玉名市立玉南中学校 Gyokunan junior high school

本校は学校情報化優良校に認定されています。
◎本校では、自転車を置くとき、荷台の上でヘルメットと タスキを荷ひもでし
っかり固定します。これは、部活動の 練習試合等で校外へ行ったときも実践
しています。そのきれいな置き方をぜひ見ていただきたいです。
わが校自慢の校庭西側の桜、3月満開時の写真を紹介します。
左がH28年、右が現在の様子です。違いがお分かりですか?
本校は学校情報化優良校に認定されています。
◎本校では、自転車を置くとき、荷台の上でヘルメットと タスキを荷ひもでし
っかり固定します。これは、部活動の 練習試合等で校外へ行ったときも実践
しています。そのきれいな置き方をぜひ見ていただきたいです。
わが校自慢の校庭西側の桜、3月満開時の写真を紹介します。
左がH28年、右が現在の様子です。違いがお分かりですか?
18日玉名市民会館大ホールで令和5年度中学生「税についての作文」表彰がありました。玉名荒尾16校1,045編の作文応募中26人が表彰されました。本校から3年生2名が表彰を受けました。
玉名市長様と撮影~受賞名:熊本県北広域本部長賞、南九州税理士会玉名支部長賞
①地域の方からうれしい電話が…一昨日、国道を横断した本校生徒が「ありがとうございました」と大きな声で上り下りの車に礼をする姿にとても感心した、と連絡がありました。
②3年生個人写真撮影…アルバム用、受験用の撮影をしました。そんな時期になったんですね
③今日の給食:牛乳、コッペパン、大根スープ、コールスローサラダ、スティックドッグ
5時間目に2年生保健体育の研究授業を行いました。今日の目標はバレーボールにおいて、ボール操作の基本とポジションに応じて定位置に戻る動きを身につけることです。全員が考えたり修正しながらラリーを続けることができました。
今日の課題をつかみます
課題解決に向けた活動を行います
自分たちの動きを動画撮影して確認修正した後、再度ゲームをします。
今日の学習を振り返り、めあてが達成できているか確認します
令和5年度熊本県体力向上優良校に玉名荒尾の中学校から3校、その中で玉南中が選ばれました。体力向上への取り組みを通して体力テスト等で顕著な成果を得られているという評価を得ました。今後も授業を含めて多くの場面で体力向上に力を入れていきたいと思います。
11日土曜日に玉名市勤労者体育センターで福祉レクレーション大会がありました。玉南中からも3年生12名が参加。障がいがある人ない人一緒になって相互理解と福祉の向上を目指し25回目の開催だそうです。車椅子競争やペタリングなど6つの種目で一緒になって楽しむことができました。参加してくれたみなさん本当にありがとう!
キャッチ輪投げ:励ましている姿がいいですね。
ペタリング:玉中、岱明中の生徒も一緒になって活動しました
生徒たちにも意外と難しいペタリングでした。
本日1年生理科の研究授業を実施しました。「音はどのようにして伝わるか」6ブースに分けて全部の班が実験を行い、結果を考察してまとめました。いろいろな音源が振動することに気づきみんな意欲的に活動できました。
水の中で…
スプーンで叩くとサッシの音はどうなるか?
紙コップを使って振動を与えると…
音叉を使って音を出すと…
風船を使って音の伝わり方を調べる
音叉の横に壁をつくるとどうなるか?
本日3年生は玉名荒尾中学校音楽会に参加しました。学習発表会の時からさらにレベルアップした歌声で荒尾総合文化センターのホールに響き渡りました。他の学校の先生方からも玉南中の素晴らしい歌声に「感動しました」とのお褒めの言葉を多数いただきました。さすが3年生!!
さあ出発!絶好の合唱日和、力を出し切るぞ!
1曲目「群青」~玉南中を含めて6校が歌いました。その中でも大変印象に残りました。
2曲目「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」4校が歌いました。これも高い評価を受けました。
こんな立派なステージで歌えるなんて…うらやましい限りです
ほっと一安心! みんないい笑顔 今から帰ります!
今日の玉南タイムでは代議委員が計画した全校レクリエーションを行いました。シンプルなルールですが臨場感あふれる効果音をバックに楽しみながらかなりの運動量で盛り上がりました。
変装したハンターも追いかけます
捕まっても、じゃんけんに勝ったら再び逃走します
学年関係なく笑顔と緊張感をもって逃げ回りました
本日5時間目に先日実施した藤森さんの講話「生命誕生」を聞いて、命について考えたことを伊倉小、八嘉小6年生、玉南中1年生とリモートでつなぎ意見交流を行いました。お互いの意見を聞き自分の考えを深めることができたようです。
小学校の懐かしさを感じつつ、改めて「命の大切さ」について考えました。
本日10時ちょうどに県下一斉「熊本シェイクアウト訓練」をしました。これは5日の津波防災の日に関連した取り組みで、生徒たちは3つの安全行動に努めました。
全クラス迅速な行動ができました
本日は熊本県中学校社会科研究会玉名荒尾山鹿大会が本校で行われ、県下各地から社会科の先生が来られました。本校井島教諭が3年生公民的分野「裁判員制度」について授業を行いました。普段とは違って体育館で実施しましたが、全員これまで調べた内容を根拠に積極的に発表し、議論を深めていきました。参観者の先生方からは素晴らしい授業でしたとお褒めの言葉もたくさんいただきました。
裁判員制度は国民ためになっているのか?
