学校生活

学校生活

0530 生徒集会

今日は生徒集会がありました。各委員会からの報告や、6月25日に行われる生徒総会へ向けての説明がありました。最後は各学年の代表が感想を発表しました。

0529 今日の給食

今日の給食です。(ドライカレー、牛乳、マカロニスープ、メロン)

メロンは郡築の田浦さんからいただきました。ありがとうございました。とってもおいしかったです。

0527 弁当の日

今日は弁当の日でした。それぞれの教室で楽しくいただきました。運動会が終わりましたが、次の目標へ向けて、がんばりましょう!

0525 小中合同運動会

晴天の下、八竜小と坂本中の合同運動会が開催されました。「坂本に元気を届けよう」という思いを胸に、全競技に全力で取り組みました。結果は赤団の優勝でしたが、敗れた白団の子どもたちにも、全力を出し切った満足感がありました。早朝よりご来場くださり、声援を送っていただいたご来賓、保護者、地域の皆様、ありがとうございました。また、後片付けまで協力していただき、感謝したします。

0524 団長の誓い!

いよいよ明日は小中合同運動会です。天気が心配されましたが、予報は晴れ。これまでの練習の成果し、全力を出し切ってほしいです。両団の団長に意気込みを聞きました。

白団 団長IKさん

「みんなをまとめて、勝てるようにがんばります。」

赤団 団長IZさん

「きついと思うけど、全力で楽しめるようにがんばります。」

0523 合同運動会テーマ

今年度の合同運動会のテーマは「挑夢」(いどむ)です。大会の成功へ向けて、いよいよ練習も追い込みです。坂中生の夢へ挑み全力で競技する姿に期待してください。

0521 合同運動会練習

今日は「大玉転がし」と「坂本音頭」の練習でした。連日の暑い中での練習で、少し疲れも出てきているようです。明日はしっかり休んでください。

0520 合同運動会練習

今日は「綱引き」と「玉入れ」の練習を行いました。綱引きは赤団が、玉入れは白団が勝ちました。さあ、当日の結果はどうなるでしょうか。熱戦が期待されます。

0520 生徒会スローガン

今年度の生徒会スローガンは「チャレンジしようぜ」です。とてもすばらしいスローガンだと思います。失敗を恐れず、いろいろなことに挑戦し、たくましさを身につけてほしいと思います。

0517 合同運動会練習

25日(土)に開催される小中合同運動会へ向けて、練習が本格化してきました。今日は炎天下のもと、初めて小中合同の練習がありました。小学生の元気に負けないように中学生としてのリーダーシップを期待します。

『ぼた餅』

3月12日(火)に郷土料理教室が行われ、2年生と八竜小の2年生が参加しました。講師として、坂本町生活研究グループ連絡協議会の方に来ていただき、坂本町の『ぼた餅』作りに挑戦しました。サツマイモを混ぜたお餅にきな粉をまぶし、あんこを入れて丸め、成形したら出来上がりです。とっても美味しいぼた餅がたくさん出来上がり、みんなで楽しくいただきました。

卒業式

3月8日(金)第49回卒業証書授与式が行われ、6名の生徒が卒業しました。坂本中学校の卒業式の中で、今年度は最も少ない卒業生となりましたが、感謝の気持ちが込められた送辞、3年間の思いの詰まった答辞、卒業生の歌、全校生徒の歌、どれも素晴らしく、心に響く式となりました。最後のお見送りでは、後輩達に温かいエールを送って、いい笑顔で校舎を後にしました。

3年生とのお別れ会

3月1日金曜日の6時間目は、3年生が企画・運営するお別れ会「坂本中オールスター感謝祭」がありました。学校や先生にちなんだクイズ、利き牛乳選手権や、箸で豆つかみ選手権、手作りお菓子のティータイムなど、盛りだくさんの内容で楽しませてくれた3年生。本当にありがとうございました。早いもので、今週火・水曜日には、公立高校後期選抜入試、金曜日(8日)は卒業式です。3年生にとって、最後の一週間が始まりました。

学校説明会

2月19日(火)

今日は午後から、学校説明会のため、6年生とその保護者の方が坂本中を訪れました。中学校の授業を見学したり、音楽の授業を実際に体験したりしました。また、生徒会執行部による中学校のルールなどの説明もあり、みんな真剣に聞いていました。

