保小中連携・地域連携

【地域連携】年納め子ども公演

12月22日(日)。本年度の「おもてなし子ども公演」の締めくくりとなる、「年納め子ども公演」が八千代座で行われました。今回も音楽部の生徒3人と先生3人での出演です。クリスマス直前のこの時期ですので、まずはトーンチャイムでクリスマスソング。その後はリコーダーで「エンターテイナー」や「東京ブギウギ」などの曲を披露したり、「見上げてごらん夜の星を」などの歌声を響かせたりしてくれました。八千代座は一流の歌舞伎役者の方々も舞台に立つ芝居小屋です。音響や照明もすばらしく、会場のみなさんの温かい手拍子などもあって、とても心地よく演奏させていただいたということでした。主催者の皆様、音楽部と先生方、幸せな時間をありがとうございました。

【地域連携】夢プロジェクト講演会

12月20日(金)。八千代座にて「山鹿市夢プロジェクト講演会」が行われました。2年生が立志の年を迎えるにあたり、社会で活躍し山鹿に縁のある方にお話しいただく、山鹿市教育委員会主催の市内5中学校合同立志式です。講師は、元オムロンピンディーズ選手の田代悠夏様でした。田代様は、大学卒業後に小学校教諭となられましたが、ハンドボール選手としての夢をかなえるためにオムロンピンディーズのトライアウトに挑戦され、見事合格して入団。そのような経験を交えながら、「Restart 挑戦に遅すぎることはない!」という演題でお話をしてくださいました。年齢も近く、幼少期から学生時代の挑戦の数々もお話しいただきましたので、生徒たちは自分と重ねて聴きながら、自分を見つめ、志を持つことのすばらしさを実感しているようでした。また、毎年講演後に生徒代表誓いの言葉が述べられますが、本年度は鹿北中が発表でした。市内5中学校の2年生を代表して、本校の次期生徒会長が堂々と将来の夢と夢を叶えるための決意を語ってくれました。とてもよい発表した。2年生のみなさん、すばらしい学びの機会になってよかったですね。

【小中連携】Ⅱ期活動

12月17日(火)の昼休み。1年生が鹿北小5年生・6年生と一緒にⅡ期活動を行いました。テーマは「かほく Record ~みんなで記録に挑戦~」です。3つの学年が縦割4班に分かれ、長縄跳びやバスケットボールのフリースローなどの運動や、絵画作成に臨みました。みんなとても楽しそうです。この活動は、冬休みをはさんで3学期まで続きます。どんなRecordが生れるか…。楽しみです。

【地域連携】読み聞かせ

12月13日(金)の朝は本年度8回目の「読み聞かせ」でした。今朝の学校周辺は、本格的な冬の到来を告げるかのように霜で真っ白です。凍るような外気に包まれてはいますが、暖房が効き始め、朝日が差し込む教室内の空気は少しだけやわらいでいます。そんな「師走の朝の読み聞かせ」が始まりました。冬にちなんだお話しや間近に迫ったクリスマスのお話に生徒たちは聞き入っていました。読み聞かせの先生方、今年もお世話になりました。よいお年をお迎えください。1月もよろしくお願いいたします。

【地域連携】素敵なコンサート② ~逆転~

今回のコンサートには素敵なドラマもついていました。ヴァイオリンの演奏をしてくださった学生さん、中2の時の学級担任は、なんと本校の体育の先生だったとのこと。8年ぶりの再会でした。演奏会の終盤にはヴァイオリン体験コーナーがあり、8年前と師弟関係が逆転しました。当時の生徒からの厳しい?指導が入る場面も見られ、見ていたみんなも大爆笑。心温まる時間となりました。教えてもらう先生の表情が「教師冥利に尽きる!」と語っているようです。

【地域連携】素敵なコンサート

12月5日(木)4校時。ヴァイオリンとピアノによるコンサートが行われました。鹿北小の教頭先生の娘さんは本校音楽の先生の教え子さんで、現在東京の大学に在学中です。今回帰省されるタイミングでヴァイオリンの演奏をしてくださることになりました。ご友人のピアノの先生もご協力くださっての演奏会です。全校生徒と全職員が音楽室に集まってコンサート開始。うっとりする演奏と楽しいトークであっという間に幸せな時間が過ぎていきました。少し早いですが素敵なクリスマスプレゼントをいただいた気分となりました。お2人の先生、ありがとうございました。

