給食室から
いただきます
今日の献立:食パン 牛乳 きつねうどん かみんこサラダ いちごジャム
かみんこサラダは、さきいかとゴボウが入ったサラダです。よく噛むことで食材本来の味を感じることができたり、脳の働きを良くしたりします。ひとくち30回を目標によく噛んで食べましょう。
いただきます
今日の献立: 麦ご飯 牛乳 いわしフライ チーズサラダ 大根のみそ汁
大根は今が旬の野菜のひとつです。大根は昔、「すずしろ」とよばれていました。春の七草のひとつ「すずしろ」として、古くから日本で親しまれてきた野菜です。
一年を通してお店に並ぶ大根ですが、この時期の大根は甘みがあり、栄養価が高いのが特徴です。
いただきます
今日の献立: 麦ごはん 牛乳 ふりかけ 大豆の磯煮 野菜のごまだれサラダ
具だくさんな大豆の磯煮は、ご飯が進みます。ひじきには食物繊維が多く含まれており、腸内環境を整える働きがあります。大豆は「畑の肉」と言われるほどたんぱく質を非常に多く含んでいます。大豆に含まれる「大豆レシ チン」が脳の働きを活発 にし記憶力や集中力を高めるといわれています。
いただきます
今日の献立: ミルクパン 牛乳 ナポリタン コールスローサラダ ムース
ナポリタンは、日本発祥のパスタ料理です。茹でたスパゲッティを具材とともに炒め、トマトケチャップで味付けしています。給食では、麺が伸びてしまいがちであることから、ゆで時間やできあがりを計算して作っています。
玉名地域の味をいただきます
今日の献立: 南関あげ丼 昆布和え 節そうめん汁 牛乳
毎月19日は「食育の日」です。熊本県では、「ふるさとくまさんデー」として地域の農産物や特産品、郷土料理について紹介しています。今月は、玉名地域です。
玉名地域の南関町は山鹿市の隣にあり、そうめんの生産が盛んな地域です。そうめんを干すときに棒にかかる部分は、そうめんの「ふし」と呼ばれ、形は三味線を弾くときに使うバチに似ています。今日は、その節を使った汁物にしています。また、南関揚げは、古くから伝わる揚げ豆腐であり、家庭料理で親しまれた伝統食品です。
玉名地域の味を楽しんでください。
いただきます
今日の献立: 麦ご飯 魚のバーベキューソース ナッツ和え 豚汁 牛乳
魚のソースは、タマネギ、おろし生姜、ニンニク、酢、みりん、砂糖、すりおろしリンゴで作っています。しっかりと煮て甘みを出しているので、魚が苦手な人でも食べやすいと思います。からっと揚げた魚とバーベキューソースが調和した魚料理です。
いただきます(2月17日)
今日の献立: 麦ご飯 マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳
マーボー豆腐は中華料理のひとつです。中国では、唐辛子や花椒などの香辛料を使い、辛みがあるのが特徴です。
中国の料理ですが、最近では日本でもよく食べられるようになりました。香辛料を抑えた辛みが少ないマーボー豆腐が多いようです。
今日使用した豆腐は225丁です。重さにすると約90Kgになります。豆腐には、タンパク質はもちろん、カルシウムも多く含まれています。骨や歯の健康のために重要な栄養素を含んでいます。
給食室から愛情を届けます(2月14日)
今日の献立 ココア蒸しパン ラビオリスープ ビーンズサラダ 牛乳
今日はバレンタインデーです。給食室からチョコレートが入ったココア蒸しパンを届けます。愛情を込めて作った蒸しパンです。みんなで楽しく、おいしく食べてください。
山鹿の味☆再発見 ~民話から生まれた郷土の味~(2月13日)
今日の献立 つなひきよいしょ ししゃもフライ ごま和え 豆腐汁 牛乳
山鹿市三玉地区にある不動岩とその北西にある権現山。この二つの山には、「不動岩と権現山の綱引き物語」という民話が残っています。話しの中に、おいしい小豆を食べて育った不動岩と固い大豆を食べて育った権現山が綱引き勝負をする場面があります。
さあ、勝負の結果はどうなったでしょう?
結果は、固い大豆を食べて育った権現山が勝つことになるのですが、この民話から、「つなひきよいしょ」という大豆と小豆を使った炊き込みご飯が考え出されたようです。
いただきます(2月12日)
今日の献立 食パン パリパリ焼きそば フルーツカスタード 牛乳
パリパリ焼きそば(細いパリパリ麺に五目あんかけをかけた料理)は、皿うどんのことで長崎の郷土料理のひとつです。長崎市の中華料理店がちゃんぽんを出前用にアレンジし、配送時にこぼれないように汁を少なくしたものです。発祥後、「皿うどんは」は長崎の多くの一般家庭や飲食店で食べられる料理となり、いまや全国的に知られる存在となり、他県でもよく食べられるものになっているようです。
カスタードは、卵、牛乳、米粉、砂糖を使い作っています。食パンに挟んで食べるとおいしいですよ。