学校生活

学校生活

0703 3年生の現在地

バドミントン部の3年生は中体連が終わり、これからは受験に向けて新たなスタートを切ったところです。教室前の廊下には夏休みに実施される上級学校のオープンキャンパス(体験入学)や入試説明会の案内ポスターが所狭しと掲示されています。来週は三者面談も予定されています。たくさんの情報を収集し、自分の行きたい学校を見つけ、夢の実現をめざしてほしいです。

 

今日の社会の授業の様子です。いつも以上に真剣さが感じられました。

 

美術作品が完成しました。

 

 

0702 水かけ当番

梅雨が明け、毎日暑い日が続いています。今年も職員室前の花壇には、グリーンカーテンのためにゴーヤが植えられています。生活委員会のみなさんが、毎日朝から水かけを行っています。

 

0701 八代中体連大会終了

バドミントン部は、6月28日(土)~29日(日)に、トヨオカ地建アリーナで行われた、八代中体連大会に出場しました。1日目の団体戦は男女とも千丁中学校と対戦し、最後までねばり強く闘いましたが、惜敗しました。2日目の個人戦は全員がシングルスに出場し、3年男子のM・Yさんのベスト16が最高でした。この大会で3年生は引退となりますが、部活動で学んだことを発揮するのはこれからです。引き続き活躍を期待します。

  

  

 

陸上部の2名は、29日(日)に、えがお健康スタジアムで行われた、県中学校通信陸上競技大会の3年1500に出場しました。猛暑の中のレースでしたが、T・Kさんは、自己ベストをマークしました。2名とも県中体連大会の出場が決まっています。

 

 

保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

 

0627 今日の授業風景

1年生の技術ではブックスタンドの製作をしています。お互い教え合いながら、先生の助けも借りながら、一生懸命取り組んでいました。

 

生徒会執行部のメンバーが、先日の生徒総会の報告に来てくれました。校則の見直しも行われるようです。生徒会のリーダーとしてのさらなる活躍を期待します。

 

0624 生徒総会

今日は生徒総会がありました。この日のために生徒会執行部は早くから準備を進め、今日の総会に臨みました。総会では生徒一人一人が「自分たちの学校は自分たちでつくる」という意識で活発な意見交換が行われ、充実した生徒総会になりました。

0623 中体連大会へ向けて

いよいよ八代中体連大会が今週末に迫ってきました。陸上部は通信陸上大会に出場します。今週は雨が多そうですが、コンディションをしっかり整えて、試合に臨んでほしいです。選手の健闘を祈って、応援部が応援ポスターを制作しました。

0620 野菜の収穫

学びの学級で栽培している野菜(きゅうり)が実りました。毎日の水やりと愛情をかけて育てた成果ですね。私は小さい頃、きゅうりはカブトムシのえさのイメージがあり、少し苦手でしたが、今は大好物です。

 

0619 中体連大会出発式

今日は、来週末に迫った中体連大会の出発式がありました。部活動応援部のSさんとMさんが進行役を務めました。校長からの激励の後、バドミントン部のKさんとYさん、陸上部のTさんとSさんが決意を述べました。そのあとYさんが応援部を代表して、メーセージを送り、最後は全員で校歌をうたって、士気を高めました。大会での活躍を期待します。

0618 七夕飾り

学びの教室前に七夕飾りが完成しました。生徒一人一人(先生も)が短冊に願い事を書いて飾りました。笹竹は用務員のS先生に調達してもらいました。みんなの願い事が叶いますように!

0616 防災教室②

13日(金)に行われた防災教室の様子です。今年度は2学期にも防災教室を行う予定です。日頃から防災を意識した生活を送れるようにしていきます。

(早田さんによる講話と演習)

 

(避難所設営と防災食の体験)

 

 

 

 

0613 防災教室

今日は防災教室がありました。今年度も本校の卒業生で、気象予報士・防災士の早田蛍さんに来ていただき、気象の話や生徒が事前に作成したマイタイムラインの講評をしていただきました。毎年行っている防災教室ですが、新しい発見もたくさんありました。梅雨に入り、今年も災害が心配されます。しっかり準備をして、命を守る行動をとりたいです。

防災教室の様子は、また後日紹介します。

 

0612 ブラッシング指導

6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」でした。本校では、昼休みの時間を利用して、養護教諭によるブラッシング指導が行われました。磨き残しをなくして、虫歯にならないようにしましょう。

