ごしています。眺めも最高です。

保護者の皆様、朝早くからお弁当ありがとうございました。みんなおいしそうにお弁当を食べています。

12:20 下山し始めました。

無事に下山しました。

14:20 草千里を出発しました。15時には学校に到着予定です。

14:55 全員学校に到着しました。みんなまだまだ元気いっぱいです。

昨年まで本校に勤務し、現在東学園に勤務している後藤先生から連絡がありました。

1年生の生徒たちがしっかり盛り上げて東学園の2名の生徒によく声をかけていたそうです。班長が自分たちの班の輪にいつも気にかけてくれ、下山の際も何度も声をかけてくれてとてもうれしかったということです。

いろんな人から褒められるのはうれしいですね。中学校生活が始まって2ヶ月ですが、1年生も学校生活に慣れてきました。元気のいい挨拶などいい面がたくさん見られます。本日はゆっくり体を休めてほしいです。

先生方の写真次第では本日の様子をまた紹介できるかも知れません。

明日から部活動の大会や練習試合なども計画されているようです。週末も部活動の速報が届けられることを願っています。

バンドフェスタ(吹奏楽部)、春木先生来校

本日は大雨となっています。

警報の可能性もあるということなので、天気予報に十分注意して下校の安全も確認したいと思います。

なお、明日の1年生の野外体験活動ですが、天気は回復するという予報もありますが、関係機関と相談していきます。現時点では、登山よりもフィールドワークなどに変更する可能性が高いです。

【バンドフェスタ 2023】

今週の日曜日に吹奏楽部がバンドフェスタに出場します。

12:10演奏予定です。熊本県ナンバーワンの素晴らしい演奏が楽しみです。

バンドフェスタに向けて、吹奏楽部5名が練習に励んでいます。

【春木先生来校】

昨日、春木先生が来校されました。

5月に出産した赤ちゃんを連れて体育大会にも来てくれましたが、今回はさらに大きく成長していました。

私も数年ぶりに赤ちゃんを抱っこしましたが、かわいいですね。

今後も天気の状況を確認していきたいと思います。

中間テストもよく頑張りました。テストも続々返却されています。

クリル(オンライン英語プログラム)スタート

クリルが今週からスタートしました。

月曜日に2~3年生、火曜日に1年生で初めての授業がありました。

今回は2~3年生の授業の様子をお知らせします。

ミシェル先生、安方先生によるオリエンテーションから始まりました。

先生と英語で会話をしました。2クラス同時に授業を実施します。

本日のリーダーと先生とのやりとりです。リーダーに学習内容を伝え、練習します。

学習した内容を他の生徒たちに伝えていきます。そして、様々な会話をしていきます。全て生徒主体の活動です。

個人での活動はタブレットで行います。

たくさんの学習プログラムがあります。

英語を学ぶというよりも英語で学ぶという生徒主体の新たな学びです。

高森町では小学校1年生から中学校3年生まで年間35時間程度をクリル(オンライン英語プログラム)を行います。

あっという間の1時間でした。7月の授業参観では2年生で授業の予定です。

保護者アンケートのお願い、プール掃除(2年生)、中間テスト(直前)

いよいよ本日から中間テストです。

本日は、国語、社会、英語です。

【保護者アンケートご協力のお願い】

生徒会執行部は昨年から次の2点を生徒にアンケートを行いました。

①上履きをスリッパに変更

②靴下の色を白から黒、紺へ変更

このうち、②は生徒たちの意見により変更しました。

今回は、制服についてです。上履きや靴下の色などは学校だけで検討し変更することが可能でしたが、制服となると別です。金額も大きくなりますし、様々な問題をクリアしなければいけません。ましてや、学校だけで決めるわけにもいきません。

ただし、生徒会が中心となって制服について議論するということは大きな一歩だと思います。

今回、生徒会が中心となって保護者の方にアンケートを実施したいという申し出がありました。生徒会なりにいろんな議論を重ねた上でのアンケートになります。十分にアンケートの趣旨などが伝わらないかもしれませんが、生徒会のアンケートへのご協力をお願いします。