【地域連携】エコキャップ、ありがとうございます

12月13日(火)昼休み。本校で行っている“エコキャップ運動”のために、明治安田生命山鹿営業所からたくさんのペットボトルキャップをいただきました。会社のみなさんで少しずつ集めてくださったキャップです。生徒を代表して生活環境委員長さんと副委員長さんが受け取り、お礼の言葉を述べました。明治安田生命山鹿営業所の皆様、毎年ありがとうございます。

【小中連携】昼休み

12月3日(火)昼休みのグラウンドです。今日は鉄棒にたくさんの小学生が来ていました。前回よりもはるかに大人数です。先生も一緒です。近々鉄棒のテストでもあるのかな? 子どもたちの隣で黄色くなりかけたイチョウの木も「ガンバレ、ガンバレ」と励ましているようでした。

【地域連携】お世話になりました ~3年生より~

今週3年生は、かほくまつりでお世話になった方々へお礼状を渡しています。とくに第2回全国モンブラン大会のサポーターとして、大会の司会進行、産地PRのお手伝い、舞台イベントである びっ栗クイズSHOW、ブースでの販売など、たくさんの貴重な体験をさせていただきました。おかげで生徒たちには計り知れない学びとなりました。生徒たちはそのお礼の気持ちを寄せ書きや手紙にしたためました。生徒が渡すとみなさんが笑顔で受け取ってくださるのでさらにありがたく思います。大感謝です。これからも鹿北中学校教育へのバックアップをよろしくお願いいたします。

【地域連携】ミカン、おいしかったです!

11月29日(金)の給食。一昨日に昭和38年度の卒業生の方々が持って来られたミカンを、鹿北小中の全児童生徒でいただきました。とても甘~い、おいしいミカンでした。みんなうれしそうです。地元鹿北のミカンを食べる機会はあまりありませんのでみんな喜んでいました。ミカンパワーをいただきましたので、鹿北小中の児童生徒、風邪に負けずこの冬を乗り切れそうです! ありがとうございました。

【地域連携】授業参観

11月27日(水)の5校時。学校運営協議会の皆様に授業を参観していただきました。まずは1年生の英語。タブレット上で作った英作文を先生に送信していました。次に2年生の数学。学び合いをしながら練習問題を解いていました。そして3年生の社会。単元テストを終えて復習に入るところでした。どの学年も落ち着いて学んでいる姿を褒めていただきました。生徒のみなさん、この調子で頑張りましょう。委員の皆様、ありがとうございました。

【地域連携】給食試食会

11月27日(水)。給食の時間に学校運営協議会の委員さんとPTA家庭部の方々に参加していただき給食試食会を実施しました。今日の献立は、麦ごはん、大根の味噌汁、魚のチーズマヨ焼き、キャベツのごま和え、牛乳でした。給食の先生方がいつにもまして腕によりをかけて作ってくださいましたので、みんなが「おいしい、おいしい」といただきました。たくさんの笑顔がある和やかな給食の時間でした。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

【地域連携】ミカンをいただきました

11月27日(水)にミカンをいただきました。鹿北第一中学校の卒業生の皆様からです。昭和38年度鹿の卒業生の方々で、今年喜寿(77歳)を迎えるにあたり同窓会を企画し、先日無事に終了しましたとお礼に来てくださったのです。以前、本校へ同窓会の中で鹿北第一中学校の校歌を歌いたいが音源はありませんか?と相談があっていました。職員で楽譜を探し、みつかった楽譜をもとに音楽の先生が音源化し、3年生が歌ってくれたものをCDにしてお渡ししました。当日は曲を流しながらみんなで校歌を歌い、たいへん盛り上がったとお礼に来てくださったのでした。しかもいただいたミカンは、鹿北の男岳で栽培されている甘~いミカンだそうです。先日2年生が立志登山で登ったのが男岳です。確かに山頂のすぐ下にミカン畑が広がっていました。いろんなことがつながっているんだなぁと鹿北の素晴らしさを改めて感じました。たくさんのミカンですので、給食の先生にお願いして鹿北の全小学生・中学生でいただきます。大先輩の皆様、ありがとうございました。

