学校生活

学校生活

1113 学力充実の時間(英語編)

夢タイムの時間を活用しての学力充実の取組です。昨日は英語を行いました。多目的ルームに全生徒・全職員が集まり、わからないところは教え合い、学力の向上をめざしています。

1111 坂本ふるさとまつり

昨日、「”豪雨災害復興祈願”第38回坂本ふるさとまつり」が開催されました。

本校生徒作品も展示されました。坂本の復興を願い、多くの方に坂本に来ていただきました。

1108 今日の授業風景

朝夕はめっきり寒くなってきました。坂本中でも体調を崩している生徒が少し増えてきました。気をつけましょう。

さて、今日の授業風景です。

 

(1年生:英語)

 

(2年生:音楽)

 

(3年生:技術)

 

(おまけ:環境整備)

1107 シェイクアウト訓練プラスワン

本日10時にシェイクアウト訓練(大地震から身を守る訓練)を行いました。授業中でしたが、放送を聞き、すぐに「まず低く」「頭を守り」「動かない」の3つの安全確保行動を取ることができました。また、午後からの夢タイムの時間には、各自のタブレットでマイタイムラインの作成をしました。完成したマイタイムラインは明日持って帰って、家族で確認してもらいたいと思っています。坂本中学校では、今後も防災教育の充実を図っていきます。

1106 生徒集会

昨日の生徒集会の様子です。各委員会からの報告の後に、執行部から役員改選についての説明がありました。今日から立候補者の受付開始です。アメリカ大統領選挙のように、大激戦になるでしょか?

 

1101 文化祭

今日は文化祭でした。朝から降り続いた雨も始まる頃には上がり、予定通り開催されました。「Challenge~私たちが新しい坂本のリーダーズ!」のテーマ通りに、生徒一人一人が自分の役割をしっかり果たし、すばらしい文化祭でした。また、坂本町の高齢者の交流会も同時に開催され、多くの高齢者の皆さんにも来ていただきました。最後は全員で坂本音頭を踊って盛会のうちに終了しました。

1031 文化祭準備

明日の文化祭へ向けて、準備万端です。ちょっと天気が心配ですが・・・

多くの皆さまのご来場をお待ちしています。

1028 1年生調理実習

先週の金曜日に1年生の調理実習がありました。今回はハンバーグを作りました。みんな大好きハンバーグ。自分で作ったハンバーグの味はどうだったでしょうか。集団宿泊以来、調理にはまっている1年生です。

1024 廃油石けんの袋詰め

今日は、以前作った廃油石けんが乾燥したので、袋詰めをしました。自分たちが作った廃油石けんにメッセージカードを添えて、一個一個ていねいに袋詰めしました。この廃油石けんは、今度の文化祭においでになる高齢者の方にお配りする予定です。喜んでもらえるとうれしいです。

1022 専門委員会

今日は毎月1回開かれる生徒会専門委員会がありました。坂本中学校の生徒会は、執行部、生活委員会、文化委員会、健康委員会で構成されています。それぞれの委員会が学校の活性化をめざして、主体的に活動しています。文化委員会は、今度の文化祭のテーマ看板を作成していました。

 

執行部

 

生活委員会

 

文化委員会

 

健康委員会

 

1021 第2回学校運営協議会

今日は第2回学校運営協議会が坂本中で開催されました。まず、中学校の授業を参観してもらった後、小学校と中学校の様子をそれぞれの校長が説明しました。最後は分科会に分かれてこれまでの取組と今後の取組を話し合いました。委員の皆さまには、大変ご多用な中、ご参加いただきありがとうございました。

1017 八代中体連駅伝競走大会

八代中体連駅伝競走大会が県南運動公園で開催され、本校男子が15位でした。

夏休みから全校生徒で練習に励み、これまでの練習の成果をしっかりと出すことができました。

1016 研究授業

今日の5時間目は、八代市教育サポートセンター坂本副所長をお招きして理科の研究授業を行いました。

2年生が「誘導電流を大きくする条件」について、実験を通して一生懸命に考えました。

1015 中体連駅伝選手推戴式

今日は、17日(木)に行われる八代中体連駅伝競走大会の選手推戴式がありました。大会へ向けて夏休みから練習を続けてきました。代表選手のみなさんは、一本の襷を最後まで繫げることを目標に全力で走ってください。応援のみなさんは、選手の走りを全力で応援してください。みんなの一生懸命が見たいです。