なお、アンケート結果から現状のままとか変更するとかすぐに反映されるわけではありません。まずは、制服変更の議論の第一歩だとご理解ください。

【プール掃除】

昨日プール掃除が行われました。

郡市中体連前ということもあり、今年度から2年生が掃除を担当することになりました。

みんなで協力してあっという間に掃除が終わりました。

滑ったり濡れたりといろんなことがありました。

生徒たちの活動の様子をご覧ください。今回は脇田先生が撮影してくれました。

来週からプールの水を貯めますので、19日以降水泳の授業が始められる予定です。

【中間テスト直前の様子】

1年生が中間テストに向けて最後の学習をしている様子です。

本日からの5教科、結果も楽しみにしています。

明日の2教科に向けても最後の学習に取り組みましょう。

教育実習、サッカークラブユース

本日から教育実習が始まります。

東山さんです。1年生に妹がおります。

担当教科は体育になりますので、2年2組に入ります。

他のクラスや学年にも授業等で入りますし、専門が剣道のため部活動にも参加予定です。

本校はロアッソをはじめサッカーのクラブチームで活躍している生徒も多いです。

週末はクラブチームの最も大きい大会が開催されました。

3年生の飯塚さん、林さんは勝ち上がっています。今週の大会でもぜひがんばってほしいと思います。

下の写真は飯塚さんから提供してもらった写真です。

本校では、部活動だけではなく、このように生徒の活躍の様子を随時紹介しています。スポーツ面だけでなく、文化面など何でもかまいませんので、情報がありましたらいつでもお知らせください。その際に写真があればさらにありがたいです。

いよいよ明日から中間テストです。最後の確認をがんばってほしいと思います。

1年生野外体験活動に向けて、図書室

朝から時折激しい雨でした。

今後も登下校には気をつけてほしいです。

【1年野外体験活動】

昨日の5校時に1年生は野外体験活動に向けた事前学習が行われていました。日時は来週の金曜日です。グループごとに計画を立て事前の確認などを行っていました。

せっかくの野外体験ですので晴れてくれることを願っています。保護者の皆様にはお弁当の準備もよろしくお願いいたします。

【図書室について】

下の写真は校長室に飾っているものです。

タレントの上白石萌歌さんがCM撮影で来られた際にサインしてもらったものです。本校の図書室がとても素敵であることから数年前にCM撮影されました。私も赴任してすぐにとてもいい図書室だなと感じました。

たくさんの日が差し込み、曲線のある作りはとてもいいです。そして、町当局の支援で多くの本が毎年購入されます。

私たち世代にも人気のスラムダンクです。生徒たちにも根強い人気です。他にもたくさんの漫画があります。

このような小説も人気です。

小説も毎年多く入荷します。

剣道部がよく読んでいる本です。

歴史物のコーナーです。

今年度も多くの本を購入する予定です。できれば6月中には入れたいと思っており、現在生徒たちにアンケートをしています。タブレット図書館も充実しておりますので、そちらもぜひ利用してほしいと思っています。

いよいよ来週は中間テストです。1年生はドキドキしているようです。私と会うと、「校長先生、ちゃんと勉強してますよ。」と話してくれました。保護者の皆さんも中間テストは気になっていることだと思います。日頃の学習が大切ですが、週末は部活動も休みになり勉強する時間もたっぷりあります。テスト範囲を何度も繰り返し学習してほしいと思います。

テスト結果についてはなるべく早く保護者の皆様にはお伝えします。結果通知の日時が分かりましたら、ホームページでもお知らせします。

高森町の新しい取組(英語)

6月に入りました。

本日も代議員、生徒会執行部が中心となって挨拶運動を行っていました。

今年度はさらに生徒会活動が活性化しています。

今回は保護者の皆様に高森町の新たな取組を紹介します。

昨年度までは希望者にオンライン英会話を実施していましたが、今年度からは高森ふるさと学(総合的な学習の時間)を見直し、小学校1年生から中学校3年生までの9年間にオンライン英語学習を取り入れることになりました。

このオンライン英語学習はオンラインCLIL(クリル)プログラムというものです。全国で初めての先駆的な取組です。内容としては、英語を母国語とするALTがオンラインでライブ授業を実施するものです。生徒たちはタブレットで学習します。また、40以上のレッスンを学習者の理解度に応じて進めていきます。

【オンラインCLILプログラム導入の背景】

① 社会情勢(TSMC進出など、熊本県:英語日本一を目標)

② 高森町の教育(高森町新教育プランの大きな柱:英語教育)

③ これまでの教育(ICT活用、オンライン英会話)

【カリキュラム編成】~中学校を例に~

① 1年生の高森ふるさと学50時間の内容を見直し、35時間をオンライン英語学習

② 2~3年生の高森ふるさと学70時間の内容を見直し、35時間をオンライン英語学習

全ての学習は無償です。今年度、学校間でカリキュラムの見直しをし、スムーズに実施できるように計画しました。

小学校1年生から9年間をかけてこれまで以上に英語教育に力を入れていく新たな挑戦となります。このことが英語の学力向上につながりますし、生徒たちの主体的な学習につながることを期待しています。

