玉名市立玉南中学校 Gyokunan junior high school

本校は学校情報化優良校に認定されています。
◎本校では、自転車を置くとき、荷台の上でヘルメットと タスキを荷ひもでし
っかり固定します。これは、部活動の 練習試合等で校外へ行ったときも実践
しています。そのきれいな置き方をぜひ見ていただきたいです。
わが校自慢の校庭西側の桜、3月満開時の写真を紹介します。
左がH28年、右が現在の様子です。違いがお分かりですか?
本校は学校情報化優良校に認定されています。
◎本校では、自転車を置くとき、荷台の上でヘルメットと タスキを荷ひもでし
っかり固定します。これは、部活動の 練習試合等で校外へ行ったときも実践
しています。そのきれいな置き方をぜひ見ていただきたいです。
わが校自慢の校庭西側の桜、3月満開時の写真を紹介します。
左がH28年、右が現在の様子です。違いがお分かりですか?
進路学習の一環として今年度も3年生対象に実施しました。10校の高校の先輩を招いて高校紹介や学校生活など生徒自身から直接話を聞くことができ大変参考になりました。
とてもわかりやすいプレゼンでした
先輩が一段と頼もしく感じます
真剣なまなざしで聞いています!
本日キャリア教育の一環として今年度初めて職業講話を実施しました。今回は本校地域学校協働活動推進員の林田様に洋服縫製を通して勤労観等の話をしていただきました。実際に生徒と先生が着用した洋服を見ることもでき生徒たちは興味津々でした。
1着の洋服にも縫い方をはじめ高い技術と丁寧な作業が必要であることがわかりました
生徒7名、先生3名が試着して感想を言ってもらいました。
月曜日午後に玉南中校区小中一貫教育全体会が伊倉小学校で行われました。八嘉小、伊倉小そして玉南中の先生方が集まって今後の取組などを話し合いました。公開授業では伊倉小全学年の子どもたちが元気よく授業に参加していました。
4年生社会科「健康なくらしとまちづくり(ごみはどこへ)」事実を知り疑問をもちながら自分なりに解決策を考えていました!
3部会「学び部会」「健康部会」「心部会」に分かれて先生方が議論します
全体会での報告会:これからも「玉南はひとつ」~教職員一同頑張ります!
令和6年度中体連大会のサッカー競技が土曜日に1回戦がありました。玉南玉名合同チームは玉陵玉東チームに3-2で初戦突破。22日の準決勝に進出しました。
先制点は玉南中生徒が決めました!
暑さとの勝負でもあります
肥後伊倉駅の清掃ボランティアも今年度3回目。草集めを中心に頑張ってくれました。次回は7月14日です。多くの参加を待ってます!
地域の方と一緒に…
わずか1ヶ月で大量の草が…
この活動は長い歴史があるそうです。熊日緑のリボン賞など多数の表彰を受賞しておられます。
玉名荒尾中学校総合体育大会が明日のサッカー競技から始まります。大会は22日23日が中心になりますが本日選手推戴式を行いました。学校単独、合同チーム、いだてん関係など出場形態は様々ですが玉南中の生徒として全力で試合に臨んでください。
10団体のみなさん、暑さに負けず、勝利目指して頑張ってください!
もうすぐ始まる水泳の授業に向けて今週はプール掃除を行いました。最初に掃除する学年はなかなか苦労したようですが今日は水泳ができる状態になりました。
1年生初めてのプール掃除~校長自身このプールで泳いでいました
今日は見違えるほどきれいになりました~ありがとう!
昨日の玉南タイムでは「教え合い学習」を行いました。教科ごとに場所を設けて分からないところを友だちや先生、先輩に質問する形式をとりました。今後もテスト前など定期的に実施していきます。
全学年、希望の教科ごとに勉強します
先生方も各教科入っていただきます
昼休みに環境ボランティア委員長と副委員長で金曜日に植えたプランターをリヤカーで運んで肥後伊倉駅に置かせてもらいました。
安全かつ丁寧に駅まで運びました
駅の玄関に4個置かせてもらいました
駅の方も大変喜んでおられました!
