湯浦中ブログ

亀城ヶ丘だより

体育大会準備 令和7年5月16日(金)

明日の体育大会は天候の悪化により、体育館で短縮プログラムでの実施が決定しました。急な変更にもみんな頑張って対応しています。みんなの頑張りをぜひ見てください。

集団行動の練習の様子です。

「明日は精一杯やるぞー!」「おー!」

校長のブログ⑦ 「マリーゴールドの苗」いただきました。

 先週、村田十五郎先生より、マリーゴールドの苗をいただきました。

村田先生は、毎年、町の小中学校に種から育てられたいろいろな花の苗を寄贈されています。小さな苗を子供達が植え替えをし、水を掛け、世話をすることで情操教育ができればという思いで配られているそうです。

 本校でも早速、環境委員会の生徒が、昼休みにプランターに植え替えをしました。先生は、「水掛を忘れて枯れてしまうのも子供達に勉強させる良い機会ですよ」と言われましたが、大切にみんなで育て、たくさん花が咲いたところを見てもらいたいと思います。保護者のみなさんマリーゴールドがたくさん咲くのをお楽しみに!

十五郎先生ありがとうございました。

校長のブログ⑥ 「食に関する指導」

 本日、12日(月)は栄養教諭による「食に関する指導」が行われた。

 佐敷中学校栄養教諭の兒嶋和美先生にお越しいただき「中学生に必要な栄養バランスについて」話してもらった。給食の時間を使ってリモート(ZOOM)で行ったが,どの学年も給食を食べながら真剣に話を聞くことができていた。

中学生の一番からだが成長する時期に大切な栄養素や疲労回復、熱中症予防の水分補給などについてプレゼンでわかりやすく説明された。

 みなさん、まずは、基礎体力。病気・ケガをしない体づくりが大切ですね。

保護者にもみていただきたいような内容でした。

兒嶋先生ありがとうございました。

 

校長のブログ⑤ 「スクールバスで女島方面へ」

 今日は、女島方面のスクールバスの一便に乗せてもらった。湯浦中に来て湯浦地区の海を見たことがなかった。狭い道や急な上り坂もあるが運転手の田中さんは安全運転で毎日生徒を送り届けてくださっているのだと思った。「京泊」「きょうはく×」→「きょうどまり」、「東泊」「ひがしどまり○」難しい地名がたくさん出てきた。女島だけど島ではない?。水害での崖崩れの爪痕。高台から見た海はきれいだった。知らないことがたくさんあった。地元のことを少しずつ勉強していきたい。

 生徒はみんな運転手さんにきちんと挨拶をして、元気に帰って行った。バスを降りるとき座席を見ると清掃が行き届きとてもきれいだった。

 生徒の命を守り毎日安全に送り迎えをして下さっている3名の運転手さん(女島方面 田中さん・尾奈古方面 柏木さん・丸米方面 林さん)に感謝したい。