熊本県中体連大会速報
男子卓球
団体(優勝)
1回戦 VS長嶺中 3対0で勝利
2回戦 VS木山中 3対0で勝利
3回戦 VS楠中 3対0で勝利
決勝 VS出水南中 3対1で勝利
個人
垣田優星(優勝)九州大会出場
野中龍翔(ベスト8)
女子卓球
団体(優勝)
1回戦 VS託麻中 3対2で勝利
2回戦 VS水俣一中 3対1で勝利
3回戦 VS出水南中 3対1で勝利
決勝戦 VS鶴城中 3対1で勝利
個人
米田穂乃華(準優勝)九州大会へ
柔道男子
団体(予選リーグ敗退)
VS鶴城中 0対5で負け
VS鹿本中 1対3で負け
VS天明中 0対5で負け
個人
60kg級:岩下華久(1回戦敗退)
73kg級:山下澪恩(1回戦敗退)
81kg級:沖田武虎(2回戦敗退)
柔道女子個人
40kg級:松田あおい(3位)
男子ソフトテニス個人
吉田陽翔・陣内央真ペア(1回戦敗退)
リアム先生も1学期で勤務終了です
ALTのリアム先生は、2学期から郡築小、昭和小、七中に授業に行かれるため、一中での勤務は7月11日(金)が最後となりました。お昼の放送で、一中生にお別れの挨拶をしていただきました。リアム先生は、こちらが日本語で話しても十分通じるくらい日本語が上手で、親しみやすいキャラクターの先生でした。まだ、八代にはいらっしゃいますので、会う機会もあるかと思います。リアム先生、七中校区での更なる活躍を期待しています!!
クリス先生 最後の授業
ALTのクリス先生が、1学期まででALTの仕事を終え、アメリカに帰国されます。7月8日(火)が一中勤務最後の日となり、昼の放送で、お別れのあいさつをされました。最初に英語、次に日本語で話をされました。日本に来て3年目と思えない流ちょうな日本語での挨拶でした。クリス先生は、アメリカに帰国した後は、大学院で更に勉強されるそうです。3年生が1年生の頃から英語を教えてきたクリス先生は、3年生の成長ぶりを頼もしく見ていたそうです。アメリカでのご活躍を期待しています。3年間、お世話になりました。
読み聞かせで「たなばたさま」
PTAの読み聞かせ委員さんが中心になって、本校では朝自習の時間を活用した「読み聞かせ」が行われています。今回は、7月7日の七夕にちなんで、「たなばたさま」のお話をパネルシアターを使って行いました。事前にビデオ収録し、生徒の皆さんには、給食時間に各教室で視聴してもらいました。今回は、一中職員も飛び入りで参加させたもらいました。パネルシアター、楽しんでいただけましたか?
学校便り13号→第13号(7月4日)八代中体連結果.pdf
保護者の皆様へのお願い(欠席等の連絡について) 保護者の皆様には、欠席等のご連絡についていつも安心安全メールのシステムの活用にご協力いただき感謝申し上げます。
さて、職員と直接お話しされたいために学校への電話連絡を8:00以降していただくケースがございますが、電話が込み合っていることと、員が教室等へ出向いておりその時間帯に対応できないケースが多くなっていることから、次のようにお願いします。
直接お話しされたい場合は、安心安全メールの連絡にて「○○に連絡してほしい」などの記述をお願いします。可能な時間に職員から連絡を差し上げるようにさせていただきます。
今後も皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
相談窓口の紹介
いじめ、不登校、子育て等に関する相談がある場合、たくさんの相談機関がありますので、ご利用ください。相談窓口一覧.pdf
6月の行事予定 → 6月行事予定.pdf
学校便り 第1号(4月11日).pdf
学校評価アンケート(後期)の公表について
令和6年度 学校評価(後期)の集計結果をとりまとめました。詳しくは「メニュー」⇒「学校 からの連絡」に「生徒・保護者・教職員」の結果をPDFファイルにしておりますのでご覧ください。
「夢実現・自己実現」
4月10日 年度はじめは大忙し
入学式も終わり、いよいよ本格的に1学期がスタートしました。今日は、学年集会、クラス写真撮影、生徒会オリエンテーションなどがあり、慌ただしい一日となりました。給食も今日からスタートしましたが、1年生にとってみると、小学校の時と配膳までのやり方が異なるため、準備にかなり時間をとられたようです。
