学校生活
0903 上級学校説明会
今日は3年生の上級学校説明会がありました。8つの上級学校に来校いただき、学校案内や入試について詳しく説明していただきました。3年生はそれぞれが質問をするなど、積極的な態度で参加していました。これから3年生は進路決定の時期になります。将来をしっかり見据え、悔いのない進路選択をしてほしいと思います。
0902 実力テスト、対面式
今日と明日は、先週の臨時休校のため延期された実力テストです。夏休みの学習の成果が試されます。2学期は「テストの成績を上げる」を目標にした生徒も多数いました。いいスタートが切れたでしょうか。
また今日は新しいスクールバスの運転手さんとの対面式を行いました。これからよろしくお願いします。
本日は、水道水のトラブルでご迷惑とご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。無事に復旧しました。
0830 U16陸上競技大会
8月24日(土)えがお健康スタジアムで行われた、第55回U16陸上競技大会熊本県予選に、本校の陸上部2名の生徒が、共通男子1000mに出場しました。暑い中のレースでしたが、夏休みの練習の総決算として臨みました。第5組に出場したT・Kさんは、ぶっちぎりの1位でした。第6組に出場したS・Iさんも4位の力走でした。10月の中体連駅伝大会へ向けて、さらに頑張ってください。
0829 スクールバス運転手さんのお別れの会
台風10号の被害が心配されますが、皆さんの地域はいかがでしょうか。坂本中学校周辺は29日(木)午後4時現在、風雨も治まり大きな被害はありませんでした。来週からは通常通り授業が再開できそうです。
さて、昨日は、8月いっぱいで退任されるスクールバス運転手さんのお別れの会を、八竜小学校と合同で行いました。毎日生徒たちの登下校を安全に送迎していただき、本当にありがとうございました。
0827 臨時休業のお知らせ
台風10号の接近に伴い、八代市教育委員会から八代市すべての幼稚園・小学校・特別支援学校を8月29日(木)と30日(金)の2日間、臨時休業日とする連絡がありました。つきましては、添付文書をご確認いただき、各家庭で安全にお過ごしくださいますようお願いいたします。
本日学校だより第5号を配付しております。ぜひご覧ください。
0826 2学期始業式
今日から2学期が始まりました。大掃除をした後、始業式を行いました。各学年の代表が夏休みの思い出と2学期の抱負について発表しました。校長からは、「上手な挨拶、質のいい挨拶をしよう」という話をしました。2学期も「失敗をおそれず挑戦する坂中生」をめざします。
0823 NCT最終日
今日はNCTの最終日でした。全16回、猛暑の中、ほぼ全員が最後まで完走しました。日焼けした顔がとても輝いて見えます。苦しさを乗り切った後の達成感を味わうことができたのではないでしょうか。これを自信にして、2学期も多くのことにチャレンジしてほしいです。
0819 NCT再開
今日からNCTが再開です。9日間の休みはどのように過ごしたのでしょうか。久しぶりに生徒たちの笑顔を見られてうれしかったです。さあ、夏休みもあと1週間。そろそろ新学期の準備です。
0809 また逢う日まで
夏休みから始まったNCTや部活動が、明日からしばらく休みになります。休み中も生活のリズムを崩さずに、元気に過ごしてほしいと思います。次に登校するのは19日。夏休みの宿題もきっと終わっていることでしょうね。
0808 新しいALT
新しいALTの先生が来校されました。日本に来るのは初めてだそうです。早速インタビューしてみました。
(Name):「Hannah Hu」
(Birthplace):「L.A.(Grew up in Wyoming)」
(Hobby):「Drawing,Photography,Watching Movie」
(message to students):「I'm so excited to meet all of you! I hope we can try our best and learn a lot together!」
0805 宿題の進捗状況
夏休みも残り半分くらいになりました。宿題の進み具合はどうですか?
