授業参観・PTA定期総会お世話になりました
7月24日(木)に行いました授業参観・懇談会・PTA総会・部活動総会に、多数の保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。予定していた駐車エリアが満杯となり、急遽、ハンドボールコート、ソフトボールコートも臨時に開放することになり、うれしい悲鳴でした。PTA総会、部活動総会とも、全ての議事に承認いただき、無事に令和7年度をスタートすることができます。引き続き、本校の教育活動にご支援いただきますようよろしくお願いします。本日の様子は、アルバムでご覧ください。
相談窓口の紹介
いじめ、不登校、子育て等に関する相談がある場合、たくさんの相談機関がありますので、ご利用ください。相談窓口一覧.pdf
5月の行事予定 → R7_5月行事.pdf
学校便り第1号 → 第1号(4月11日).pdf
学校評価アンケート(後期)の公表について
令和6年度 学校評価(後期)の集計結果をとりまとめました。詳しくは「メニュー」⇒「学校 からの連絡」に「生徒・保護者・教職員」の結果をPDFファイルにしておりますのでご覧ください。
「夢実現・自己実現」
7月19日 体育大会の応援団が決定
9月1日に行われる体育大会の応援団が決定しました。7月19日(金)の放課後、応援リーダーを集めた集会を行いました。西本先生から「応援団の練習について」「リーダーの心得」などについての説明があり、その後、団ごとに分かれて団長、副団長の自己紹介を行いました。どの団も、優勝に向けて頑張っていこうという雰囲気にあふれていました。やっぞ 一中!!
赤団【3年1・2組、2年3・6組、1年4・5組】
団長:下﨑さん、副団長:染井さん、新宅さん
青団【3年3・4組、2年1・4組、1年3・6組】
団長:中田さん、副団長:寺本さん、古川さん
黄団【3年5・6組、2年2・5組、1年1・2組】
団長:蓑田さん、副団長:柴田さん、藤木さん
八代ジュニアは惜しくも全国行きを逃す
8月6日・7日、八代市で開催された九州中学校体育大会バドミントン競技に、女子団体の熊本県代表として八代ジュニアが出場しました。八代ジュニアには、本校2年の髙植あやかさんと3年の津川佳穂さんが団体メンバーとして出場しています。1回戦は長崎県のFAYVORSに勝利し、2回戦では沖縄県の糸満ジュニアに勝利し準決勝へ。準決勝では優勝した宮崎県の日向と対戦し敗れ3位決定戦へ進みましたが、鹿児島県の鹿児島育英館に惜しくも敗れ、全国大会への切符を手に入れることはできませんでした。また、髙植あやかさんは個人ダブルスにも出場し、1回戦で長崎県FAYVORS、2回戦で佐賀県唐津ジュニアに勝利したものの、準々決勝で、優勝した宮崎県日向中に敗れてしまいました。髙植さんは2年生なので、来年は全国へ行ってほしいですね。
木下 琥一朗さんが九州2位に
8月6日・7日、長崎県で開催された九州中学校体育大会陸上競技で、低学年男子100mハードルに木下 琥一朗さんが出場し、13秒78で2位になりました。なお、この種目は全国大会出場種目にないため、九州大会で終了となります。来年は、全国種目である110mハードルで全国行きを決めてほしいと思います。
卓球部男女とも全国大会へ