裁判員制度を続ける意義は? 今後自分がどのように司法と関わっていくか?
SDGs大作戦~伊倉のまちをきれいにしよう~と題して、伊倉児童公園一帯でゴミ拾いを行い、中学校からは8名参加しました。できるときにできることを~地域に貢献する人になってほしいです。
「こんな所にも!」~意外とゴミがありました。
分別も丁寧に~さすが中学生ですね
小学生のみんなもありがとう!!
本日は充実した発表と展示物で質の高い学習発表会となりました。開会行事に始まり、吹奏楽部演奏、体験発表、各学年の発表、そして最後は合唱コンクールを行いました。短い期間でこれだけのことができるのは全生徒が同じ思いで集中して取り組むことができたからです。3年生のリーダーシップに感謝、大成功です!
吹奏楽部演奏「群青」「ハピネス」
体験発表「熊本県青少年大使として、台湾に派遣された経験を通して」
1年:中学生らしいわたしに:円滑なコミュニケーションをとるために
2年:職場体験学習で学んだこと~伊倉保育園
3年:認知症サポーター養成講座で学んだこと
1年2組「マイバラード」「大切なもの」
1年1組「マイバラード」「この星に生まれて」
2年1組「My Own Road~僕が創る明日~」「COSMOS」
2年2組「My Own Road~僕が創る明日~」「今日は君のBirthday」
3年「群青」「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」【金賞】
26日、本校の体力向上の取り組みを東京から来られて視察がありました。体力向上に顕著な学校ということで色々な活動を紹介しました。授業では男女仲良く活発に行動している姿に大変感心されていました。玉南中は、これとは別に令和5年度熊本県体力向上優良校に選ばれました。
今日のめあてと方法、注意点を確認しソフトボールの2時間目の授業を始めます
男女合同の班をつくって独自のルールで活動。全員が楽しみながらさらに運動量を確保する工夫をしています。
今週から全学年が揃いました。快適な気候のもと学習発表会に向けて各学年準備を重ねているところです。
3年生:今日と明日は1回きりの県共通テスト!進路決定に向けて重要なテストです。
2年生~職場体験学習に関するステージ発表の練習
1年理科:凸レンズでできる像にはどんなきまりがあるのだろうか?
1年美術:(タブレットを活用して)風景を描く
最近は朝晩の寒暖差が大きいですが、日中は気温が高く汗ばむくらいです。現在2年生が閉鎖になっていますが1,3年生は昼休みに運動場、体育館でよく体を動かしています。
運動場ではサッカー、キャッチボール、鉄棒、鬼ごっこ… 体育館ではバスケ、バレーそしてピアノ練習も…
昨日肥後伊倉駅清掃活動に本校中学生5人参加しました。基本的に第一日曜日に実施されているので都合がつけば今後参加してもらいたいです。できるときにできることを~地域の担い手になることを期待します。
草とり、落ち葉集めなど7時から1時間頑張りました。
伊倉の松本様よりねぎらいの言葉をいただきました
昨日と本日、3年生を2班に分けて隣の伊倉保育所で家庭科分野の保育実習に行きました。生徒は一緒に遊んだり読み聞かせなどをして園児とふれあいました。所長様から、初めは緊張していたようですが、すぐに打ち解けて楽しく過ごしていました、と話されました。伊倉保育所の皆様方大変お世話になりました。
1日目グループ:「よろしくお願いします!」
読み聞かせ:しっかり聴いてくれてありがとう!
遊びにも慣れてきました
砂遊びも懐かしいなあ~園児も夢中ですね
2日目グループスタート! まずはごあいさつ
2日目も読み聞かせは好評のようです!
外遊びも楽し!
打ち解けるのが早いです!
草木が生い茂る玉南中運動場ですが、生徒、職員、地域や保護者の皆様方のおかげで整備されています。先日はプール横のスペースがテニスコートに生まれ変わりました。
5月のPTA親子美化作業のようす
同じ場所で今日のようす
運動場全体が以前より広く感じます
18日に開催される玉名荒尾中体連駅伝大会に向けて、午前中2回目の試走を横島で行いました。体調を万全にして当日を迎えてください。
出発前ミーティング
澄み渡る秋の空のもと10月10日後期がスタートしました。3連休は各々の過ごし方があったと思いますが、気持ちを切り替えてまた頑張りましょう。
生徒会のあいさつ運動~いつもありがとう!