環境ボランティア委員が約130個のプランターに花を植えました。マリーゴールドなど北稜高校から購入したものと八嘉花づくりの会からいただいたものなどたくさんの花に囲まれて感謝の気持ちでいっぱいです。終わった後の片付けや水やりも自主的に行っているのが素晴らしいと思いました。これからさらに元気に咲き誇ることを願うばかりです。
正門付近~鮮やかなマリーゴールド
体育館入り口付近~ここでも鮮やかなマリーゴールド
校訓碑のところに~ジニア、メランポジウム…
いつもの場所が、また華やかになりました
全校一斉にハンドボール投げを除く新体力テスト7種目を実施しました。今日は暑かったですが体育館種目を中心に無事終了することができました。
まずは全員でラジオ体操第2
反復横とび
立ち幅跳び
上体起こし
長座体前屈
握力
50m走
本校1年生が小学校6年生の担任の先生をお迎えして授業を参観されました。入学して2ヶ月ですが皆さんの成長ぶりを喜んでおられました。
1年1組数学
1年2組理科
令和6年度生徒総会が行われました。生徒会は入念に準備をし、全生徒が参加して会を進めました。各クラスからも建設的な意見や質問が出されました。学校をさらによくするために一人一人を大切にする人権の視点をもって活動する生徒会にあっぱれです。
生徒会執行部、各専門委員長の皆さんがこれから質疑等に答えます
各クラスからの質問意見を発表します
クラスの意見を集約して代表が発言します
生徒会長から、玉南中「思いやり」宣言を再度確認して周知しました
26日、27日に阿蘇青少年交流の家で実施した1年生の集団宿泊訓練は49人全員が参加し、充実した2日間になりました。実行委員を中心に計画・運営を行い、1年生の成長ぶりを感じました。オリエンテーリングなど全部で4つの研修を無事に終えることができました。
さあー出発!
雄大な阿蘇の山々をバックに…
阿蘇火山博物館にて
阿蘇の草原で班別オリエンテーリング~いくつかの難所もクリアしました
夕べの集い~南小国中学校の皆さんと一緒に
夕食はバイキング形式です
夜は恩師の先生方への手紙を書きました
2日目:朝の集い
ASOビンピック~ニュースポーツなど8種の活動に挑戦しました
研修を終えて~1年生全員よく頑張りました!
本日の生徒集会では体育大会を振り返り感じたことや考えたことを共有する機会にしました。
まず赤団青団の副団長が振り返りを発表しました
次に各クラスの代表が発表をして、返しの言葉をもらいました
温かい返しの言葉は、発表してくれた人にとってとても嬉しいですね
最後に体育大会Movieダイジェスト版を鑑賞~皆さんの輝く瞳が印象的でした!
体育大会が無事終了しました。生徒たちは限界を突破する気迫で各種目全力を尽くしました。僅差で赤団優勝となりましたが両団とも来場の皆様に元気や感動を与える、そんな素晴らしい大会でした。3年生を中心によく頑張りました!
最後に全員で!
赤団優勝!おめでとう
青団もよく頑張りました!
選手宣誓
最初の種目:男子1000㍍走
激走!女子800㍍走
1年生100㍍
3年団体:ムカデ競走 青団勝利!
2年全員リレー
1年団体:ハリケーン1号2号 青団勝利!
2年団体:赤団勝利!
2年団体:青団惜しかった…
3年ダンス
全学年綱引き:2-1で赤団勝利
団別対抗リレー:青団勝利
総合優勝:赤団!!(赤団431点 青団428点)
体育大会が明日に迫ってきました。今日も快晴の中練習や準備を行いました。4時間目には体育館で全校生徒で製作したモザイク画を披露し、担当生徒の皆さんからこの作品に込められた思いを説明してもらいました。明日、団席中央に掲げます!
午前は涼しい中、予行練習を実施しました。修正するところは、金曜日にまた練習して本番に臨みましょう。明日はゆっくりしてください!
入場行進~もう一息! 心を一つにして合わせましょう!
青団:1,2 1,2…「イチ」で左!
赤団:胸をはって~元気よく!
体育大会練習5日目。快晴の中、全体練習、団別練習、環境整備、係打ち合わせなどをしました。昨日より気温は上がりましたが湿度が低く体調不良の生徒はいませんでした。
早朝より運動場整地~安心して活動できます!
2年生団体種目の朝練習~先週よりスムーズになってます
3年生団体種目の朝練習~ここでも先週より進歩のあとが…
小石が落ちていないか…
土曜日の美化作業のおかげで草が集めやすいです
伊倉小から借りたテントを3張組み立てました~感謝!
明日の予行練習も頑張りましょう。明後日は休みです!
土曜日は学校の美化作業が行われましたが日曜日には月1回の肥後伊倉駅の清掃ボランティアに3年生が3人が参加してくれました。草木の積み込みを中心に1時間頑張りました。次回は6月9日(日)です。参加可能な人は協力してください!
堆肥に最適な腐葉土もあり、ミミズが元気に動いていました!
終わりに、ねぎらいとお礼の言葉をいただきました
土曜日のPTA美化作業は大変お世話になりました。当日および事前に来校された保護者の皆様方に感謝申し上げます。18日の体育大会ではスッキリした環境のもと実施できます。
運動場の隅々まで草をとっていただきました
花壇がさらにスッキリしました
テニスコートの小さい草も…
集められた草は一気にトラックへ…本当に助かります
重く太い木の枝も頑張って積み込みました
今日も快晴の中、3日目の全体・学年練習を行いました。少々疲れもあるかと思いますが来週の体育大会練習も頑張りましょう。また明日の美化作業もよろしくお願いします。
朝、運動場では自分たちでラジオ体操の練習を行っている3年生の姿がありました
授業も集中しています:1年1組数学
1年2組理科の様子
全体練習:団別対抗選抜リレー
快晴のもと午前中に全体、学年練習を行いました!