8月5日・6日、大分で開催している九州中学校体育大会卓球競技大会に、第一中学校の男女卓球部が出場しました。男子団体は予選リーグを2位で勝ち上がり決勝トーナメントへ。準々決勝で長崎県の滑石を3-2で勝利したものの準決勝小で福岡県の中間東に3-0で敗れてしまいました。3位決定戦で福岡県の広川に惜しくも3-2で破れたものの、全国大会への出場権を獲得することができました。女子団体は予選リーグを1位で決勝トーナメントに進出。準々決勝で鹿児島県の城西に3-1で勝利したものの、準決勝で福岡県の中間東に3-1で敗れてしまいました。3位決定戦では大分県の緑が丘に3-1で勝利し、九州3位で全国大会への出場権を獲得しました。
【卓球男子団体】
垣田 大斗、橋口 蒼生、門司 春輔、松田 莉穏、山中 聖斗、岩田 彰士、橋口 育実、垣田 優星
【女子卓球団体】
犬童 朱音、梯 優心、野元 優奏、山本 姫嘉、山本 優羽奈、米田 穂乃華、菊池 まるせ、山本 彩嘉
7月30日 九州中体連選手壮行会
7月30日(火)9時から八代市役所3階で「九州中学校体育大会 選手壮行会」が行われました。今年は、八代市から9競技51名が九州大会に出場します。中八代市教育長から激励の言葉をいただくとともに、奨励費もいただきました。選手宣誓は、本校の女子卓球部主将の犬童朱音さんが行いました。とても、堂々とした選手宣誓でした。熊本県代表として出場する選手の皆さん、九州大会で自分たちの持てる力を出し切ってください。
第一中学校から九州大会に出場するのは以下のメンバーです。
**************団体種目**************
【卓球男子団体】
垣田 大斗(やまと)、橋口 蒼生(あおい)、門司 春輔(しゅんすけ)、松田 莉穏(りおん)、山中 聖斗(まさと)、岩田 彰士(あきと)、橋口 育実(いくみ)、垣田 優星(ゆうせい)
【女子卓球団体】
犬童 朱音(あかね)、梯 優心(ゆな)、野元 優奏(ゆかな)、山本 姫嘉(ひめか)、山本 優羽奈(ゆうな)、米田 穂乃華(ほのか)、菊池 まるせ、山本 彩嘉(あやか)
【空手女子団体形】
上田 莉央奈(りおな)、宮本 笑子(にこ)、竹口 真叶(まなか)、福田 唯加(ゆいか)
**********個人種目で九州大会へ**********
卓球男子個人:垣田 優星(ゆうせい)
空手個人形:中村 紅葉(もみじ)、上田 莉央奈(りおな)
陸上低学年男子100mH:木下 琥一朗(こいちろう)
*******************************
卓球と空手は大分県大分市、陸上は長崎県諫早市で開催予定です。
吹奏楽部が金賞を受賞
本校の吹奏学部29名が、7月28日(日)に熊本県立劇場コンサートホールで行われた「第68回熊本県吹奏楽コンクール」に中学校Aパートの部で出場しました。Aパートは50名以内、Bパートは15名以内という出場規定になっています。Aパートには57団体、Bパートには27団体のエントリーがありました。一中吹奏学部は、課題曲で「フロンティア・スピリット」、自由曲で「静寂と躍動~天竜川の船大工~」を演奏し、見事、金賞を獲得することができました。演奏の撮影が禁止されているため、残念ながら、コンクールの様子を動画で紹介することはできませんが、素晴らしい演奏でした。秋に行われる文化祭では、吹奏学部の演奏を生で聴いてもらいたいと思います。吹奏学部の皆さん、金賞受賞おめでとうございました!!