来週の月曜日からオンライン英語教育はスタートします。

授業の様子はホームページでも紹介しますし、保護者の皆様には、授業参観等でも見ていただきたいと思います。

また、毎年実施していた研究発表会は10回をもって一区切りとし、今年度は各学校が校内研修の中で公開授業などを行います。高森中学校は7月3日(月)に実施します。その際、オンライン英語教育の授業を1年生が行います。

GU大会、花植え、委員会活動

昨日は校長ブログが更新できず申し訳ありませんでした。

本日は3つの紹介をします。

【GU大会】

本校では学力アップを目的として、GUタイムを設定し取り組んでいます。そして、定期的に教科のみにテストを実施、学級ごとの平均点をだして競う「GU大会」を実施しています。月曜日は国語の漢字のGU大会が開催されました。事前に範囲を決めた10問テストです。

上の写真が1年生、下の写真が2年生の様子です。表彰の様子もお知らせできればと思います。

【花植え】

先週、風まる1組の生徒と担任の先生が校庭の花植えをしてくれました。いつも学校の環境整備などにがんばっています。

【委員会活動】

コロナ禍で生徒の挨拶運動も制限されていましたが、5類移行に伴い、新たな挨拶運動が始まりました。それが、「ハイタッチによる挨拶運動」です。今までよりも生徒たちに笑顔が見られ、朝から元気で明るい挨拶につながっています。

今回の挨拶運動のメンバーです。

雨が続きます。また、週末にかけて台風の影響も受けそうです。登下校にはいつも以上に気をつけてください。

週末の部活動の大会から

土曜日は高森中央小学校の運動会に行ってきました。

開会式から閉会式まで全てを参観しましたが、児童の姿、そして、小学校としての丁寧な指導が分かる素晴らしい運動会でした。音楽や各種競技にたくさんの工夫があり、本校の体育大会にも活かしていきたいと感じました。

さて、校長ブログも先週は体育大会特集でしたが、今週からいつも通りに学校の様子をお伝えしていきます。

月曜は久しぶりの「週末の部活動」をお送りします。

【ソフトテニス部】

土曜日に阿蘇郡市ソフトテニス会長杯が開催されました。

1~2年生も初めての大会に出場しました。永木、内山ペアは1回戦を突破しました。

その他のペアも善戦しました。

そして、3年の中山、後藤ペアは3位入賞し、郡市中体連のシードを獲得しました。

昨年まで2人でがんばっていたソフトテニス部も今年度は新たに入部者があり、活気があります。

【野球部】

日曜日にコスギリゾート旗中学野球大会の決勝がありました。

3年生の緒方さんがピッチャーと4番という二刀流で活躍し、一の宮・西原の合同チームに2対1で勝利し優勝しました。

産山学園との合同チームですが、緒方さんの活躍は素晴らしかったです。

この他にも陸上部は記録会があり、自己ベストを出すなど素晴らしい記録が生まれたそうです。

郡市中体連まであと1ヶ月を切りました。抽選が終わればホームページでも体育大会のように特設コーナーで盛り上げていきたいと思います。

その前に、中間テストまであと1週間です。今週の土曜日からはテスト前部活動休みになります。

市原&日田写真館(3年2組編)

月曜日から始まった体育大会の写真館も本日が最終日となります。

閲覧数もですが、いいねもバブルのように数が増えてうれしく思っています。

学年が上がるごとに増えるのと同時に前の写真館もさらに増えており、ありがたい限りです。

中学校最後の体育大会でがんばる3年2組の姿をご覧ください。

1週間にわたり体育大会を写真で振り返りました。

どの写真も生徒たちのいい表情が撮影されているなあと感じました。

生徒たちが作り上げる体育大会。

来年はさらにパワーアップしてくれると思います。

週末は中間テストや部活動等、次の目標に向けて進み出してほしいと思います。

市原&日田写真館(3年1組編)

昨日の2年生編は、あっという間に1年生編のいいねを超え、閲覧も250人以上でした。

お待たせしました、本日から3年生となります。

アップの写真を中心に2人の先生の写真から厳選してお送りします。

なお、学年をまたがっているものもあります。

たくさんのいいねを期待しております。

3年1組編はいかがでしたか。

どの写真もいい表情です。

3年生が中心となって体育大会をつくりあげてくれたと言っても過言ではないと思います。

体育大会の余韻に浸る写真館特集もいよいよ明日が最終日となります。

明日は優勝した赤団を率いた3年2組で締めくくります。

どの学年・クラスのいいねが多くなるのかも楽しみにしています。

市原写真館(2年生編)