1010 文化祭テーマ・シンボルマーク

11月1日(金)に開催される文化祭のテーマとシンボルマークが決定しました。テーマは2年生のY・Kさんが考えたテーマ、シンボルマークは1年生のT・Mさんの作品が採用されることになりました。文化祭へ向けての練習にも力が入ってきました。今日から昼休みを利用しての合唱練習も始まっています。

 

テーマを考えたY・Kさん

 「みんなの前でもはずかしがらずに、堂々とした発表ができるように」という思いで考えました。

シンボルマークを作製したT・Mさん

 「みんなで力を合わせて未来へ向かってはばたこう」という思いで描きました。

1009 続・体力向上

2学期になってもNCTは継続中です。継続は力なりとはよく言ったもので、確実に体力がついてきました。体力がつくと自信もつきます。2学期もいろいろなことに「チャレンジ」する坂中生です。

1008 薬物乱用防止キャンペーン

今日は早朝よりライオンズクラブの方が来校され、登校してきた生徒に薬物乱用防止をよびかけるチラシを配布してもらいました。この取組は県内すべての中学校で実施されているそうです。県警によりますと、若者の薬物使用による摘発数は県内でも増加傾向にあり、2023年に大麻で摘発された55人のうち約8割が10代と20代だったそうです。薬物乱用を他人事とせず、薬物に対する正しい知識を身に付け、自分や他人のことを思いやり、断る勇気を持てるようになってほしいです。

1007 3年模擬テスト

3年生は今日から明日まで第2回模擬テストです。今月末には共通テストも控えています。文化祭の取組と並行しての受験勉強になりますが、自分の目指す進路実現へ向けて頑張ってほしいです。

1004 生徒集会

昨日行われた生徒集会の様子です。今回は生活委員からの発表がありました。全校生徒の前で発表することにも、少しづつ慣れてきたようです。

1003 文化祭へ向けて

今年の文化祭は、11月1日(金)に開催されます。今年も昨年同様に坂本校区の高齢者交流会も共同で開催されます。今日はその交流会の主催者である福祉推進協議会の方が来校され、打ち合わせをしました。楽しい交流会になりそうです。さて、生徒たちは文化祭での発表へ向け、取り組みを開始しています。今日は1年生が新聞づくり、2・3年生が劇の読み合わせを行っていました。文化祭取組のようすは、随時紹介していきます。当日はたくさんのご来場をお待ちしています。

1001 全校合唱

今日から10月。文化祭までちょうど後一か月です。今日から文化祭の全員合唱へ向けての練習が始まりました。思い起こせば4月の始業式の日。生徒が歌った校歌の歌声の大きさに驚き感動しました。文化祭でも人数は少ないですが、それを感じさせない素晴らしい合唱になることを期待しています。

 

 

学校だより第6号を発行しました。

学校だより第6号.pdf

 

0930 今日の授業風景

1年生は集団宿泊教室の振り返りとお礼状書き、2年生と3年生は文化祭で展示する新聞づくりに取り組んでいました。月曜日から元気いっぱいの坂中生です。

0927 集団宿泊教室二日目

一年生の集団宿泊教室二日目は、ラフティングの体験でした。小さいころから慣れ親しんできた球磨川は、日本三大急流の一つです。その流れを利用してラフティングが全国的にも有名です。ラフティングは全員が初めてだったようで、最初は怖がっていた生徒もいたようですが、すぐに慣れて笑顔と歓声がはじけていました。二日間天候にも恵まれ充実した集団宿泊教室になりました。