10本の優勝旗
令和6年八代中体連総合体育大会で9本の優勝旗を持ち帰ることができました。スポーツは勝つことが全てではありませんが、練習した成果で優勝を収めることができたことは、喜びでもあり、自信につながることでもあります。今回八代中体連で優勝したのは、男子弓道、女子弓道、女子柔道、男子卓球、女子卓球、男子バスケットボール、男子バドミントン、女子バドミントン、野球の9団体でした。それに加え、男子バスケットボールが八代地区優勝大会でも優勝しており、現在、10本の優勝旗が校内に飾られています。また、県大会には、今回八代での予選会はなかった「ソフトボール」、「ハンドボール」、「水泳」、「硬式テニス」の選手も参加します。7月20日(土)から始まる県中体連大会にむけて、練習と調整をしっかりやってください。
7月11日 結団式を行いました
7月11日(木)に「熊本県中体連総合体育大会」及び「熊本県吹奏楽コンクール」結団式を行いました。熊本県中体連総合体育大会は、7月13日(土)から4競技がスタートし、その他多くの競技が7月20日(土)から開催されます。一中からは14競技、131名の選手が県大会に出場します。また、熊本県吹奏楽コンクールは、7月28日(日)に熊本県立劇場コンサートホールで行われます。どちらも、自分たちの目標とする結果がだせるよう、頑張ってほしいと思います。「やっぞ 一中!!」
7月7日 親睦フラバールバレーで4位に
7月7日(日)、東陽スポーツセンターで「八代PTA親睦フラバールバレー大会」が開催されました。一中からも1チーム参加し、1次リーグを1位で通過したものの、2次リーグで敗退し4位という結果でした。八代郡市の小・中学校のPTAの皆さんと交流する楽しい時間となりました。来年度はメンバーを更に集め、交流の輪が広げられたらいいなと思います。
7月3日 駅伝練習がスタート
10月17日(木)に八代中体連駅伝大会が開催されます。駅伝大会は陸上部だけに限らず、学校代表でメンバーを組んで出場をしています。夏休みから本格的なトレーニングをスタートさせる予定ですが、八代中体連大会が終わったこともあり、7月2日(火)から朝練習をスタートしました。火・水・木の週3日、朝練習を行っていく予定です。初日は雨のため中止となりましたが、本日(7月3日)、1回目の練習を行いました。八代郡市で3位までに入ると、天草で行われる県大会への出場権を得ることができます。男女そろって県大会へ行けるよう頑張っていきましょう!!
6月29日 空手 中体連団体で優勝
6月29日(土)中体連の空手大会が代陽小学校体育館で行われました。女子は中村さん、上田さん、宮本さん、福田さん、竹口さんの5名が出場し、団体組手と団体形の両方で優勝しました。男子は福田さんが個人組手に出場し、優勝しました。県大会でも上位入賞を目指し、頑張ってください。
6月26日 野球部 中体連優勝
雨で順延されていた「八代中体連野球大会」でしたが、6月26日(水)に準決勝と決勝が行われ、一中チームが優勝することができました。準決勝の対二中戦は8対3、決勝の氷川戦は6対1。3年生も全員出場し、それぞれが活躍を見せてくれました。対戦したどのチームも素晴らしいチームで、手に汗握る展開が続き、ハラハラドキドキでした。また、土曜日に行われる予定だった最初の試合が天候不良のため火曜日まで延びてしまい、生徒のモチベーションを保つのも大変だったようです。支えていただいた保護者の皆さん、大変お世話になりました。
6月28日 PTA親子後援会
6月28日(金)、14時から「PTA親子講演会」、15時20分から「学年・学級懇談会」を開催しました。
親子講演会は、PTA役員さんの企画により行われました。熊本市立出水南中学校の田中慎一朗校長先生をお迎えして「スマホの向こう側 ~自分も友達も幸せでいれるインターネット社会の創り方~」という演題で、約1時間ご講演いただきました。単に、スマホの使い方を注意するのではなく、日頃の親子の関わり方にも目を向けることが大切だというお話もありました。事前のアンケート結果に基づいたお話が聞けて、とても参考になりました。田中校長先生、ありがとうございました。
3年生の学年懇談会では進路に関する話が、2年生の学年懇談会では修学旅行についての話が行われました。また、1年生では学級ごとに懇談会が行われました。ご多用な中、天候が悪い中、多くの保護者に来校いただきありがとうございました。