0611 中間テスト&研究授業

今日から中間テストが始まりました。1年生にとっては、初めての定期テストです。不安な中にも、真剣に取り組んでいる姿が素敵でした。明日もがんばりましょう。

 

また、今日は5時間目に2年生数学の研究授業がありました。大ベテランのH先生が、今年度の本校が取り組む授業スタイルで授業をしました。とてもすばらしい授業でした。今年度の坂本中は、UDの視点で「わかる」「できる」授業づくりをめざします。

 

 

 

 

0610 学校運営協議会

6月6日(金)に、今年度1回目の小中合同学校運営協議会を本校で行いました。学校運営協議会は、教育委員会から委嘱された地域住民が、学校の教育方針や経営方針に賛同し、よりよい学校をめざして意見を出し合い、学校と一緒になって「地域とともにある学校づくり」をしていきます。

0609 県大会

昨日、えがお健康スタジアムで行われた熊本県中学生陸上競技選手権大会に、3年生のT・Kさんが1500mに出場し、自己ベストタイムで走り、県中体連大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます。

 

また、山鹿市総合体育館で行われた、熊本県中学生バドミントン選手権大会の男子シングルス個人戦に出場した3年生のM・Yさんは、初戦敗退したものの、勝利まであと一歩でした。中体連大会も楽しみです。

 

0606 今日の授業風景

3年生の家庭科の授業で裁縫をやっていました。本返し縫いと半返し縫いを先生方の助けを借りながらやっていました。小学校でも習ったはずなんですけどねー。さすがに最後はうまくできたようです。

0605 防災教室へ向けて②

昨日も防災教室へ向けての事前学習を行いました。グループに分かれて、避難先での行動について意見を出し合いました。生徒の中には、令和2年7月豪雨の時、実際に避難所生活をした生徒もいます。過去の経験がきっと役立つはずです。

 

0604 防災教室へ向けて

昨日は、6月13日に実施される「防災教室」の事前学習を行いました。大雨を想定し、地図を見ながら「どんな危険があるのか」「どう避難するのか」をグループで話し合いました。また、自分の家の危険度をハザードマップで確認しました。ぜひ家庭でも防災について話し合ってみてください。

0602 今日の授業風景

今日から3年生は模擬テストです。入試へ向けて、少しずつ意識が高まってきたようです。2年生の数学の授業では、学び合いの学習活動が行われていました。そして、初任者のY先生は、研修レポートの作成を行っていました。みんな、がんばれ~!

0530 生徒集会

昨日の生徒集会の様子です。生徒会長からは、運動会の振り返りと、中間テストへ向けての話がありました。後半はレクリエーションで楽しみました。

 

  (開会)              (会長あいさつ)           (生徒議会報告)

  

 

(委員会発表)

 

(各学年からの発表)

  

 

(レクリエーション)

 

0527 スポーツテスト

今日は、スポーツテストがありました。運動会の日とは打って変わって、夏を思わせるような強い日差しのもと、グラウンドと体育館で行いました。運動会同様、それぞれの種目に一生懸命取り組んでいました。昨年よりもどれくらい記録が伸びたか楽しみです。

0526 弁当の日

今日は弁当でした。それぞれの学年で場所を決めて、楽しく食べました。今日は少し運動会の疲れが残っていた人もいたようですが、運動会のがんばりをこれからの学校生活でも発揮してほしいです。「失敗をおそれず挑戦する坂中生」

0524  小中合同大運動会

今日は、待ちに待った小中合同大運動会でした。生憎の雨でしたが、予定通り体育館で開催しました。「Let's 笑 time」の大会テーマにふさわしい、一生懸命な中にも笑顔がたくさん見られた、すばらしい運動会でした。早朝よりご来場くださった皆さま、大変ありがとうございました。

0522 団長からのメッセージ

いよいよ運動会が明後日に迫ってきました。天気予報は雨ですが、体育館開催だから大丈夫です。両団長の運動会にかける意気込みを紹介します。

 

(赤団団長M・Yさん)

「優勝をめざすのはもちろんですが、みんなで怪我なく楽しく運動会を盛り上げていきたいです。」

 

(白団団長K・Hさん)

「優勝をめざしながら、坂本に元気を与えられるようにがんばります。」

 

 

 

0520 今日の練習風景

今日は、「大玉転がし」と「坂本音頭」の練習をしました。今日から中学生はハチマキをしめて練習です。本番へ向けて、気持ちも高まってきたようです。

 

