学校生活
今年も廃油石けんを作りました
今日の5・6校時は、毎年行っている廃油石けんづくりでした。
水に苛性ソーダを混ぜ、さらに廃油を入れて冷たくなるまで根気強く混ぜ続けます。
途中で交代しながら、1時間混ぜ続けました。
全部で200個以上の石けんができそうです。固まったらラベルを入れてラップで包み、文化祭やふるさと祭りで販売します。また、お世話になった方々にプレゼントする予定です。
道徳の研究授業を行いました
今日の5時間目、1年生は道徳の授業でしたが、いつもと少し違う授業でした。
八代市内の中学校の先生方が集まり、授業を参観されたのです。1年生よりも多い人数の先生方に見守られ、先生の問いかけに真剣に答えていました。
最後は全員が挙手をして自分の意見を発表しようとしていた姿に、参観されていた先生方からは感嘆の声があがりました。
中学生になると自分の意見をいうことをためらうようになりますが、今日の授業ではあたたかい雰囲気で発言しやすかったのかもしれません。
授業後は、先生方で研究会を行い、よりよい授業づくりについて研修を深めました。
科学する夏、作品展示中
現在、昇降口前の廊下に、夏休み中の理科の宿題「科学する夏」の作品が並べられています。
これは自由研究をまとめたレポートです。
今年も科学展が開かれます。坂本中からも出品されます。
友達の作品を見て、来年の参考にしましょう。
駅伝に向けて練習頑張ってます
一昨日の9日(土)に、県南運動公園で駅伝の試走を行いました。
2日(土)にも行っており、これが2回目です。
昨年度とコースが大きく違っているため、迷ってしまわないように確かめながら走っていました。
試走はこれで終わりましたが、学校での練習は続きます。
少ない人数ですが、自らのベストを尽くし、恥ずかしくない走りを披露しましょう。
「随処に主となれば、立処皆真なり」です。
薬物乱用防止教室でたばこについて学びました
今日の6校時は、学校薬剤師の先生をお招きして、「薬物乱用防止教室」を開きました。
テーマは「たばこの害」についてです。
たばこの成分には、ニコチンやタールなど200もの有害物質が含まれており、その中には発がん性物質も70あまりあるとのことでした。
がん以外にも、歯周病、心筋梗塞、脳梗塞にもなりやすくなるそうです。
今日学んだことを、将来いかしていきましょう。そして、健康で長生きしましょう。
学力充実タイムが始まりました
1学期は時間がとれずに、なかなか取り組めなかった学力充実タイムですが、ようやく2学期からは放課後30分、みっちり勉強できるようになりました。
今日は、苦手の数学の勉強です。各グループに先生方が1人ついて、わからないところを一人一人丁寧に教えていきます。この後は、英語、理科、社会と続き、5教科を順番に進めていきます。全校生徒が一緒に、すべての先生から勉強を教えてもらえるのが、小さい学校の強みです。
上級学校説明会を行いました
本日は上級学校説明会を実施しました。3年生が卒業後の進路先を考えてもらう、受験先を考えてもらう目的で、八代近隣の11の学校に来ていただきました。各学校の先生方からは、それぞれの学校の様子について詳しく説明していただき、ありがとうございました。
3年生は、どんな勉強をするんだろう、行事はどんなものがあるのか、どのような資格がとれるのか、
どんな部活動があるのか、卒業生の進路先は...などなど、興味をもって聞き入っていました。
現在、ある程度進路先を考えている人も、まだまだこれから考えるという人も、今日のお話も参考にして、二学期末までには受験先を選択することになります。進路をしっかり考えて、自分にあった学校を選んでください。
小学生と一緒に挨拶運動
今日から月初めの挨拶運動が始まりました。
今週いっぱい、生徒会が中心になって元気な挨拶の輪を広げます。
2学期からは小学生も参加してくれるようになりました。
坂本町でも挨拶で地域を元気にしようという取組が住民自治協議会を中心に始まります。
学校も元気な挨拶で地域に貢献していきます。