 

学習クラスマッチ 英単語大会

2月15日(木)に、文化委員が企画して、学習クラスマッチが行われました。今回は、英単語50問のテストで、各クラスの平均点を競いました。事前に提示された100の英単語から出題されるので、クラスで毎日ミニテストをしたり、自主学習のノートで練習したり、協力して学習を進めていました。

 

翌日結果が発表され、優勝した3年生と満点賞をとった3名の生徒が表彰されました。

授業参観・立志式

2月10日(土)に、今年度最後の授業参観が行われました。

2年生は、午前中、親子陶芸教室で、立志の記念となる作品作りに挑戦しました。陶芸は全員が初体験でしたが、講師の江上先生に丁寧に教えていただき、親子で仲良く作品を作り上げました。午後からの立志式では、自分の選んだ漢字を掲げ、将来の夢や、今頑張りたいこと、両親や友達に伝えたいことなどを発表しました。

授業参観は、1年生は国語、3年生は英語の授業が行われました。

その後、PTA総会・学級懇談会と、保護者の皆様には大変お世話になりました。

2月の生徒集会

2月6日(火)生徒集会が開かれました。生徒会長からは、先日実施した能登半島地震の募金のお礼や、卒業式に向けての話がありました。各委員会からの発表では、文化委員会から今月実施される学習クラスマッチについて説明がありました。今回は、英単語のテストでクラスの平均点を競うそうです。各クラスで、対策を始めているようです。さて、優勝するのは何年生でしょうか!?

鬼は外 福は内 

2月2日(金)節分の前日に、今年も坂中の恒例行事の1つ「豆まき大会」が実施され、全校生徒で盛り上がりました。昼休みには、3年女子のかわいい鬼たちが、後輩達に叱咤激励しながら豆をまいていました。1年生は6時間目の総合の時間に、「自分の弱い心を捨てる宣言」をして、豆をまきました。今年も坂本中にたくさんの"福"が訪れますように☆

スペシャルイングリッシュタイム

31日(水) 2時間目に3年生の英語の授業では、ALTの先生が3人来られ、パフォーマンステストに挑戦しました。3時間目は、全学年、多目的室に集合し、先生方のスピーチを聞いて英語で質問したり、ゲームをしたりしました。あっという間に50分の授業が終わり、生徒は「たくさん英語で話ができた」「とっても楽しかった」と話していました。  

避難訓練

30日(火) 校内に不審者が侵入してきた場合を想定した避難訓練を行いました。

いつ、どこから不審者が侵入してくるかわかりません。自分の命を守るために、不審者から離れ逃げる経路をみんなで考えました。

人権集会

1月19日(金)の6校時から「人権集会」が開かれました。

始めに人権作品の表彰がありました。そして、生徒会から坂本中人権宣言といじめ撲滅宣言の確認。各学年の発表では、2学期の人権学習で学んだことや考えたことを伝えてくれました。学んだことを活かして、自分の大切さとともに他の人の大切さを認め合う坂中生でありたいと思いました。

1年生の発表2年生の発表3年生の発表

1年生 調理実習

15日(月)1年生の家庭科の授業で行われた調理実習。今回は「サケのムニエル」を作りました。グループで協力して、美味しいムニエルを作り上げました。付け合わせは各班のオリジナルメニューで、これまたどれも美味しそうでした。調理した1年生に感想を聞いてみると、「ムニエルはいい感じで焦げ目がつき、バターとレモンのハーモニーも絶妙ですごく美味しくできました」と話してくれました。

翌日はリンゴの皮むきテストが実施され、華麗な包丁さばきを披露してくれた生徒もいました。

初めての生徒集会

11日(木)新生徒会役員による生徒集会が開かれました。冬休みのリーダー研修等を通して、みんなで決めた来年度の生徒会スローガンの発表や、各委員長からの活動報告などがありました。前に出ると緊張する様子がみられましたが、新リーダーとしてしっかり発表することができました。これからの活躍が楽しみです。

  

書き初め 上手く書けました

12日(金)の午後の授業は「校内書き初め競書会」が行われました。各教室で、お手本を見ながら筆で字を書いている坂中生。2時間かけて、たくさん練習し、お気に入りの1枚を選びました。

 

3学期 始まりました

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

今日から3学期が始まりました。

  