2年学年集会はとても落ち着いた雰囲気でスタート。さすが先輩です。
クラス写真撮影はかなり緊張した表情でした
1年生で一番準備が早かったのは1年1組でした
感染症対策のため、まだ向き合っての給食はできない状況です
生徒会オリエンテーションでは各委員長が活動紹介を行いました
4月9日入学式
令和6年4月9日(火)14時から「令和6年度入学式」を行いました。今年度の新入生は207名で、新入生氏名点呼では元気な声で返事を返す生徒がたくさんいました。これからの中学校生活が楽しみです。
村崎PTA会長からは「魔法の言葉”ありがとう”をたくさん言える、言われる学校生活を送ってください。」というメッセージをいただきました。在校生代表の松本さんからは「今までの自分ならためらっていたかもしれないことに挑戦してほしい。まずは自分ができることから始めてほしい。」というアドバイスがありました。在校生代表の橋口さんは「様々な行事がたくさんあるので楽しみにしています。先生方、先輩方、友達との交流を深めあい、精一杯楽しんで最高の3年間にしたい。」との話がありました。
4月9日入学式準備
令和6年4月9日(火)の午前中は、午後から行われる入学式の準備を2年生と3年生で行いました。優勝旗を運んだり、紅白幕を張ったり、椅子を並べたり、校庭を掃除したりと、それぞれ割り当てられた仕事に頑張ってくれました。新しい後輩を迎え入れるための準備ということもあり、やる気にあふれていたようです。
4月5日クラス発表
令和6年4月5日(金)新年度のクラス発表が行われました。3年生が8時10分から、2年生が9時から、1年生が13時から体育館で行われ、館内に歓声が響きました。新年度のスタートに、みんな心をときめかせているようでした。クラス発表後は、新しい教室へ移動し、諸連絡を聞いて下校しました。新しい仲間と充実した1年にしてほしいと思います。
3/8 卒業式
第77回卒業証書授与式が行われました。3年生228名に卒業証書が渡され、退場前には卒業生合唱もあり、一人一人の心に残る感動的な式となりました。その後の学級活動でも3年間を振り返る素敵な時間となり、最後には、3年生全員がベランダから「ありがとうございました!」と感謝の気持ちを大きな声で表現してくれました。
卒業生のみなさんの今後の活躍を心よりお祈りいたします!
3/2 感謝でウォーク
一中スリーデーマーチ「感謝でウォーク」が行われました。これは生徒会主催で九州国際スリーデーマーチにあわせ、日頃お世話になっている地域の方々に感謝し、ゴミ拾いをしながら歩く活動でした。約170人の生徒、先生が参加しました。充実した活動ができ、帰校時には、はつらつとした笑顔がたくさんありました!
2/29 1年生クラスマッチ
1年生持久走・駅伝大会が行われました。クラスマッチ形式で実施され、日頃の健脚を競い合いました。得意な生徒も苦手な生徒もみんなの応援の熱に応えるかのように一生懸命がんばることができました!
2/20,27 お別れ読み聞かせ会
「お別れ読み聞かせ会」が行われました。これは、PTA読み聞かせ委員会と一中ひこいちボランティアの皆様の主催で3年生を対象に最後の読み聞かせ企画として実施されたものです。会場座席が足りなくなるぐらいの生徒が集まり、素敵な時間を過ごすことができました!
2/26 3年生クラスマッチ
3年生クラスマッチが行われました。今回の競技はサッカーでした。晴天に恵まれ、グラウンドいっぱいに賑やかな声が響き渡り、楽しい時間を過ごせました。卒業に向け心に残る思い出の1ページになりました!
12/20 生徒会役員新旧交代式
生徒会本部役員・専門委員長・副委員長新旧交代式が行われました。まず、新生徒会長より、旧役員のみなさんへ感謝の言葉が述べられ、次に、旧生徒会長より代表あいさつ、その後、新役員への任命証授与、議長による決意表明あいさつなどがありました。3年生から受けついだバトンを2年生、1年生でしっかり引き継いでいきましょう!