ラジオ体操第2~さらに磨きをかけます!
1年生団体競技
2年生バトンパス練習~タイミング良く渡そう
3年生:笑顔でダンス!
午後は運動場で初めての全体練習。今日は涼しい中、集合、ラジオ体操、開会式、団別練習を行いました。全体練習二日目の明日は午前中にあります。
青団の行進~初めてにしてはGood!
赤団も、はつらつとした行進でした!
今日は体育大会結団式。団旗授与、スローガン発表、団長・リーダー紹介などを行いました。18日の本番に向け全校生徒心を一つにして取り組んでいきましょう。
団長へ校長から団旗授与
赤団紹介
青団紹介
ラジオ体操練習:赤団
手拍子練習:青団
連休明け7日の体育大会結団式の前に「応援リーダー始動式」を実施しました。実行委員長、3年体育委員そして赤団・青団各リーダー全部で15人が今後の心構え等を確認しました。玉南中学校全体を引っ張る皆さん、これから迅速に行動、準備し後輩の手本となるようにしてください。
校長からの話
実行委員長、団長としての決意発表
本日は授業参観、学年懇談会、PTA総会、部活動総会、PTA合同委員会等盛りだくさんの会が行われました。保護者の皆様方にはご多忙の中多数参加いただきましてありがとうございました。令和6年度がさらに充実した年になりますように学校としても全力で取り組んでまいります。
1年1組:数学
1年2組:理科
2年1組:英語
2年2組:社会
3年1組:学活
3年2組:音楽
放課後に地震避難訓練を実施しました。緊急地震速報後に机の下に身を隠すことから始まり運動場に避難する際は「お」さない「は」しらない「し」ゃべらない「も」どらないを徹底しましました。玉南中は比較的高台にありますが、どこにいてもこのことを忘れないでください。
緊急地震速報後すぐに頭を保護します
「お」さない 「は」しらない 「し」ゃべらない 「も」どらない
校長の話:緊張感をもって訓練することが大事です!
先週の生徒集会で生徒会が呼びかけている質の高いあいさつを今朝も実践していました。継続は力なり、です。今年も全校生徒に広がりますように…
登り旗とともにあいさつの機運を高めます
今日良かったところは…
生徒会執行部主催で今年度2回目の集会を開きました。まず挨拶の大切さについて映像を入れながら説明しました。その後近くの友だちと…和やかな雰囲気に包まれました。
挨拶のポイントをわかりやすく説明してくれました
近くの人と「にらめっこ対決」をして盛り上がりました。このように今後も友だち同士「つなぐ」活動を多くする予定です。
1年生が初めて玉南中校歌の練習をしていました。言葉の意味を理解し強弱なども注意して歌うことができました。小学校の校歌はもちろん中学校の校歌もずっと忘れないでください。校歌は宝物です!
早く歌詞を覚えましょう
最後は楽譜に沿って上手に歌えるようになりました
14日日曜日に今年度初めての肥後伊倉駅清掃ボランティアありました。先日学校で募集したところ8人の生徒の皆さんが参加して一生懸命草取り等行いました。毎月第2日曜日、次回は5月12日実施です。参加できる人待ってます!
地域の方と一緒に…
仕上げもバッチリ!
最後にねぎらいの言葉をいただきました 参加してくれた生徒の皆さんありがとう!
生徒会主催で新入生歓迎行事を実施しました。体育館と運動場で学級紹介やクイズ、レクレーションなど盛りだくさんの内容でした。今週は月曜日から始まって皆さん疲れたかもしれませんが月曜日からまた頑張りましょう。
生徒会長から令和6年度生徒会スローガン発表 『突破』~仲間と共に更なる高みへ~
各委員会の紹介と目標発表
2,3年生による学級紹介~各学級、趣向を凝らした発表で盛り上がりました
新しく赴任された先生方へのインタビュー
〇×クイズ!
1年生お礼の言葉~素晴らしい発表でとても感心しました
みんなでレクレーション!
昼休みバレーボールを楽しむ1年生~和やかな雰囲気ですね
朝から気持ちの良い光景がありました。環境ボランティア委員が花の水かけ、古い花がら摘みを頑張ってくれました。
いつも手入れをしてくれて、今でもパンジーは元気です
根気のいる活動ですが、丁寧に摘んでもらっています
環境ボランティア委員長から反省や労いの言葉をもらいました
昨日の入学式に続き、1年生は中学校生活のオリエンテーションや学級での係活動決めなどが行われました。慌ただしい1日だったようですが先輩の動きを見ながら覚えていけば大丈夫です!