6月14日 中体連選手結団式
6月14日(金)の6校時、「中体連総体選手結団式」を行いました。選手を代表して4名が選手宣誓を行いました。宣誓文を紹介します。
宣誓(全員)
ついに始まる中体連
部員全員と汗を流し、頑張ってきました。
私たちはこの約二年間、中体連に向けて、全力で取り組んできました。
この日々は、絶対に無駄になることはありません。(常本さん)
毎日練習できる環境をつくってくださる顧問の先生や、いつも近くで応援してくれる家族、共に汗を流し、頑張ってきた仲間たちに、感謝を忘れずに、一人一人が全力でプレーします。(犬童さん)
今まで一緒に頑張ってきた仲間を信じ、自分を信じ、中体連を楽しみます。
これまで、たくさんの成績を残してきました。中体連でも成績を出します。(石本さん)
互いを高め合い、歩んできた仲間を信じ、相手に負けそうになっても、諦めることなく、勝利への欲求と、助け合うことの大切さを失わず、最後まで全力で戦うことを(木下さん)誓います。(全員)
やっぞ 一中(全員)
6月3日 交通指導を行いました
6月3日(月)臨時の全校朝会を開き、交通指導を行いました。登下校時の自転車の並進が多いこと、一時停止の標識がある場所で停止せずに交差点に進入する生徒が多く見られることなどの理由から行いました。交通ルールを守ることは、自分の命を守るだけでなく、加害者にならないことにもつながります。みんなでルールを守ることで、みんなが安心して利用できる通学路にしていきましょう。
交通担当の小西先生から、以下の3点を守るように話がありました。
1 交差点はもちろん、横断歩道でも一旦停止をして必ず左右を確認して進入(止まれの標識を守る)。
2 並進は違反。歩道は歩行者が最優先。
3 せせらぎ水路は自転車は1列、歩行者は最大で2列まで。
6月23日 中体連の途中結果
6月23日(日)の夕方までに情報が入っている中体連大会の結果をお知らせします。
【団体優勝】
・卓球女子
・卓球男子
・バスケットボール男子
・バドミントン女子
・バドミントン男子
・柔道女子
【団体準優勝】
・バレーボール男子
【団体3位】
・サッカー
・柔道男子
・バスケットボール女子
【個人戦優勝】
・柔道男子:沖田武虎
・柔道女子:松田あおい、石坂颯希
・卓球男子:垣田優星
・バドミントン男子シングルス:淵上倭都
・バドミントン男子ダブルス:江操煌芽・宮崎公輝ペア
【個人準優勝】
・柔道男子:井口玲央斗
・柔道女子:沖田陽菜
・卓球女子:犬童朱音
・バドミントン男子ダブルス:坂井龍斗・松下翔春ペア
・バドミントン女子ダブルス:秋吉心結・北野零月ペア
【個人3位】
・剣道男子:冨健翔
・ソフトテニス男子:西川遙翔・す本涼ペア
・ソフトテニス女子:藤木美桜・新宅妃葵ペア
・卓球男子:垣田大斗
・バドミントン男子シングルス:坂本一真
・バドミントン女子ダブルス:山口蒼生・古嶋琉花ペア
【個人4位】
・卓球女子:梯優心
6月4日 生徒朝会
6月4日(火)、「生徒朝会」が行われました。神山副会長のあいさつの中で「明日から始まる中間テストに向けてしっかり復習をしましょう。課題については、決められた日までに提出しましょう。」「中体連大会が近づいてきたので、3年生は最後の中体連としてこれまでやってきたことを最後まで出し切り、悔いの残らない大会にしましょう。」という話がありました。テストも部活もしっかり頑張ってほしいですね。
生徒議会の報告を岩井さんが行いました。1年生では「落ち着いていない」「私語が多い」という反省点をもとに、帰りの会での振り返り、席替えを工夫するという改善点が話し合われました。2年生では「授業によって態度が変わる」「遅刻者が多い」「道標の提出率が悪い」という反省点をもとに、級長が呼びかけるとう話し合いが行われました。3年生では「授業によって態度が変わる」という反省点をもとに、席替えを工夫するという話し合いが行われました。
月目標について脇田さんから話がありました。先月の月目標の振り返りの後、今月の月目標「『団結』・仲間と協力する①目標に向かった努力をする②努力している仲間を応援する」についての話がありました。中体連大会も近いので、協力し仲間を支えていきましょうというメッセージが送られました。
