学校生活

学校生活

0214 新入生入学説明会

今日は、来年度入学する新入生の入学説明会がありました。生徒会執行部のメンバーが学校紹介をしました。準備万端で臨んだ発表でしたが、気合の入ったすばらしい発表で、緊張気味だった新入生の表情も明るくなりました。入学してくる日が楽しみです。生徒会執行部のみなさん、お疲れさまでした。

0213 期末テスト

1,2年生は明日まで期末テストです。今年度最後のテスト。「終わりよければ全てよし」ではありませんが、次の学年につなげるためにも、最後まであきらめずにがんばってほしいです。

0212 アルミ缶回収

坂本町の皆さま、いつもアルミ缶回収にご協力いただき、ありがとうございます。今回は20,064円の収益がありました。八竜小学校と折半し、大切に使わせていただきます。

0207 授業参観

今日は、今年度最後の授業参観でした。時折雪が降る寒い中でしたが、多くの保護者の皆さまに参観いただきました。ありがとうございました。

0206 雪遊び

最大寒波の到来により、昨日は坂本中にも給食の時間あたりから大粒の雪が降り始め、あっという間に一面銀世界になりました。私たちは生徒が無事に下校できるか心配でなりませんでしたが、生徒たちは大喜びでした。

0205 豆まき

昨日の放課後に豆まきをしました。豆まきは、邪気を追い払い福を招くために行われてきた古くからの行事です。坂本中では、伝統行事になっているようです。いつもは静かな校舎に、生徒の歓喜の声がこだましました。

0203 公立高校前期選抜

今日は公立高校の前期選抜の受検日でした。留守番の3年生は調理実習でエールを送りました。受検生に代わって、先生たちでおいしくいただきました。

0131 避難訓練

昨日は避難訓練がありました。昼休みに地震が発生したという想定で行いました。「図書室」「更衣室」「学習ルーム」「トイレ」「テラス」の5つの場所にグループごとに分かれて移動し、予測される危険や回避方法、避難経路などについて話し合いました。運動場に避難後は、それぞれのグループで反省会をし、全体の場で発表しました。短い時間でしたが、生徒が主体的に取り組んだ、充実した避難訓練でした。

0130 職員研修

毎週水曜日は職員研修の日です。昨日は12月に行った県・市学力学習状況調査の結果分析と今後の取組について検討しました。予定されていた時間をオーバーするくらい多くの意見が出ました。今後も生徒の学力向上へ向けて、全職員でがんばっていきます。

0129 ストレスマネジメント

昨日は、スクールカウンセラーの渋谷先生を講師に招き、ストレスマネジメント教育を行いました。ストレスについての正しい知識や対処方法を身につけ、セルフ・ケアができる力を育てることが目的です。全校生徒と先生方で交流しながら、ストレスやプレッシャーの解消法を楽しみながら学びました。

 

学校便り第10号

学校便り第10号.pdf

 

0124 英語検定

今日の放課後に英語検定試験があり、1年生2名が5級を受検しました。自分の可能性を広げるために、いろいろなことに挑戦することは、とてもすばらしいことです。今年の坂本中の学校目標は「失敗をおそれず挑戦する坂中生」です。これからも挑戦し続ける坂中生であってほしいと思います。

0123 今日の給食

今日の給食は手作りのスコーンでした。まさか給食で手作りのスコーンを食べられるとは思っていませんでした。坂本中ならではですね。給食調理員の西山さんと中畑さんが心を込めて作ってくださいました。とってもおいしかったです。いつもおいしい給食をありがとうございます。

0122 人権集会

昨日は人権集会がありました。生徒会からの人権宣言の発表のあと、各学年から工夫を凝らした発表がありました。この集会を通して、差別をしない、させない、負けない心を育み、生徒一人一人が差別のない学校を創っていこうという意識を高めてほしいと思います。