始業式では、各学年の代表が冬休みの暮らしや新学期の目標について発表してくれました。

また、理科の先生の就任式も行われました。

いよいよ最後の学期のスタートです。3年生は卒業まであと2ヶ月ほどとなりました。充実した毎日となるよう頑張っていきましょう。

 

 

今日で2学期は終了です

寒波のため朝から雪が心配でしたが、道路も凍ることなく、無事みな登校することができました。

4時間目に大掃除、午後から終業式を行いました。

 式に先立ち、多くの生徒の表彰を行いました。2学期の生徒たちのがんばりがあらわれています。

 

 次に、生徒会執行部・委員長任命式と感謝状授与式が行われました。

  

その後、理科の先生が2学期で退任されるので、お別れの式を開きました。

 

 

最後に、終業式です。各学年代表の生徒が2学期を振り返ってくれました。

冬休みは病気やけがに気をつけて、穏やかな新年を迎えましょう。

 

全校生徒で落ち葉拾い

12月18日(月)の掃除の時間、全校生徒で登校坂の落ち葉拾いを行いました。

  

時間は短かったですが、みな手際よく協力しながら頑張ったため、ほとんどの落ち葉を集めることができました。

これで登校坂もすっきりして、通りやすくなりました。

郷土料理教室でだご汁づくり

12月14日(木)5・6校時に、2学期の郷土料理教室を実施しました。

今回は「つんきりだご汁」づくりに中学3年生と小学校3・4年生が挑戦です。

  

みんなで協力してだごをこね、なべに入れていきました。できあがっただご汁はさっそくいただきました。

給食を食べた後でしたが、おいしかったためか、みんなあっという間に食べてしまいました。

3学期はぼたもちづくりが予定されています。

修学旅行に行ってきました

12月10日(日)~12日(火)の3日間、2年生は大阪・京都へ修学旅行に出かけました。 

1日目は早朝に八代駅に集合、始発の新幹線で一路大阪へ。目的地のユニバーサルスタジオジャパンはさすが日曜日とあって、多くの人で賑わっていました。

2日目は、快速列車で京都へ移動し、「満員電車」を体験しました。ホテルに荷物を預けて、京都市内を班別自主行動です。三十三間堂、金閣寺など神社仏閣を自分たちで建てた計画に沿って回りました。

3日目は、高山寺と清水寺を訪れました。高山寺では、初めての座禅を体験しました。

公共交通機関を利用した旅ですので、3日間でかなり歩きました。足が大変でしたが、思い出に残る修学旅行となりました。

 

PTA授業参観、お世話になりました

 12月1日(金)の授業参観・講演会・学年懇談会は、お忙しい中多くの皆様にお集まりいただきありがとうございました。

 

 1年生は国語の竹取物語、2年生は理科で静電気、3年生は進路学習の授業を行いました。子どもたちの授業中の様子はいかがだったでしょうか。

  

  講演会では、坂本の鶴喰ご出身で元環境省職員の方をお招きし、「日本の自然環境と鶴里ぶんぶん夢クラブについて」と題してご講話いただきました。日本全国を歩き回られた体験をもとに、各地の国立公園や阿蘇など自然環境のすばらしさや退職後に坂本へ帰ってからのミツバチの飼育についてのお話でした。AIやSNSなどデジタル機器に囲まれた生活を送る現代だからこそ、あらためて自然との触れあいが大切だと考えさせられました。

立ち会い演説会が行われました

本日11月30日(木)の6校時、来年度の生徒会役員を選ぶ立ち会い演説会と投票を行いました。 

 

 今回は8名が立候補してくれ、昨年よりも3人増えました。これからの坂本中をよりよくするためにはどうしたらよいのか、自分の考えを語ってくれました。

 その後、選挙管理委員長から選挙についての話があり、投票の方法についてわかりやすく説明をしてくれました。

 2学期最後の22日(金)に任命式を行う予定です。

 

火事に備えて避難訓練

11月24日(金)の6校時は、火事を想定した避難訓練を行いました。

火事は起こさないことがもちろん大切ですが、万が一起こった場合でも落ち着いて避難することも大切です。

消防署から4名の消防士に来ていただき、避難の様子を見ていただきました。

  

皆、腕やハンカチで口元をおさえて逃げるなど真剣な様子で避難でき、消防士の方からお褒めの言葉をいただきました。

その後、水消火器で、消火器の使い方について詳しく教えていただき、実際に模擬消火を行いました。

  