ルールの確認について、山口さんと吉川さんから①バッグに付けるキーホルダーは1個まで、②靴下はくるぶしより上の長さで色は白、黒、紺、グレー、③身だしなみ(シャツだし、ベルトなし、眉そり、ツーブロック、触角)について、モデルを使って具体的な話がありました。
最後に、県中体連スローガンについて松本さんから紹介がありました。一中の生徒会が1年1組の阿川紗希さん、1年6組の高田朋和さん2人の案を組み合わせて提案した「今 掴め 最高の瞬間を~全ての努力はこの日のために~」が選ばれ、スローガンに選ばれ、今年度の県中体連のパンフレットに掲載されそうです。うれしいニュースですね。
1年生集団行動コンクールを行いました
5月23日(木)の5・6校時を利用して「1年生集団行動コンクール」を体育館で開催しました。集団行動の演技を競うコンクールで2組が優勝、1組が準優勝という結果でした。最優秀指揮者賞を2組の後藤榮太さんが受賞しました。
表彰後の講評の中で、吉村学年主任が「どのクラスの演技も素晴らしく僅差の勝負でした。初めてコンクールに参加しましたが、とても感動しました!!」と話をされました。クラスの絆が更に強くなったと思いますので、これからの学校生活に生かしていってください。
熊日旗城南地区中学生軟式野球大会で準優勝
第30回熊日旗城南地区中学生軟式野球大会で、八代一中野球部が準優勝となりました。5月4日(土)県営八代野球場で準決勝と決勝が行われ、準決勝で益城中を5対2で破ったものの、決勝で八城ベースボールクラブに0対3で破れ、惜しくも準優勝となりました。八代中体連大会まで1ヶ月程です。良かった所を更に伸ばし、課題についてはしっかりと改善していきましょう!!
5月24日 2年生集団行動コンクール
5月24日(金)の5・6時間目に2年生の集団行動コンクールを行いました。先日、1年生のコンクールが行われ、素晴らしい演技を披露してくれましたが、2年生はそれを上回る素晴らしい演技でした。さすが、2年生ですね。結果は、金賞が6組、銀賞が3組、銅賞が5組でした。学校生活でも、メリハリのある行動ができるものと期待しています。
5月22日 3年生新体力テスト
5月22日(水)の1~3時間目を利用して、3年生の新体力テストを実施しました。体育館で「長座体前屈」「反復横跳び」「上体起こし」、グランドで「50m走」「ハンドボール投げ」、柔道場で「立幅跳」を行いました。どの種目に対しても真剣な表情で挑戦する姿が見られました。
5月21日 理科の研究授業
5月21日(火)の5校時に、萱野先生による理科(2年1組)の研究授業がありました。単元は「化学変化と原子・分子」でした。まず、萱野先生が2つの実験を行いました。最初に、二酸化炭素の瓶に火のついたロウソクを入れる実験をすると、すぐにロウソクの火が消えました。次に、二酸化炭素の瓶に火のついたマグネシウムを入れると、勢いよく燃えました。酸素がないと燃えないはずなのに、なぜマグネシウムは燃えたのだろうという疑問をみんなで解決していきました。実験の映像をタブレットで繰り返し観るうちに謎を発見した生徒もいました。各自、自分の予想をタブレットにまとめて、グループで意見交換したり、全体で発表したりしました。2年1組の積極的に学ぼうとする姿勢が見られて良かったです。他の教科にも、今回の学びを生かしていきたいと思います。
5月15日 朝の風景
5月15日(水)の午前7時45分頃の風景です。
自転車小屋や正門付近の清掃活動を行っている男子生徒が多数見られました。朝、気持ちよいスタートが切れました。
5月14日 放課後
5月14日午後4時過ぎの放課後。
今日はB日課の時間割。午後4時前から部活動が始められました。
体育館の部も屋外の部も主体的に活動していました。
部活動がんばってます
5月9日(木)の放課後の部活動の様子です。新入部員を迎え、どの部も活気づいている様子がうかがえました。それぞれ青春していました。
5月11日 朝の風景
5月11日(土)午前7時30分頃の2階からの風景です。
サッカー部がリーグ戦に出発するために集合していました。これから会場の鏡中学校に出発するとのことで、澤井先生と澤田コーチの話を聞いているところでした。この後、マイクロバスと保護者の車に分乗して、出発していきました。今日は天気もよく、徐々に気温が上がりそうです。熱中症に気をつけて、自分たちの力をしっかり発揮してほしいと思います。がんばれ一中サッカー部!!