校門一礼や自転車置き場での決まり事などを覚えましょう
生徒集会では各委員会からプレゼンを使ってわかりやすく説明しました
さっそく給食が始まりました 手指の消毒をしてコンテナ室に向かいます
1年生もきちんと並んで行くことができました
入学式が無事に終了しました。凛とした姿勢、立派な返事、誓いの言葉を通してこれからの活躍が十分期待できると感じました。一日も早く中学校に慣れて一人一人が自分の力を大いに発揮することを願っています。生徒会長の歓迎の言葉も立派で玉南中を引っ張る先輩として頼もしい限りです。
新入生点呼1組
2組新入生点呼
校長式辞:今日は「節目」の日。さらにステップアップしましょう!
来賓祝辞:玉名市長様
誓いの言葉:これから頑張りたいことをしっかり述べることができました!
歓迎の言葉~2,3年生と一緒に学習や行事に頑張りましょう
本日就任式、始業式を行いました。岱明中から平先生(教頭)玉陵中から岡崎先生(国語科)有明中から梶原先生(理科)新規採用の坂口先生(理科)の4名の先生方よろしくお願いします。また始業式では、代表の3人から今後の抱負を発表し、進級して意気込みを大いに感じました。校長講話では、当り前のことを当たり前に行うことの大切さを伝えました。最後に担任等を発表し新しい1年がスタートすることになりました。
4名の先生方お世話になります
発表した3人の皆さんありがとう!
校長講話:当たり前のことを当たり前に~「命・人・心・物」を大事にする生徒に~
きれいに椅子を並べます
掲示物もていねい……
新年度が始まりました。運動場の桜は満開。見頃です!
午後1時撮影
午後4時半撮影~陸上部とともに
新生徒会のリーダー研修を実施しました。リーダーとしての心構えの講話、スローガン決め、年間計画作成などの活動に取り組みました。令和6年度玉南中のかじ取りをする皆さん、今日のこの気持ちを忘れずに与えられた仕事以上に力を発揮することを期待しています。
校長講話:リーダーとは?めざす生徒会像は?
学校を牽引する生徒会に必要なこととは? グループ討議のあと発表します
生徒会スローガン、サブテーマ決め~たくさんの意見がだされました
学校で保管していた大量のゴミ類を本校職員がトラックに積み込んで東部環境センターに運びました。人手が足りない中、部活動の生徒たちも一緒になって手伝ってくれました。さすが中学生、本当に助かりました。ありがとう!
手際よく積み込む生徒の皆さん
袋に入れたり紐で結んだり…
9本ある中で南側からどんどん咲いています。 南側のネット際に毎年咲く可憐な白い花、わかりますか?
南端は五分、2本目は一分、その他はちらほらです。 答えは、「野いちご」です。GWには赤い実となります。
本日退任式を行いました。体育館では先生方からの最後の言葉をしっかり聴いていました。山口教頭先生(3年)、小山先生(2年)、寺尾先生(4年)、坂西先生(4年)、中村先生(4年)本当にありがとうございました。新天地でのご活躍を玉南中学校から心からお祈りしています。
5人の先生方からお一人ずつ最後の言葉をいただきました
生徒会から先生方へのお別れの言葉
玉南中学校をこれからも応援してください!
今朝は令和5年度最後の日となる修了式を行いました。進級おめでとうございます。これからは令和6年度玉南中スタートの準備期間です。新たな気持ちで4月8日始業式を迎えましょう。
各表彰、修了証授与のあと1,2年と生徒会代表が今年度の反省と今後の目標を述べました
校長講話:学年が1つ上がるという自覚をもって始業式を迎えてください
図書委員会からの多読クラスの表彰
校歌斉唱~皆さんがこれからの玉南中を引っ張っていきますよ
9本あるうちの南側2本はちらほら咲き始めています。 一番花が多い2本目は、現在「一分咲き」です。
見えにくいですけど、どんどん開花しています。 9本あるうち南側の木から咲き始めています。
今日も日中はポカポカ陽気で、つぼみがどんどん膨らんでいます。昨日とは別の木に数輪の花を見つけました。
明日は今日以上に暖かいという予報なので、一気に開花が増えそうです。
多くはまだ小さなつぼみばかりですが、中には今にも よく見ると、9本のうち1本だけ3輪咲いていたのを
咲きそうな大きなつぼみもちらほら見られます。 発見しました。明日からの暖かさでさらに増えそうです。
本校音楽科内村教諭が伊倉小学校6年生の合唱指導を行いました。22日の卒業式に向け「旅立ちの日に」と「ベストフレンド」を練習しました。素晴らしい歌声にさらに磨きをかけて当日を迎えることができると思います。
一糸乱れず集中して歌いました
声量、ハーモニーともに練習を重ねるごとによくなってきました
本日2年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。本校薬剤師の久保田様には、喫煙、飲酒、薬物乱用が身体に及ぼす影響などわかりやすく話をしていただきました。
本日2年生八嘉小出身生徒があいさつ運動を行いました。小学生とともに「おはようございます」の声が響きました。
校門前の坂道が懐かしいですね~「校舎一礼」も立派
小学生の手本となるように~来月から中学校で最上級生ですよ
小学生の皆さんありがとう!