2学期が始まりました
今日は2学期の始業式が行われました。
はじめに、各学年の代表生徒が夏休みの思い出と2学期の目標について語ってくれました。
1年生は、暑い外での陸上練習が印象に残ったそうです。
2学期は集団宿泊教室でおいしいカレーをつくることと、陸上で2キロ走れるようになることを目標に掲げてくれました。
2年生は、駅伝や部活動の練習を休まずがんばったことが思い出だったそうです。
2学期は職場体験学習を頑張ることを目標に掲げてくれました。
3年生は、中体連の県大会で実力を十分発揮できなかった悔しい思い出を語ってくれました。
2学期は、進路について家族と相談しながら決めていくそうです。
忙しい2学期になりそうですが、目標達成に向け努力していきましょう。
県中体連陸上競技大会で躍動した陸上部
7月22日(土)、23日(日)の2日間にわたって、県中体連陸上競技大会が熊本市のえがお健康スタジアムで行われました。
22日(土)に男子が1500mに出場しました。
▲坂本中 ▲坂本中
23日(日)に女子800mに出場しました。
陸上部の皆さん、お疲れ様でした。
スタジアムは高温で、熱中症になってもおかしくない状況で、力走を見せてくれました。
最後にくまモンと記念撮影。
1学期終業式
今日で1学期も終わり、明日から夏休みです。
4時間目に終業式を行いました。
まず、八代中体連の女子800m優勝の表彰と、7月22日(土)、23日(日)に行われる県大会の選手推戴式を行いました。八代代表として出場する3人に励ましの言葉が贈られました。
次に、1学期を振り返って、3人の生徒が各学年を代表して発表してくれました。
最後に、校歌を斉唱して1学期を締めくくりました。
夏休みも部活動や駅伝練習などで学校に来る機会が多いですが、
普段はできないこに挑戦して、有意義な夏休みにしてください。
第2回目のプール水泳に行ってきました
今日の午前中は、先週と同じく、全校生徒で市民プールに出かけて、水泳の授業を行いました。
今日は、晴天で気温も30度を超えており、プールにはもってこいの天気でした。
最後はボールを使ってゲームなどを行いました。
これで、今年のプールの授業は終わりです。
授業参観・生徒心得調印式・学年懇談会 お疲れ様でした
本日の午後から、授業参観、生徒心得調印式・学年懇談会を行いました。
5時間目の授業参観では、各教室で1年英語、2年音楽、3年総合的な学習の時間の授業が行われました。各学年とも保護者と一緒に真剣に授業を受けている姿が印象的でした。
授業参観後は多目的室で生徒心得調印式が行われ、生徒、先生、保護者の三者が生徒心得について再度確認し、各代表が調印を行いました。30年以上続いていてるこの心得を大切にして、よりよい中学校生活を送りましょう。
また、学年懇談会では各学年の行事や進路関係など、これからのことについて話し合っていただきました。今後も充実した学校教育活動のため、ご協力をお願いします。
市民プールで今年のプール開き
今日の体育はプールの授業です。学校のプールが使えないので、市民プールへ出かけていきました。今年の初泳ぎです。
でも、少し寒かったようです。
2回目は7月18日(火)に行われます。
今度は暑い日にいけるといいですね。
郷土料理教室でミョウガ饅頭づくりを体験
小学6年生と中学1年生が、一緒にみょうが饅頭をつくりました。
講師の生活研究グループの皆さんから、教えていただきました。
まずは、小麦粉と米粉で皮をつくります。
次に、餡を丸めます。
餡を皮で包み、みょうがの葉を巻きます。
蒸し器で10分蒸すとできあがり。
みんなでおいしくいただきました。
竹ぼうきをいただきました
本日、民生児童委員の皆様から、手作りの竹箒を6本いただきました。
暑い中、1時間30分かけて作られたそうです。
これから校内の美化作業に大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
八代中体連陸上大会 女子800mで優勝!
