学校生活

学校生活

文化祭のテーマ・ポスター・シンボルマーク決定

11月 5日(土)は、本校の文化祭が行われます。文化委員会がテーマ等を募集していましたが、先日それらが決定しました。

テーマは、「New Me」 ~挑み続ける物語~ です。

これは、ポスターとシンボルマークです。

いよいよ、文化祭モードに入ってきました。坂本中生徒が何に、どのように挑み続けてきたのか、また挑み続けていくのかご期待ください。

 

中学生も新聞を読もう

全国学力・学習状況調査によると、新聞を読んでいる生徒の方が、読んでいない生徒よりも学力が高いという結果がでていました。しかし、最近は新聞を読む習慣がある子供は減っているそうです。そこで、子どもたちが新聞を読める環境を整えようと、9月から坂本中では中高生新聞を取り始めました。

あわせて、「しんぶん台ちゃん」という新聞の閲覧台も図書室に設置して、読みやすくしています。

さっそく、女子生徒が新聞をめくっていました。

新聞を読んで、社会の動きに関心をもち、物事を深く考えられるようになってほしいですね。

また、学力アップにつながるとうれしいです。

みんなのおすすめの本コーナーが完成

図書室に「みんなのおすすめの本コーナー」ができました。

夏休みの宿題として取り組んでいたもので、本のタイトル、作者、出版社、あらすじ&感想、推しキャラ、挿絵などが紹介されています。これを見ると、その本を読みたくなってしまいますね。

 

是非、友達が推薦した図書を読んでみましょう。

「9月は日奈久で山頭火」絵手紙・俳画作品募集で特選

先月、上記の作品募集に全校生徒が応募したことをお伝えしました。

「入選するといいですね。」と書いていましたが、なんと「特選」に選ばれました。

山下竜之介くんが描いた下の作品です。

応募点数190点中の2作品の1つに選ばれました。

表彰の様子です。

インタビューも受けました。

竜之介くん、おめでとう。

 

中体連駅伝競走大会で力走!

 本日、県南運動公園で中体連駅伝競走大会が秋晴れの下行われました。

女子は5名、男子は6名の選手が練習の成果を発揮し、全員タスキをつないでゴールすることができました。選手以外の生徒もしっかり応援し、全校生徒一丸となってがんばりました。

 結果は女子16位、男子は13位でしたが、タイムは昨年よりも向上していました。最後に数人の生徒に感想を述べてもらいましたが、中には早くも来年の躍進を誓っている生徒もいました。

明日は中体連駅伝競走大会です

今日の夢タイムに、明日の中体連駅伝競走大会に向けた選手推戴式が行われました。

選手は、補員も含めて18名。全校生徒のほとんどが出場します。

多目的室の前に全員一列に並び、一人一人紹介されていきます。

選手代表の生徒が決意を述べます。

練習の様子を見ていた限りでは、みな意欲的に走っていたため、明日は期待できそうです。

今年度最後の中体連大会。暑い夏の3ヶ月間、苦しい練習に耐え抜いてきた成果をすべて発揮してほしいものです。

なお、明日と予備日の14日(金)は、給食がストップしてありますので、お弁当の用意をお願いします。

 

科学展に出品しました

今週末の10月8日(土)から9日(日)に、桜十字ホールやつしろにて八代地区科学発明工夫展が開催されます。

本校からは松村さくらさんの研究を出品しています。

タイトルは「色素の研究」です。

どんな研究かは、是非会場でご覧ください。

9月は日奈久で山頭火 作品募集に応募

9月は日奈久で山頭火イベントにちなんで、作品の募集がありました。

日奈久は、令和2年の豪雨災害の時に大変お世話になったところです。

その縁もあり、今回絵手紙と俳句に応募しました。絵手紙の作品を紹介します。

美術の時間を使って描きました。入選するといいですね。

3年生の模擬テストが終わりました

3年生は昨日から、共通テストに向けた模擬テストが行われています。

今月25日(火)、26日(水)が共通テスト本番です。今まで、このテストに向けて

みんな勉強を頑張ってきました。これまでの努力でどれだけ力がついたか見て、

今後の勉強に生かしていきます。

最後の数学のテストも真剣に受けていました。結果が楽しみです。

坂中体育館がコンサートホールになりました

 10月1日(土)に「くまもと復興支援コンサート みんなdeさかもとカフェ」が本校体育館を会場に行われました。バイオリニストの篠崎史紀さんとピアニストの入江一雄さんをお迎えして、すばらしい演奏を行っていただきました。来場者はみんな美しい音色に酔いしれ、約1時間2人の演奏に釘付けになっていました。