昨日の1年生特集、閲覧数も多かったです。

市原写真館2日目は2年生編です。

体育大会を通じて大きな成長を感じた2年生です。

来年は自分たちががんばりたいという気持ちも芽生えてますし、団長やダンスリーダーをやってみたいと話す生徒も出てきました。楽しみです。

元気いっぱいの2年生をご覧ください。

元気いっぱいの2年生でした。

昨日の1年生を超えるいいねがつくといいですね。

明日は3年生です。

3年生は素敵な写真が多すぎて1回では紹介しきれませんので、2日に分けて行います。

木曜は1組(白組)です。お楽しみに!!

市原写真館(1年生編)

日田写真館もたくさんの閲覧といいねをいただき感謝しております。

昨日の部活の時間に、「いつも校長ブログをめっちゃ楽しみにしています」と生徒から声をかけてもらいました。

他にも、いつもホームページ見てますという声も聞かれます。

保護者を想定していた校長ブログもいつしか生徒たちの閲覧の方が多いのかと感じることがあります。

本日から市原写真館をお送りします。

第1弾は1年生編です。

市原先生が1年部ということ、先生方が1年生のリレーに参加していたということもあり、今回は本物の桐原写真館(桐原先生ではありません)のご協力も得ています。

桐原写真館には一人一人の素敵な写真がありますのでぜひご覧ください。

中学校に入学して初めての体育大会でした。

男女のダンスなど最初は戸惑っていましたが、少しずつ覚えていき、最後は素敵な表情が見られました。

元気がよく、みんな仲のいい1年生です。

体育大会の練習を通して私も一人一人をじっくり知ることができました。

次は、1年生にとっては初めての中間テストが待っています。残り2週間です。

中間テストでは、各教科ごと、または全体の点数とともに初めての順位も知ることになります。

4月からの学習内容を見直し、最高の状態でテストに臨んでほしいと思います。

本日テスト範囲を配付します。がんばってください。

明日は市原写真館2年生編です。

初登場!日田写真館(体育大会編)

体育大会が終わり、生徒たちは次の目標に向けて進み始めました。

体育大会当日は、保護者の皆さんともいろんなお話をすることができてとても楽しかったです。

今後とも今まで以上にいろんなご意見や要望などをいただきたいと思います。

さて、体育大会の写真ができあがりました。

今週はその一部を紹介したいと思います。

先生方の素敵な写真を紹介するにあたり、撮影された先生への感謝と敬意を込めて先生の名前を入れて「〇〇写真館」としてお知らせしています。

今回は初登場となります日田写真館です。

各種目の合間のショットなどをご覧ください。

いかがでしたか。

生徒たちや保護者の皆様のいい表情がたくさんありました。

さすが日田先生、上手に撮れてますね。

膨大な写真の一部です。

この他にもたくさん写真があります。

データーでお渡しもできますので気軽に連絡してください。

明日からは毎年好評を得ている市原写真館を学年ごとにお送りいたします。

まずは、1年生からです。お楽しみに!!

体育大会ありがとうございました。

予定通り体育大会を実施することができました。

まずは、恒例の教室の黒板です。

今回は4つのクラスが体育大会への決意を示していました。

【1年1組】

【2年2組】

【3年1組】

【3年2組

学級及び学年の集合写真です。

まずは、3年生からです。

3年2組

3年1組

2年生です。

2年2組

2年1組

1年生です。

1年2組

1年1組

先生方がたくさん写真を撮っていますので、来週の校長ブログで紹介したいと思います。

生徒たちのパフォーマンスはいかがだったでしょうか。

学級、学年、各団、学校全体と練習するごとにまとまりを感じました。

とにかく生徒たちが楽しく活動していたのが印象的です。

次は2年生が新たな伝統をつくってくれると思います。

まずは、ゆっくり体を休めて、来週からは新たな目標に向かって進んでほしいと思います。

保護者の皆様、たくさんの声援ありがとうございました。皆様の応援があってこその体育大会だったと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

最後の練習から(写真)

本日の最後の練習の様子です。

先生方が撮影したものです。

素敵な写真が多かったのでアップしました。

写真だけになりますが最後までご覧ください。

素晴らしい写真です。生徒たちの表情もいいですね。

明日は写真ではなく、直接生徒たちの動きや表情をご覧ください。

体育大会直前情報!

