湯浦中ブログ

亀城ヶ丘だより

社会を明るくする運動ミニ集会 令和5年10月10日(火)

今日は体育館で社会を明るくする運動ミニ集会がありました。

社会を明るくする運動とは、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。

地域の保護司さんのお話と更生に向けて頑張る青年の動画を観ました。

「犯罪を犯した人のことをきちんと知ろうとすることが大切だと気付きました」という生徒の感想がありました。

防災講話 令和5年10月4日(水)・5日(木)

4日と5日に防災講話がありました。

令和2年、熊本の7月豪雨の時に佐敷中学校で教頭先生をしていらっしゃった山下先生(現 芦北町教育委員会 指導主事)が、二日間に分けて各学年にそれぞれ講師としてお話をしてくださいました。

実際の災害の様子、近くの地域で、中学校をも突然襲った災害。いつも当たり前にあった日々が本当は特別なことだったということを自分たちと同じ年頃である中学生が学んだ姿。いろいろな災害を自分のこととして受け止めて、さらに自分ができることを考えていけば、それが防災になっていくこと等、たくさんのことを学びました。

 

論証・説得の授業 令和5年10月5日(木)

国語の授業で防災ポスターについて学習しました。

芦北の防災意識を高めるためにはどんなポスターが効果的なのかを、論点を決めて選びます。

芦北町総合防災マップの芦北町町長による「町民のみなさまへ」の一文を引用し、これまでの防災知識を生かして説得力のある批評文を書く学習です。

 

 

2年生授業参観 令和5年9月26日(火)

2年生の授業参観がありました。

修学旅行の調べ学習のプレゼンをしました。ドキドキしながらの発表です。各班で工夫した発表ができました。

たくさんの保護者の方に観ていただき、ありがとうございました。

修学旅行が楽しみです。

パンジーの苗植え 令和5年9月22日(金)

地域の方のご指導の下、1年生がパンジーの苗植えをしました。

小さい苗を割り箸を使って一本ずつ丁寧に植えます。

「自分たちで育てた花を自由に使って、あなたたちが湯浦中を良くしていってください」とお話をしてくださいました。

関西フィルハーモニー管弦楽団公演 令和5年9月7日(木)

今日は文化芸術による子供の育成事業で、関西フィルハーモニー管弦楽団の方々によるオーケストラの演奏を鑑賞しました。

指揮は横山奏先生です。

演奏だけではく、それぞれの楽器の紹介や、生徒の指揮体験などとても楽しい時間を過ごすことができました。

大迫力の素敵な演奏に会場は盛り上がりました。

暑い中遠くから来てくださって本当にありがとうございました。

防災に関する講話 令和5年9月5日(月)

防災・減災に向けて、自ら判断し行動できる能力を育成するため、防災に関する講話を行いました。今回は、令和2年7月豪雨災害において、ボランティアで復旧作業に尽力された、芦北町地域学校協働本部湯浦中校区推進員の村上様をお招きしてお話を聞かせていただきました。講話では、災害において大切なこととして、「自分の命を守ること」「常に自分が災害に遭うかもしれないということを想定しておくこと」「日頃から人とのつながりを大切にしておくこと」についてお話をしていただきました。

3年生学年行事 令和2年9月3日(日)

 9月3日(日)、御立岬海水浴場で3年生の学年行事を行いました。生徒たちは3つのグループに分かれ、SUP体験・ピザ作り・自由遊びをローテーションしながら楽しみました。美しい景色の中で、友達や保護者と楽しい時間を過ごしました。準備していただいた学年委員の皆様、お世話していただいた皆様、有り難うございました。

県中体連大会スローガン 令和5年7月18日(火)

 以前このホームページで、本校生徒が考えたスローガンが、県中体連大会の大会スローガンに採用されたとお知らせしましたが、そのパンフレットが本日届きました。生徒たちが考えたスローガンがしっかり表紙を飾っていました。素晴らしいです。

関西フィルハーモニー管弦楽団巡回講演事前ワークショップ 令和5年7月13日(木)

関西フィルハーモニー管弦楽団から3名の方が来校され、9月の本公演に向けて、生徒たちは説明や演奏を聞きました。生の芸術に触れ、音楽の素晴らしさや楽しさを体感する充実した時間となりました。

今回は、3年生が音楽室で生の演奏に酔いしれました。1年生は、zoomにて視聴しました。2年生は、職場体験学習中のため、後日動画を視聴する予定です。

防災食づくり 令和5年7月12日(水)

 災害時の避難所で、避難されている方々のために主体的に行動できるようになることを目的に、1年生が防災食づくりを体験しました。  当日はあしきた青少年の家の松本様と中村様にお越しいただき、ハイゼックスを使ったご飯の炊き方について教えてもらった後、実際にご飯炊きを体験しました。はじめてのことで、うまくいかないこともありましたが、全員がご飯を炊くことができ、缶詰のカレーをかけて食べました。

 

 

 

避難訓練 令和5年7月10日(月)

土砂災害想定の避難訓練をしました。災害場所は湯浦中学校プール横で、避難場所は湯浦総合運動公園です。

 

先生方に役割のカードを配ります。

各学年でしっかり点呼をとり、移動します。

自分たちの通った道で危険な場所を確認しながら避難しました。

 

学校に戻ってから感想をタブレットに入力しました。