2年生は学年一緒に写真撮影が行われていました
今日の給食:牛乳、麦ごはん、あおさ汁、コーンサラダ、さといもコロッケ、ブルーベリーゼリー
7日に八嘉学習センターで8月に種をまいたパンジーのポットへの移植がありました。本校からも8人参加して細かい作業を手際よく行いました。成長した時には中学校にもたくさん苗をいただいて植えます。
1つのポットの中に箸でくぼみをつくって発芽したパンジーを入れます
色別に分けたケースをビニルハウスの中に戻します
地域の皆さんと一緒に~11月が楽しみです!
本日午後から前期終業式を行い、各種表彰の後、前期の振り返りを4人に発表してもらいました。今日は通知表をもらいますが、評定だけでなく担任の先生からの所見もしっかり見てください。来週からの後期も今以上に力を発揮することを期待しています。
表彰:ソフトテニス、バドミントン
前期を振り返って:いろいろな困難があっても前向きに頑張った様子がよくわかりました。
校長講話:通知表は数字も大事ですが担任の先生からのメッセージもしっかり読んでください
聞き方◎、今日から制服です!
今朝は薬物乱用防止キャンペーンとして生徒会、警察、ライオンズクラブの方々にチラシを配付して啓発活動をしてもらいました。しっかり読んで「正しい知識」と「断る勇気」を肝に銘じてください。
協力していただいた皆さん、ありがとうございました。
本日玉南中学校区学校保健委員会で保健師の藤森様に「生命誕生~いのちのつながり」と題して講演をしていただきました。参加した1年生も真剣なまなざしで聴いていました。「意味のない命はひとつもない、家族や周囲の人の支えがあってここにいることに感謝したい」~終始心を揺さぶられる貴重な話を本当にありがとうございました。
本日は待ちに待った!?給食メニュー。駅伝試走に参加した人も給食時間に間に合って一安心!
揚げパン、牛乳、秋の香りシチュー、コーンと枝豆サラダ、ヨーグルト
本日2年生は八嘉小栄養教諭の森先生から食育講話をしていただきました。バランス良く三度の食事をとることが大事。特に朝食を抜くと「燃料切れ」になって勉強に集中できない、などの話がありました。
みんな心一つに今日もステキな歌声が響いてきました。どのクラスも練習する姿が大変素晴らしいです。
音程を工夫しながら~2年1組
全員集中!~2年2組
運動場でも…さすが3年生!
現在、学習発表会と合唱コンクールに向けて各学年とも練習や準備に取り組んでいます。合唱の方は朝昼夕方に歌声が聞かれるようになりました。10月20日にはさらに質の高い歌声を響かせてくれることと思います。
さすが3年生!自分たちで修正点を見つけて全員で取り組む姿勢が素晴らしいですね
初めての合唱コンクール!少ない人数でもしっかり練習する姿が立派です
9月最後の給食(十五夜こんだて):牛乳、麦ごはん、お月見汁、大豆と豆腐の変わり焼き、キャベツの梅おかか和え、十五夜だんご
今日は玉南タイムで定例の専門委員会を実施しました。本校には9つの委員会があります。全員が各委員会で自分の役割を責任をもって行うようにしています。
保健委員会~液体石けんの補充
生徒会三役~10月20日の学習発表会に向けて企画・運営の話し合い
本日第2回校内交通安全集会を行いました。一旦停止確認、タスキ、ヘルメット着用の徹底などを再確認しました。自転車通学はルールを守ることを前提にした許可制です。命を守ることを第一に、「当たり前」を習慣化しなければなりません。
先週から全国秋の交通安全運動が行われています。八嘉、伊倉各地点で交通安全協会、保護者様はじめ多くの方々にご協力をいただき感謝申し上げます。
伊倉 日の出地区点滅信号交差点付近
生徒のみんなは今日も各教科で頑張る場面をたくさん見ることができました。観察や教え合い学習、リーディングテストなど・・・そして合唱コンクールに向けて歌声も大きく響くようになりました。掃除時間にはまた草取りに励みました。
体育では4種目に分けて自分たちで工夫して活動し、自己記録に挑戦しました
今日の給食:牛乳、麦ごはん、じゃがいものそぼろ煮、もやし、もやしの青じそ和え、さんまのかぼすレモン煮
今日の掃除は全員で運動場の草取りをしました。黙々と草取りをする姿は立派です。先月の美化作業から1ヶ月も経たないうちに草はグングン成長しています。普段から先生方も作業をしますが全く追いつきません。全校生徒で定期的にこの取り組みを行う予定です。
クラスごとに場所を決めて集中して15分間頑張りました
今日は技術・家庭科と音楽の期末テストがありました。各学級真剣なまなざしで取り組んでいました。次回は教科数も増えて11月中旬に後期中間テストがあります。
1年2組のようす
3年生のようす
運動場整備~土が湿って運動場の状態がとても良くなりました!