0926 集団宿泊教室

今日から明日まで1年生は集団宿泊教室です。快晴の天気に恵まれ、朝から徒歩で八竜山に登りました。昼前には全員無事に到着し、午後からは天文台での研修、そして夕食づくり。メニューはカレーとピザです。みんなで協力しながら楽しそうに活動していました。明日はラフティングの体験が予定されています。

0925 駅伝試走

20日(土)、八代運動公園で八代中体連駅伝競走大会へ向けての第1回目の試走を行いました。今年は男子のみの出場になります。少数精鋭になりますが、切磋琢磨しながらお互いの力を高めてほしいと思います。

0924 校内写生大会

今日はさわやかな秋晴れのもと、写生大会を行いました。美術科担当のN先生の全体指導の後、事前に決めておいた場所に移動し、それぞれが真剣に取り組んでいました。完成した作品は、文化祭で展示する予定です。

0920 職場体験学習終了!

2年生の職場体験学習が終了しました。二日間という短い期間でしたが、2年生全員が参加し、充実した体験をすることができたようです。今後の生活に活かしてほしいです。

0919 職場体験学習1日目

今日から2年生は二日間の職場体験学習です。今日は初日ということもあり、少し緊張した様子でしたが、事業所では笑顔で活動する様子が見られました。二日間の体験ですが、少しでも仕事をする意義ややりがい、楽しさや厳しさを感じることができればと思います。受け入れていただいた事業所の皆様に感謝いたします。

0918 今日の授業風景

今日の2年生の音楽の授業の様子です。2年生は明日から二日間、職場体験に行きます。仕事の大変さややりがいを少しでも学んでくれたらと思います。まずは、元気のよい挨拶から始めましょう!

0917 今日の授業風景

今日の1年生の家庭科の授業は、昆布出汁とかつお出汁を作って旨味の違いを調べました。また合わせるとどうなるかについても実験しました。最後はそれぞれの出汁ですまし汁を作りました。出汁によっておいしさが変わることを実感したようです。

 

3年生の理科の授業では、生態系の変化について、ゲームを通して学習しました。

 

今日は中秋の名月(十五夜)です。図書室には「お月様クイズ」が掲示してありました。今夜はきれいな満月が見られるでしょうか。

0913 廃油石鹸づくり

今日は廃油石鹼づくりを行いました。坂本中では廃油を利用した石鹸づくりを通して、自然環境を保全する意識を高めるために毎年行っています。今日は5つのグループに分かれて、リーダーを中心に協力しながら取り組んでいました。生き生きと活動する生徒の姿がとても印象的でした。

0912 明日の準備

明日行われる「廃油石けん作り」に向けて、3年生のMさんが、石けんの材料になるオレンジの皮むきをしてくれました。全部で20個のオレンジの皮むきを、根気強く丁寧に行ってくれました。終わった後は、職員室内にオレンジの爽やかな香りが充満していました。明日の廃油石けん作りが楽しみです。

0910 昼休みの風景

今日の昼休みの様子です。坂中生は比較的教室で過ごす生徒が多いようです。読書をしたり、友達と戯れたり、中には勉強している生徒もいました。さあ、リフレッシュして午後からの授業も頑張りましょう!

0909 駅伝練習

10月17日(木)に開催される八代中体連駅伝競走大会へ向けての練習が始まりました。夏休みの苦しい練習を乗り切った坂中アスリートの活躍が今から楽しみです。先日は「わいわいパーク」で練習しました。練習の合間には童心に帰って遊具で遊ぶ姿が微笑ましく思いました。

  

0906 夢実現タイム「学力充実」

本校では、週2回の「夢実現タイム」(30分間)を利用して、学力充実へ向けた取組を行っています。「誰一人取り残さない」を合言葉に、全職員が生徒一人一人と向き合い、それぞれの課題克服に向けて支援しています。また、生徒同士でも教え合う様子が見られ、楽しみながら学習しています。

0905 薬物乱用防止教室

今日は、学校薬剤師の竹内先生を講師に招き、薬物乱用防止教室を健康委員会の企画・運営で行いました。薬物乱用は一度でも服用すると依存症になり、心と体に悪い影響を与えることや、最近話題になっている「オーバードーズ」の話もありました。好奇心や誘惑に負けず、自分自身の健康を大切にする気持ちを強く持ってほしいと思います。