 今年は関東大震災からちょうど100年目にあたります。多くの方が亡くなりましたが、そのほとんどは火災によって亡くなっています。100年前の教訓を生かして火災を防ぎ、安全に避難する方法を学ぶ学習となりました。

 

 

 

 

 

 

人権教育の授業を公開しました

17日(金)の5校時、1年生と2年生は人権教育の授業を公開しました。

近隣の学校の先生方が集まり、生徒たちが学んでいる様子を参観されました。

  

本日も授業後は、よりよい人権同和教育の実践を目指して、研究討議が行われました。

授業の感想や各学校での取組など、貴重なご意見をたくさんいただきました。

今後の人権同和教育に生かしていきます。

校庭も秋が深まっています

学校の校庭を見ると、以下のようになっています。

 

 秋がずいぶん深まったなあという感じがします。

ところで、校内の廊下には、立派な菊が咲き誇っています。

   

本校の理科の先生が丹精込めてつくられたものです。

こちらも、来客の方が皆さん「立派な菊ですね」と必ず褒められます。

あとしばらくは楽しめそうです。

数学の研究授業を行いました

本日の5校時に、3年生の教室で数学の研究授業を行いました。

内容は中点連結定理です。

どんな四角形でも、各辺の中点を結んでつくる四角形はすべて平行四辺形になります。

なぜなのかを一緒に考えていきました。

授業後には、どのような課題を生徒に投げかけると、意欲的に追究するか教職員で考えました。

市教育委員会の先生から効果的なアドバイスをいただいたので、

これからの授業改善にいかしていきます。

 

 

 

坂本ケーブルテレビで文化祭が放映中

11月13日(月)から19日(日)まで、4日(土)に行われた本校文化祭と高齢者交流会の様子が放送中です。

時刻は8時から10時までと、19時から21時までの毎日2回放送されます。

「あの感動をもう一度」と思われる方は、是非ご覧下さい。

 

今日の給食も日光棚田米です

本日の給食は、ご飯、さんまの塩焼き、すまし汁、里芋の煮物、牛乳です。

ご飯は、10日(金)と同じ、日光の棚田米です。

さんまや里芋との相性が抜群で、おいしくいただきました。

ありがとうございました。

棚田米をいただきました!

今日の給食は、日光棚田米をつかった給食でした。

メニューは、ご飯、肉豆腐、三色なます、牛乳です。

みんな、ご飯がすすんでいました。

11月4日(土)の文化祭の時に、8㎏もいただきました。

あと1回、13日(月)の給食にも、棚田米が使われます。

生産者の皆様、ありがとうございました。

 

 

マイタイムラインを作成しました

本日の放課後に、マイタイムラインづくりに取り組みました。

マイタイムラインは大雨や台風などの自然災害から私たち自身を守るための防災行動計画です。あらかじめ避難行動をまとめておくことで、いざという時あわてずに避難できます。 

 

 生徒たちは、このあと自分でつくったものをそれぞれ持ち帰り、家族と話し合ってプランを完成させます。いざというときは、家族でどういう行動をとるのか決めておくことが大切ですね。

 

今日は「いい歯の日」

11月8日は「いい歯の日」です。

虫歯予防には、1日3回の丁寧な歯磨きが大切です。磨き方のポイントがほけんだより11月号に載っていますので、それを参考にして磨くようにしましょう。

保健室前には、虫歯と関係の深い「砂糖」に関する掲示が出ています。

 砂糖の取り過ぎにも注意しましょう。

文化祭 多くの皆様にご来場いただきありがとうございました

一昨日の11月4日(土)、天候にも恵まれ温かい気候の中、令和5年度の坂本中学校文化祭を行いました。

オープニングは、「彩りパフォーマンス」です。生徒のピアノ演奏、歌とダンス、先生方のバンド演奏などで最初から盛り上がりました。

 

 引き続いて、「虹プロジェクトin文化祭」「人権作文発表」でした。

生徒会では、早口言葉大会を企画してくれました。

人権作文では、いじめ、LGBTQ、SDGsなどの問題を提起してくれ、私たちも考えさせられました。

その後、学年発表です。

 1年生は英語の学習を生かした英語劇「MOMOTARO」、2年生は職場体験学習を生かした「君たちはどう働くか」、3年生は今までの15年間を振り返り家族愛を描いた「君の名は?」 を発表してくれました。どの発表も熱演で笑いあり、涙ありのステージでした。