 カフェベースではコーヒーのサービスがあったり、ハンドマッサージ、バーバリウムボールペン作り、ミニマルシェなどさまざまなワークショップが開かれていて、大賑わいのカフェでした。

 

集団宿泊教室に行ってきました(2日目)

全員、元気よく朝を迎えることができました。

ラジオ体操の後は、朝食作りです。

  

 しっかり食べた後、山を下り、今度は球磨川に出てラフティングの体験です。

まず、ウエットスーツに着替えて、ライフジャケット、ヘルメットを装着します。

 

準備が完了したら、出発場所に向かいます。

川岳保育園跡地から出発です。

山あり、川ありの坂本ならでは体験を満喫した集団宿泊教室でした。

地域の良さや仲間との協力など、いろいろ学ぶことが出た2日間でした。

集団宿泊教室に行ってきました(1日目)

9月29日(木)と30日(金)の1泊2日で、1年生6人が集団宿泊教室に行ってきました。

今年は2日間とも天候に恵まれ、爽やかというより汗ばむほどの陽気で、すべての活動を予定通り行うことができました。

1日目は、八竜山登山です。学校から徒歩で頂上の天文台を目指します。

途中で、理科の先生による地層や化石の現地学習があり、生徒は興味津々でした。

  

頂上に着いたらお弁当です。

 

午後からは、天文台から双眼鏡でいろんなところを見てみたり、プラネタリウムで星の学習をしました。

 その後、夕食のカレー、ピザ、ナンをつくって食べました。

天文台にあるピザ釜をお借りして、立派なピザが焼けました。

1年生みんな食欲旺盛で、ご飯が全部なくなってしまいました。

山の頂上で食べるカレー&ピザは格別でした。

1日目の最後は、天体観測です。雲もなく、たくさんの星を見ることができました。

 

写生大会 無事実施しました

 9月28日(水)に延期されていた写生大会を、予定通り今日無事行うことができました。

前日の天気と打って変わって汗ばむような秋空の下、1年生は校内、2・3年生は合志野周辺と分かれて坂本の風景を描いていました。

早い生徒は着色作業にとりかかっていました。デッサンはみんな上手にできていました。

これから美術の時間に着色を行っていきます。あせらず丁寧に色を塗っていけば、すばらしい作品ができあがることでしょう。

写生大会は明日に延期します

本日は写生大会の予定でしたが、朝から雨がひどかったため、

明日に延期します。

明日の天気予報は大丈夫なようですので、

外で気持ちよく絵を描くことができそうです。

2年生職場体験学習実施中

台風が過ぎ、めっきり涼しくなった今日から、2年生は職場体験学習に取り組んでいます。

6人が坂本町の2つの保育園、スポーツ店、NPO法人の4つの事業所に分かれて、今日と明日の2日間「仕事」に取り組みます。

 

 実際に仕事を体験することで、職業や仕事に対する理解を深め、苦労や喜びを感じてほしいと思います。また、社会人としての挨拶、返事、言葉遣いなどの礼儀も身につけて学校へ戻ってきてくれることを期待しています。

中体連陸上競技大会で完全燃焼

 昨日、中体連陸上競技大会が予定通り実施されました。35度の炎天下で熱中症が心配されましたが、大きく体調を崩す生徒もおらず、無事すべての参加種目で完走できました。

 競技を見ていると、ゴールを目指して力走する姿や最後まで諦めず1人でも追い抜こうとする姿が見られ、一生懸命さが伝わってきました。

 また、応援の態度も立派で、選手が通るとみな立ち上がって拍手で応援していました。

 競技に出なかった選手もいましたが、ハードルのセッティングや片付けなどで競技に貢献してくれました。

 今回が秋に実施される最後の中体連陸上競技大会となります。最後の大会にふさわしい走りをどの学校の生徒も見せてくれた大会でした。

中体連陸上競技大会出陣式を行いました

 9月15日(木)は、中体連陸上競技大会です。この日のために、夏休み中から暑い中練習に取り組んできましたが、今日が最後の練習となります。

 そこで、本日の夢タイムに出陣式を行いました。本来ならば「選手推戴式」ですが、下の写真のとおり本校は全員選手としてエントリーしているため、推戴する側の人がいません。みんなで決意のほどを表明して本番に臨むことになりました。