5月9日 歯科検診がありました
5月9日(木)の午前中、7つの歯科医院の先生方に協力いただき、1年生から3年生までの歯科検診を行うことができました。
後日、検診の結果が届くと思います。治療に行かない生徒の割合も少なくありません。虫歯は自然に治る病気ではありませんので、治療が必要と診断された生徒の皆さんは、早めに治療を受けるようにしましょう。
体育館で並んでいる場所に「歯科検診結果のみかた」が掲示してあったかと思います。「C」の後に続く数字が大きいほど、虫歯が進行していることになります。日頃の歯磨きはもちろん、虫歯になりやすい食べ物の取り過ぎにも注意しましょう。
女子卓球部 九州3位に!!
第9回九州中学選抜大会が4月20、21日、ナースパワーアリーナ(熊本市総合体育館)で行われ、団体戦で八代一中女子が3位に入賞しました。メンバーは犬童朱音さん、梯優心さん、野元優奏さん、山本姫嘉さん、山本優羽菜さん、米田穂乃華さん、菊池まるせさん、山本彩嘉さんの8名です。
【1回戦】八代一3-0鹿屋東(鹿児島)
【2回戦】八代一3-0吉富(福岡)
【準々決勝】 八代一3-1桜が原(長崎)
【準決勝】 上毛3-2八代一
5月2日 花を植えました
5月2日(木)、上嶋学級の生徒3人が3棟東側にある花壇に花を植えてくれました。
マリーゴールド、ナデシコ、ニチニチソウ、メランポジウムの4種類の花です。
園芸委員会の皆さんの力を借りることになりますが、水やりをよろしくお願いします。これから、草花がきれいなシーズンを迎えます。大きな花を咲かせてほしいですね。
4月30日 朝の様子
ゴールデンウィーク前半が終了し、霧雨が降る朝、生徒たちは元気に登校してきました。7時30分頃の朝の様子です。サッカー部と吹奏楽部の生徒が、ランニングをしていました。
今日は、朝からオンラインで「生徒朝会」が行われました。久保さんの開会の後、松本さんが生徒会長あいさつ、岩井さんが生徒議会の報告、渕上さんが先月の月目標の振り返りと今月の目標について話をし、島田さんの閉会で幕を閉じました。その後、執行部で今日の振り返りを行いました。タブレットを見ながら話す時間が長かったので、もう少し、カメラを見て話す時間を増やすよう会長からアドバイスがありました。
4月25日 朝の風景
4月25日(木)7時半前後の風景です。
野球部の生徒がグラウンドで朝練をやっていました。
バドミントン部は肩の強化のための棒投げをしていました。
女子バレー部はサーブやレシーブの練習をやっていました。
北門では、校門一礼を行って登校する生徒の姿が。
それぞれの1日がスタートです。
進路案内について
3年生にプリント配布予定の「進路案内」について紹介します。
熊本県内の高等学校等の特色や進路についてまとめられた冊子です。高校ごとに、募集学科、入学時の費用、教育方針、部活動、主な進路先、我が校の自慢などが掲載されています。400円での注文販売となっていますので、希望される場合、配布されたプリントに必要事項を記入し、代金を添えて申し込みください。下の写真は、昨年度のものです。
4月24日 今年の校内研修
本日の校内研修で、令和6年度の校内研修テーマが決まりました。
研修テーマは以下の通りです。
研修では、子どもが「わかった」「できた」を実感できる授業とはどんな授業なのか、職員同士で意見交換をしました。下の写真は、今日の1年生理科の授業の様子です。双眼電子顕微鏡の使い方を勉強していました。初めての挑戦でみんな試行錯誤していましたが、うまく操作して見えた時「わかった」「できた」が実感できていたように感じました。毎時間「わかった」「できた」が実感できる授業を目指して、一中職員みんなで頑張ります。
4月22日 級長辞令交付式
4月22日(月)、8時25分から「級長辞令交付式」を体育館で行いました。各学年ごとにステージ前に整列し、1組から順に名前を紹介されると、元気に返事を行い、紹介後に、学年の代表者がステージに上がり辞令を受け取りました。1年生代表は6組の川田さん、2年生代表は2組の出崎さん、3年生の代表は6組の蓑田さんでした。学級のまとめ役として、リーダーシップを発揮してもらいたいと思います。
校長から、
①みんなが安心して生活できる学級づくりを行ってほしい。
②凡事徹底ができる学級にしてほしい。
という話をしました。よろしくお願いします。
朝の自転車小屋の様子
4月19日の朝の自転車小屋の様子です。
生徒指導担当の鋤先先生と2年主任の樋口先生が、自転車小屋の落ち葉をホウキで掃きながら、自転車通学生が登校してくるのを待ちます。