11/22 「命の教育」講演会
命の教育講演会が行われました。今年は熊本放送アナウンサーの木村和也氏をお招きし、ご自身の体験からのお話を聞きました。言葉でつながる人と人とのきずなや命の大切さをしっかり学ぶことができました!
11/21 六校園小中合同あいさつ運動
六校園小中合同あいさつ運動が行われました。中学生の有志が校区内の小学校に行き、小学生とともにあいさつで交流を深める活動です。様々な声色のあいさつがあちらこちらで響き渡って、気持ちの良い1日のスタートとなりました!
11/15 文化祭
文化祭が行われました。今年は、午前の部で、吹奏楽部、合唱コンクールファイナル決戦、生徒有志ステージ、3年生劇、生徒会の発表などがあり、午後の部では、むたゆうじさんをお招きした「さわやかコンサート」を行いました。会場は、終始、感動と笑顔にあふれ、充実した1日となりました!
11/1,2 合唱コンクール
合唱コンクールが行われました。各クラス、音楽の授業以外にも朝の時間や昼休み、放課後と一生懸命練習を重ねました。本番当日は、緊張感のある中にも美しいハーモニーを会場に響かせることができました!
10/31 心のきずなを深める生徒集会
心のきずなを深める生徒集会(人権集会)が行われました。代表による人権作文の発表と人権委員会からの発表がありました。作文発表には、お返しの発表を積極的に行う1年生の姿もあり、多様な性の生き方への理解を深める機会となりました!
10/5 八代中体連駅伝競走大会
八代中体連駅伝競走大会が行われました。夏休み前から練習に取り組み、暑さに負けずがんばってきました。当日は、選手、補員ともに一丸となった結果、県大会には届かなかったものの、男女とも5位入賞、男子躍進賞という素晴らしい成績でした。ご声援ありがとうございました!
10/4 研究授業
研究授業が行われました。1年3組で鋤先先生による社会科、3年1組で植村先生による道徳の授業で、県教育委員会、八代市教育委員会から講師をお招きし、指導・助言をいただきました。子供たちは、緊張感を持ちつつ、一生懸命授業に参加していました。毎日の子供たちの学びの質をさらに高める研修となりました!
9/9 体育大会
体育大会が行われました。晴天に恵まれ、残暑厳しい中でしたが、生徒たちはこれまでの練習成果を発揮し、「勝 翔 笑(しょうさん) ~求めよう!勝ちを 翔けよう!現在を 咲かせよう!笑顔を~」の大会スローガンのもと、短距離走や団体競技、リレーなどに一生懸命がんばりました。1人1人が最後まで粘り強く取り組み、感動あふれる体育大会となりました!
7/24~28 地域ボランティア
7月24日(月)~28日(金)にかけて「地域ボランティア清掃」が行われました。本校周辺の通りや松井神社、八代宮などで、ゴミ拾いや草取りなどの活動をしました。各部活動の生徒や部活動生以外の生徒がたくさん参加し、地域に貢献しようと汗を流し、しっかり頑張ることができました。
7/13 県中体連結団式
7月13日(木)に「熊本県中体連結団式」が行われました。八代の代表として県大会に出場するみなさんへ、一中全員で激励しました。また出場者を代表して、サッカー部と弓道部の主将より選手宣誓がありました。「そるいけ一中!やっぞ一中!!」
7/12,13 SOSの出し方教育
7月12日(水)13日(木)に2年生全クラスを対象に前田スクールカウンセラーによる「SOSの出し方教育」が行われました。身近にもたくさん相談できる人がいることを分かりやすく伝えていただきました。生徒も真剣に話を聴くことができました!
7/6 上級学校説明会
7月6日(木)に上級学校説明会が行われました。各校及び自衛隊から、それぞれ魅力あふれた特色のある内容が紹介されました。3年生も熱心に説明を聞くことができました。今後の自分自身の進路選択に向けて充実した時間となりました!
6/30 授業参観
6月30日(金)に授業参観が行われました。今回は梅雨の時期でもあり、あいにくの天候でしたが、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。子供たちもいつも以上に気合いの入った授業態度でよかったです!
6/8,14 ストレスマネジメント学習
前田スクールカウンセラーを講師として「ストレスマネジメント学習」が3年生各学級で行われました。講師によるユーモアを交えたお話に1人1人しっかりと話を聴いていました。これからの自分自身を見つめ直すよい機会となりました!