 

 中には、2つ、3つの競技に参加する生徒もいます。ぜひ、練習の成果を発揮して自己ベストを出してくれるよう期待しています。

今年も廃油石けんができました

今日の午後は、全校生徒で廃油石けん作りでした。先生方のチームも含めて6班に分かれて作りました。

昨年よりも上手にできたようです。

後日、一つ一つの石けんにメッセージも添えて袋に詰めます。

できあがった石けんは、文化祭やふるさと祭りなどで販売する予定です。

 

 

薬物乱用防止教室を行いました

本日の6校時に、全校生徒が参加して多目的ホールにて薬物乱用防止教室を行いました。

今年度は青少年の喫煙や飲酒が薬物乱用につながっているという指摘を踏まえて、飲酒に焦点をしぼった内容を学校薬剤師の先生にお話してもらいました。

  

生徒の感想からは、

「未成年で飲酒をしたときにある害や危険さがわかりました。」

「周りからお酒を勧められても断ろうと思いました。」 

など、飲酒が未成年にもたらす害について理解している様子がうかがえました。

お酒は、大人になって適量を飲むようにしましょう。

 

タブレット端末を使った授業研究会

本日は、2年生の英語の授業でタブレット端末を活用したICT教育の研究会を行いました。

 

 授業では、「あなたにとって学校とは」という課題に、必死に挑戦している生徒の姿が見られました。

授業後には、八代市教育委員会から講師の先生をお招きして、授業でどのように活用を図っていけばよいのかを全職員で学んでいきました。

 

これからICT機器は生活の中で必要不可欠なツールになるでしょう。学習も例外ではありません。ICT機器を文房具の1つとして使いこなす授業をこれから増やしていきます。

上級学校説明会を行いました

 本日、3年生は高等学校等の先生方をお招きして、説明会を実施しました。

 生徒の皆さんは保護者と一緒に、先生方のお話を真剣に聞いていました。また、積極的に質問したり、感想を伝えたりして高校等の先生方も喜んでおられました。

 3年生はこれから卒業後の進路を決めていくことになります。今日の説明会での話を、その際の判断材料にしてもらい、自分に合った進路を見つけていきましょう。

 

9月5日(月)、6日(火)の学校の対応について

 非常に強い台風11号が、5日(月)午後から6日(火)にかけて九州に接近する予想となっています。

そこで、学校の対応につきましては、以下の通りとします。

 ○9月5日(月)、6日(火)の給食は中止です。

 ○9月5日(月)は通常通り授業を行う予定です。ただし、給食はありませんので、弁当を持参させてください。

 ○9月6日(火)については、5日(月)の午前中に態度決定をいたします。

上記の対応が変更になった場合は、一斉メールでお知らせします。

 

生徒集会を行いました

 今日の夢実現タイムは、2学期最初の生徒集会を行いました。

生徒会執行部と各委員会から、9月の目標が発表されました。

執 行 部:立ち止まって挨拶をしよう

文化委員会:数学クラスマッチで満点に挑戦しよう

健康委員会:熱中症に気をつけよう

      体調を崩さないようにしよう

環境委員会:写生大会で来たときよりも美しくしよう

生活委員会:机・棚の中を積極的に整えよう

 

その後、環境委員会から環境保全の話がありました。

節水や電気の節約など、身近でできることから取り組んでいきましょう。

 

中体連陸上練習がんばってます

 9月15日(木)に県南運動公園において、八代中体連陸上大会が予定されています。

本校では、夏休み中から練習に取り組んできました。

今週からは、ノー部活デーの水曜日以外は毎日練習を行っています。 

 