0120 先週末の部活動

バドミントン部は、1月18日(土)に東陽スポーツセンターで行われた、八代市総合バドミントン選手権大会に出場しました。陸上部は、1月19日(日)に行われた、八代市校区対抗駅伝競走大会に坂本校区代表として出場しました。坂本中の部活動は、スクールバスの関係で練習時間が限られていますが、顧問の先生の熱心な指導の下、毎日意欲的に練習しています。来年度の中体連大会へ向けて、大会ごとに成長してくれることを期待しています。

「勝って奢るな、負けて腐るな」

バドミントン部の写真は、次の大会までお待ちください。すみません。

 

イオン八代に展示された給食週間の作品です。

 

0116 今日の給食風景

3学期が始まり一週間が過ぎました。先週末は雪も降り、寒い日が続いています。インフルエンザも例年以上に流行っているようです。しっかり食べて病気にかからないようにしましょう。

 

0115 生徒集会

昨日は新しい生徒会になって初めての生徒集会がありました。少し緊張しながらも、立派に運営することができました。会の中では、来年度の生徒会テーマが発表されました。来年度へ向けて、今からしっかり準備を進めてほしいと思います。

0114 書き初め競書会

1月10日(金)に書き初め競書会がありました。1年生は「不言実行」、2年生は「新たな目標」、3年生は「旅立ちの春」を書きました。日本の伝統文化に親しみながら、心を込めて書いていました。作品は2月の授業参観で展示する予定です。

0108 3学期始業式

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今日から3学期がスタートしました。一年間のまとめの学期として、また、やり残したことがないように、一日一日を大事に過ごしてほしいと思います。寒さに負けず、明るく元気にがんばりましょう!

1227 生徒会リーダー研修会

新生徒会役員のリーダー研修会が二日間にわたって行われました。最終日の今日は、来年度のスローガンについて話し合いました。サブテーマがなかなか決まらず、来年に持ち越しになったようです。部活動も今日が年内最後の練習でした。皆さま、よいお年をお迎えください。

1224 2学期終業式、生徒会役員任命式・・・

今日で長ーい2学期も終わりです。2学期はたくさんの学校行事がありましたが、生徒たちは行事を乗り越えるたびに、成長を重ねていったように思います。冬休みは健康に留意して、元気に新しい年を迎えてほしいです。

(表彰式)

(生徒会任命式)

(旧生徒会役員への感謝状)

(終業式)

 

学校だより第9号

学校だより第9号.pdf

 

1223 八代中学生マラソン大会

12月21日(土)に、八代中学生マラソン大会が球磨川河川敷スポーツ公園で行われ、本校陸上部の生徒2名が中学男子4㎞に出場しました。時折雨が降る寒い天気でしたが、今年最後の大会ということで、序盤から意欲的な走りをしました。T・Kさんが、2位という好成績でした。

1220 チャレンジ坂中生

各学年が趣向を凝らしてレクリエーションを企画・運営する「チャレンジ坂中生」。昨日は3年生が企画したバスケットボール大会を行いました。4チームに分けて、優勝を競いました。短い時間でしたが、白熱した試合が展開され、体育館には大きな歓声が響き渡りました。

1219 登校坂清掃

昨日は落ち葉でいっぱいだった登校坂の清掃を行いました。短い時間でしたが、全員で協力しながら行ったので、だいぶきれいになりました。そうじが大好きな坂中生です。

1218 雅楽鑑賞会

今日は八代を拠点に雅楽演奏活動をされている中村さんと西島さんに来校いただき、雅楽演奏をしていただきました。雅楽は1200年以上の歴史を持ち、日本の古典音楽として、また世界の古典音楽として外国でも非常に高く評価されているそうです。演奏後は実際に楽器に触れたり演奏したりして、貴重な経験をすることができました。

1217 熊本高専との連携理科授業

今日の2年生の理科は、熊本高専八代キャンパスの先生による「半導体」についての授業がありました。「半導体」とは何か、どのようにして使われているのかなどの説明を聞いた後、「光るキーホルダー」制作に挑戦しました。はんだごてを使った細かい作業でしたが集中して取り組み、完成することができました。6コのLEDが交互に点灯、点滅スピードも変えられる優れたキーホルダーです☆

