保小中連携・地域連携

保小中連携・地域連携

【地域連携】国見山登山

5月14(日)。2年生の体験学習の準備として国見山(標高1,018m)に行ってきました。まずは茂田井神社(田鶴原神社)にて山開きの安全祈願祭を終え、神主さんや地元の方々の激励を受けながらいざ出発。保護者や鹿北市民センターの方々に案内していただきながら登山道を進みました。最初は元気がよかったのですが次第に登ることに精一杯となり、あたりを見渡す余裕がなくなってきました。途中3回ほど休憩しながら、最後は険しい岩場を登り切り約1時間15分で山頂に到着。山頂からの景色と達成感は格別でした。帰りは少しだけ余裕が出てきて、写真を撮りながら下ることができました。下見としての登山ではありましたが鹿北の豊かな自然を満喫できた幸せなひと時でした。ご協力いただいた保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。本番は秋です。その時のご協力もよろしくお願いいたします。

 

【地域連携】読み聞かせ

5月12日(金)の朝は「読み聞かせ」でした。本年度の第2回目。今週はGW明けに加え運動会に向けての動きも始まり、生徒たちはやや疲労気味です。そんな週末の朝の読み聞かせは、ゆっくりお話が聞ける「ほっとタイム」。このようなゆったりとした時間も大切だと改めて感じました。読み聞かせの先生方、いつもありがとうございます。そんな中で驚きの事実も! 「母さん お肩をたたきましょう タントン タントン タントントン」の歌詞で歌われる童謡「肩たたき」。2年生でこの歌を知っているかどうか尋ねられても誰も手が挙がりません。誰も知らなかったのです。もうびっくり。読み聞かせの先生と顔を見合わせてしまいました。よいものは伝えていかなければなりませんね。

 

【小中連携】小学生がやってきた

5月11日(木)の3校時、鹿北小の3年生が本校にやってきました。社会科の学習で、どの方角にどんなものが見えるか調べる内容です。屋上近くの展望のよいところで方位磁針をのぞき込み、東西南北それぞれの方角に何が見えるか観察をしていました。タブレットを使いこなしながら記録していくようすに少々驚きました。同じ時間に6年生は中学校の音楽室で授業を受けていました。今年度は1年間をとおして音楽でも乗り入れ授業(中学校の音楽教師が6年生音楽を担当)を行います。やや緊張しながらも一生懸命授業に参加していました。3年生も6年生もよく頑張っていましたよ!

 

【中高連携】SSH講演会に参加して

5月10日(水)の午後、熊本県立鹿本高等学校のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)講演会が山鹿市民交流センターで開かれました。中学校にもご案内がありましたので一緒に参加させていただきました。講師は東京大学大気海洋研究所の平林頌子氏。演題は「古気候学と私~過去から学び未来を知る~」でした。サンゴなどのサンプルを採取し、化学分析することでデータを集め、過去の気候をあぶり出していく古気候学。研究者への道を選んだ経緯や研究の様子、データから見える地球気候の将来予測などについて話していただきました。個人的には科学の楽しさと基礎科学の大切さを改めて考えさせられた講演会でした。最後の質疑応答では本校の卒業生が積極的に手を挙げて堂々と質問する姿を見ることができ、高校で頑張っているようすが垣間見えうれしく思いました。

 

【地域の方から】源氏物語のプレゼント

5月9日(火)昼過ぎ。鹿北在住の前川様が、中学校に贈呈しますと本を持参されました。瀬戸内寂聴さんの源氏物語(全十巻)です。中学生に読んでもらいたいとのことでした。今後図書館にコーナーを設けて生徒たちに読んでもらう予定です。前川様、貴重な本を贈呈いただきありがとうございました。

 

【保小中・地域連携】結団式

5月9日(火)1校時は鹿北小・中学校大運動会に向けての結団式でした。まずは全体で大会テーマの確認や団旗授与などを行いました。そして全児童生徒が赤団と白団に分かれての結団式。リーダーたちの挨拶が済むと、団長の気合の入った指示のもとにさっそく応援練習がスタートしました。両団ともに五月晴れの空に届くような大声を張り上げていました。5月27日(土)が大会当日。鹿北小中学生、がんばります!

【地域連携】鯉のぼり

4月27日(木)放課後、屋上に鯉のぼりが登場しました。中学生の健やかな成長を願うとともに学校生活での頑張りを応援するためにと地域の方からいただいた鯉のぼりです。この時期に揚げるのは毎年恒例になっています。1年生が手伝ってくれ、若手の先生方で揚げてもらいました。しばらくすると風をはらんで勢いよく泳ぎ出しました。眺めているだけで元気が出ます!

 

【地域連携】避難訓練

4月21日(金)6校時。地震による火災発生を想定した避難訓練を山鹿消防署鹿北分署及びビル環境熊本の方々に立ち会っていただいて実施しました。全体的には私語もなく迅速な非難ができていたと評価していただきましたが、初期消火での器具の使い方や通報の仕方、地震では自力で避難できない生徒等がいたときにどうするか想定しておくことなど、今後に向けての指導やアドバイスをいただきました。その後、消火器や消火栓の使い方を教えてもらいました。いざという時のためには定期的な点検や訓練が必要であると、今回もまた感じさせていただきました。山鹿消防署鹿北分署及びビル環境熊本の皆様、ありがとうございました。

 

【地域連携】読み聞かせ

4月21日(金)の朝は「読み聞かせ」でした。本年度の第1回目。生徒たちは毎月のこの時間を楽しみにしています。その気持ちが表れたのでしょう。開始時間の10分前くらいから生徒たちは読み聞かせの先生のお出迎えをしていました。しばらくして教室を見て回ると、生徒たちはしっかりと顔を上げて話に聞き入っていました。先生方、1年間よろしくお願いいたします。

 

【小中連携】乗り入れ授業

4月20日(木)2校時。鹿北小学校6年生が中学校の理科室にやってきました。日常的な小中連携をもっと増やしたい、学習面での小学校と中学校の接続をスムーズにしたいなどの思いから、今年度は1年間をとおして中学校の理科教師が6年生の理科の授業を行います。本日はその第1回目。前半のオリエンテーションでは少々堅かった表情も、学習内容に入った後半からは少しずつ和らいできました。6年生のみなさん、1年間一緒に頑張りましょう。