 先生の指導を真剣に聞いています。

スタートダッシュの練習です。

リレーのバトンパスもバッチリです。

リレーの通し練習です。

1時間弱の短い練習時間ですが、みんな暑さに負けずひたむきに練習に取り組んでいます。

夕方といえどもまだまだ暑さが厳しいので、熱中症に気をつけながらがんばっています。

マツバギクの花が咲きました

今日、花壇の草取りを行っていたところ、6月に熊本トヨペット株式会社様からいただいたマツバギクの花が一輪咲いていました。

小さいですが、とてもきれいで可憐な花でしたので、思わず写真で接写しました。

10月まで花が咲くようなので、これからこのような花がたくさん咲いてくるのかと思うと楽しみです。

2学期が始まりました

今日から2学期が始まりました。大掃除、始業式が行われ、久しぶりに校舎に生徒の声が響き渡りました。

始業式では、2人の生徒が2学期の抱負を語ってくれました。

「陸上の練習がなくても毎日走り、目標にしている800mで2分40秒を切ります。」

「中体連陸上で自己ベストを出すことと、受験勉強に向け授業に集中し家庭学習も充実させることです。」

2人とも立派な目標を披露してくれたため、その場にいたみんなも「ようし、2学期も頑張るぞ!」と気持ちが引き締まりました。

2学期はたくさんの行事があります。それぞれ自分の目標を立て、それを乗り越えていくことで自らを成長させていきましょう。

 

 

 

 

令和4年度八代市中学生議会に参加しました

 8月9日(火)に、八代市議会本会議場にて、今年は八代市内の中学校生徒34人(各校2人ずつ)が参加して中学生議会が開かれました。

 この議会は3年に1度行われているもので、将来の八代市を担う中学生たちが身近な問題から自分たちの暮らすまちを見つめ直し、自分の夢や希望を提言することで市政への関心を高め、まちづくりに進んで参画しようとする意欲を育む場として開催されています。

 本校からも、古閑議員と村山議員が登壇し、坂本の復旧復興に関する鋭い質問や感想を、堂々と述べていました。

 2人とも、坂本に関する質問や感想の内容について、本番までに何回も練り直し考え抜いた内容で、しっかり準備してきた様子がうかがえました。市長や部長の方々にも、質問に正面から向き合って真剣に答弁していただきました。今日のこの体験は中学生時のとてもよい思い出になると共に、今後の人生にきっと生きてくることでしょう。 

 

 

陸上部、通信陸上大会に参加

7月23日(土)、24日(日)の2日間にわたり、熊本市のえがお健康スタジアムで、通信陸上大会が開催されました。コロナウイルスが流行している中、直前に中止になるのではないかとヒヤヒヤしていましたが、無事開かれてまずは安堵。しかし、各種目全員揃った組はあまりなく、欠場者が多数見られた大会でした。

 

そのような厳しい状況の中、23日(土)には木村亮太さんが3年男子100mタイムレース予選に出場。全力でホームストレートを駆け抜けました。残念ながら決勝には進めませんでしたが、笑顔でゴールすることができました。

翌24日(日)は、以下の4種目に出場しました。

 〇男子200m 笹田竜太、坂口陸

 〇女子2年800m 古閑美羽

 〇男子4×100mリレー 坂口、笹田、鶴山、木村

 〇男子1500m 鶴山健大

 

 

本校もコロナウイルスやけがのため出場できなかった選手がいましたが、その選手たちの分までがんばって走っている様子がうかがえました。また、リレーでは即席メンバーだったにもかかわらず、ベストのタイムになるよう4人で話し合い協力した結果、同組の鏡中学校に競り勝つ快挙も見せました。来月の中体連陸上につながる成果に、みな満足しているようでした。満足できなかったところは夏休みに練習し、中体連陸上でリベンジしましょう。

 

通信陸上選手推戴式並びに1学期終業式を行いました

今日は1学期最後の日となります。

終業式を行う前に、7月23日(土)、24日(日)に行われる通信陸上大会の選手推戴式を行いました。

  

 

陸上部員5名が熱い決意表明を行ってくれました。

特に3年生は、これが最後の大会となります。

当日は2名が出場できませんが、彼らの分まで頑張って競技場を駆け抜けてくれることでしょう。

引き続いて、終業式を行いました。

  

 各学年の代表者計3名が1学期を振り返り、早くも2学期に向けて気持ちを切り替えていました。

充実した夏休みを送り、2学期大きく成長してくれることを期待します。

本日は予定通り授業を実施します。

本日は予定通り授業を実施します。登校バスも通常通り運行いたします。

先ほど、メールを送信しましたが、タイトルが間違っていました。

「明日の登校について」ではなく、「本日の登校について」です。

お詫びして訂正いたします。

本日の午後は予定通りです

本日の午後の予報を確認しましたところ、大雨の心配はそれほどしなくてよいようです。

したがいまして、午後は通常通り6校時まで授業を行います。部活動も行う予定です。

下校便、部活動便とも、通常通りの運行となります。

ただし、今晩は雨がひどくなりそうですので、十分注意をお願いします。

 

