亀城ヶ丘だより
新体力テスト 令和5年6月14日(水)
新体力テストがありました。
ハンドボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、握力、反復横跳び、上体起こしの6種目を測定しました。
昨年の自分より成長しているかな?
学級レクレーション 令和5年6月12日(月)
各学級で学級委員主催のレクレーションが行われました。
2年生はティッシュ運びリレーです。
ティッシュを団扇で落とさないようにあおぎながらリレーをしました。簡単そうに見えて結構難しかったです。
小中合同避難訓練 令和5年6月1日(木)
5月29日(月)、平年より6日早く熊本県を含む九州北部が梅雨入りしました。そこで、豪雨等により生徒たちを下校させることができない場合を想定し、学校で生徒を保護者に引き渡す「引き渡し訓練」を湯浦小・内野小と合同で行いました。
訓練では、大雨特別警報が発令されたという想定の下、学校からそれぞれの保護者に生徒の受け渡しを知らせるメールを発信しました。その後、生徒たちは帰る準備をして体育館に集合しました。そして、来校された保護者に生徒を一人一人引き渡していきました。
当日は約100名の保護者の方々に来校していただきました。ご多用な中に来校された保護者の皆様方には、ご協力いただき有り難うございました。
防災カード 令和5年6月1日(木)
2年生は防災カードをやってみました。
カードを防災の手順で並べていきます。それが正しい場合には、点数がもらえます。
防災食クイズ 令和5年5月29日(月)
給食委員会による防災食クイズがありました。
タブレットで生徒全員が一人一人クイズに答えました。
全部で20問ありました。
なかなか難しく生徒は苦戦していました。
その中でも、難しかったのは、「非常用持ち出し袋に入れる食料の選び方でいちばん優先される条件は?」というクイズでした。
「保存期間が長い」
「高カロリーで軽量」
「調理に手間はかかるけどおいしい」
の三つからの選択です。
正解は「高カロリーで軽量」です。
正答率は5パーセントでした。
非常時は逃げるために、荷物は軽さが優先されます。
体育大会を終えて 令和5年5月22日(月)
5月20日(土)、体育大会を開催しました。
今年度湯浦中では、一人ひとりが規律ある行動を身につけるとともに、全校生徒124名の結束をさらに強めるため、集団行動に挑戦しました。
行進・集合・整列・点呼・回れ右(左)など、どちらかと言うと地味で単純な動作の繰り返しでしたが、それでも、誰一人嫌そうな表情や態度を見せることなく、一人ひとりがしっかり声を出し、真剣な表情で頑張っている姿に強く感銘を受けました。また、リーダーを中心に、3年生全員が一生懸命頑張っている姿が、1,2年生の頑張りを支えていたようにも感じました。どんなことにも、一途に真面目に頑張れる湯浦中生徒たちの姿、とても素敵でした。
当日は、多くの保護者や地域の皆様方にご来場いただき、誠にありがとうございました。また、PTA環境・体育部の方々には、早朝より駐車場整理にご協力いただき、誠にありがとうございました。皆様方のおかげで、無事に大会を終えることができました。あらためて感謝申し上げます。
体育大会 令和5年5月20日(土)
今日は体育大会です。
前日まで雨が降っていましたが、今日は体育大会日和でした。
朝から昨日の分の準備をして、体育大会は時間通りに始まりました。
開会式。
今年度の生徒会のテーマ「チャレンジ!」をみんなで声に出しました。
100m徒走。
大会のテーマ看板。総合文化部が作成しました。
長距離走。
学級対抗長縄跳び。
200m走。
リレー。
綱引き。
集団行動。
応援団によるエール。
閉会式。
無事に体育大会が終了しました。
生徒はみんな本当に頑張りました。3年生がリーダーとして役割をしっかり果たしていました。
来賓、地域、保護者の方々、応援に来てくださって本当にありがとうございました。
午後は片付けをしました。
そして、生徒会長公約「ギネスにチャレンジ」で、全生徒による長縄跳びをしました。
引っかかってしまっても「ドンマイ!」という優しい声かけが飛び交い、笑顔で体育大会を終えることができました。
体育大会前日 令和5年5月19日(金)
いよいよ明日は体育大会です。(雨天順延の場合は明後日です)
グラウンドの小石を拾ったり、周囲をきれいにしたりしました。
練習の成果を発揮できますように。
3年生は最後の体育大会です。
学級で予行演習の写真を見ながら、明日に向けての気持ちを高めました。
体育大会予行練習 令和5年5月16日(火)
いい天気の中、体育大会予行練習が行われました。
暑い中、生徒たちは競技や係の仕事をよく頑張っていました。当日が楽しみです。
ぜひ生徒たちの一生懸命な姿を見に来てください。
明日は振替休業日です。
ゆっくり疲れた体を休めましょう。
論語講話 令和5年5月15日(月)
芦北町では、人としての道や考え方に触れ、相手を尊重する心や決まりを守ろうとする心といった道徳心をやしなうため、「論語」の素読を小学校から行っています。そこで、日頃素読している「論語」についてさらに深く学ぶため、内閣府地域活性化伝道師・総務省地域創造アドバイザーの三角幸三様をお招きし、講話をしていただきました。意味を考えずに音読すること(素読)の大切さや、その他いろいろなテーマで興味深い話を聞かせていただきました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 6週.pdf(5/12~5/17)
☆令和7年度の行事予定
5/14(水) 振替休業日(体育大会の振り替え)
5/17(土) 体育大会(弁当)
5/19(月) (弁当)
5/23(金) 第1回英語検定
6/2(月) 引き渡し訓練
6/13(金) 第1回漢字検定
6/21(土)・22(日)・28(土) 郡市中体連大会
☆R7年度年間行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)