1216 面接練習

3年生は受験に向けての面接練習が始まっています。今年の3年生は全員が、志望する上級学校で面接が実施されます。自分の思いがしっかり伝えられるように、しっかり練習を積み、自信をもって受験に臨んでほしいです。

1213 郷土料理教室

昨日は郷土料理教室がありました。3年生が八竜小学校の5.6年生と一緒に「だご汁」作りに挑戦しました。今回も坂本町生活研究グループ連絡協議会の皆さまにご指導をいただきました。いつもありがとうございます。たくさんできたので、全校生徒・職員でいただきました。3学期は2年生が「ばたもち」作りに挑戦する予定です。

1212 給食風景

2年生が修学旅行から帰ってきたので、今日は久しぶりに全学年そろっての給食でした。修学旅行の思い出話に花が咲いていました。

1210 修学旅行12

全員無事に帰ってきました。三日間、貴重な経験をすることができました。この修学旅行で学んだことが、これからの人生に活かされることを期待します。

1210 修学旅行⑨

修学旅行最終日になりました。朝からしっかり朝食を食べて、予定通りホテルを出発しました。今から平等院鳳凰堂に向かいます。

1209 修学旅行⑧

班別自主行動は全員無事に帰って来ました。楽しい思い出がたくさんできたようです。最後の夕食をいただきます。

1209 修学旅行⑥

班別自主行動に出発しました。17時にホテルに帰ってくる予定です。さて、無事に帰って来られるでしょうか?

1209 修学旅行⑤

修学旅行二日目のスタートです。今日は京都の班別自主行動です。朝食をしっかり食べて、今日も一日元気に過ごします。

1208 修学旅行①

今日から2年生は2泊3日の修学旅行です。全員元気に出発しました。早朝からのお見送りありがとうございました。

1204 生徒集会

昨日は、毎月恒例の生徒集会でした。代表者の発表もだいぶん上手になってきました。また、現生徒会執行部としては最後の生徒集会でした。生徒会長のあいさつにも名残惜しさを感じました。

1203 学力・学習状況調査

1.2年生は、今日から明日まで学力・学習状況調査です。先週期末テストが終わったばかりですが、冬休み前に、(2年生は修学旅行前に)もうひと頑張りです。1年生の教室の黒板には、今日の目標が書かれていました。

1129 授業参観・学年懇談会

今日は授業参観と学年懇談会がありました。不安定な天気の中、たくさんのご出席ありがとうございました。来週はもう12月。日に日に寒さも厳しくなりますが、最後まで元気に2学期を完走してほしいです。

 

学校だより第8号

学校だより8.pdf

 

1127 新生徒会役員

新しい坂本のリーダーズ!(新生徒会役員)です。乞うご期待!

会長:M・Nさん 「下級生の手本となって、あいさつや返事を頑張ります。そして、かっこよかったと言われるような生徒会長になります。」

副会長:Y・Kさん「責任感のある副会長になります。」

副会長:T・Mさん「会長のサポートや、みんなで協力すること、学校を引っ張っていくことを頑張ります。」

議長:M・Yさん「生徒みんなのお手本のような生徒会役員になります。」

書記:T・Hさん「元気に満ちた坂本中学校にしたいです。そして今よりももっと楽しい学校にしたいです。」

 

1126 生徒議会

今日は生徒議会がありました。生徒議会は生徒会執行部と各委員会の委員長、クラスの代表が集まって話し合う、いわば坂本中生徒会の首脳会談です。現執行部のメンバーとしては最後の生徒議会になります。今日も活発な意見交換が行われていました。

 

明日は期末テスト最終日です。生徒議会に参加しない生徒は、明日のテストへ向けての準備に取り組んでいました。

 

1125 期末テスト

今日から2学期の期末テストが始まりました。テスト勉強の成果が出るといいですね。また、3年生は三者面談も始まりました。いよいよ志望校決定の時です。

1122 避難訓練

昨日は避難訓練がありました。今回は理科室から火災が発生したことを想定して行いました。消防署からも来ていただき、消火器の使い方を教えてもらいました。その後、実際に消火器を使っての消火訓練も行いました。短い時間でしたが、充実した避難訓練でした。