最後は、地域の皆さんとのふれあい交流の時間でした。 

 

 全校合唱と紙コップのリレーゲームで、楽しいひとときを過ごすことができました。

 生徒や先生方の様々な個性が発揮され、テーマ通り会場のみんなが笑顔輝く文化祭となりました。

保護者や地域の皆様、ご観覧いただきありがとうございました。

 

11月4日(土)は文化祭です

今年の文化祭が近づいてきました。

今、全校生徒が日頃の学習成果を保護者や地域の皆様に披露しようと、一生懸命練習に励んでいます。

当日は、たくさんの方にご来場いただき、温かい励ましとご支援をいただければと思っています。

先日、文化祭のテーマとシンボルマークが決定しました。

    文化祭テーマ:笑顔輝け! ~彩る個性たち~

 個性あふれ、笑顔輝く文化祭になると思いますので、どうぞご期待下さい。

なお、当日は高齢者の交流会も同時に予定されており、一緒にレクレーション等を行う予定になっております。

生徒も楽しみにしておりますので、よろしくお願いします。

第2回学校運営協議会を行いました

10月20日(金)の午前10時15分から、第2回目の八竜小・坂本中学校運営協議会を行いました。

まず、八竜小学校の授業の様子を参観しました。

次に、年度上期の学校運営の様子について、校長から説明を行いました。

最後に、各部会で計画の進捗状況や今後の活動について話し合いました。

予定時刻をオーバーするほど、活発に議論が行われました。

今後も地域と共にある学校づくりに向けて、地元坂本と連携しながら学校教育を進めて参ります。

中体連駅伝大会で力走!

10月5日(木)、今日は中体連駅伝大会が行われました。

まずは、女子の部がスタートしました。

 

 

次に、男子の部がスタート。

 

 人数が少なく厳しいレースでしたが、自分の力をすべて出し切ろうとする選手の姿に、元気をもらいました。また、最後までみんなで応援する態度に、選手も勇気づけられたことでしょう。学校生徒一丸となって戦った駅伝大会でした。

 

 

 

集団宿泊教室に行ってきました(2日目)

9月29日(金)、天気は快晴。最高気温は32℃。絶好のフラティング日和です。

今日は、山を下りて球磨川の鎌瀬橋付近まで移動し、道の駅付近まで川下りを行います。

ラジオ体操の後、まずは朝ご飯を食べて腹ごしらえです。

 

 

前日までに雨が降らなかったため、川の水がとても澄んできれいでした。

坂本ならではの貴重な体験ができた2日間、きっと一生の思い出になるのではないでしょうか。

集団宿泊教室に行ってきました(1日目)

9月28日(木)、今年も1年生が八竜天文台へ1泊2日の集団宿泊教室へ出発しました。

学校で出発式を行っています。

天文台登山道入り口です。

登山道をどんどんのぼっていきます。

途中で地層の学習を行いました。

東屋に到着、もう一息です。

天文台に到着しました。見晴らしは最高です。

望遠鏡、双眼鏡を覗いた後、夕食づくりです。

おいしそうなカレーとpizzaをつくりました。

山上での手作りの食事は、最高のこちそうです。

夜は天体観測を行いました。

お月様がとてもきれいでした。

また、八代の夜景もきれいで、花火まであがっていました。

とてもラッキーな夜でした。

 

 

 

 

 

秋ののどかな1日を絵に

今日の午前中は写生大会を行いました。

天気にも恵まれ、全校生徒が学校周辺に散らばり、お気に入りの風景を

画用紙に描いていきました。

 このあと、美術の授業で仕上げを行い、八代市の美術展に出品します。

どんな作品ができあがるのか、完成が楽しみです。

 

職場体験学習に行ってきました

先週の21日(木)と22日(金)の2日間で、2年生6名が八代市内の6つの職場に分かれて、仕事を実際に体験させていただく「職場体験学習」に参加してきました。

 

 

 

 慣れない環境でかなり緊張していた様子でしたが、自分のできる仕事を責任持ってやり遂げていました。

 貴重な体験をさせていただき、協力していただいた事業所の皆様、ありがとうございました。