6/1 生徒総会
生徒総会が行われました。各委員会から年間活動計画について、生徒会本部から頭髪の決まりについての提案がありました。各学級で事前に学級会を開き、話し合いを進めていたことや生徒会役員のみなさんが総会の進行計画を綿密に立てていたこともあり、スムーズに総会は進みました。よりより一中をめざして今回決定したことを一致団結して取り組んでいきましょう!
5/1 生徒朝会
生徒朝会がオンラインで行われました。今回の内容は、生徒会役員から「生徒会目標について」と「校則見直しについて」のお知らせがありました。朝の静けさの中で、全校生徒も熱心に話を聴くことができていました!
4/13 部活動紹介
部活動紹介が行われました。18の部活動が3年生を中心に1年生向けに工夫ある紹介をしました。実技、実演、またユニークな発表もあり、1年生も大いに楽しめたようです!たくさんの入部をお待ちしています!
4/12 生徒会オリエンテーション
生徒会オリエンテーションが行われました。これは生徒会役員や各専門委員長が1年生に一中の1日の動きや委員会活動の内容などを伝えるものです。発表内容の分かりやすさに1年生も集中して話を聴くことができました!
4/12 3年生のよる出前掃除
出前掃除が行われました。これは3年生が1年生の各学級で無言掃除の仕方を実際の動きの中で伝えるものです。3年生のテキパキとした動きに1年生も学ぶことが多い時間となりました!
3/24 修了式
修了式が行われました。各学級の級長に修了証が手渡され、学年代表による発表がありました。1年間を締めくくる節目の式典でしたが、次の学年への希望が見える素晴らしい式典となりました!
3/20 1年生クラスマッチ
1年生クラスマッチが行われました。「アルティメット」と「モルック」の2競技に取り組みました。どちらも難しい競技でしたが、事前の練習を積み重ね、本番はグラウンドいっぱい声を響かせながら楽しむことができました!
3/16 2年生クラスマッチ
2年生クラスマッチが行われました。男子はサッカー、女子はポートボールでクラスの団結を競い合いました。天気にも恵まれ、生徒たちの動きや声援も素晴らしく、充実した時間となりました!
3/15 せせらぎ水路植栽活動
せせらぎ水路植栽活動が行われました。八代ロータリークラブの方から様々な種類の花の苗をいただき、一緒に苗植えの活動をしました。参加した70名の生徒以外にも飛び入りで参加する生徒もいて、たくさんの笑顔が咲きほこった活動となりました!
3/9 2年生職業講話
2年生職業講話が行われました。講師として、八代消防本部指令課に勤務されている市村太郎様、株式会社高野(小売業・飲食店)の代表取締役をされている高野真哉様の2名をお招きし、働く喜びや充実感、中学生へのメッセージ等のお話がありました。2年生にとって、最上級学年への進級を控えるこの時期に、自分の将来を考える良い機会となりました!
3/3 第76回卒業証書授与式
第76回卒業証書授与式が行われました。3年生246名に卒業証書が渡され、感動あふれる式となりました。その後の学級活動でもこれまでの生活を振り返るとともに周りの方への感謝の言葉があふれるすてきな時間となりました。卒業生のみなさんの今後の活躍をお祈りいたします!
2/6 生徒朝会
1月より新生徒会が動き始めています。2月6日には生徒朝会が行われ、新生徒会長より話がありました。2年生を中心に3年生が残してくれた伝統を引き継ぎ、一中を引っ張ってくれる雰囲気を感じました!
1/27 善行生徒表彰
1年生学年集会において、善行生徒表彰が行われました。1年生の5人が登校途中にバイクが転倒したことに気づき、すぐに駆けつけ救助活動を手伝ったことによる表彰です。素晴らしい状況判断と行動力でした!
1/13 新旧役員交代式
生徒会本部役員・専門委員長・副委員長新旧交代式が行われました。新役員の運営のもと、新旧会長による話、任命証授与、議長による決意表明などがありました。3年生の素晴らしさを引き継ぎ、さらに一歩前進していく礎となる式典となりました!