1120 つつじ植樹

今日はT先生の指導の下、つつじの植樹をしました。一人一株ずつ心を込めて植えました。来年の春にきれいな花が咲くように、みんなで見守っていきます。

1119 立会演説会

今日は生徒会役員改選の立会演説会がありました。立候補した6名が、それぞれのマニフェストを自分の言葉で堂々と述べることができました。生徒会のリーダーとしての意気込みを強く感じ、とても頼もしく思えました。演説終了後はさっそく投票が行われました。みんな真剣に考え、投票していました。運営した選挙管理委員のみなさんもお疲れさまでした。

1118 給食風景

坂本中学校の給食は全生徒・職員が多目的ルームで一緒に食べます。自校給食のため、できたてが食べられます。お米は地元の鶴喰米です。おいしい給食に感謝。今日も笑顔でいただきます。

1115 八竜小学習発表会

今日は午後から八竜小学校の学習発表会を参観しました。練習の成果がしっかり発揮された、すばらしい発表でした。保護者や地域の方も多数来場されていましたが、小学生の一生懸命な姿にみんな大満足だったようです。中学生も後輩たちのがんばりに喜んでいました。

1114 選挙活動

朝のあいさつ運動や給食の時間を利用して、生徒会役員立候補者の選挙活動が行われています。廊下にはポスターも掲示されています。投票日は来週の火曜日(19日)です。立候補者のチャレンジ精神に拍手!

1113 学力充実の時間(英語編)

夢タイムの時間を活用しての学力充実の取組です。昨日は英語を行いました。多目的ルームに全生徒・全職員が集まり、わからないところは教え合い、学力の向上をめざしています。

1111 坂本ふるさとまつり

昨日、「”豪雨災害復興祈願”第38回坂本ふるさとまつり」が開催されました。

本校生徒作品も展示されました。坂本の復興を願い、多くの方に坂本に来ていただきました。

1108 今日の授業風景

朝夕はめっきり寒くなってきました。坂本中でも体調を崩している生徒が少し増えてきました。気をつけましょう。

さて、今日の授業風景です。

 

(1年生:英語)

 

(2年生:音楽)

 

(3年生:技術)

 

(おまけ:環境整備)

1107 シェイクアウト訓練プラスワン

本日10時にシェイクアウト訓練(大地震から身を守る訓練)を行いました。授業中でしたが、放送を聞き、すぐに「まず低く」「頭を守り」「動かない」の3つの安全確保行動を取ることができました。また、午後からの夢タイムの時間には、各自のタブレットでマイタイムラインの作成をしました。完成したマイタイムラインは明日持って帰って、家族で確認してもらいたいと思っています。坂本中学校では、今後も防災教育の充実を図っていきます。

1106 生徒集会

昨日の生徒集会の様子です。各委員会からの報告の後に、執行部から役員改選についての説明がありました。今日から立候補者の受付開始です。アメリカ大統領選挙のように、大激戦になるでしょか?

 

1101 文化祭

今日は文化祭でした。朝から降り続いた雨も始まる頃には上がり、予定通り開催されました。「Challenge~私たちが新しい坂本のリーダーズ!」のテーマ通りに、生徒一人一人が自分の役割をしっかり果たし、すばらしい文化祭でした。また、坂本町の高齢者の交流会も同時に開催され、多くの高齢者の皆さんにも来ていただきました。最後は全員で坂本音頭を踊って盛会のうちに終了しました。

1031 文化祭準備

明日の文化祭へ向けて、準備万端です。ちょっと天気が心配ですが・・・

多くの皆さまのご来場をお待ちしています。

1028 1年生調理実習

先週の金曜日に1年生の調理実習がありました。今回はハンバーグを作りました。みんな大好きハンバーグ。自分で作ったハンバーグの味はどうだったでしょうか。集団宿泊以来、調理にはまっている1年生です。