今日も図書室ではNTCを終えた生徒が、夏休みの宿題に取り組んでいました。今週も暑い日が続きそうです。栄養と休養をしっかりとって、元気に過ごしましょう。
0802 新キャプテン
バドミントン部の新キャプテンに就任したK・Hさんに意気込みを聞きました。
「まだわからないことが多いけど、みんなを引っ張っていけるように頑張りたいです。試合では、みんなが声を出して試合し、県大会出場をめざします。」
明日は、T中と練習試合があります。新チームの健闘を祈ります。
0801 N・C・Tの後も・・・
今日から8月です。夏休みも順調に消化しています。毎日のNCTも軌道に乗ってきました。生徒たちはNCTの後も自主学習をしたり、部活動をしたり、さらなる体力向上へ向けてトレーニングしたりと、それぞれの目標に向かって挑戦しています。頼もしいです。夏休みが終わった時の成長した姿が、今から楽しみです。
0729 今日のN・C・T
夏休みも10日ほどが過ぎました。生徒たちは毎日の猛暑に負けず、元気に頑張っています。今日のNCTはアタックコースが1500mのタイムトライアル、ファンコースが登校坂の往復(約4㎞)を行いました。少しずつ体力がついてきているようです。表情にもたくましさが感じられます。苦しいことにチャレンジしている姿は輝いて見えます。頑張れ坂中生!
0725 今日のN・C・T
今日のNCT「ファンコース」のメニューは、動画を見ながらシェイプアップダンスをしました。そういえば昔、「ビリーズブードキャンプ」というのが流行りました。結構きつかったおぼえがあります。継続できればかなりの効果があると思うのですが・・・
NCTの後は、学習会です。それぞれの課題を自主的に行っています。中には、もうほとんど宿題をやり終えた生徒もいるようです。今後も充実した夏休みを過ごしてほしいです。
0722 夏休みチャレンジタイム
今日から夏休みチャレンジタイム(N・C・T)が始まりました。「アタックコース」と「ファンコース」に分かれて、全生徒・職員参加で体力の向上を目指します。
0722 県中体連陸上競技大会
えがお健康スタジアムで開催された県中体連陸上競技大会に、本校2年生のT・KさんとS・Iさんが1500mに出場しました。気温30℃を超える猛暑の中、自己ベストをめざして懸命に走りました。特にSさんは、スタートから積極的に飛ばし、場内アナウンスでも紹介されました。二人とも2年生ですので、これからのさらなる活躍が期待されます。
0719 一学期終業式
今日は一学期の終業式でした。4月のスタート時にくらべると、それぞれの学年で成長した姿が見られました。夏休みも暑さに負けず、規則正しい生活を送ってほしいです。
生活委員会より
県中体連大会決意表明
各学年代表より1学期の反省と夏休みの抱負
校長からの話
生徒指導部より
養護教諭より
自学グランプリ 最優秀賞:S・Hさん 優秀賞:Y・Kさん、T・Yさん
いつもホームページの閲覧ありがとうございます。夏休みも不定期に更新する予定です。ときどきチェックしてください。梅雨も明け、ますます暑さが厳しくなります。みなさまどうぞご自愛ください。
0718 自学グランプリ
生徒会の文化委員会が、自学(自主学習)ノートの中身を充実させ、積極的に学習に取り組むために、「自学グランプリ」を企画しました。生徒それぞれが取り組んだ自学ノートをみんなで見て、いいと思った自学ノートにシールを貼ります。シールが一番多かった人がグランプリになります。結果は、明日発表です。
本日、学校便り第4号を配付しております。ぜひご覧ください。なお、紙面の都合上、8月の行事予定を掲載していません。このホームページのメニューの「行事予定」を参照ください。
0717 県中体連大会へ向けて
7月21日(日)にえがお健康スタジアムで開催される県中体連陸上競技大会に出場する陸上部員2名に大会の目標を聞きました。
T・Kさん(2年男子1500m出場)
今までの練習の成果を発揮し、自己ベストを出せるようにがんばります。今まで応援していただいた方への感謝の気持ちも込めて走ります。
S・Iさん(2年男子1500m出場)
今までの練習の成果を発揮し、4分50秒を切りたいです。いつも支えてくれている方の期待にこたえられるようにがんばります。
競技の結果は、このホームページでお知らせする予定です。
0716 今日の給食
今日の給食は「フランス(パリ)メニュー」でした。いよいよオリンピックの開幕が近づいてきました。日本選手の活躍が期待されます。今日の午前中は2回目の水泳授業でした。おいしい給食をしっかり食べて、午後の授業もがんばります!