3年生は福祉体験学習の一環として「認知症サポーター養成講座」を受講しました。認知症の方に対する接し方など自分たちに何ができるかを考える機会にしました。
玉名市包括支援センター、玉名市社会福祉協議会の皆様方には大変お世話になりました。
認知症について知り、最終的には地域の支え合いの輪を広げることを目標とします。
玉南中の道案内看板が腐食して倒れていました。そこで本校職員が修理して元通りにしました。前のPTAの方々が設置された看板が長く使えますように・・・
玉南中は場所が難しいと言われることもあります。この看板は助かります。
土曜日朝、本校3年生有志5人が八嘉花いっぱい運動の種まきに参加しました。今回はパンジーの種まきをしましたが来月はポットに入れ替える作業をします。次回参加してみたい人は大歓迎です!地域に貢献する人に・・・
一人500粒を8列にまんべんなくおいていきます。なかなか大変です。
別の容器に1個ずつ種をまく作業にも挑戦しました
学校運営協議会の廣田様をはじめ地域の皆様方、ご指導ありがとうございました。5人の中学生も頑張りました。ちなみに右側の「八嘉花づくり基地」と書いてある看板は3年生が小学校を卒業するときに製作したそうです。
本日英語科の研究授業を1の1で行いました。みんなの好きなものを聞き取って、グループごとにタブレットにまとめて発表しました。最後はみんな What ~ do you like?の表現方法をスムーズに使えるようになりました。
グループごとにタブレットを使ってまとめます
高校説明会二日目、5校の説明がありました。2日間で10校の説明でしたが最後まで集中して聞くことができました。
どの高校も特色があり、卒業生の話も大変素晴らしかったです
今日、明日午後の2日間は3年生対象の高校説明会です。3年生のみんなは聞き方がとてもよく、今後の進路決定に向けて大変参考になりました。本日は有明・玉名工業・城北・誠修・玉名女子の5校の先生方に説明していただきました。
時にはユーモアも交えて、とてもわかりやすい説明会でした。
猛暑の中、各部活動は大会等が開催されています。その中でソフトテニス部は2週連続入賞しました。頑張りました。
8月26日玉名荒尾クラブ対抗大会~女子団体3位入賞!
9月2日~荒尾友紀杯、男子、女子ともにダブルス3位入賞!
土曜日に八嘉夏祭りがありました。その準備運営に本校から希望者8人の生徒が参加しました。猛暑の中、朝と夕方よく頑張りました。人口減少、高齢化の中、地域の祭りが存続していけるように中学生も地域の担い手として貢献することは大変価値のあることだと思います。
地域の方一緒にテント張り~たくさんのテントを組み立てることは大変です!
夜市手伝い~大勢の人の中、手際よく対応できました
各事業所の方々には大変お世話になりました。お礼状を持参し、来月、学習発表会でその成果を披露する予定です。以下7事業所を紹介します。
職場体験学習は昨日で終了しました。生徒たちは各事業所でいろいろな仕事にチャレンジしました。
今週水曜日と本日は2年生の職場体験学習です。働く意義を感じながら大いに学んできてください。今日は工場、菓子販売、商品販売関係10事業所の様子を紹介します。
夏休み明け2日目。授業も本格的に始まりました。掲示物を含めて学校内の様子を紹介します。
美術科:自画像をかく
数学科:ICTを活用して方程式を解く
まだ暑さが残る中、学校がスタートしました。集会では表彰、作文発表、校長講話を行いました。たくさんの活動が目白押しです。体調を整えて充実した学校生活を送りましょう!
交通見守りの皆様、毎日ありがとうございます! 今日からまたお世話になります。
表彰:陸上部、ソフトテニス部
4人の代表の皆さん、今後の抱負をしっかり述べることができました。
校長講話:積み木を例に、学年や学校をさらに良くしていこうという話をしました。
20日早朝よりPTA美化作業には大変お世話になりました。当日参加できなかった方も事前に作業していただきましたので助かりました。また刈払機やトラック運搬等にも協力していただき深く感謝申し上げます。
畑の草も苦労します!
運動場の草も小さいですが、たくさん取ってもらいました。
そこまで伸びる!?ネットに絡まっている草は強敵です
山積みになっていた、この3ヶ月間の草木を3年生が積み込みました。
12日、えがおスタジアムで第50回くまもとマーチングフェスティバルが開催されました。本校の吹奏楽部は玉名地区5校と専大熊本高校との合同で「ダンスホール」「ダンシングヒーロー」の2曲を演奏しました。みなさん暑い中、息ぴったりで素晴らしい演奏でした!
この広いスタジアムで演奏できて本当に良かったですね
最後のポーズ!アップテンポで素晴らしい2曲でした。
早朝より陸上、駅伝をはじめ部活動に参加している皆さんは休憩や水分補給を何回もとって、短時間で活動しています。部活動ごとの掃除当番や水かけもきちんとやっていて感心します。ありがとう! 体調を整えてこれからも頑張ってください!