1024 廃油石けんの袋詰め

今日は、以前作った廃油石けんが乾燥したので、袋詰めをしました。自分たちが作った廃油石けんにメッセージカードを添えて、一個一個ていねいに袋詰めしました。この廃油石けんは、今度の文化祭においでになる高齢者の方にお配りする予定です。喜んでもらえるとうれしいです。

1022 専門委員会

今日は毎月1回開かれる生徒会専門委員会がありました。坂本中学校の生徒会は、執行部、生活委員会、文化委員会、健康委員会で構成されています。それぞれの委員会が学校の活性化をめざして、主体的に活動しています。文化委員会は、今度の文化祭のテーマ看板を作成していました。

 

執行部

 

生活委員会

 

文化委員会

 

健康委員会

 

1021 第2回学校運営協議会

今日は第2回学校運営協議会が坂本中で開催されました。まず、中学校の授業を参観してもらった後、小学校と中学校の様子をそれぞれの校長が説明しました。最後は分科会に分かれてこれまでの取組と今後の取組を話し合いました。委員の皆さまには、大変ご多用な中、ご参加いただきありがとうございました。

1017 八代中体連駅伝競走大会

八代中体連駅伝競走大会が県南運動公園で開催され、本校男子が15位でした。

夏休みから全校生徒で練習に励み、これまでの練習の成果をしっかりと出すことができました。

1016 研究授業

今日の5時間目は、八代市教育サポートセンター坂本副所長をお招きして理科の研究授業を行いました。

2年生が「誘導電流を大きくする条件」について、実験を通して一生懸命に考えました。

1015 中体連駅伝選手推戴式

今日は、17日(木)に行われる八代中体連駅伝競走大会の選手推戴式がありました。大会へ向けて夏休みから練習を続けてきました。代表選手のみなさんは、一本の襷を最後まで繫げることを目標に全力で走ってください。応援のみなさんは、選手の走りを全力で応援してください。みんなの一生懸命が見たいです。

1010 文化祭テーマ・シンボルマーク

11月1日(金)に開催される文化祭のテーマとシンボルマークが決定しました。テーマは2年生のY・Kさんが考えたテーマ、シンボルマークは1年生のT・Mさんの作品が採用されることになりました。文化祭へ向けての練習にも力が入ってきました。今日から昼休みを利用しての合唱練習も始まっています。

 

テーマを考えたY・Kさん

 「みんなの前でもはずかしがらずに、堂々とした発表ができるように」という思いで考えました。

シンボルマークを作製したT・Mさん

 「みんなで力を合わせて未来へ向かってはばたこう」という思いで描きました。

1009 続・体力向上

2学期になってもNCTは継続中です。継続は力なりとはよく言ったもので、確実に体力がついてきました。体力がつくと自信もつきます。2学期もいろいろなことに「チャレンジ」する坂中生です。

1008 薬物乱用防止キャンペーン

今日は早朝よりライオンズクラブの方が来校され、登校してきた生徒に薬物乱用防止をよびかけるチラシを配布してもらいました。この取組は県内すべての中学校で実施されているそうです。県警によりますと、若者の薬物使用による摘発数は県内でも増加傾向にあり、2023年に大麻で摘発された55人のうち約8割が10代と20代だったそうです。薬物乱用を他人事とせず、薬物に対する正しい知識を身に付け、自分や他人のことを思いやり、断る勇気を持てるようになってほしいです。

1007 3年模擬テスト

3年生は今日から明日まで第2回模擬テストです。今月末には共通テストも控えています。文化祭の取組と並行しての受験勉強になりますが、自分の目指す進路実現へ向けて頑張ってほしいです。

1004 生徒集会

昨日行われた生徒集会の様子です。今回は生活委員からの発表がありました。全校生徒の前で発表することにも、少しづつ慣れてきたようです。

1003 文化祭へ向けて

今年の文化祭は、11月1日(金)に開催されます。今年も昨年同様に坂本校区の高齢者交流会も共同で開催されます。今日はその交流会の主催者である福祉推進協議会の方が来校され、打ち合わせをしました。楽しい交流会になりそうです。さて、生徒たちは文化祭での発表へ向け、取り組みを開始しています。今日は1年生が新聞づくり、2・3年生が劇の読み合わせを行っていました。文化祭取組のようすは、随時紹介していきます。当日はたくさんのご来場をお待ちしています。