「ダメ。ゼッタイ。」

0904 授業風景

今日は新しいALTのハンナ先生が英語の授業に参加されました。1年生の英語の授業では、ハンナ先生が、「ハンナ先生の推し」について英語で紹介し、それに対する質問がM先生からありました。1年生の英語の授業は、毎時間ほとんど英語のみで行われています。生徒の聞く力もかなり上達してきたようです。話す力もメキメキ上達中です。

0903 上級学校説明会

今日は3年生の上級学校説明会がありました。8つの上級学校に来校いただき、学校案内や入試について詳しく説明していただきました。3年生はそれぞれが質問をするなど、積極的な態度で参加していました。これから3年生は進路決定の時期になります。将来をしっかり見据え、悔いのない進路選択をしてほしいと思います。

0902 実力テスト、対面式

今日と明日は、先週の臨時休校のため延期された実力テストです。夏休みの学習の成果が試されます。2学期は「テストの成績を上げる」を目標にした生徒も多数いました。いいスタートが切れたでしょうか。

 

また今日は新しいスクールバスの運転手さんとの対面式を行いました。これからよろしくお願いします。

 

本日は、水道水のトラブルでご迷惑とご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。無事に復旧しました。

 

0830 U16陸上競技大会

8月24日(土)えがお健康スタジアムで行われた、第55回U16陸上競技大会熊本県予選に、本校の陸上部2名の生徒が、共通男子1000mに出場しました。暑い中のレースでしたが、夏休みの練習の総決算として臨みました。第5組に出場したT・Kさんは、ぶっちぎりの1位でした。第6組に出場したS・Iさんも4位の力走でした。10月の中体連駅伝大会へ向けて、さらに頑張ってください。

0829 スクールバス運転手さんのお別れの会 

台風10号の被害が心配されますが、皆さんの地域はいかがでしょうか。坂本中学校周辺は29日(木)午後4時現在、風雨も治まり大きな被害はありませんでした。来週からは通常通り授業が再開できそうです。

さて、昨日は、8月いっぱいで退任されるスクールバス運転手さんのお別れの会を、八竜小学校と合同で行いました。毎日生徒たちの登下校を安全に送迎していただき、本当にありがとうございました。

R6たんぽぽ9月号docx.pdf

 

0827 臨時休業のお知らせ

台風10号の接近に伴い、八代市教育委員会から八代市すべての幼稚園・小学校・特別支援学校を8月29日(木)と30日(金)の2日間、臨時休業日とする連絡がありました。つきましては、添付文書をご確認いただき、各家庭で安全にお過ごしくださいますようお願いいたします。

台風10号接近に係る臨時休業のお知らせ.pdf

 

本日学校だより第5号を配付しております。ぜひご覧ください。

学校だより第5号.pdf

0826 2学期始業式

今日から2学期が始まりました。大掃除をした後、始業式を行いました。各学年の代表が夏休みの思い出と2学期の抱負について発表しました。校長からは、「上手な挨拶、質のいい挨拶をしよう」という話をしました。2学期も「失敗をおそれず挑戦する坂中生」をめざします。

0823 NCT最終日

今日はNCTの最終日でした。全16回、猛暑の中、ほぼ全員が最後まで完走しました。日焼けした顔がとても輝いて見えます。苦しさを乗り切った後の達成感を味わうことができたのではないでしょうか。これを自信にして、2学期も多くのことにチャレンジしてほしいです。

0819 NCT再開

今日からNCTが再開です。9日間の休みはどのように過ごしたのでしょうか。久しぶりに生徒たちの笑顔を見られてうれしかったです。さあ、夏休みもあと1週間。そろそろ新学期の準備です。

0809 また逢う日まで

夏休みから始まったNCTや部活動が、明日からしばらく休みになります。休み中も生活のリズムを崩さずに、元気に過ごしてほしいと思います。次に登校するのは19日。夏休みの宿題もきっと終わっていることでしょうね。