【地域連携】税の作文の表彰

11月26日(火)昼休みに、税の作文の表彰がありました。3年生の作文が入賞しましたので、山鹿税務署と山鹿市役所から3名の方々が来てくださっての表彰式でした。賞状と記念品を渡していただき記念撮影。よい作文が書けていたと褒めてくださいました。税金はよりよい社会の実現には欠かせないたいせつなものです。若い世代への租税教育の大切さを改めて感じました。

【小中連携】かわいいお客様

11月25日(月)の3校時。またまた運動場の方からかわいい声が聞こえてきます。のぞいてみると今日は保育園児さんたちが鉄棒付近で遊んでいました。鉄棒にぶら下がっているたくましい子もいますので「年長さんかなぁ?」などと想像しながら眺めていると…。となりのトトロのエンディング曲「さんぽ」のメロディーがふっと頭に浮かんできました。なんともいい風景です。また遊びに来てくださいね。

【小中連携】にぎやかな声

11月19日(火)の昼休み。運動場の方からにぎやかな黄色い声が聞こえてきます。「どこから聞こえてくるのかな?」とたどっていくと小学生たちがわいわいと鉄棒付近で遊んでいました。秋も深まり、運動場を駆けまわるにもいい季節です。遊びに来てくれてありがとう。

【地域連携】かほくまつり⑧ ~たくさんの笑顔~

楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。2日間のかほくまつりももうすぐ終わります。地域の方々、小中学生などたくさんの子どもたち、出店者のみなさん、町外からのお客さん、まつり関係者の方々…たくさんの笑顔があふれるまつりでした。その中で出会い、写真に収めることができた笑顔を集めてみました。現役の中学生はもちろん、本校を卒業した先輩方がミニ同窓会を楽しむような笑顔もありました。別の学校の教え子からも声をかけてもらいました。たくさんの笑顔に出会えるかほくまつり。笑顔でたくさんの方に出会えるかほくまつり。すばらしいまつりです。

【地域連携】かほくまつり⑦ ~店番~

かほくまつりの2日目には、手をつなぐ育成会の出店があり駄菓子の販売が行われました。鹿北小中学生が交代で店番をします。立ち寄ってみると、おいそうな、そして楽しそうな駄菓子がずらっと並んでいました。どれを買おうか迷いながら「どれがおすすめですか?」と聞いてみると…。「これがおすすめです!」「これもおいしいです!」「これを食べるとベロが赤くなります!」と次々に紹介してくれました。その声をたよりにいくつかをかごに入れ買い物は終盤へ。最後の会計は中学生が担当してくれ私のお買い物が終了しました。児童生徒のみなさん、アドバイスもありがとう。立派に店番ができていましたね。

【地域連携】かほくまつり⑥ ~オリジナルモンブラン販売~

11月17日(日)。午前10時40分から生徒が考えた「鹿北の栗とお茶を使ったオリジナルモンブラン」の販売が始まりました。時間前に集まった生徒たちは、ブースの前に並ぶたくさんのお客様に驚きながらも、太田黒様のご指導のもとに販売準備を進めていきました。そして時間となり販売開始。てんてこ舞いの忙しさで笑顔を忘れそうでしたが、徐々に販売のペースをつかみ順調に進んでいきます。その後30分ほどで完売となり、ほっとしたのか満面の笑みとなりました。生徒のみなさん、よかったですね。並んでまでご購入いただいた皆様、ありがとうございました。太田黒様、ご指導ご協力ありがとうございました。

【地域連携】かほくまつり⑤ ~赤い羽根共同募金~

まつりの会場では、毎年、社会福祉協議会主催の共同募金活動が行われます。今年は健康マラソンに参加した生徒やモンブランの販売活動をしている3年生が募金活動に参加してくれました。鹿北小学校児童の参加もあります。途中からはカマキリ姿の「森のお兄さん」も協力してくれました。小中学生たちは、会場の2ヵ所に分かれて「赤い羽根共同募金をお願いします!」と呼びかけていました。その元気な声に誘われてたくさんの方々が募金に協力してくださいました。ご協力ありがとうございます。住みよい鹿北のために鹿北小中連携して頑張ります!