2023年2月の記事一覧
小中合同学校保健委員会を八竜小で開きました
児童生徒の健康の様子や基本的な生活習慣について話し合う学校保健委員会を、本日の午後に八竜小で開きました。
両校の課題である視力や歯、肥満などについて話し合いを行いました。校医の峯苫先生にもオンラインで参加していただき、貴重なアドバイスをいただきました。今日の協議で出た内容については、これからの健康教育に生かしていきます。
恐竜教室がやって来た
本日の午後、1年生と3年生の理科の時間は、地層についての学習でした。
御船町の恐竜博物館から池上学芸員をお招きして、岩石やそのから出てくる化石について興味深いお話を聞くことができました。
まずは、学校の裏山へ出かけて、地層を確認したり、化石を探してみました。
教室に戻ると、熊本や坂本の地層につい教えていただきました。
最後に、化石について学習しました。
実際に手に取って間近で見ることができました。
学校の身近にもいろんな教材が存在していることを実感した授業でした。
感謝状をいただきました
人権作文コンテストへの協力と中学生の人権意識の高揚に尽力した点が評価され、
法務省及び全国人権擁護委員連合会から坂本中学校へ感謝状が贈呈されました。
立派な感謝状をいただいたことを励みに、今後も人権尊重の精神に立った学校づくりに取り組んでいきます。
学校情報化優良校認定証が届きました
以前、昨年の12月26日に学校情報化優良校に認定されたことをお伝えしましたが、
先日、認定証が学校に届きました。
校長室に掲示してありますので、来室の際はご覧ください。
授業参観・PTA後期総会、お世話になりました
本日は日曜参観でした。本校は、3学期最後の授業参観を、多くの保護者の皆様に来校していただけるよう日曜日に実施しています。
2年生は、立志式も併せて行いました。
午前中は親子陶芸教室です。親子で記念の作品づくりを行いました。
全員力作ができあがりました。3月に焼き上がって戻ってきます。楽しみですね。
陶芸教室の後は、昼食の豚汁づくりです。
2年生だけ給食がなかったので、こちらも親子で協力して自分たちの食事をつくりました。
自分たちでつくった食事は格別です。
午後は授業参観です。1・3年生は教室で、2年生は体育館で立志式でした。
その後のPTA総会、学年・学級懇談会、お疲れ様でした。
来年度はコロナウイルスの心配なく、授業参観ができるといいですね。
第3回学校運営協議会を開催しました
本日の午後に、小中合同の第3回学校運営協議会を実施しました。
協議会長、代表校長挨拶の後、中学校の授業の様子を参観しました。
参観後は、各学校の状況について校長が説明しました。
最後に、部会の協議を行いました。
来年度に向けてどのような取り組みを行っていくのか、熱心な話し合いが行われました。
学校と地域が来年度さらに連携を深め、子どもたちの健全育成に向け力を合わせていきましょう。
第20回 くまもと子どもの美術展がありました
以前お知らせしました、八代美術展で特選を受賞した本校生徒の写生作品が、熊本市の県立美術館分館で展示されました。
展示期間は、2月5日(日)まででした。当日は、多くの家族連れで賑わっており、八代以外からもすばらしい作品がたくさん飾られていて、目移りしてしまいました。絵の勉強になりますね。
新入生説明会を実施しました
本日の午後、来年度入学予定の八竜小学校児童11名とその保護者をお招きして、入学説明会を実施しました。
最初は緊張した面持ちで中学校の先生方や生徒会の説明を聞いていた新入生でしたが、授業参観や体験授業を通して、だんだんリラックスしてきた様子でした。
新入生の皆さんは中学校のことが少しはわかってくれたでしょうか。4月に入学式で会えることを今から楽しみにしています。