今年度はお世話になりました。
来年度もどうぞよろしくお願いします。
<PTAだよりについてのお知らせ>
PTA執行部よりPTAだよりが発行されました。下のリンク、または、メニュー「PTA新聞」からぜひご覧ください。
PDFでも閲覧できます。
今年度はお世話になりました。
来年度もどうぞよろしくお願いします。
<PTAだよりについてのお知らせ>
PTA執行部よりPTAだよりが発行されました。下のリンク、または、メニュー「PTA新聞」からぜひご覧ください。
PDFでも閲覧できます。
4人の先生方の退任式がありました。
最後は花道でお別れしました。
先生方、本当にお世話になりました。
今日は1・2年修了式がありました。
各学年代表の発表です。
校長先生が春休みの過ごし方についてお話をされました。
今日は晴れ。
湯浦中学校の卒業式がありました。
卒業生が「3月9日」を歌い、在校生の「友よ」で退場しました。
お祝いの言葉、たくさんの祝詞、本当にありがとうございました。
3年生35名が今日、無事に卒業しました。
今日は3年生の修了式です。
代表者が三年間を終えての発表をしました。
「私はこの三年間、みんなと一緒に過ごせて本当に楽しかったです。三年間本当にありがとうございました」
その後は1・2年生が頑張って卒業式の準備をしました。
新生徒会が主催した卒業生との「お別れ会」がありました。
まずチーム分けです。持っているカードと同じ人をクイズ形式で探してチームになりました。
次は湯中ギネスチャレンジです。
全員で長縄を跳びました。記録は126回、新記録です!
チームに分かれて宝探し。学校のいろんな場所にある課題をクリアしないと宝がもらえません。
そして学校かくれんぼ。
1・2年生が最初に隠れて、3年生が探します。次は3年生が隠れて、1・2年生が探します。どちらも最後まで隠れ切ったツワモノがいました。
そして新生徒会のテーマが決定。
「One Step ~湯中のキセキ~」キセキには奇跡と軌跡の二つの意味を込めてます。
新委員長への任命式を行いました。
そして最後に3年生へのサプライズです。
新生徒会がメッセージ動画を作ってくれました。
3年生がとても楽しんでいました。
お別れ会は大成功です。
新生徒会で初めての生徒集会が行われました。
今年度のスローガン「「One Step」で副題ののアンケートをとったり、各委員会の年間計画に対する質疑応答がありました。
今日は人権集会を行いました。人権についての各学級の振り返りと総務部のアンケート結果、そして先生のお話がありました。
3年生を対象に、薬物乱用防止教室がありました。
薬剤師の方に講師として来ていただき、薬物を乱用することについての怖さを知ることができました。
今日は火災の避難訓練がありました。理科室から出火したという設定で、職員駐車場に避難しました。
その後、水の入った消火器を使って消防署の方に方法を教えていただいて、代表者が消火訓練を行いました。
1・2年生の定期テストがもうすぐです。そのため、3年生が先生となって朝自習の時間を使って1・2年生に教えに行きます。
問題も自分たちで考えました。
令和4・5年度熊本県教育委員会指定
防災教育研究推進校
芦北町立湯浦中学校
〒869-5563 熊本県葦北郡芦北町大字湯浦369番地
TEL:0966-86-0035 FAX:0966-86-1919
MAIL:yunoura-t@town.ashikita.lg.jp
いじめ情報集約担当者:林田文香(教頭)・宮本悠介
SC、SSW相談窓口:山下加奈子
体罰等相談窓口:林田文香
特別支援教育コーディネーター:山頭大城
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 永野敏夫
運用担当者 教諭 大坪真斗
3月21日(金)
牛乳、高菜ご飯、手作りだご汁、鮭のチーズフライ
☆行事と下校時刻についてはこちらでご確認ください。
☆令和7年度の行事予定
4/8(火) 始業式・就任式 (給食なし)
4/9(水) 入学式(1年生は給食なし)
4/11(金) 見知りレクリエーション(弁当)
4/16(水) 19日の振替休業日
4/19(土) 授業参観・学級懇談会・PTA総会(弁当)
*R6年間行事(前期・後期)は、あくまでもR6年4月20日現在での計画になっています。実際の行事の日程とずれることもありますのでご了承ください。
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)