生徒は、自転車小屋に到着すると、前輪をタイヤどめに入れて、自分の自転車が真っ直ぐになるようにして並べていきます。
これは、2・3年生の自転車小屋の様子です。きれいに並んでいますね。自転車をきれいに並べて朝がスタートするというのは、気持ち良いものです。
月目標を意識した生活を
毎月、「生徒会」「3年生代議員会」「生徒指導担当者」が月目標を設定し、廊下や階段の壁面に掲示しています。生徒の皆さんは、意識して生活していますか?4月も残り1週間ほどとなりました。各学級で、しっかり意識して取り組んでみてください。
【生徒会の月目標】「基礎」土台を作る
①2分前着席
②校門一礼
【3年生代議員会】
○8時10分着席完了
○くつ・スリッパを並べよう
○授業始め・終わりの挨拶を大きな声でしよう
【生徒指導】爽やかな挨拶
①おおきあ声で元気よく
②相手よりも先に
③相手の目を見て笑顔で
身体計測がありました
4月12日(金)から3年生、2年生、1年生の順で身体測定があり、身長、体重、視力、聴力の測定を行いました。どの学年も、静かに待機することができ、順調に行うことができました。4月24日(水)には、検尿実施日になっています。後日、容器等が配られますので、忘れないように提出してください。
4月11日 部活動紹介
4月11日(木)の6校時に、新入生に向けた「部活動紹介」を体育館で行いました。現在、本校には18の部活動があり、生徒の加入率は5割を少し上回る程度です。他校との合同チームで大会に出場している部もあることから、多くの1年生に入部してもらえると先輩たちも喜ぶと思います。見学期間が設けてありますので、興味のある部を回ってみてください。
なお、部活動紹介の様子は、フォトアルバムからご覧ください。
4月10日 年度はじめは大忙し
入学式も終わり、いよいよ本格的に1学期がスタートしました。今日は、学年集会、クラス写真撮影、生徒会オリエンテーションなどがあり、慌ただしい一日となりました。給食も今日からスタートしましたが、1年生にとってみると、小学校の時と配膳までのやり方が異なるため、準備にかなり時間をとられたようです。
2年学年集会はとても落ち着いた雰囲気でスタート。さすが先輩です。
クラス写真撮影はかなり緊張した表情でした
1年生で一番準備が早かったのは1年1組でした
感染症対策のため、まだ向き合っての給食はできない状況です
生徒会オリエンテーションでは各委員長が活動紹介を行いました
4月9日入学式
令和6年4月9日(火)14時から「令和6年度入学式」を行いました。今年度の新入生は207名で、新入生氏名点呼では元気な声で返事を返す生徒がたくさんいました。これからの中学校生活が楽しみです。
村崎PTA会長からは「魔法の言葉”ありがとう”をたくさん言える、言われる学校生活を送ってください。」というメッセージをいただきました。在校生代表の松本さんからは「今までの自分ならためらっていたかもしれないことに挑戦してほしい。まずは自分ができることから始めてほしい。」というアドバイスがありました。在校生代表の橋口さんは「様々な行事がたくさんあるので楽しみにしています。先生方、先輩方、友達との交流を深めあい、精一杯楽しんで最高の3年間にしたい。」との話がありました。
4月9日入学式準備
令和6年4月9日(火)の午前中は、午後から行われる入学式の準備を2年生と3年生で行いました。優勝旗を運んだり、紅白幕を張ったり、椅子を並べたり、校庭を掃除したりと、それぞれ割り当てられた仕事に頑張ってくれました。新しい後輩を迎え入れるための準備ということもあり、やる気にあふれていたようです。
4月5日クラス発表
令和6年4月5日(金)新年度のクラス発表が行われました。3年生が8時10分から、2年生が9時から、1年生が13時から体育館で行われ、館内に歓声が響きました。新年度のスタートに、みんな心をときめかせているようでした。クラス発表後は、新しい教室へ移動し、諸連絡を聞いて下校しました。新しい仲間と充実した1年にしてほしいと思います。
3/8 卒業式
第77回卒業証書授与式が行われました。3年生228名に卒業証書が渡され、退場前には卒業生合唱もあり、一人一人の心に残る感動的な式となりました。その後の学級活動でも3年間を振り返る素敵な時間となり、最後には、3年生全員がベランダから「ありがとうございました!」と感謝の気持ちを大きな声で表現してくれました。
卒業生のみなさんの今後の活躍を心よりお祈りいたします!