0712 授業参観
今日は授業参観でした。1年生は国語、2年生は理科、3年生は家庭科の授業でした。親子参加型の授業もあり、笑顔のたくさん見られた授業でした。ご来校いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。1学期も残すところあと1週間。最後まで充実した学校生活を送り、夏休みを迎えてほしいです。
0711 研究授業
今日の5時間目は、1年生のクラスで、英語の研究授業がありました。本校の松尾教諭が、八代の中学校英語教育研究会の代表として授業をしました。多くの先生方が参観する中で、最初は緊張気味の1年生でしたが、最後は積極的に参観された先生のところへ行き、英語でスピーチをすることができました。
0710 チャレンジ坂中生
昨日の夢充実タイムは、本年度はじめての「チャレンジ坂中生」でした。これは、生徒が学年ごとに担当となり、企画・運営する力を養ったり、他学年での交流をしたりするために伝統的に行っているものです。
昨日の担当は1年生で、「ババ抜き最強王決定戦」を企画し、運営してくれました。先生たちも一緒に参加し、楽しい時間を過ごすことができました。1年生のみなさん、ありがとうございました。
0709 水泳授業
昨日は水泳の授業を八代市営プールで行いました。気温30度をはるかに超える猛暑の中、生徒たちは、まさに水を得た魚のように元気に水しぶきを上げていました。疲れ果てた生徒たちは、午後からの授業は・・・
0708 「さかもと7.4安心・安全のつどい」
7月6日(土)に令和2年7月豪雨災害の慰霊と復興を祈願して「さかもと7.4安心・安全のつどい」が行われました。各地域振興会からの献花のあと、先日生徒が作成した短冊を笹竹に飾り付けました。一日も早い復興を祈ります。
0705 体験入学
期末テストが終わり、昨日から部活動が再開されました。バドミントン部は新チームとしてのスタートでした。次のキャプテンは誰になるのでしょうか。
3年生は来週から三者面談がはじまります。進路決定へ向けての準備が本格的にスタートします。教室前の廊下には、夏休み中に実施される高校の体験入学の案内がびっしり掲示されています。進路選択の参考になると思います。積極的に参加してください。
0704 1年生郷土料理教室
今日は1年生家庭科の調理実習の一環として、郷土料理教室を行いました。坂本町の生活研究グープ協議会の皆さまを講師に招き、坂本町の郷土料理のひとつである「みょうが饅頭」を、八竜小の3・4年生と一緒に作りました。小学校の時に作ったことのある生徒も多く、小学生に教えている姿も見られました。できあがった饅頭は、おいしくいただきました。一番多く食べた生徒は、6個でした。2学期は、3年生が「だご汁」づくりに挑戦する予定です。
0702 七夕集会
今日は「さかもと復興祈願七夕集会」を行いました。先日短冊に書いた願い事を一人一人に発表してもらいました。坂本町をはじめ、全国各地の被災地の一日も早い復興を祈願します。
0701 八代中体連大会(陸上競技)
6月29日(土)、八代運動公園陸上競技場において、八代中体連陸上競技大会が開催されました。本校の陸上部員2名が2年1500mに出場し、すばらしい走りをしました。2名とも県中体連大会に出場します。今後のさらなる活躍が期待されます。
0628 七夕の願い
坂本町に壊滅的な被害をもたらした令和2年7月豪雨の被災者への慰霊と復旧・復興への祈りを込めて、7月6日(土)に「さかもと7.4安心・安全のつどい」が実施されます。坂本中でも同じ目的で7月2日(火)に「復興祈願七夕集会」を行います。昨日はそれに向けて、短冊に願い事を書きました。みんなの願いが叶いますように!