昨日、八代中体連陸上大会が実施されました。
朝から大雨のため、実施が心配されていましたが、午後から無事開催することができました。
本校からは1年生2人、2年生1人、3年生1人が出場しました。
まず、2年生男子、1年生男子が1500メートルに出場し、最後まで諦めず、粘りの走りを見せてくれました。
次に、3年生女子が800メートルに出場し、見事優勝しました。
2位以下に大きな差をつけてのすばらしい走りでした。
今までのきつかった練習が報われたようでした。
県大会でも活躍を期待しましょう。
追悼式会場に七夕を飾り付けました
明後日の7月2日は、令和2年7月豪雨災害の八代市追悼式が本校で行われます。
その会場に設置された大竹4本に、八竜小学校の児童と一緒に、復興に向けての願いを飾り付けました。
追悼式も今年で3回目となります。今後も坂本の復旧・復興が進み、「生き生き笑顔のさかもと」が戻ってくることを祈るばかりです。
生徒総会を行いました
本日の6校時に、年に一度の生徒総会を行いました。
まず、「生徒会憲章」「生徒心得」について検討しました。
生徒から執行部に対して、多くの質問や意見が寄せられましたが、執行部が
その一つ一つに丁寧にわかりやすく答えていく姿に、頼もしさを感じました。
やりとりを行う中で、憲章や心得をより深く理解することができたことでしょう。
また、6S運動、ステップ運動、坂中いじめ撲滅宣言、坂中挨拶推進宣言、環境ISO宣言など、多くの取り組みを再確認して終了しました。
生徒心得については、7月14日の調印式で先生、保護者、生徒の代表が押印して正式に発効します。
みんなで決めた、みんなのルールです。しっかり守っていきましょう。
1年間で大きくレベルアップした中体連バドミントン競技大会
6月24日(土)、25日(日)の2日間にわたって、八代中体連総体バドミントン競技大会が総合体育館で行われました。
1日目の24日(土)は団体戦が行われ、坂本中も男女とも出場しましたが、残念ながら1回戦で敗退してしまいました。しかし、男女とも2-1と善戦しています。
2日目の25日(日)は個人戦が行われ、坂本中は全員シングルスで出場しました。
こちらも、みんな自分の持てる力をすべて出し切るすばらしい試合を展開していました。最後まで諦めず、逆転勝ちした選手もいました。
2・3年生は昨年から大きく成長した姿を見せてくれました。また、1年生はバドミントンを始めてまだ2ヶ月足らずですが、いい動きをしており、これからが楽しみです。
今週末の7月1日(土)には、陸上の大会が予定されています。こちらも陸上部の3人全員が出場します。応援よろしくお願いします。
中体連選手出発式を行いました
本日の夢タイムで、中体連の選手出発式を行いました。試合はバドミントンが6月24日(土)、25日(日)、陸上が7月1日(土)です。バドミントン部キャプテンは「緊張するかもしれないが、自分のプレーをします」、陸上部キャプテンは「悔いの残らないようベストを尽くして笑顔で終わります」という決意を堂々と語ってくれました。
なお、現在昇降口のボードにボランティア部が作ってくれた応援ポスターも展示されていて、大会当日に向けて雰囲気を盛り上げてくれています。
また、 試合の結果はホームページでお知らせします。
学びが多かった防災教室
6月15日(木)、16日(金)の2日間にわたって、今年度の防災教室を行いました。
4年ぶりの宿泊を伴うもので、わからないところもいろいろありましたが、生徒たちは今まで学んだことを生かして、学習に真剣に取り組んでいました。
1日目は、YMCAみなみセンターから講師をお迎えして、避難所運営のお話をお聞きしました。
自分たちで考えた避難所の設営についてもコメントしてもらいました。また、いろいろな質問にも丁寧に答えていただきました。
その後は、防災食の夕食づくりです。
レトルトの鯖の味噌煮は5年ももつと聞いてびっくり。今は技術が進んでいるんですね。しかも、味もおいしいです。アルファ米とフリーズドライの豚汁もおいしかったです。
夜は21時に就寝。畳の上は板よりもいいですが、ベッドや布団とは違うので、なかなか眠れません。しかも、この日は冷えて毛布があって助かりました。
2日目は6時に起床。運動をして、朝食づくりです。メニューはわかめご飯と味噌汁。これもおいしかったです。
8時30分から日赤のトレーナーの方に来ていただいて、AEDと心肺蘇生法について学びました。
心臓を押し続けるのは体力がいることを痛感しました。
2日間を振り返って、11時には下校しました。
避難所に避難することがないことを祈りますが、万が一の時は落ち着いて避難したり、避難者の援助ができるようになってほしいです。
