亀城ヶ丘だより
【生徒会選挙立会演説会】041115
生徒会立候補者による演説会が体育館で行われました。
(全学年)
演説後、会長、副会長それぞれにパネルディスカッションが行われ、活発に意見が交換されました。
その後、一人ずつ投票しました。
【レンズの実験】041111
「逆さまになった!」
「焦点は何センチのところ?」
理科でレンズの屈折を実験しているところです。(1年生)
【池の掃除】041110
今日の放課後に3年生が学校の池の掃除をしてくれました。きれいな水になって魚も喜んでいます。(3年生)
【おおっ!】041109
先日の発明工夫展表彰式でのこと。私の息子が勤務する人吉の中学校の生徒も表彰されていたので、式の画像を送信しました。
すると、息子から「ありがとう!うちのクラスです。」との返事。おおっ!偶然。
写真撮影の時、その生徒のお母さんに「私も、人吉の違う中学校に長く勤務したことがあり、同じ苗字の生徒を知っています。」と、話しかけました。
すると、「私の夫の実家です。〇〇〇さんと結婚しています。」との返事。
おおっ!〇〇〇さんは、私が30年以上前に担任をした生徒でした。親子で親子の担任とは。何という縁。
【ハンドボールクラスマッチ】041108
体育の時間、2・3年生によるハンドボールのクラスマッチがありました。激しい試合でみんな汗びっしょりです。
3年生が優勝しました。(2・3年生)
【熊本県発明工夫展表彰式】041107
本日、熊本県庁大会議室で第57回熊本県発明工夫展の表彰式が行われました。審査委員長の講評の中では「特におじいちゃん、おばあちゃんなど、人の役に立とうとする作品が多かった。」とのお話がありました。芦北水俣郡市を代表して出展していた2年生、1年生のTさん兄妹が表彰式に参加、特に2年生Tさんの作品は最優秀賞に当たる「熊本県知事賞」を受賞しました。おめでとうございます。発明王になった記念に県庁プロムナードのルフィ像と一緒に撮影です。
【竹冠(たけかんむり)】041103
最近「出席簿の‟簿(ぼ)”という漢字をずっと‟薄(はく)”という漢字だと思っていた。」という話を聞きました。
実は私も小学生の時に同じような経験があります。「善(ぜん)」という字を習ったときに、自分の名前に入っている「喜(き)」だと思い込んでしまいました。漢字テストでもマルがついたため、その思い込みはしばらく続いたのですが、ある日、教科書を読んでいてふと「あれ?違う。」と間違いに気づきました。
「善」と「喜」は字面が似ているだけですが、偏や造り、冠などは見落とすこともあるでしょう。意味を考えれば腑に落ちることもありますので、こんな話をしておきました。
紙が発明される前の中国では、竹を薄く削った「竹簡(ちくかん)」に記録を残していました。その竹簡をひもでつなげた形からできたのが「冊」、薄く削った竹簡を綴じたから「簿」ということのようです。これで入試の漢字問題もばっちりです。
【あいさつ】041101
「おはようございます!」、「こんにちは!」相手より先にすればあいさつ、後にすれば返事。
先ほど学校の駐車場から坂道を通られる方にあいさつをしたところ「中学生がとてもよくあいさつをしてくれる。以前はここまではなかった。」と話していかれました。
いろいろなところで、いろいろな方から湯浦中のみなさんのあいさつを誉められます。声の大きさではなく、きちんと相手を見ている、心がこもっている、にこやかであるなど、相手の人に伝わるあいさつができているのでしょう。
私たちの自慢の生徒達です。嬉しさのあまり、すぐにブログに書きました。
【リンゴの皮むき】041101
1年生が家庭科でリンゴの皮むきをしました。慣れない包丁に四苦八苦、表情はご想像ください。ちなみに赤い色はリンゴの皮です。ご心配なく。(1年生)
【ハロウィン】041031
今日はハロウィン。ハロウィンは、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す、古代ケルト人が起源の祭り。日本ではいつの間にか意味合いが薄れ、仮装して騒ぐだけの日になってしまったようです。
私がハロウィンを知ったのは、子どもの頃に見たスヌーピーのアニメでした。子どもたちが家々を廻り、いろいろなお菓子をもらうのですが、チャーリー・ブラウンだけはどこの家からも「かりんとう」しかもらえないというオチ。「ボクかりんとう」繰り返されるチャーリーのセリフが耳に残っています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 6週.pdf(5/12~5/17)
☆令和7年度の行事予定
5/14(水) 振替休業日(体育大会の振り替え)
5/17(土) 体育大会(弁当)
5/19(月) (弁当)
5/23(金) 第1回英語検定
6/2(月) 引き渡し訓練
6/13(金) 第1回漢字検定
6/21(土)・22(日)・28(土) 郡市中体連大会
☆R7年度年間行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)