1/10 3学期始業式
3学期始業式が行われました。校長先生の話、生徒代表による「3学期の抱負」発表などがありました。生徒発表では、決意みなぎる素晴らしい発表となりました。新しい年を迎え、新たな気持ちでの3学期のスタートとなりました。
12/19 校内書写大会
校内書写大会が行われました。3年生は「無限の可能性」、2年生は「新たな目標」、1年生は「不言実行」の課題に挑戦しました。よりよい作品を作り上げようと粘り強く頑張りました!
12/8 生徒会役員改選選挙立会演説会
生徒会役員改選選挙立会演説会及び投票が行われました。会長候補(2年生)の4人、副会長候補(2年生)の3人、副会長候補(1年生)の13人と、それぞれの応援者による演説がありました。一人一人が、仲間のこと、学校のことを真剣に考え、自分の思いを表現していました!フロアの生徒もしっかりと話を聴き、投票することができました!
12/2 親子で受検学習会
親子で受検学習会が行われました。本校進路指導担当より、入試日程、進路決定までの道のり、入試制度についての説明がありました。生徒、保護者、学校で今後の進路選択について情報を共有することができました!
11/29,12/1 小中合同あいさつ運動
小中合同あいさつ運動が代陽小、松高小、八代小で行われました。272人あまりの生徒が自ら積極的に参加し、小学生のみなさんと各小学校の正門付近で元気に明るくあいさつを交わすことができました。
11/22 「命の教育」講演会
「命の教育」講演会が行われました。講師に、全国で性教育や命、子育て、人権などの講演活動を行われている田尻由貴子氏(元慈恵病院看護部長で、現在はシェアハウス「由来ハウス」オーナー)をお招きし、命についてのお話を聴きました。生徒たちは命のありがたさ、生きる意味等、深く考えることができました!
11/16 専門委員会(図書委員会)の活動
専門委員会が行われました。図書委員会では、今月の反省と翌月の目標づくりの話し合いと図書棚の整理整頓を行いました。一中生が利用しやすい図書環境づくりのため、真剣に頑張りました!
11/2(1,2年生) 11/4(3年生)学年別合唱コンクール
合唱コンクールが行われました。昨年度同様、学年別に1,2年生は11月2日(水)に、3年生が11月4日(金)に実施されました。各学級が文化祭でのファイナル決戦進出に向け一唱懸命練習を重ね、コンクールでは見事なハーモニーを響かせていました!
<1年生コンクール>
<2年生コンクール>
<3年生コンクール>
11/1 心のきずなを深める生徒集会
心のきずなを深める生徒集会(人権集会)が行われました。2人の生徒が人権作文を発表し、また人権委員会から「マイノリティー」についての発表がありました。身近な人権問題について深く考える時間となりました。
10/24 情報モラル教育講演会
情報モラル教育講演会が行われました。講師に小木曽 健 様をお招きし、「正しく怖がるインターネット」の題目で講演がありました。さまざまな事例を分かりやすく伝えていただき、生徒も約50分集中して学ぶことができました。
10/11 1年生校内スケッチ大会
1年生校内スケッチ大会が八代城跡公園で行われました。午前中は、気持ちのよい秋空のもと、場所の選定から下書き、早い人は着色に入りました。午後は、教室へ戻り、美術科担当や担任にアドバイスをもらいながら、熱心に仕上げを頑張っていました!
10/5 八代中体連駅伝競走大会結団式
八代中体連駅伝競走大会の結団式がオンラインにて行われました。選手代表による力強い誓いの言葉や生徒会役員による温かい激励の言葉がありました。大会は10月12日(水)に県営八代運動公園で行われます。ぜひご声援ください!「やっぞ一中!!」
〒866‐0865
熊本県八代市北の丸町1番29号
八代市立第一中学校
TEL 0965-32-7103
FAX 0965-33-0915
E-mail jhs-yat1@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田北 佳一郎
運用担当者 主幹教諭 下田 功治
○10,000突破 平成27年10月
○20,000突破 平成28年4月
○30,000突破 平成28年8月
○40,000突破 平成29年3月
○50,000突破 平成29年8月
○60,000突破 平成29年12月
○84,000突破 平成30年11月
○110,000突破 令和元年10月
○150,000突破 令和2年5月
○200,000突破 令和3年5月
○300,000突破 令和4年11月
○400,000突破 令和6年5月
○500,000突破 令和7年3月
各学級
ガイド