1001 全校合唱

今日から10月。文化祭までちょうど後一か月です。今日から文化祭の全員合唱へ向けての練習が始まりました。思い起こせば4月の始業式の日。生徒が歌った校歌の歌声の大きさに驚き感動しました。文化祭でも人数は少ないですが、それを感じさせない素晴らしい合唱になることを期待しています。

 

 

学校だより第6号を発行しました。

学校だより第6号.pdf

 

0930 今日の授業風景

1年生は集団宿泊教室の振り返りとお礼状書き、2年生と3年生は文化祭で展示する新聞づくりに取り組んでいました。月曜日から元気いっぱいの坂中生です。

0927 集団宿泊教室二日目

一年生の集団宿泊教室二日目は、ラフティングの体験でした。小さいころから慣れ親しんできた球磨川は、日本三大急流の一つです。その流れを利用してラフティングが全国的にも有名です。ラフティングは全員が初めてだったようで、最初は怖がっていた生徒もいたようですが、すぐに慣れて笑顔と歓声がはじけていました。二日間天候にも恵まれ充実した集団宿泊教室になりました。

0926 集団宿泊教室

今日から明日まで1年生は集団宿泊教室です。快晴の天気に恵まれ、朝から徒歩で八竜山に登りました。昼前には全員無事に到着し、午後からは天文台での研修、そして夕食づくり。メニューはカレーとピザです。みんなで協力しながら楽しそうに活動していました。明日はラフティングの体験が予定されています。

0925 駅伝試走

20日(土)、八代運動公園で八代中体連駅伝競走大会へ向けての第1回目の試走を行いました。今年は男子のみの出場になります。少数精鋭になりますが、切磋琢磨しながらお互いの力を高めてほしいと思います。

0924 校内写生大会

今日はさわやかな秋晴れのもと、写生大会を行いました。美術科担当のN先生の全体指導の後、事前に決めておいた場所に移動し、それぞれが真剣に取り組んでいました。完成した作品は、文化祭で展示する予定です。

0920 職場体験学習終了!

2年生の職場体験学習が終了しました。二日間という短い期間でしたが、2年生全員が参加し、充実した体験をすることができたようです。今後の生活に活かしてほしいです。

0919 職場体験学習1日目

今日から2年生は二日間の職場体験学習です。今日は初日ということもあり、少し緊張した様子でしたが、事業所では笑顔で活動する様子が見られました。二日間の体験ですが、少しでも仕事をする意義ややりがい、楽しさや厳しさを感じることができればと思います。受け入れていただいた事業所の皆様に感謝いたします。

0918 今日の授業風景

今日の2年生の音楽の授業の様子です。2年生は明日から二日間、職場体験に行きます。仕事の大変さややりがいを少しでも学んでくれたらと思います。まずは、元気のよい挨拶から始めましょう!

0917 今日の授業風景

今日の1年生の家庭科の授業は、昆布出汁とかつお出汁を作って旨味の違いを調べました。また合わせるとどうなるかについても実験しました。最後はそれぞれの出汁ですまし汁を作りました。出汁によっておいしさが変わることを実感したようです。

 

3年生の理科の授業では、生態系の変化について、ゲームを通して学習しました。

 

今日は中秋の名月(十五夜)です。図書室には「お月様クイズ」が掲示してありました。今夜はきれいな満月が見られるでしょうか。

0913 廃油石鹸づくり

今日は廃油石鹼づくりを行いました。坂本中では廃油を利用した石鹸づくりを通して、自然環境を保全する意識を高めるために毎年行っています。今日は5つのグループに分かれて、リーダーを中心に協力しながら取り組んでいました。生き生きと活動する生徒の姿がとても印象的でした。