ピーマン、ありがとうございました

今日の給食は、ジャージャー麺、海藻サラダ、黒糖パン、牛乳でした。

 

右下のジャージャー麺には、PTA会長の山下さんからいただいたピーマンが入っています。

ご提供ありがとうございました。おいしくいただきました。

チャレンジ坂中生を行いました

今日の放課後には、チャレンジ坂中生を行いました。

今日の内容はバレーボールです。

 

  

今回使ったボールはゴム製だったので、レシーブした時に全然痛くありません。

生徒同士、生徒と先生同士で、仲良く楽しくプレーできました。

生徒数は少ないですが、家族的で一体感がある学校の雰囲気が、

より高まったように感じました。

今日はプール日和

 

本日の2~4校時は、体育の水泳の授業でした。

今年も学校のプールが使えないため、バスで移動して八代市営プールで授業を行います。天気は晴れ、日中の気温は30°を超える真夏日でした。プールにはもってこいの日です。 

 みんな気持ちよさそうですね。

 来週の19日(火)にも、水泳の授業があります。

 

 

 

 

 

 

 

授業参観お世話になりました

暑い中、多くの保護者の皆様にお集まりいただきありがとうございました。

5時間目の授業参観では、各教室で1年学活、2年英語、3年総合的な学習の時間の授業が行われました。

 

 

保護者と一緒に真剣に授業を受けていました。

 

授業参観後は、生徒心得調印式が行われました。

 

今年度は、内容が一部改正されています。

みんなで決めた新しい生徒心得、みんなで守っていきましょう。

 

竹ぼうきをいただきました!

本日、民生児童委員の皆さんが作られた立派な竹ぼうき5本をいただきました。

 

台風4号の影響で、登校坂にたくさんの木の葉や小枝がおちていますので、それらの清掃に活用させていただきます。ありがとうございました。

ふるさとの味、みょうが饅頭づくりに挑戦

本日6日(水)の2・3校時に、本校の家庭科室において郷土料理教室を開きました。今回は坂本中学校1年生6人と八竜小学校1・2年生の6人の計12人が、先生役の生活研究グループの皆さん方から手ほどきを受けながら、みょうが饅頭づくりに挑戦しました。

 

 

「みょうが饅頭を食べたことがある人」という問いかけには何人か手が上がりましたが、「みょうが饅頭を作ったことがある人」の問いかけには「・・・・・」。最初はなかなかうまくいきませんでしたが、やっているうちにアンコもはみ出ず、上手につくることができました。

 

蒸し上がった饅頭は、あつあつのまますぐにいただきました。手作り感満載のみょうが饅頭おいしかったですよ。

2学期は3年生、3学期は2年生が取り組む予定です。

 

 

 

花の苗をいただきました

「第47回ふれあいグリーンキャンペーン」でいただいたマツバギクの苗400ポットが、6月27日(月)に学校へ無事届きました。下の写真のように、すべて教室前の学級園に植栽いたしました。

 

 

 

教室からいつも見える場所です。勉強に疲れたときにはきれいな花を眺めながら、心に潤いを与えましょう。

本日は授業を実施します

おはようございます。

台風4号が接近していますが、本日は予定通り授業を実施致します。

スクールバス、乗り合いバスとも、通常通り運行します。

風雨が強まっていますので、十分注意して登校するよう子供さんにお伝え下さい。

 

生徒総会を開きました

6月28日(火)6校時に、令和4年度坂本中学校生徒総会を開きました。

議事は、以下の3つでした。

①生徒会憲章・生徒心得について

②年間活動計画について

③STEP運動、6S運動について

生徒会長挨拶のあと、副会長から会の進め方について説明を行いました。

 

 

この後、議事の検討を行いましたが、わかりやすい提案だったこともあり、多くの質問意見、要望、提案が出されました。

 

 

執行部も丁寧に受け答えをしていました。

 下着の色が透けるかどうかの実験を行っています。

 

各委員長も、委員会の活動計画について、説明を行いました。

 

活発な議論が行われましたが、進行はスムーズに進み、予定の時間よりも早く終わることができました。

充実した内容の総会でした。

生徒心得の制服や服装に関することについては、今後保護者や先生方とも話し合っていきます。

 

中体連頑張りました

 6月25日(土)、26日(日)の2日間、トヨオカ地建アリーナにおいて、八代中体連総体バドミントン大会が行われました。

坂本中からは、団体戦に男女各1チーム、個人戦に男女11名が出場しました。

 団体戦では、男女とも善戦むなしく1回戦で敗退してしまいました。

 