また、実際に泊まってみることで、多くのことを実感しながら学ぶことができました。生徒たちにとっても、貴重な体験だったことでしょう。
HUGの研究授業を行いました
今日の5時間目に、八代の中学校特別活動部会の先生方をお招きして、学活の研究授業を行いました。内容は、現在取り組んでいる防災学習の一環で、避難所運営のシミュレーションを行うというものです。その名もズバリ、「HUG」。これは「避難所」「運営」「ゲーム」の頭文字をとったものです。
カードにいろいろな情報が書き込まれてあり、避難者をどこに誘導すればいいのか班で考えていきます。正解はないので、よりベターな考えを決定していきますが、次々に避難者が押し寄せ、しかもいろいろなイベント(「救助物資が届きました」など)もあり、迅速に決断しなければなりません。
2日後の防災教室では、実際に避難所を設営し、避難者を誘導します。とてもよい演習になりました。
第1回学校運営協議会を開きました
本日、今年度の第1回学校運営協議会を開きました。
運営委員をお願いしました皆様方、1年間よろしくお願いします。
任命証をお渡しした後、中学校の授業を参観して回りました。
その後、今年度の学校運営の方針を校長が説明し、承認していただきました。
部会に分かれての話し合いでは、今年度実施することを確認し合いました。
地域のご意見を取り入れながら、今年度も特色ある学校づくりに取り組んで参ります。
野草教室を行いました
今日の1年生理科の授業では、八代植物友の会から講師をお招きして、野草についての学習を行いました。
最初は1枚の葉っぱをスケッチしました。
そして、この葉っぱの木の名前を考えます。
この大きな葉っぱは「葉書の木」の葉っぱだそうです。
昔は紙が貴重だったため、このような葉っぱに文字を書いて送っていたそうです。
それで「葉書(はがき)」というんですね。知りませんでした。
みんなで自分の住所と名前を、葉っぱに書いてみました。
現在も切手を貼れば、この葉っぱを送ることができるそうです。
防災教室にむけての取組が始まりました
運動会が終わり、学校では6月15日(木)、16日(金)の防災教室に向けた取組が始まりました。
今年は避難所を設営するだけでなく、実際に一泊します。今週から、当日に向けた事前学習会や準備が始まりました。
災害が起きないことを祈りますが、万が一の時でも慌てずに行動できるよう、今まで学んだことを生かして自分たちの力で2日間過ごしてみましょう。
6月の生徒集会を行いました
今日の夢タイムに生徒集会を行いました。
生徒会長から「運動会で学んだことを、これからの学校生活に生かしていきましょう」と挨拶があり、すでに次を見据えていることが伺え頼もしく思えました。その後、各委員会から目標が発表され、次はその目標に向かって頑張っていくぞという思いが伝わってきました。
また、文化委員会からは、おすすめの本の紹介がありました。雨のため室内で過ごすときは、ぜひ本を手に取ってみましょう。
6月27日(火)には生徒総会が開かれます。生徒心得について再確認する場です。よりよい学校生活に向けて、これから学級や生徒議会で話し合いを重ねていきます。
合同運動会 大盛況!
5月27日(土)晴天の下、第4回八竜小学校・坂本中学校合同運動会が行われました。
今回は、新型コロナウイルス感染が落ち着いている状況のため、参観者に制限を設けずに実施することができました。
そのため、4年ぶりにご来賓や地域の方々に学校に来ていただき、直接児童生徒の活躍ぶりを披露しました。
プログラムの最後は、坂本音頭総踊りで締めくくりです。
来賓席や敬老席は満員御礼状態でした。たくさんお越しいただきありがとうございました。子どもたちも多くの人々に見守られながら競技等に参加できて大変喜んでいました。
今後もできるかぎり学校の様子を直接見ていただけるよう、ご案内をしていく予定です。
ご都合がつけば、遠慮なく学校へお越し下さい。
PTA美化作業お疲れ様でした
昨日のPTA美化作業には、お休みの日の早朝にもかかわらず、
多くの皆様にお集まりくださりありがとうございました。
グラウンド整備やテント立てもおかげでスムーズに行うことができ、準備がはかどりました。
また、刈払機もたくさん提供いただき、グラウンド周辺の雑草もかなり刈り取ることができました。
すっきり気持ちがよくなったグラウンドで、27日(土)に生徒たちが活躍する姿を見ることができると思います。
当日もよろしくお願いします。
小中合同練習始まる
今日から運動会に向けた、八竜小と坂本中の合同練習会が始まりました。
