おいしい給食お届けします

給食室から

山鹿の日「かぼちゃの煮しめ」

今日の給食:麦ごはん 牛乳 かぼちゃの煮しめ かつお和え 手作りふりかけ

今日は山鹿の日の給食「かぼちゃの煮しめ」を紹介しました。かぼちゃの煮しめはかぼちゃが収穫される夏や行事や人が集まる時によく作られてきた郷土料理の一つです。

「煮しめ」とは煮汁がなくなるまでじっくり煮込んで具材に味がしみこむように調理する料理法から「煮しめ」という名前が付けられたと言われています。

地域によって具材や味付けに違いがあり、決まりはないそうです。

6月頃からかぼちゃがたくさん収穫されます。

旬の野菜を摂って元気に過ごしてほしいです。

だしの力

給食:親子丼 牛乳 ごま和え すまし汁

今日の親子丼の具はかつお節と昆布でだしをとって作っています。

だしをしっかりとることで、薄味でも美味しく食べることができます。

暑くなり、生徒の食欲も落ちてきたように思います。

暑いときこそしっかり食べて、夏バテ予防をしてほしいです。

鹿央町の「とうもろこし」

今日の給食:ミルクパン 牛乳 鶏肉のチリソース ジュリアンスープ とうもろこし

とうもろこしは鹿央町で育てられたものです。

「ゴールドラッシュ」という名前の品種で、甘みが強いのが特徴です。

とうもろこしは夏が旬の食べ物で6月〜8月頃まで収穫されます。

収穫後時間が経つと甘みが落ちるので、できるだけ新鮮なものを購入し、早く食べる良いそうです。

また、鶏肉のチリソースに使用したピーマンは鹿央町で育てられたもので

毎月19日は食育の日

今日の給食:麦ごはん 牛乳 太刀魚フライ 玉ねぎサラダ わかたま汁

毎月19日は食育の日です。この日に合わせて「ふるさとくまさんデー」として熊本県内の地域の味を紹介しています。

今日は水俣・芦北地方の味の紹介をしました。

海の幸・・・太刀魚を使った太刀魚フライどうでしたか?

水俣・芦北地方の味を楽しむことができましたか?

山鹿の食材を使った「焼きうどん」

今日の給食:食パン 牛乳 焼きうどん フルーツクリーム

焼きうどんには山鹿の食材をたくさん使用しています。

干し椎茸は鹿北町、ピーマンは鹿央町、赤、黄パプリカは三玉で育てられたものです。

また、玉ねぎは朝食サポートをされている地域の方よりいただいたものです。

 

フルーツクリームは食パンに挟んで食べるように少し固めに作りました。

和食献立

今日の給食:麦ごはん 牛乳 魚の黄金焼き ちくわのごま和え ふのみそ汁

今日は和食献立です。主食、主菜、副菜、汁物がそろうと栄養のバランスが良くなります。

魚の黄金焼きは魚にマヨネーズ、クリームコーン、こしょう、小麦粉を混ぜたものを魚の上にのせて焼いています。

鹿央町の「大長茄子」使ったマーボー茄子

今日の給食:麦ごはん 牛乳 麻婆茄子 肉団子と春雨のスープ

今日は鹿央町で育てられた「大長茄子」を使った麻婆茄子です。

大長茄子は長いものでは、全長が40〜60cmほど成長する長いナスのことを言います。

熊本の鹿本地域で30年以上前から生産されており、現在では熊本県の伝統野菜にもなっているそうです。

今日は54kgの大長茄子を使用しました。

とても柔らかくて、甘い茄子でした。

みんなだいすき「オムライス」

今日の給食:オムライス 牛乳 ビーンズサラダ 野菜のスープ煮

今日はみんながだいすきな「オムライス」です。

平皿にチキンライスをのせ、上から薄焼き卵をおき、トマトケチャップをかけて食べました。

クラスでは、思い思いの絵を描いたり、名前を書いたりして食べていました。

生徒の笑顔がたくさん見られた給食でした。

今日で栄養士の実習生も終わりでした。

3年生との会食や食に関する指導はどうだったでしょうか?

 

和食献立

今日の給食:麦ごはん 牛乳 ホキのかば焼き 梅かつお和え 白玉すまし汁

今日は、ホキのかば焼きです。魚に小麦粉、米粉をまぜたものをつけ、油で揚げた後かばやきのたれに一つずつ漬け込み、味をつけています。魚が苦手な人でも食べやすい料理のひとつです。

白玉すまし汁は昆布とかつお節でだしをとっています。しっかりだしをとることで、薄味でもおいしく食べることができます。

人気メニュー「はちみつレモントースト」

今日の給食:はちみつレモントースト 牛乳 肉団子と野菜の煮込み ツナマヨサラダ チーズ

今日は給食の人気メニューの「はちみつレモントースト」です。

はちみつ、レモン果汁、マーガリン、砂糖を混ぜたものを食パンに塗ってオーブンで焼いて作りました。

教室では、「おかわりじゃんけん」をしているクラスもありました。