 

個人戦の男子シングルスでは、2回戦に2人進出しました。

 

女子シングルスでは、2回戦に1人、3回戦に1人、4回戦に1人進出しました。

 

 

 

3年生は、この大会で部活動は引退となります。これからは新たな目標に向かって走り出しましょう。

1、2年生は、さっそく次の大会に向けて練習に励み、3年生に吉報を届けられるようがんばりましょう。 

 

 

 

いよいよ中体連まであと2日

明後日はいよいよ中体連を迎えます。坂本中では、中体連選手推戴式を開きました。

今年度はバドミントン部の男女11名が出場します。

男女団体戦、個人戦(シングルス)にエントリーしています。

選手以外の生徒から、たくさんの激励の言葉が送られました。

また、廊下にはボランティア部の今村有里さんが作成した応援ポスターが掲示されています。

3年生にとっては最後の大会です。

3年間の練習の成果をあますところなく発揮し、勝利を目指して頑張ってくれることを期待しています。

きれいな花苗をいただきました

今日、「第47回ふれあいグリーンキャンペーン」花の苗寄贈贈呈式が市役所であり、下の花の苗バスケットをいただいてきました。

この花の苗は「マツバギク」で、熊本トヨペット株式会社様から環境保全・緑化活動の一環として、坂本地区の八竜小学校と坂本中学校に寄贈いただいたものです。

さっそく、生徒たちの目に触れる昇降口に置かせていただきました。

あと、400ポットほどが6月27日(月)に届く予定です。

教室前の学級園に植えようと思っています。

廊下にあじさいの花が咲きました。

校舎の廊下を歩いていると、壁にきれいな「あじさいの花」の絵が描かれていました。

美術の「色の三原色」の学習で製作したものです。

赤、緑、青の三色で自分だけの色を作り、あじさいの下書きに着色しています。

じめじめした気分を、とても明るくしてくれますね。

防災クラスマッチを行いました

今日の夢実現タイムに、防災クラスマッチを行いました。

各学年とも、防災に関する問題に真剣に取り組んでいました。

防災に関する知識をしっかり身につけて、この梅雨を乗り切りましょう。

 

 

 

 

八代市陸上競技記録会に出場しました

 6月18日(土)に県営八代運動公園で、標記の大会が行われました。坂本中からは陸上部6名が出場しました。午前中に行われた短距離の100mでは、再び自己ベストを出した生徒が多かったです。午後の長距離とリレーは、実力を発揮することが難しかったようですが、次の通信陸上に向かって、頑張ってくれることでしょう。

防災教室

6月17日(金)に防災教室が行われました。

 

午前中は土砂災害を想定した避難訓練から始まり

 

その後は校舎に戻り校長先生から避難行動についての講話がありました。

 

浸水によるドアの開閉体験や雲の発生実験・圧力の実験

 

 

 

 

 

 

早田さんや井口さんより気象についての講話や早期注意情報を活用しながらグループで活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は避難所の設営の模擬体験と坂本復興についての講話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事前に用意した子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。また、坂本の復旧復興のために自分はどんなことができるか考え、意見を出し合いました。 

 

 

 

 

 

 

坂本中学校区ならではの防災教室。この1日を通して子どもたちは多くのことを学び、坂本について深く考えることができたと思います。この教室を行うにあたってご講話・ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

熊本県中学校陸上競技選手権大会出場

 

男子3年100mタイムレース予選です

 6月11日(土)、12日(日)の2日間にわたって、熊本市のえがお健康スタジアムで、熊本県中学校陸上競技選手権大会が行われました。陸上部の男子4人が参加し、全員自己ベストの記録を出すことができました。中には、1秒もタイムを縮めた生徒もいました。どんどん足が速くなっています。今後の大会も楽しみですね。

JICA講話

吉田さんによるガーナのお話

6月9日(木)の夢実現タイムは、JICAの吉田さんをお招きして、ガーナのお話を聞きました。昨年、同じ講話で来校された方のビデオメッセージを見ながら、現地の様子について紹介していただきました。異文化について学ぶだけでなく、なぜ海外に出向くのか、日本に帰ってきたら何をするのかなど、夢も語っていただきました。生徒たちにとっては、よいキャリア教育の機会になったことでしょう。