0912 明日の準備

明日行われる「廃油石けん作り」に向けて、3年生のMさんが、石けんの材料になるオレンジの皮むきをしてくれました。全部で20個のオレンジの皮むきを、根気強く丁寧に行ってくれました。終わった後は、職員室内にオレンジの爽やかな香りが充満していました。明日の廃油石けん作りが楽しみです。

0910 昼休みの風景

今日の昼休みの様子です。坂中生は比較的教室で過ごす生徒が多いようです。読書をしたり、友達と戯れたり、中には勉強している生徒もいました。さあ、リフレッシュして午後からの授業も頑張りましょう!

0909 駅伝練習

10月17日(木)に開催される八代中体連駅伝競走大会へ向けての練習が始まりました。夏休みの苦しい練習を乗り切った坂中アスリートの活躍が今から楽しみです。先日は「わいわいパーク」で練習しました。練習の合間には童心に帰って遊具で遊ぶ姿が微笑ましく思いました。

  

0906 夢実現タイム「学力充実」

本校では、週2回の「夢実現タイム」(30分間)を利用して、学力充実へ向けた取組を行っています。「誰一人取り残さない」を合言葉に、全職員が生徒一人一人と向き合い、それぞれの課題克服に向けて支援しています。また、生徒同士でも教え合う様子が見られ、楽しみながら学習しています。

0905 薬物乱用防止教室

今日は、学校薬剤師の竹内先生を講師に招き、薬物乱用防止教室を健康委員会の企画・運営で行いました。薬物乱用は一度でも服用すると依存症になり、心と体に悪い影響を与えることや、最近話題になっている「オーバードーズ」の話もありました。好奇心や誘惑に負けず、自分自身の健康を大切にする気持ちを強く持ってほしいと思います。

「ダメ。ゼッタイ。」

0904 授業風景

今日は新しいALTのハンナ先生が英語の授業に参加されました。1年生の英語の授業では、ハンナ先生が、「ハンナ先生の推し」について英語で紹介し、それに対する質問がM先生からありました。1年生の英語の授業は、毎時間ほとんど英語のみで行われています。生徒の聞く力もかなり上達してきたようです。話す力もメキメキ上達中です。

0903 上級学校説明会

今日は3年生の上級学校説明会がありました。8つの上級学校に来校いただき、学校案内や入試について詳しく説明していただきました。3年生はそれぞれが質問をするなど、積極的な態度で参加していました。これから3年生は進路決定の時期になります。将来をしっかり見据え、悔いのない進路選択をしてほしいと思います。

0902 実力テスト、対面式

今日と明日は、先週の臨時休校のため延期された実力テストです。夏休みの学習の成果が試されます。2学期は「テストの成績を上げる」を目標にした生徒も多数いました。いいスタートが切れたでしょうか。

 

また今日は新しいスクールバスの運転手さんとの対面式を行いました。これからよろしくお願いします。

 

本日は、水道水のトラブルでご迷惑とご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。無事に復旧しました。

 

0830 U16陸上競技大会

8月24日(土)えがお健康スタジアムで行われた、第55回U16陸上競技大会熊本県予選に、本校の陸上部2名の生徒が、共通男子1000mに出場しました。暑い中のレースでしたが、夏休みの練習の総決算として臨みました。第5組に出場したT・Kさんは、ぶっちぎりの1位でした。第6組に出場したS・Iさんも4位の力走でした。10月の中体連駅伝大会へ向けて、さらに頑張ってください。

0829 スクールバス運転手さんのお別れの会 

台風10号の被害が心配されますが、皆さんの地域はいかがでしょうか。坂本中学校周辺は29日(木)午後4時現在、風雨も治まり大きな被害はありませんでした。来週からは通常通り授業が再開できそうです。

さて、昨日は、8月いっぱいで退任されるスクールバス運転手さんのお別れの会を、八竜小学校と合同で行いました。毎日生徒たちの登下校を安全に送迎していただき、本当にありがとうございました。

R6たんぽぽ9月号docx.pdf