3/2 感謝でウォーク
一中スリーデーマーチ「感謝でウォーク」が行われました。これは生徒会主催で九州国際スリーデーマーチにあわせ、日頃お世話になっている地域の方々に感謝し、ゴミ拾いをしながら歩く活動でした。約170人の生徒、先生が参加しました。充実した活動ができ、帰校時には、はつらつとした笑顔がたくさんありました!
2/29 1年生クラスマッチ
1年生持久走・駅伝大会が行われました。クラスマッチ形式で実施され、日頃の健脚を競い合いました。得意な生徒も苦手な生徒もみんなの応援の熱に応えるかのように一生懸命がんばることができました!
2/20,27 お別れ読み聞かせ会
「お別れ読み聞かせ会」が行われました。これは、PTA読み聞かせ委員会と一中ひこいちボランティアの皆様の主催で3年生を対象に最後の読み聞かせ企画として実施されたものです。会場座席が足りなくなるぐらいの生徒が集まり、素敵な時間を過ごすことができました!
2/26 3年生クラスマッチ
3年生クラスマッチが行われました。今回の競技はサッカーでした。晴天に恵まれ、グラウンドいっぱいに賑やかな声が響き渡り、楽しい時間を過ごせました。卒業に向け心に残る思い出の1ページになりました!
12/20 生徒会役員新旧交代式
生徒会本部役員・専門委員長・副委員長新旧交代式が行われました。まず、新生徒会長より、旧役員のみなさんへ感謝の言葉が述べられ、次に、旧生徒会長より代表あいさつ、その後、新役員への任命証授与、議長による決意表明あいさつなどがありました。3年生から受けついだバトンを2年生、1年生でしっかり引き継いでいきましょう!
11/22 「命の教育」講演会
命の教育講演会が行われました。今年は熊本放送アナウンサーの木村和也氏をお招きし、ご自身の体験からのお話を聞きました。言葉でつながる人と人とのきずなや命の大切さをしっかり学ぶことができました!
11/21 六校園小中合同あいさつ運動
六校園小中合同あいさつ運動が行われました。中学生の有志が校区内の小学校に行き、小学生とともにあいさつで交流を深める活動です。様々な声色のあいさつがあちらこちらで響き渡って、気持ちの良い1日のスタートとなりました!
〒866‐0865
熊本県八代市北の丸町1番29号
八代市立第一中学校
TEL 0965-32-7103
FAX 0965-33-0915
E-mail jhs-yat1@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田北 佳一郎
運用担当者 主幹教諭 下田 功治
○10,000突破 平成27年10月
○20,000突破 平成28年4月
○30,000突破 平成28年8月
○40,000突破 平成29年3月
○50,000突破 平成29年8月
○60,000突破 平成29年12月
○84,000突破 平成30年11月
○110,000突破 令和元年10月
○150,000突破 令和2年5月
○200,000突破 令和3年5月
○300,000突破 令和4年11月
○400,000突破 令和6年5月
○500,000突破 令和7年3月