亀城ヶ丘だより
お別れ遠足 令和6年3月7日(木)
今日はお別れ遠足です。
生徒が企画運営する遠足です。
ゆめもやいまでの長い距離を歩いて行きました。
交通整理も生徒が行っています。
海の近くでお弁当。
お昼から来年度の新生徒会のテーマ発表。「一笑懸命」です。
専門委員長の任命式。
そして生徒会企画のお楽しみ〇✕クイズ。
次に長縄跳びです。まずは学年で。
3年生が一位でした。さすがです。
次に今年度のテーマ「チャレンジ」です。旧生徒会長が音頭をとって全員で長縄にチャレンジです。
5月の体育大会よりもたくさん跳ぶことができました。
最後は環境委員会によるクリーンアップ作戦です。来たときよりも美しくして帰ります。
3年生はまたそこから計石公民館に歩いて行き、みんなで写真を撮りました。
立志式 令和6年2月28日(水)
今日は2年生が立志式を行いました。
実行委員が中心となって進めました。テーマは「今、未来へ」です。
午前中は保護者の方々と一緒に防災食作りをし、ご飯を作っている間に保護者の前で一人ずつ立志の宣言をしました。
一緒に防災食をいただいた後はいよいよ立志式です。
構成詩と歌を披露しました。
人権集会 令和6年2月21日(水)
人権集会がありました。
まずは人権集会の前に生徒会総務部の任命式です。
その後、各学級の人権の発表、校長先生の講話がZOOMで行われました。
生徒会引き継ぎ 令和6年2月20日(火)
新委員長と旧委員長の引き継ぎの様子です。
それぞれの委員会で、新委員長がたくさんの質問をしています。
シャトルラン 令和6年2月20日(火)
今日は雨のため、ロードレース大会が中止になりました。その代わりに今日は、1・3年生が体育館でシャトルラン大会を行いました。
各学年、男女別に実施し、走っている生徒以外は周りで精一杯応援しました。
薬物乱用防止教室 令和6年2月19日(月)
3年生対象の薬物乱用防止教室が行われました。
学校薬剤師の方に講師をしていただきました。
火災避難訓練 令和6年2月7日(水)
今日の避難訓練は、昼休みに理科室で火災が起こった、という設定です。
昼休みに生徒が校内のあちこちにいる状態での避難訓練で、避難場所もいつもと違います。
誰か校内に残っていないかを確認するために、人員点呼を入念に行いました。
日本の文化を紹介 令和6年2月5日(月)
2年生がALTの先生のご両親にZOOMで日本の文化を英語で紹介しました。
イングランドと湯浦でのZOOMです。
タブレットで画像や動画を見せながら、各班が工夫して日本の文化をわかりやすく紹介しました。
新入生保護者説明会 令和6年2月2日(金)
今日は新入生保護者説明会がありました。
生徒会長が小学6年生の疑問に答えて、その後、小学生は各学年の授業を見学しました。
ストレスマネジメント講話 令和6年1月18日(木)
2・3年生に向けて、スクールカウンセラーの緒方とき先生によるストレスマネジメント講話がありました。
ストレスへの向き合い方をそれぞれに学ぶことができました。
(1年生は12月に行っています)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 5週.pdf(5/7~5/9)
☆令和7年度の行事予定
5/8 4時間授業(先生方の教科等研修会のため)
5/10 PTA美化作業7:00~
5/14(水) 振替休業日(体育大会の振り替え)
5/17(土) 体育大会(弁当)
5/19(月) (弁当)
5/23(金) 第1回英語検定
6/2(月) 引き渡し訓練
6/13(金) 第1回漢字検定
6/21(土)・22(日)・28(土) 郡市中体連大会
☆R7年度年間行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)