天気があいにく雨のため、坂本中の体育館でのスタートです。
最初の練習ですので、開会式、閉会式、入場行進の練習に取り組みました。
みんな真剣に取り組んだため、スムーズに進みました。
これから来週の25日(木)まで合同練習は続きます。
5月27日(土)の本番まで、暑さに負けず練習を頑張りましょう。
5月生徒集会を開きました
今日の放課後、生徒集会を開きました。
まずは、今月の各委員会の目標が紹介されました。みんな心に留めておきましょう。
次は、執行部による「虹プロジェクト」です。第1回目の今日は「絵しりとり」を計画してくれました。
みんな、真剣にしりとりを「絵」で行っていきます。答えを言ってはいけないので、それ以外でコミュニケーションをとっていきました。おかげで、全校生徒や先生方との絆がまたさらに深まりました。
民生・児童委員の皆様 ありがとうございました
本日の午前中に、民生・児童委員20余名の皆様が、登校坂の清掃に取り組んでいただきました。
日頃から樹木が道路にせり出し草も伸び放題で景観がよくなかったところに、連休中の風雨で道路脇には落ち葉が大量にたまっていたため大変助かりました。
清掃の後は枯れ葉1枚残っておらず、来校される方も通行しやすくなったことだと思います。
参加していただいた委員の皆様、ありがとうございました。
憩いの家でお弁当&オリエンテーリング
憩いの家に到着し、すぐにお弁当タイムです。
レクレーションで動き回っていたので、おなかがすいていたためか、
みんな食欲旺盛でした。
しばらく休憩した後、小中縦割り班でオリエンテーリングを行いました。
チェックポイントでは先生方の問題に答えたり、輪投げのゲームがあったりと、いろいろな関所が設けられていました。
1日いろいろな活動に一緒に取り組んだため、小中学生の絆がより深まったように感じました。
5月27日(土)の運動会に向けて、この調子で練習に取り組んでいきましょう。
新入生オリエンテーション&レクレーションで盛り上がりました
結団式の後は、中学校の体育館で新入生オリエンテーションです。
生徒会の執行部が計画してくれました。
11名の新入生が一人一人中学生活の抱負を語ってくれました。
その後、みんなでレクレーションを楽しみました。
貨物列車、ジェスチャーゲームで大賑わいでした。
この後、みんなでバスに分乗し、憩いの家に出発です。
運動会結団式を行いました
今日はみんなが楽しみにしているお見知り遠足です。小学生も中学校の体育館に集まってきました。
昨年度と違い天気にも恵まれ、みんな気分が高まっています。
運動会の結団式を小中合同で行いました。
まず、今年度のテーマが発表されました。テーマは...
坂本にすばらしい虹がかかるような運動会になるといいですね。
このあと、小中の各団団長から挨拶があり、各団が集まって結束を図っていました。
今年はどちらの団が優勝するでしょうか。児童生徒の活躍をお楽しみに。
授業参観、学年・学級懇談、PTA総会お疲れ様でした
本日の午後に、授業参観、学年・学級懇談、PTA総会等を行いました。
1年生は人権学習、2年生は道徳、3年生は進路学習の授業参観でした。
保護者にも一緒に授業に参加していただきました。
その後、学年・学級懇談会、PTA総会、部活動総会を行いました。
PTA総会では、昨年度の事業報告や決算報告、今年度の事業計画や予算案の検討を行っていただきました。
今年度はコロナ禍が落ち着き、感染拡大前の状態に少しずつ戻っていくと思われます。数年のブランクがあるため、行事等でうまくいかない部分あるかもしれませんが、新役員や常任委員の皆様のご協力をよろしくお願いします。
小中合同避難訓練で土砂災害への備えを
本日5校時に、八竜小学校の児童と合同で、土砂災害に対する避難訓練を行いました。
大雨によって土砂災害の危険性が高まり、小学生が避難してくるという想定です。
中学生がうまくリードして小学生を並ばせています。
その後、中学校の校長先生が、ハザードマップを使って想定される災害について説明してくれました。
4月は「くまもと防災教育月間」となっています。
また、今年は関東大震災からちょうど100年の節目の年です。
万が一に備えて、怠りなく準備をしておきましょう。
鹿が遊びに来ています
先ほど、鹿の親子が学校正門横の斜面に姿を現しました。
職員室から写真を撮りました。
現在も、二頭で木々の葉を食べています。
昼間から現れるのは珍しいですね。
曇天で少し暗いため安心して出てきたのでしょうか。
スポーツテストが実施できました
天気予報では雨でしたが、何とか天気ももってくれ、本日スポーツテストを実施することができました。