明日は八代中体連陸上競技大会です。参加する選手の皆さんの激走を期待しています。そして、来週月曜日からは期末テストです。しっかり準備して臨んでください。
0627 3年保育実習
今日は3年生の保育実習がありました。真愛保育園とあさひ森の保育園に出向き、幼児との関わり方を学びました。実習中は普段学校では見せないような笑顔がたくさん見られ、楽しく実習することができたと同時に、保育士という仕事の大変さも学んだようでした。
0626 職員研修
毎週水曜日はノー部活デーです。この日を利用して、生徒が下校した後に、職員研修を行っています。今日はスクールカウンセラーの渋谷安紀子先生を講師に招き、生徒理解の研修を行いました。それぞれの先生が意見を述べる場を設定していただき、大変有意義な研修になりました。これからも生徒一人一人をしっかり見つめ、誰一人取り残さない取組をしていきます。
本日、学校便り第3号を配付しております。是非ご覧ください。
0625 生徒総会
今日は生徒総会が行われました。今年度の生徒会活動の方針や計画等について生徒会執行部と委員長から提案されました。生徒会活動は生徒一人一人が主役です。坂本中がよりよい学校になっていくために、一人一人が主体的に考え、実行する姿を期待しています。
0624 八代中体連大会(バドミントン競技)
6月22日(土)、24日(日)にトヨオカ地建アリーナにて八代中体連バドミントン競技が行われました。本校のバドミントン部員が団体戦、個人戦に出場しました。団体戦は男女とも惜しくも初戦で敗退しましたが、必死に戦う姿に感動しました。三年生はこれで引退となりますが、部活動で学んだ多くのことを、これからの人生に生かしてくれることを願っています。保護者の皆さま、地域の皆さま、たくさんのご声援ありがとうございました。今週土曜日は陸上競技が行われます。応援よろしくお願いします。
0621 ようこそ坂中へ
ALTのベサニー先生に代わってルーシー先生がいらっしゃいました。3年生の授業では、英語で自己紹介をされました。そのあと、生徒が英語で歓迎のあいさつをしました。
1、2年生は、ルーシー先生の自己紹介をどれだけ聞き取れたかを、クイズで確認しました。
ルーシー先生が坂本中にいらっしゃるのは、今日を入れて3回だけだそうです。積極的にコミュニケーションをとって、仲良くなりましょう。
0620 中体連出発式
今週末から開催される八代中体連大会の選手出発式が行われました。出場するバドミントン部と陸上競技部の代表選手からの決意表明、応援代表の生徒からの激励のことばがありました。最後は全員で校歌を斉唱し、気持ちを高めました。
0619 中体連大会へ向けて
今週末から八代中体連大会が開催されます。バドミントン競技に出場する3年生に意気込みを聞きました。
T・Yさん
最後の試合なので、ミスを減らして悔いのないプレーをし、勝ち進みたいです。
S・Hさん
今年が最後の中体連なので、団体戦では初戦突破、個人戦では3回戦突破をしたいです。
I・Zさん
絶対にベスト4(個人戦)に入れるように、あきらめず、真剣にがんばります。
0618 読書推進
梅雨入りしました。室内で生活することが多くなります。坂本中には立派な図書室があります。読書には、読解力や知識が身につくといった学習面だけではなく、論理的な思考力や集中力など、これからを生きていくために必要な力も身につけられる効果があるそうです。 本を読むことで得られる想像力や表現力、コミュニケーション能力などは、これからの人生を豊かにしてくれることでしょう。さあ、本を読もう!