卒業証書授与式が無事に終了しました。3年生の皆さんの立派な姿に感動しました。すべてが今日の式に表れていました。体育館にはこれまでの頑張りの写真もたくさんあり、成長のあとがよくわかりました。今後それぞれの進路で頑張ることを願っています。玉南中学校の新たな伝統を築いてくれてありがとう。1,2年生も立派な姿勢で参加し、片付けもスピーディーでした。卒業生が退場する時には温かい拍手をしてくれて、全員でお祝いできた素晴らしい卒業式でした。
整然と動いて返事が立派でした
校長式辞~卒業生の頑張りが目に浮かびました
在校生送辞~先輩のあとを必ず引き継いでいきます!
卒業生答辞~言葉の一つ一つにとても感動しました
合唱『遙か』~魂のハーモニーふたたび
卒業生退場~もう最後なんですね
いつの間にか、映えスポットができていました~学活後、撮影の場所に…
3年教室窓を見ると~温かい言葉が…玉南中での日々を思い出してください!
3年生は今日が修了式。最後の修了証をもらって1,2年生とともに卒業式の練習をしました。練習とはいえ、こみあげてくるものがあります。いよいよ明日が本番です。3年間の集大成の式になればと思います。1,2年生は午後からの卒業式準備は大変良く頑張りました。
凜とした修了式に感慨ひとしおです
後輩のみなさん本当にありがとう!
3年生は公立後期選抜入試受検者13人以外の生徒は昨日から学校のすみずみをきれいにしてくれてました。明日は修了式、爽やかな気持ちで臨むことができますね。
靴箱のラベルはがし
教室(多目的ホール)の窓もきれいに!
こんな隅々まで:感謝!
職員室前の廊下もピカピカに
ふだんやってないところも…
卒業式歌の練習(4日撮影)
伊倉小出身2年生生徒会は小中連携あいさつ運動で伊倉小学校に行きました。小学生の大きなあいさつは中学生にも刺激になりました。当時の担任の先生からも励ましの言葉をいただき懐かしさを感じた朝でした。
振り返りの時間~良かったところなどを発表しました
本日2年生は救命講習会を行いました。AEDの使用方法や胸骨圧迫などについて実践形式で学びました。いざという時必ず役に立つと思います。玉名消防署の方々には大変お世話になりました。
意外と難しい!?でも徐々に慣れてきました
本日5時間目は卒業式の練習をしました。中学校の練習は小学校とは違い、少ししかありません。3年生は集中して取り組んでいて本当に感心しました。また明日からは公立後期選抜試験です。受検する13人の皆さん全力で解答してください。
返事◎
姿勢も◎
久しぶりに全校レクレーションを実施しました。冷たい北風も吹き飛ばすかのように大変盛り上がりました。学年を超えたドッジボールの戦いでしたが終始大きな声が響き渡りました。新代議委員会の初仕事は大成功です。
水曜日1年1組が調理実習を行いました。メニューは鮭のムニエル、じゃがいものガレットです。皆さん手際よく調理してとてもおいしくいただきました。
火曜日に専門委員会を行いました。今回からは新生徒会2年生が中心となって運営します。これからの活動を期待しています。
生徒会三役は卒業式に向けての準備です
代議委員会は金曜日にある全校レクレーションの計画準備を行っています
本日の授業参観、学年懇談会は雨の中、来校いただきありがとうございました。1,2年生は人権学習、3年生は進路公開を行いました。朝の様子を含めて紹介いたします。
2年生のあいさつ運動
活動の振り返り
1年生~班ごとに意見を出します
2年生~このあと、2グループに分けて意見を発表します
3年生これからの進路について発表してくれた人に返しの言葉を伝えます
3年生教室前に卒業前の短歌が掲示してありました~色々な想いがこもってますね
本日3回目の学校運営協議会を実施しました。授業参観のあと学校運営に関する説明を委員の皆様に行いました。
2年生美術の様子~製作活動に全員真剣に取り組んでいました
会議の様子~玉南中の現状に対して様々なご意見をいただきました
小中一貫教育ここにも~八嘉小、伊倉小とともに「のぼり旗」を製作しました。大切に活用していきたいと思います。
職員室の前にはパンジーや葉ぼたんが咲き誇るようになりました
快晴のもと3年生が大きな声を出して体育でサッカーをしていました
1,2年生は明日まで期末考査です。最後まで真剣に取り組んでいました。
窓越しからも真剣な様子がうかがえます。
3年美術:てん刻つくり~印鑑の方よりも握る部分を彫るのが難しいようです
たわしできれいに~職員室前廊下の黒ずみが白く輝くようになってます
書き初め大会入賞者作品展示
朝から黙々と~陸上部
有終の美を~3年生期末テスト(7,8日)
昨日の玉南タイムでは学習文化委員の企画で「学習クラスマッチ」を実施しました。事前に練習問題を解き、その中から出題します。その後クラスの平均を計算して表彰を行います。
入試期間中の3年生~明日は公立前期選抜試験日です
1年生も真剣に取り組んでいます
本日令和6年度生徒会役員引継式が行われました。最初にこれまで頑張ってきた3年生の各委員長に感謝状が贈呈され、続けて新委員長2年生9名に委嘱状が授与されました。先輩の姿を見ていた新委員長の皆さん、生徒会三役とともに今後玉南中のリーダーとして大いに力を発揮することを期待しています。
3年生旧委員長の皆さんお疲れ様でした
新生徒会長より2年生新委員長に委嘱状を授与しました
年に1回あるかないかの光景が…寒くて手が冷たくても生徒たちは元気です
用心して登校してください
なかなか見られない光景ですね
雪が積もれば中学生もワクワク!?