短距離、長距離、跳躍など、各自はっきりした目標をもって取り組んでいます。
毎日、水かけを行ってくれて花も元気です。
花の手入れのおかげで新しい花も元気に育っています
午後の猛暑の中、運動場手前にあるたくさんの切株を除去していただきました。手作業ではできませんので本当に助かりました。これで運動や畑作業など安全に利用できます。玉南中地域学校協働活動推進員の林田様、伊倉の水上様、大変お世話になりました。
全部で20箇所程度、こんなに大きい切株もありました。
県中体連大会は猛暑の中、サッカーとバドミントンダブルスは2回戦で惜敗しましたが、玉名荒尾の代表としてよく頑張りました。陸上部は、えがお健康スタジアムで参加者全員が自己ベストを目指して走り、投げました。本当にお疲れ様でした。
サッカー1回戦 対 山鹿中
サッカー2回戦 対 ルーテル学院中
前期前半が終了しました。午後から集会を行い、いよいよ37日間の夏休みです。中学校は、いろいろと忙しいですが、心も体も頭も鍛えてください。8月28日には、126人全員で、また新たなスタートをきりましょう。
初めに、県のグローバルジュニアドリーム事業で「熊本青少年大使として」台湾に派遣される3年の杉野さんに任命書を授与しました。
生徒発表:1年林田さん、2年上村くん、3年内山さん、生徒会藏本くん、立派な発表ありがとう。
最後に校長講話の中で、この4ヶ月間の皆さんの頑張りをスライドで振り返りました。ステキな表情がたくさん見られました。
今朝は小中合同あいさつ運動。3年生生徒会が中心となって出身小学校に出向きました。久しぶりの小学校で懐かしい気分になったことでしょう。
上り坂の八嘉小学校正門前で、小中一緒に大きなあいさつ!
伊倉小学校玄関前で、おはようございます!
水曜日の玉南タイムで除草作業を行いました。生徒たちや本校職員も普段から草取りをしていますが、この時期の草は強敵です。とってもとっても生えてきます。保護者様におかれましては来月20日の除草作業をよろしくお願いします。
雨上がりとはいえ・・・むしってもむしっても草取りは続きます。
生け垣も大変ですが、きれいに揃えてもらいました。
運動場南側もスッキリ! 先日猛暑の中、玉南中地域学校協働活動推進員の林田様と地域の方で作業をしていただきました。本当にありがとうございました。
先日の玉名荒尾中体連大会(サッカー、バドミントン、ソフトテニス、バスケットボール)と通信陸上の表彰後、中体連県大会の推戴式を行いました。サッカー、バドミントン、陸上代表の決意発表があり、県大会が迫っているのを実感しました。暑さ対策をして通常の力を発揮してください。
玉名荒尾中学校総合体育大会および通信陸上表彰
決意発表
1年生は「ストレスをためないソーシャルスキル」というテーマで、本校の 鶴 スクールカウンセラーを講師にお招きし、スムーズに友達とコミュニケーションをとるためにどんなことが大切かを学びました。ぜひ普段の生活に生かしてほしいと思います。
1年2組 講話のようす
1年1組 班活動のようす
内村教諭の道徳の研究授業を2年1組で実施しました。「最後のパートナー」という題材で、引退した盲導犬のボランティア活動に携わっている人の思いを通して生命はかけがえのないものであることを学びました。授業後は県立教育センターの安武指導主事から助言をいただきました。
引退した盲導犬の動画を視聴します
「引退犬のお世話をするボランティアを続けているのはどんな思いからなのか」~個人で考えた後、各自の意見をタブレットに入力して班の中で発表します。
各班の意見を全体で共有し、自分との関わりで捉えながら考えを深めます。
本日午後に3年生を対象に租税教室を行いました。講師として玉名市役所税務課の方にわかりやすく説明していただきました。税の作文を書くうえで大変参考になりました。
日本には約50種類の税があります! 納税の方法にも違いが・・・
最後に、「1億円」!?の重さを実感してもらいました
5時間目終了後、玉南プライド「教え合い学習」を行いました。明日から中間テストに向けて、少しでもレベルアップすることを期待しています。
各クラス各班で、わからない問題を友だちからアドバイスしてもらいます。
教え合い学習後、2階学習ルームで自習スペースを設けました。
本日の授業参観、学年懇談会は大変お世話になりました。
1年1組国語「詩の世界」
1年2組理科「物質の性質を調べよう」
2年1組国語「短歌を味わう」
2年2組家庭科「ユニバーサルデザインについて理解しよう」~プレゼンで発表中
3年1組音楽合唱「きみとともに」
ステキなポスターと2年生家庭科作品を紹介します。
中体連のスナップ~あのときの感動がよみがえります!
1年生集団宿泊教室~もう1ヶ月経ったんですね。よく頑張りました。
本校のコミュニティ・スクールのしくみがよくわかります
ティシュカバー~ミシンを使い、趣向を凝らしてよくできていますね
土日の中体連、皆さんよく頑張りました。一部熱戦の様子を紹介します。
サッカー(玉南、玉名合同):決勝進出!
荒尾海陽中に勝利~優勝! 玉南中の選手もゴール! 県大会出場!
1回戦南関中に勝利
準決勝:玉陵中・荒尾三中合同に惜敗~3位
ソフトテニス:男子団体惜しくも1回戦敗退
ソフトテニス女子団体3位
バドミントン団体女子3位
3年 村重・中川ペア 男子ダブルス優勝!