0617 朝活
職員室前の花壇には、グリーンカーテンのためにゴーヤやへちま、あさがおなどが植えられています。生活委員会のメンバーが、毎朝水掛をしてくれます。たくさんの水と太陽で順調に成長しています。
0614 防災教室
今日は、防災教室が行われました。最初に、気象予報士・防災士で本校の卒業生でもある早田蛍さんから、「球磨川水系流域治水プロジェクト」について学び、最新のマイタイムラインを作成しました。その後、体育館に移動して避難所運営を体験。運営のようすを見ていただいた、坂本支所の松村さんに講評してもらいました。最後に、JRC職員の坂本さんから、三角巾を使った応急処置のやり方を教えてもらいました。
何かあったとき、自分の命を守り、周りの誰かのためになれる力!!そして、日頃の生活の中でも役に立つ力をつけた1日でした。みなさんよく頑張りました。
0613 防災教室へ向けて
明日実施される防災教室へ向けて、事前学習が行われています。昨日は、避難所運営のシミュレーションをゲーム形式で行いました。生徒たちは、担当教師から次々に出されるミッションに悪戦苦闘しながらも、班で協力しながら取り組んでいました。
0612 最後の授業
今日はALTのベサニー先生の最後の授業でした。今まで楽しい授業をありがとうございました。坂本中のことを忘れないでください。お元気で!
0610 一枚の葉っぱから学ぶ
6月7日(金)1年生の理科の授業は、八代三中の校長先生を最後にご退職をされた富田先生にゲストティーチャーに来ていただきました。始めに1枚の葉を生徒に配られ、何の葉か、見た目や臭い、味から予想しました。この1枚の葉は「楠」であること、楠は腐れにくいことから、宮島の鳥居としても使われていることなどいろいろな話をしてくださいました。最後に、楠の葉や枝を水と一緒に加熱して、ろ過し、樟脳を取り出す実験をしました。1枚の葉からたくさんのことを学ぶ貴重な時間になりました。
※昨日行われた熊本県中学校陸上競技選手権大会で、陸上部の2名が1500mに出場し、見事自己新記録を更新し、県中体連大会の出場を決めました。おめでとうございます。
0607 今日もあいさつ運動
今月のあいさつ運動は、今日が最終日。地域の方も参加してくださいました。子どもたちのあいさつに元気をもらています。
0606 あいさつ運動
毎月、月初めは小中合同であいさつ運動が行われています。中学生は生徒会、委員会ごとに曜日を指定して行っています。今日は文化委員会の担当でした。数と声の大きさは小学生に圧倒されていました。朝からの元気なあいさつは気持ちがいいですね。
0605 歯科指導
今週は養護教諭による歯科指導が行われています。先日行われた歯科検診の結果、虫歯がある本校生徒は「0」。これはすばらしいことです。これからも虫歯にならないように、しっかり予防してほしいです。
0604 乗り入れ授業
今年度より、坂本中学校の先生が、八竜小学校に出向いて授業を行う「乗り入れ授業」が始まりました。実施教科は「英語」と「音楽」です。小学校からは「専門の先生に教えてもらってうれしい」と評判です。中学校としても、小学生を教えることで、多くの学びを得ています。今日は、3時間目の3、4年生の授業を参観してきました。楽しい授業でした。
0603 1.3年生テスト
6月に入り、1学期も折り返しとなりました。今日から明日まで、1年生は小テスト、3年生は模擬テストが実施されます。今日は1時間目から3時間目までがテストでした。みんな真剣な表情で取り組んでいました。明日もがんばれ!
0531 掃除
今日の校長室の掃除当番は、2年生のTさんとYさんでした。床をぞうきんで一生懸命磨いてくれました。「我もまた 心を磨く 拭き掃除」
来週の月曜日と火曜日は、1年生はミニテスト、3年生は模擬テストです。がんばってください!