校舎3階から~雲仙普賢岳
本日新入生説明会を武道場で行いました。新生徒会が自分たちでプレゼテーションを作成し学校紹介を行いました。学校からの説明も盛りだくさんでしたが、八嘉小、伊倉小の皆さん、聴き方が素晴らしかったです。保護者の皆様方も寒い中ありがとうございました。
学校生活について生徒会から説明~わかりやすい自作のプレゼンありがとう!
学校から学習面、生活面などの説明をしました
最後に中学校の授業の様子を見ました
各部活動、土日も練習や試合に臨んでいす。ソフトテニス、サッカー、バスケットボールは県大会に出場しました。部員が少ないので合同チームで戦うこともありますが、それでもよく頑張っています。
サッカー(玉名中、玉南中合同)県大会3回戦までいきました。(写真は2回戦、ユニフォーム:黄色)
バスケットボール県大会3回戦のようす(玉南中、有明中、玉陵中合同)
3年生は入試面接の練習を行っています。ふだん通りと言っても簡潔に自分の思いを伝えるのは難しいことです。まずは返事やあいさつ、身なりなどが重要です。しっかり準備してください。
背筋をピーンと伸ばして…「なぜ、この学校を志望したのですか?」
面接官をしっかり見て…ハキハキと!
冬休み明け寒い中、生徒は元気に登校しました。全校集会では、まず能登半島地震の黙祷を行いました。羽田空港の事故を含めて、今後の復旧復興を願うばかりです。すべての人にとって辰年が良い年になりますよう祈念いたします。
4人の生徒のみなさん、今年の抱負をしっかり述べることができました。
校長からは「はい」という返事そして「傾聴」の大切さを伝えました。もちろん「命、人、心、物」の4つの大事が基本です。
今日は給食のあと大掃除をして冬休み前集会を行いました。旧生徒会感謝状贈呈、新生徒会委嘱状交付、表彰、各学年からの発表そして校長講話と続きました。生徒会の皆さん、学校を活性化してくれて本当にありがとう。冬休みも「命」「人」「心」「物」を大事にした行動を心がけて下さい!。
旧生徒会の皆さん、これまでの学校の活性化に大きく貢献してくれてありがとう!
新生徒会の皆さん、先輩の功績を引き継いで、さらに玉南中を発展させて下さい!
今回もたくさんの表彰がありました
反省や抱負等、各学年立派な発表でした
♫ 大阿蘇ヶ嶺の暁の雲 有明海の夕がすみ~
修学旅行3日目、快晴のもと旅館を出発しました。これからはその都度紹介します。
朝食いただきます
二日間お世話になりました
最初の活動は絵付け体験。みんな真剣です。
大混雑、伏見稲荷1組
伏見稲荷2組
有名な千本鳥居にて。班ごとに撮影しました。
海外からもたくさんの観光客が来日されています
京都駅12時46分発のぞみ25号乗車
解散式 無事に帰りました!お疲れ様でした✨
修学旅行2日目は班別自主研修。バス地下鉄は乗り放題ですが、どこも大混雑。移動にかなり苦労したようですが何とか計画通りに行動することができました。
今日の清水寺はとても見晴らしが良かったです
清水寺一番乗りの班
今年の漢字ー税ーもありました
次の場所も急がなくては、、、
夕食は、すき焼!昨日よりおかわり激増!?
本日から2年生は奈良京都方面へ修学旅行です。少し寒かったですが、天候に恵まれ元気に活動できました。
新玉名駅出発!
新大阪駅到着
バスは2台、余裕があります
水平社博物館にて
東大寺の大仏に圧倒されました
大好物!?鹿せんべい
昼食が早かったので?おかわり続出!