まずは、先生の説明を聞いています。2人ペアで行っていきます。
握力、反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、持久走などを行いました。
これから体育の授業や部活動などで体力をつけていきましょう。
対面式・部活動紹介を行いました
新入生は中学校生活2日目になりました。
昨日は緊張していたようですが、今日は表情にゆとりが感じられます。
本日の5時間目に、対面式と部活動紹介を行いました。
まず、生徒会の活動について、2・3年生から説明がありました。
次に、新任の先生へのインタビューで、先生方のことがより詳しくわかりました。
その後、各部が工夫を凝らした紹介を行いました。
部活動でいい汗を流し、心と体を鍛えましょう。
1
第49回入学式を行いました
今日は入学式です。いよいよ11名の新入生が入学してきます。
指名点呼で、みな元気よく「はい」と返事をしてくれました。
11名のやる気が伝わってきました。
新入生の誓いの言葉に続いて、在校生の歓迎の言葉が述べられました。
今年度は全校生徒23名です。
少ない人数ですが、一人一人が輝く学校をみんなでつくっていきましょう。
令和5年度がスタートしました
今日は始業式です。令和5年度の1学期が始まりました。
まずは、新しく転入してこられた2名の先生方の就任式を行いました。
続いて始業式です。
校長先生のお話の後、担任の先生方の発表を行いました。
明日は入学式です。11名の新入生が入学してきます。
みんなで温かく迎えましょう。
本日は修了式でした
今日で3学期も最後となります。大掃除の後、修了式を行いました。
式の前に八代リレーカーニバルとハッピーブックの表彰を行いました。
1、2年生の代表者に修了証書が渡されました。全員めでたく進級します。
その後、2人の生徒が3学期を振り返り、来年度に向けての抱負を語ってくれました。
学活の後、今年度お世話になったバスの運転手さんへ感謝の気持ちを表す会を行いました。
小学校へ全校生徒が向かい、小学生と一緒にお礼の言葉を伝えました。
1年間、安全運転で子どもたちを運んでいただきありがとうございました。
明日から春休みになりますが、中学生は部活動や運動会の練習が始まります。
また、28日(火)には退任式が行われます。
立志式でつくった作品が焼き上がりました
2月14日(日)の立志式で2年生が親子で作った記念の陶芸作品が、
今日学校に届きました。
どれも無事に焼き上がっていて、一生の思い出になります。
「世界に1つしかないカップ、お椀、お皿、オブジェ」を大切に使っていきましょう。
部屋に飾ってもいいですね。
校庭の桜が開き始めました
他の地域ではすでに桜の開花宣言が行われ始めました。
坂本中の校庭の桜も最近の暖かさで急に花がつき始めました。
中でも、上の駐車場の桜が一番開花が早いようです。
来週には、すべての桜が満開になりそうです。
いよいよ春がやってきましたね。
ぼたもちづくりに挑戦
今日の午後は、郷土料理教室でした。
本校の2年生と八竜小の3・4年生で、一緒に坂本名産のぼたもちをつくります。
地元の4名の皆さんが教えてくださります。
最初にあんこを丸めます。
次に、芋をふかしてつぶしています。
あんこを皮でくるんできなこをまぶせばできあがり。
できたてのぼたもちの味は最高でした。
今年は予定していた3回の郷土料理教室をすべて行うことができました。
来年もふるさとの味を体験できるといいですね。
3月生徒集会を行いました
卒業式が終わって、1・2年生だけの生徒集会を今日行いました。
各委員会と執行部から今月の目標が発表されました。
現在、挨拶運動中です。明日から普段の三倍の声で挨拶することを決めました。
大きな声で挨拶し、坂本に元気を届けましょう。
駐車場の馬酔木が満開です
昨年、生徒たちが植樹した20本の馬酔木が今満開となり、みんなの心を和ませています。
鹿にも食べられずに、花を咲かせてくれました。
当分、きれいな花が楽しめそうです。
ひこいちテレビで1年生恐竜博物館出前授業が放送中です
今週(3月6日~12日)のひこいちテレビで、1年生の御船町恐竜博物館の出前授業が放送中です。
時間は8時15分~、13時15分~、20時15分~の3回です。
ぜひご覧下さい。
第48回卒業証書授与式を行いました
最高の天気に恵まれ、本日、令和4年度第48回卒業証書授与式を挙行しました。
在校生、先生方、保護者など多くの人々から祝福されて、10人が学び舎を巣立っていきました。卒業生がこれからもすこやかに、幸多きことを願っています。おめでとう。