今年度第1回目の学校運営協議会を実施しました。10名の委員様へ委嘱状を交付し、授業参観と学校の課題等を話し合いました。地域住民の方にも学校経営に参画していただき、子どもたちが充実した学校生活を送るよう今後ともご支援を賜りたいと思います。
玉南中は、コミュニティ・スクール(学校運営協議会設置学校)として地域の教育力を学校に反映させるしくみを構築します。
3年生は午後から玉南中の卒業生から直接高校生活の話を聞く会を開きました。久しぶりに会う先輩の話に、みんな真剣に聴きながら質問を行いました。(発表順に)文徳、熊本商業、玉名工業、北稜、専大熊本玉名、城北、岱志、玉名、熊本工業、有明高専、玉名女子の計11高校の先輩方ありがとうございました。
通学時間は? 資格は? 学校行事は?
部活動は? 将来の進路、目標は? ・・・
今日も暑い一日でした。生徒の皆さんは授業に休み時間に元気に学校生活を送っています。
マリーゴールドも、これから元気になります
1年美術デッサン~タブレットを使用して、シューズを描いています
3年生体育水泳:心地良い冷たさです
土曜日に先行開催のサッカーと野球の中体連大会が開幕しました。サッカーは玉名中学校、野球は玉東中学校との合同チームですが心を一つにして戦いました。
猛暑の中、玉南中の選手も勝利に貢献しました。
4対1で岱明中に勝利。2回戦進出! 24日に長洲中学校と対戦
熱投99球~玉南中から一人出場、エースで主将。大活躍!!
2塁打、3塁打とバッティングでも大活躍。惜しくも荒尾海陽中に負けましたが、本当によく頑張りました。あっぱれ!
6月17、24,25日の玉名荒尾中学校総合体育大会に向けて推戴式を行いました。各部活動から決意表明をして学校代表として出場する意識を高めました。発表した全員が自分の言葉で堂々と発表する姿が大変立派でした。
7つの部活動ごとに決意発表を行いました
生徒代表激励の言葉
今週から始まった読書旬間。朝の時間は静けさの中に本の中に吸い込まれそうです。この機会にこれからもたくさん本を借りましょう。
さすが3年生!
先生も生徒たちも集中しています
今日の給食:牛乳、麦ごはん、たぬき汁、カミカミするめあえ、豆腐と大根おろしソース
ジューシー50周年記念!でいただきました。今も昔もおいしい、みかんジュースですね。ずいぶん前の時代は左側の図柄で三角形でした。
4時間目に3年生が花植えをしました。前もって教頭先生が土作りなど準備をされていたのでスムーズに植えることができました。6種類の花は北稜高校から購入しました。
元気なマリーゴールドです
サルビアも元気です
ペチュニア、ジニア、メランポジューム、ベゴニアなどもあります
正門前も。それにしても今日は蒸し暑い!
プール横には、ひまわりの種を植えました。
中体連まであと少しになりました。すべての部活動がこの土日も練習、試合、リーグ戦、大会等で頑張っていました。
えがお健康スタジアムでは、県中学校陸上競技大会が行われました。写真は男子1500㍍。
男子走高跳
男子砲丸投
午前中に新体力テストを実施しました。体育館種目を中心に皆さん積極的に取り組んでいました。昨日とは違って今日は暑かったです。
さあ始まります。説明をしっかり聞いて!
立ち幅跳び:ノーステップで少しでも先に行くぞ!
反復横跳び:時間内に何回往復できる?
上体起こし:時間内に何回起き上がれるかな
長座体前屈:1センチでも遠く!
握力:歯を食いしばっていくぞ
ハンドボール投げ:1メートルでも遠くに投げるぞ
昨日と違って今日は、晴れて暑くなりました。今日の様子を紹介します。
伊倉保育所の子どもたち~広い玉南中のグラウンドを散歩でしょうか、ほっこり。
もうすぐプール!きれいにしましょう。校長自身もここで泳いでました。
今日の給食:牛乳、麦ご飯、ジャージャー豆腐、焼きぎょうざ、コーンの中華サラダ
6時間目に2年社会科「身近な地域」の単元で伊倉在住の 松本 重美 様に伊倉の歴史を教えていただきました。特に地形の変遷にはみんな興味津々でした。古くから栄えたこの地は、日本だけでなく東アジアの中でも貿易上、大変重要な拠点だということがわかりました。
伊倉小だけでなく八嘉小出身の皆さんもしっかり学ぶことができました。」
6時間目に生徒総会が行われました。スローガンを含めた生徒会活動方針や年間活動計画など5つの議案について審議されました。質疑応答などもあり、生徒会活動への理解が深まりました。
開会:資格確認~さあ始まります
各クラスからの質疑応答のようす
玉南中学校の「思いやり宣言」の後、閉会。生徒会の皆さんよく頑張りました!!
5時間目、1年生はこれまで以上に学習を頑張りました。それもそのはず、小学校の担任の先生が授業参観をされたからです。成長した姿を見せられたかな?