本日校内駅伝大会を実施しました。小雨の中、皆さんしっかりタスキをつなぎ、応援も盛り上がりました。沿道で応援と交通指導や誘導していただいた保護者、学校運営協議会の皆様そして5年ぶりに「だご汁」を振る舞っていただいた、伊倉、八嘉の女性の会の皆様方本当にありがとうございました。
優勝:2年1組 2位:1年1組 3位:2年2組
学年クラス問わず一生懸命な姿に応援できました!
「だご汁」本当においしかった!
おかわり続出!
クラスで輪になって食べるのもよし!
校内駅伝大会に向けて、わずかな時間ですが毎日自分のペースで走っています。本番は明後日です!
昨日は雨で体育館で実施しました
今日は快晴。寒くない程度の気温の中、快適に走ることができました
各部活動で皆さんの頑張りがあり数々の表彰を受けました。
バスケットボール部:新人戦準優勝でした。
サッカー下川杯優勝:玉名中、玉南中合同チーム
ソフトテニス学年別大会ダブルス:3位入賞
ソフトテニス学年別大会ダブルス:準優勝
体育の授業や課外活動を通じて「生きる力」を育成している中学校を顕彰する上記コンテストの表彰式が9日東京でありました。本校から体育担当教員と体育委員長が出席し全国6位相当の優秀賞の表彰を受けました。この賞を励みに今後とも体力つくりに邁進していきたいと思います。
中央の方は大相撲元関脇・勢 の春日山親方です。講演をしていただきました。
玉南タイムでランニングを開始しました。朝または夕方、各自のペースを設定して走るようにしています。15日の駅伝大会に向けてしっかりと練習しましょう!
5日夕方
6日朝
令和5年度全国間税会主催「税に関する標語」において、本校3年松岡くんが上記の標語で玉名間税会会長賞を受賞しました。本日校長室で玉名間税会会長様および玉名税務署所長様から表彰されました。玉名荒尾管内では最優秀賞ということです。おめでとうございます!
先週から掃除の時間に外庭担当の皆さんにパンジー、アリッサム、ビオラ、ノースポールなど冬の花をプランターなど植えています。先日八嘉花つくりの会からいただいたパンジーを含め、たくさんの花がこれから咲き誇ることを願っています。
パンジーの地植え~気持ちいい天気の中で植えました
校訓の周辺にも…
先週の月曜日には伊倉ふれあいセンターでも花植えを手伝ってもらいました!
午後から生徒会役員選挙立会演説会および投票がありました。会長(1)副会長(2)書記(1)候補の計9人の皆さん、今日はそれぞれの自分の思いや公約をたくさん聞かせてもらいました。また自分の言葉で質問に対して的確に答えることもできました。この演説会を通じて、誰が当選しても玉南中をより良くしてくれるのは間違いないと確信しました。
全員の演説のあと質疑応答の時間を設けました
記載台と投票箱はすべて本物です
本日の授業参観、教育講演会、学年懇談会につきましては多数のご参加ありがとうございました。子どもたちの頑張りと保護者様のご協力で学校の方もスムーズに運営することができています。今後ともよろしくお願いします。
3年生技術科授業
2年生国語科授業
1年生理科授業
教育講演会「SNSに潜む危険性」玉名教育事務所 岩田 社会教育主事
八嘉花づくりの会から本校生徒も協力して育てたパンジーを16ケースいただきました。
本日人権集会を行いました。各学年の発表に返しの言葉があり、皆さん真剣に考えました。これからも受け止めたことを実際に行動へと結びつけていきましょう。
最初に熊本県人権子ども集会(オンデマンド配信)を視聴しました
各学年の発表~相手を大切にする一歩目はしっかり話を聞くこと(傾聴)です!