0519 今日の練習風景

今日は、綱引きと玉入れの練習をしました。運動会ではお馴染みの競技ですが、盛り上がること間違いなしです。玉入れは来賓、保護者、地域の方にも参加をお願いします。

0515 今日の練習風景

今日の運動会練習は、入場行進とダンスを中心に行いました。

 

今年も坂本町の民生委員・児童委員の皆さまに登校坂の清掃作業を行っていただきました。とてもきれいになりました。いつもありがとうございます。

 

(お知らせ)

5月24日開催の小中合同運動会は、今週末から雨が続くことが予想されるため、坂本中学校の体育館で実施することにしました。

R7運動会【会場変更】案内.pdf

0514 パワーの源

24日(土)の合同運動会へ向けて、練習が本格化してきました。体力的にもきつくなります。朝ご飯をしっかり食べて、元気に乗り切りましょう。

0513 長距離記録会

5月10日(土)、えがお健康スタジアムで開催された長距離記録会に、本校の陸上部員(2名)が1500mに出場しました。今回は一般や高校生と一緒のレースということで、多くの刺激を受けたようです。次の大会にいかしてほしいです。

0508 メロンの贈呈

今年も郡築の田浦さんから、メロンをいただきました。毎年ありがとうございます。給食の時間においしくいただきました。みんな笑顔になりました。

0502 防災オリエンテーション

今日は、本校が重点的に取り組んでいる防災教育の一環として、防災オリエンテーションがありました。今回は地震をテーマに、担当のH先生の体験をもとにした話しや、グループに分かれて、地震が起きた際の行動について考えました。

 

また今日は、運動会の結団式や見知り遠足もありました。これらの様子は、連休明けに紹介します。

 

 

0501 生徒集会

今日は、今年度最初の生徒集会がありました。最後はちょっと時間があまったので、じゃんけん大会で盛り上がりました。

(生徒会長のはなし)

(委員会報告)

(感想発表)

(じゃんけん大会)

 

今日から5月。図書室入口のメッセージボードも新しくなりました。

 

 

0430 祝・県大会出場

昨日行われた、城南中学生バドミントン大会の個人戦(シングル)に出場した本校3年生のM・Yさんが、目標としていたベスト16に入り、見事に県大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます。県大会での活躍も期待されます。

また、他の選手もよくがんばりました。6月の中体連大会へ向けて、さらに練習を積み重ねてほしいです。

(M・Y)「まだまだ力不足を感じました。もっと練習して強くなりたいです。県大会では、1つでも多く勝てるように頑張ります。」

 

0427 バドミントン大会

今日は芦北町のしろやまスカイドームで行われた、城南中学生バドミントン大会の団体の部に、本校のバドミントン部が出場しました。男女とも残念ながら初戦で敗退しましたが、最後まであきらめない姿を見せてくれました。29日は個人戦が行われます。活躍を期待します。

0425 春爛漫②

坂本中のつつじが見頃をむかえています。今日は授業参観、懇談会、PTA総会、部活動総会がありました。保護者の皆さまのたくさんのご参加ありがとうございました。写真は後日掲載します。

 

0424 小中合同防災学習

昨日は、小中合同の防災学習を行いました。まず、中学校で防災についての意義を学んだ後、小学校に移動して、小学生と一緒に学習しました。中学生がリーダーシップをとりながら、グループに分かれて学習しました。今年度も坂本中は、防災教育を教育活動の大きな柱として取り組んでいきます。

 

また、生徒が下校した後は、小中合同の職員研修会を行い、今年度の小中連携教育の計画について話し合いました。

0423 初任給

先日、新規採用のY先生に初任給が支給されました。満面の笑顔をご覧ください。日に日に先生らしくなっています。

0418 記念品贈呈

今年度新規採用のY先生に、教育公務員弘済会から記念品が贈呈されました。小学校の恩師から記念品を受け取ったY先生は、少し照れながらも、これからの抱負を力強く述べました。

 

 

0417 全学調、市学調

今日は、3年生は全国学力・学習状況調査、1,2年生は市学力調査がありました。3年生の理科の問題は、タブレットで答えるやり方で行われました。これからはこういうテストが増えるのかもしれませんね。テストは明日まで行われます。

0416 野草さがし

今日は気温も上がり、気持ちよい天気になりました。1年生は理科の授業で、学校周辺の野草探しをしていました。少しは中学校生活に慣れたでしょうか?