1組英語
2組社会科
28日から阿蘇青少年交流の家で実施した1年生の集団宿泊訓練は40人全員が参加し、充実した2日間になりました。実行委員を中心に計画・運営を行い、1年生の成長ぶりを感じました。この経験を学校生活に生かしてください。
研修1は、阿蘇火山博物館。火山の成り立ちなど学ぶことができました。
入所式:所員の方の説明を聞いて、午後の研修の始まりです。
研修2は、オリエンテーリング。班で協力して、ポイントを見つけるぞ!
Bポイント発見! 近くに牛もいました。
Dポイント:谷越えコースの最難関地点~全員難関突破!!
夕べの集い:玉南中の紹介をしました。他の2団体と一緒です。
食事はバイキング形式。何回もおかわりできます。
2日目:研修4は、阿蘇神社付近で水基めぐり。交流の家からここまで歩いてきました。
こんなきれいな水が至るところで湧いていました。最後の研修が終了し、昼食後解散式を行いました。
玉南中の給食当番の皆さんにはいつも感心します。手洗い後、きちんと整列して、エプロンの着方のチェック、手指の消毒など毎日行っています。給食委員長さんにあっぱれです。
今日もバッチリ!安心して給食の準備ができます。
本日の献立:牛乳、ミルクパン、パリパリ焼きそば、鉄骨サラダ、きなこ豆
体育大会を振り返るポスターが階段途中に展示されました。土曜日の感動が蘇るようです。たくさんの生徒が見入っていました。
ステキなレイアウトですね
すべての種目が紹介されてます!
最後に全校生徒で撮影した写真の表情がとてもいいですね。
体育大会は終わりましたが、生徒の皆さんは今日も元気に学校生活を過ごしている場面を多く見ました。何はともあれ授業を大切に。自学ノートも必ず提出してください!
運動場がいつもきれいなのは、毎朝レーキを使って整備しているおかげです。
1年生:集団宿泊教室事前指導~聴く態度が良くなってきました
3年生社会科:第2次世界大戦はなぜ起こったのか?
2年生美術:ポスター作り
最近は各教科、タブレットを活用しています
1年生体育:ハンドボール投げ
2年生体育:50メートル走・スタート練習
今日の給食:牛乳、麦ご飯、肉じゃが、即席漬け、肉しのだ
昨日の雨がうそのように今日は快晴の中、体育大会が無事終了しました。大成功です。開会式から全ての競技が盛り上がり、生徒たちの頑張りに天晴れ!3年生が率先垂範で活躍し、そのリーダーシップが光りました。一生懸命な姿、楽しそうな姿は今後の学校生活に生かされるものです。行事を通して一層成長することを期待しています。
早朝よりライン引き。今日は実施できます! ありがとうございます。
外に飾ればもっと映えますね。目を引きました。
両団、堂々の行進。足も揃ってます。
選手宣誓:団長の力強い宣誓に元気をもらいます。
女子800メートル走:見ている人に感動を与えるレースでした。
心一つに(ムカデ競走):予行練習よりもスムーズでした
1年生玉南トルネード:練習するごとに力強く感じました。
女子もスムーズに回ることができました
2年赤団24人25脚:いつからこんなにうまくなった!?
2年青団24人25脚:練習よりうまくいきました。でも惜しかった。
3年生ダンス:ステキな表情。みんな本当に楽しそうでした!
盛り上がった綱引き:赤団の勝ち!
赤団総合優勝おめでとう! 青団もよく頑張ったぞ! 体育大会大成功!
雨で午後も計画通りにいきませんでした。5時間目は明日の連絡をして、点描画のお披露目をしました。スローガンを含めて、3年生のみなさん立派な作品ありがとうございました。
まずは大会スローガンの看板のお披露目~美しい!花が丁寧に描かれています
さあ、だれの絵でしょうか?? 今から発表!!
「そうだったのか」、みんなで拍手!! 点描画なのにとてもリアル。生徒全員、努力の結晶です。
これまでの天気と違って今日は涼しい一日でした。いよいよ明日が本番。全員揃ってみなさんの頑張りを思いっきり披露してもらいたいです。
初めて運動場が使えませんでした。でも明日は大丈夫でしょう。
こんなにステキなスローガンの看板ができました。3年生ありがとう!
大きな点描画もほぼ完成!誰の絵が描かれているか、明日のお楽しみ。
体育館での全体練習。行進も採点種目です。左、右…しっかり合わせて!
本日の予行演習は暑い中、予定通り実施することができました。徐々に本番モードになっています。体調を整えて、一生懸命そして楽しく活動しましょう。
最初に開会式:緊張感が漂ってきます
1年生の団体種目は、どちらもほとんど差がありませんでした。当日はいかに?
リレー種目では、バトンパスがスムーズですね
体育大会で披露する点描画が完成に近づいています。全校生徒全員でコツコツと描きました。一人で担当するのは一部分しかないのでいったい誰が描かれているのか、わかりません。当日が楽しみですね。早く終わった人が他の友だちの色塗りを手伝う姿が印象的でした。
誰の点描画なのか?土曜日にハッキリするでしょう・・・
カラッとした日差しの中、体育大会4日目の全体練習が終了しました。雨の日があっても早めに準備すれば安心ですね。みなさん今日もよく頑張りました!