たくさんの返しの言葉があって深まりました
生徒総会でも紹介した校内に掲示してある玉南中学校「思いやり宣言」です
1年生は家庭科の授業として栄養講座を実施しました。八嘉小の森 栄養教諭に栄養のバランスをとる食事がいかに大事かを話していただきました。特に給食はその点を第一に考えて献立をつくっているそうです。心身共に成長する今の時期、大変参考になる講話をありがとうございました。
本日第2回学校運営協議会を開催しました。授業参観のあと学校の課題や改善点等を話し合いました。地域の方にも学校運営に参画いただき、より良い玉南中学校にするために今後ともご協力願います。
ICTを積極的に活用しながら主体的な学びを促進していきます
多くのご助言をいただき、ありがとうございました。
生徒会役員改選の時期になりました。今日から選挙運動も解禁です。朝と給食時間中にしっかりアピールしてください。28日が演説会、投票となります。
正門前や自転車置き場付近で各自行っています
18日玉名市民会館大ホールで令和5年度中学生「税についての作文」表彰がありました。玉名荒尾16校1,045編の作文応募中26人が表彰されました。本校から3年生2名が表彰を受けました。
玉名市長様と撮影~受賞名:熊本県北広域本部長賞、南九州税理士会玉名支部長賞
①地域の方からうれしい電話が…一昨日、国道を横断した本校生徒が「ありがとうございました」と大きな声で上り下りの車に礼をする姿にとても感心した、と連絡がありました。
②3年生個人写真撮影…アルバム用、受験用の撮影をしました。そんな時期になったんですね
③今日の給食:牛乳、コッペパン、大根スープ、コールスローサラダ、スティックドッグ
5時間目に2年生保健体育の研究授業を行いました。今日の目標はバレーボールにおいて、ボール操作の基本とポジションに応じて定位置に戻る動きを身につけることです。全員が考えたり修正しながらラリーを続けることができました。
今日の課題をつかみます
課題解決に向けた活動を行います
自分たちの動きを動画撮影して確認修正した後、再度ゲームをします。
今日の学習を振り返り、めあてが達成できているか確認します
令和5年度熊本県体力向上優良校に玉名荒尾の中学校から3校、その中で玉南中が選ばれました。体力向上への取り組みを通して体力テスト等で顕著な成果を得られているという評価を得ました。今後も授業を含めて多くの場面で体力向上に力を入れていきたいと思います。
11日土曜日に玉名市勤労者体育センターで福祉レクレーション大会がありました。玉南中からも3年生12名が参加。障がいがある人ない人一緒になって相互理解と福祉の向上を目指し25回目の開催だそうです。車椅子競争やペタリングなど6つの種目で一緒になって楽しむことができました。参加してくれたみなさん本当にありがとう!
キャッチ輪投げ:励ましている姿がいいですね。
ペタリング:玉中、岱明中の生徒も一緒になって活動しました
生徒たちにも意外と難しいペタリングでした。
本日1年生理科の研究授業を実施しました。「音はどのようにして伝わるか」6ブースに分けて全部の班が実験を行い、結果を考察してまとめました。いろいろな音源が振動することに気づきみんな意欲的に活動できました。
水の中で…
スプーンで叩くとサッシの音はどうなるか?
紙コップを使って振動を与えると…
音叉を使って音を出すと…
風船を使って音の伝わり方を調べる
音叉の横に壁をつくるとどうなるか?
本日3年生は玉名荒尾中学校音楽会に参加しました。学習発表会の時からさらにレベルアップした歌声で荒尾総合文化センターのホールに響き渡りました。他の学校の先生方からも玉南中の素晴らしい歌声に「感動しました」とのお褒めの言葉を多数いただきました。さすが3年生!!
さあ出発!絶好の合唱日和、力を出し切るぞ!
1曲目「群青」~玉南中を含めて6校が歌いました。その中でも大変印象に残りました。
2曲目「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」4校が歌いました。これも高い評価を受けました。
こんな立派なステージで歌えるなんて…うらやましい限りです
ほっと一安心! みんないい笑顔 今から帰ります!
今日の玉南タイムでは代議委員が計画した全校レクリエーションを行いました。シンプルなルールですが臨場感あふれる効果音をバックに楽しみながらかなりの運動量で盛り上がりました。
変装したハンターも追いかけます
捕まっても、じゃんけんに勝ったら再び逃走します
学年関係なく笑顔と緊張感をもって逃げ回りました
本日5時間目に先日実施した藤森さんの講話「生命誕生」を聞いて、命について考えたことを伊倉小、八嘉小6年生、玉南中1年生とリモートでつなぎ意見交流を行いました。お互いの意見を聞き自分の考えを深めることができたようです。
小学校の懐かしさを感じつつ、改めて「命の大切さ」について考えました。
本日10時ちょうどに県下一斉「熊本シェイクアウト訓練」をしました。これは5日の津波防災の日に関連した取り組みで、生徒たちは3つの安全行動に努めました。
全クラス迅速な行動ができました
本日は熊本県中学校社会科研究会玉名荒尾山鹿大会が本校で行われ、県下各地から社会科の先生が来られました。本校井島教諭が3年生公民的分野「裁判員制度」について授業を行いました。普段とは違って体育館で実施しましたが、全員これまで調べた内容を根拠に積極的に発表し、議論を深めていきました。参観者の先生方からは素晴らしい授業でしたとお褒めの言葉もたくさんいただきました。
裁判員制度は国民ためになっているのか?
裁判員制度を続ける意義は? 今後自分がどのように司法と関わっていくか?
SDGs大作戦~伊倉のまちをきれいにしよう~と題して、伊倉児童公園一帯でゴミ拾いを行い、中学校からは8名参加しました。できるときにできることを~地域に貢献する人になってほしいです。
「こんな所にも!」~意外とゴミがありました。
分別も丁寧に~さすが中学生ですね
小学生のみんなもありがとう!!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 丸塚慎一郎
運用担当者
教諭 水足 賢二