いよいよ明日は体育大会です。

天気予報では晴れとなっています。そのため、熱中症予防を徹底したいと思います。

生徒たちを観覧しやすいように地区別テントは用意しておりませんので日傘などを準備されるのもいいと思います。

また、今年度は来賓の案内も出しています。駐車場も混み合うかもしれませんが、高森高校の駐車場も利用できます。隣接しており、その橋も完成したばかりですのでご利用ください。

本日は次の日程です。

1校時:団別練習

2校時:ダンス練習(男女入れ替え)

3校時:ダンス発表会+フォークダンス

4校時:全体練習+団別決起集会

5校時:学活

6校時:準備

15:30下校となります。

【昨日の放課後から】

放課後雨や風が強くなりました。

テントが吹き飛ぶ可能性が出てきたため、職員で雨の中、テントの片付けを行いました。

雨の中本当にありがとうございました。

体育大会の応援画も団画係が丁寧に取り組んでくれました。あと少しで完成です。

また、グラウンドで練習できない部活動が練習をしていました。今年度多くの部員が入部したソフトテニス部が2つに分かれて練習していました。みんな元気いっぱいです。

陸上部も体育館を使って練習していました。雨の時は廊下などでしか練習できませんが、今回は体育館を使って練習することができました。いつも工夫して行っています。

【本日の練習から】

3校時に男女ごとにダンスの見せ合いを行いました。

お互いのダンスを盛り上げてくれました。

また、終わった後の感想、見た感想をお互いに伝え合いました。

午後からは全校で準備を行いました。

1年生も除草作業や運動場の整地などがんばりました。

明日は生徒たちが仕上げたテーマや団画をぜひご覧ください。

運動場も雨が降りましたが、いい状態になってきました。

明日は生徒たちの素晴らしいパフォーマンスを堪能してください。

体育大会まであと2日

昨日は体育大会の振替休日でした。

生徒たちは体育大会予行で疲れた体をゆっくり休めることができたと思います。

ニュースでも報道されていましたように昨日の高森町は気温が30℃を超える暑さでした。

今後も熱中症に気をつけながら練習したいと思います。

本日の日程は次の通りです。

1~3校時:学年練習

4校時:生徒主導による練習(予行練習の反省点を踏まえて進めていきます)

5~5校時:ダンス、団別練習

本日から明日にかけて雨の予報です。雨の場合は体育館での練習となります。

下の写真は、本日の朝、自主練習をしている様子です。この時は雨は降っていません。現在(10時半)は雨です。

【体育大会の練習を通して感じること】

高森中の生徒たちは朝から落ち着きがあります。しかし、ややおとなしいと感じる面もあります。ただ、いつも大きな行事があると全体でまとまることができるのも良さです。今回の体育大会の練習を通して、まず、生徒たちが楽しんでいる印象を受けます。3年生にリーダー性が備わっており、何事も早く仕上がっているというのが大きいです。そして、その姿を見ながら2年生が成長していると感じます。1年生はまだまだ様子を見ている感じもあります。この体育大会は、「生徒たちが自らの成長を感じ取ること」「思いっきり生徒に任せること」をテーマに取り組んでいます。体育大会まであと2日。最高のパフォーマンスができるように仕上げてほしいと思います。

練習の写真が撮れた場合はアップする予定です。

下の写真は4校時の練習の様子です。

体育館で校歌の練習などもがんばりました。

午後からの男女によるダンス練習の様子です。

【男子のダンス】

【女子のダンス】

明日も体育大会直前情報をお知らせしたいと思います。

予行練習(写真アップしました)

いい天気です。

生徒たちは登校してすぐに体操服に着替え、運動場でテントを立て予行練習の準備に大忙しです。

本日の予行練習は本番同様に行います。8:30入場です。

気温が上がりますので、熱中症対策を行いながら実施していきます。

予行練習が終わりましたので写真をアップします。

【開会式】

【100m走】

【1年団体】

【2年リレー】

【3年団体】

【1年リレー】

【2年団体】

【3年リレー】

【男子ダンス】

【女子ダンス】

【全校ダンス】

【選抜男女リレー】

【閉会式】

生徒たちは暑い中でしたが、みんな楽しそうでした。特に3年生の勢いそのものです。

男女のダンスはお互いに披露しましたが、本日最高の盛り上がりでした。

男子ダンスの時に2年生女子が特に盛り上がっていたのが印象的でした。

終日の練習で疲れたと思います。

本日は家でもゆっくり休んでください。

明日は体育大会の振替休日です。