やっぱりラジオ体操は基本です
団別練習~赤団の手拍子も合ってきました
団別練習~青団の歌はしっかり覚えましたか?
3年生のダンス~リズムよく楽しみながら踊ってます
延期になっていましたPTA親子美化作業は早朝より大変お世話になりました。おかげで運動場、周辺がとてもきれいになりました。20日の体育大会に向けて素晴らしい環境のもとで実施できます。今日参加できなかった保護者の方も平日に作業いただき感謝申し上げます。
プール側の草は難敵です
丁寧な作業ありがとうございます!運動場の小さな草もとれました。
今年は草や木の枝をトラックで回収して処分までしていただき感謝申し上げます。本当に助かりました。
午後からの全体練習も3日目。昨日より風が吹き、練習もスムーズに行うことができました。しっかり水分をとって、来週も頑張りましょう!
さあ始まります。まずは先生の指示を真剣に聴きます。整列OK!
ラジオ体操第二:1年生、頑張るぞ!
2年生~あわてない、あわてない! みんなのペースも合うようになりました。
団対抗綱引き:本番が楽しみです
3年団体競技ムカデ競走~息ぴったし!?
美化作業の前に隅の方もできるだけ刈っておきます。明後日はお世話になります。
6時間目は体育大会の結団式。団旗授与、スローガン発表、団長、リーダーあいさつなどを行いました。これからいよいよ体育大会モードになります。
各団に別れて、これからいよいよ始まります。
きびきびした集団行動も大切です。
連休明けの玉南中は今日も元気にスタートしました。放課後、明日の体育大会結団式に向けて3年生応援リーダーの始動式を行いました。実行委員長、団長を中心に「率先垂範」で、自分たちで創り上げる体育大会にしてください。
赤団のみなさん
青団のみなさん
今日の給食紹介:牛乳、麦ごはん、とうふのみそ汁、ごぼうサラダ、あじさんが(練り物)
明日からの連休を前に、本日、玉南タイムで交通安全集会を実施しました。自転車の安全な乗り方や留意点など映像を使って学びました。交通事故につながるプロの演技に生徒たちは真剣な表情で見ていました。これまで以上に事故の未然防止に努めてください。
今日は快晴で大型連休の合間になりますが元気に登校する姿が多く見られました。この土日も各部活動とも練習や試合に頑張りました。バドミントン部は、団体個人とも県大会出場権を得ました。
生徒会のあいさつ運動:いつもさわやかなあいさつをしてくれます。ありがとう!
バドミントン部の皆さん、おめでとう!
朝練も頑張っていますね
本日の授業参観、懇談会、PTA総会、部活動総会に多数ご出席いただきありがとうございました。授業参観では、全学年、熊本地震関連教材(つなぐ~熊本の明日へ)を使って授業を行いました。この甚大な災害を風化させず、そこから学ぶべきことを後世に伝えてほしいと思います。
1年生
2年生
3年生
本日3年生は全国学力・学習状況調査で英語「話すこと」のテストがありました。タブレットとヘッドホンを使って取り組みました。
本日、地震避難訓練を実施しました。生徒の皆さんは、素早く頭を保護し、避難放送の後、今回は体育館に避難しました。訓練とはいえ、素早い行動とともに真剣な表情で行動していて良かったです。
揺れがおさまるまで机の下に避難しました
「お」さない 「は」しらない 「し」ゃべらない 「も」どらない
今日の部活動はありませんが、土日は各部活動、練習や試合で頑張る姿がたくさん見られました。ソフトテニス女子とバスケットボール女子は県大会出場権を得ました。おめでとう!
野球部は城北大会で、準々決勝まで進みました!
玉南中では素敵な光景をたくさん見ることができます。
校門一礼:朝から清々しくなります。あいさつも立派です!
集中!:午前中に全国学力学習調査(3年生)、玉名市学力調査(1,2年)がありました。
トイレのスリッパがきれいに並んでいます
縦割り班による無音掃除は伝統になっています
昼休みは外で遊ぶ生徒が多いです。図書室利用も多いですね。
今年も新入生歓迎行事を生徒会が開催しました。歓迎セレモニー、各委員会、クラス、部活動紹介の後、みんなでレクレーションをしました。3年生がしっかり準備して、1年生もそれに応えながら真剣に見ていました。大いに盛り上げてくれた2,3年生、ありがとう!
各委員会から~目標や活動内容を原稿なしで発表しました。立派ですね。
2,3年生各クラス紹介~工夫を凝らした内容で、とても楽しかったです。
部活動紹介~体育館でやるのも大変でしたが、盛り上がりました(写真はソフトテニス部)
吹奏楽部は、少人数ながらも素晴らしい演奏を披露してくれました!
最後に1年生からのお礼の言葉~本当に楽しかったですね。先輩方はスゴイ!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 丸塚慎一郎
運用担当者
校長 丸塚慎一郎