給食室から
だしの力
今日の給食:麦ごはん 牛乳 ホキのかば焼き ミックスナッツ和え 白玉すまし汁
今日の白玉すまし汁はかつお節と昆布でだしをとって作っています。
山鹿中の給食は、すまし汁のときはかつお節と昆布でだしをとり、みそ汁の時はいりこ(煮干し)でだしをとっています。だしをしっかりとることで、薄味でも美味しく食べることができます。
白玉すまし汁の白玉はもちもちしているので、良く噛んで食べるように話しています。
よくかんで食べよう
今日の給食:丸パン 牛乳 白身魚フライ 野菜のスープ煮 かみんこサラダ
今日はよく噛んで食べるように「かみんこサラダ」にしています。今日の献立では、①よくかむ食材を使う(ごぼう、さきいか) ②さきいかをオーブンで焼く。(調理法の工夫)といったよく噛むように工夫し調理をしています。
よく噛んで食べると、食べ過ぎを防いだり、唾液がたくさん出て消化を助けてくれたり、脳がしっかり働いたりとたくさん良いことがあります。ひとくち30回を目標に意識してよく噛んで食べてください。
木綿豆腐を224丁使ったマーボー豆腐
今日の給食:麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 バンバンジーサラダ
今日は木綿豆腐をたくさん使いました。豆腐は豆乳ににがりを入れ、固めて作ってあります。木綿豆腐と絹ごし豆腐では作り方に違いがあるそうです。詳しく調べてみると面白いですよ。
木綿豆腐はタンパク質、脂質、カルシウムなどの栄養が豊富に含まれています。
マーボー豆腐は豆腐をたくさん使うので、良質なタンパク質をたくさんとりたいときにおすすめですよ。
手作りハヤシライス
今日の給食:ハヤシライス 牛乳 枝豆サラダ
ハヤシライスのルウは給食室手作りです。
マーガリンと小麦粉をよく炒めながら、サラサラになるまでよく練ります。サラサラになるまで、約1時間かかります。その間も焦げないようにずっと練り続けます。とても体力がいりますが、この工程があってこそ、山鹿中学校の優しい味のハヤシライスが出来上がります。
作り手の思いや調理工程が分かれば、おいしさも倍増しますね。自然と「ごちそうさまでした」「おいしかったです」の言葉が出てくるのではないでしょうか。
新じゃがを使った「肉じゃが」
今日の給食:麦ごはん 牛乳 肉じゃが 磯和え ひじききくらげふりかけ
肉じゃがのじゃがいもは、新じゃがを使いました。新じゃがは今年収穫されたもので、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは熱に弱いのですが、じゃがいもに含まれるビタミンCはでんぷん質に守られているため、熱を加えても破壊されにくい特徴があるそうです。
煮物の野菜はできあがりがきれいになるように、すべて包丁で手切りしています。今日は85キロのじゃがいもを包丁で一個一個切っています。
ふるさとくまさんデー「山鹿市」
今日の給食:たけのこごはん 牛乳 ししゃもフライ ごま和え 豆腐汁
毎月19日は食育の日です。熊本県では、この日をふるさとくまさんデーとして、地域の郷土料理や特産品について紹介しています。今日は少し早いですが、ふるさとくまさんデーとして山鹿の味「たけのこごはん」と「豆腐汁」を紹介します。
熊本県は全国有数のたけのこの産地として有名です。たけのこはただ竹林があれば育つものではなく、竹林を適度に伐採し、太陽の光が地面まで届くように丁寧に整備し、肥料を加えてしっかりと土作りを行うそうです。手間ひまをかけるからこそ美味しいたけのこができるそうです。
今日は山鹿でとれたたけのこを朝から茹でて、たけのこごはんの具を作っています。また、豆腐汁は豆腐を三角に切るのが特徴です。昔からお祝い事などに切って出していたそうです。山鹿の食材や郷土料理をこれからも大切にしていきたいですね。
地産地消給食
今日の献立:ミルクパン 牛乳 トマトスパゲッティ パインサラダ
トマトスパゲッティはトマトジュースやトマトピューレ、トマトの缶詰などトマトをたくさん使っています。そして、今日は玉名産のしめじと山鹿産のピーマンを使っています。
またサラダに使用したきゅうりは山鹿市産のものです。地域で生産された食材をその地域で消費することを「地産地消」といいます。新鮮な農産物であり、栄養価も高いです。
給食ではこれからも地元の野菜を使用していきます。
山鹿の味「たけのこのひこずり」
今日の献立:麦ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 たけのこのひこずり けんちん汁
今日は山鹿の味「たけのこのひこずり」を紹介します。
たけのこのひこずりは、たけのこを炒めて、みそや砂糖、みりんで味付けしたものです。
「ひこずり」とは「こする、炒める」という意味で「ひっこする」という山鹿、鹿本の方言からきているそうです。
今日は山鹿でとれたたけのこを朝から茹でています。給食では前日調理しないので、朝からたけのこのアクが抜けるか、毎回心配ですが、調理の先生方が頑張ってくれました。
また、旬のものを味わってほしいので、缶詰ではなく、今回は生のたけのこを使いました。
旬の食材を大切に、そして郷土料理「山鹿の味」を大切にしていきたいです
中華の献立
今日の献立 : 麦ごはん 牛乳 餃子 中華サラダ スーミータン
中華料理とは、日本人の味覚に合うようにアレンジされた中国風料理のことを指します。
スーミータンは、中華風のコーンスープです。仕上げに卵を入れています。
卵を入れる前にでん粉を入れ、とろみをつけることで卵がふわっとなります。
たくさんの野菜を給食に
今日の献立 : 丸パン 牛乳 ハンバーグ ラビオリスープ コールスローサラダ
ラビオリスープは、小麦粉を練って作ったパスタ生地の間にひき肉やみじん切りにした野菜などをはさみ、ゆでてスープに入れたり、パスタソースをかけたりして食べます。今日はスープに入れています。
また、野菜をたくさんとってほしいので、サラダやスープに毎日たくさん使っています。
みんな大好き「からあげ」
今日の献立 : 麦ごはん 牛乳 鶏のからあげ かつおと昆布のあえもの すまし汁
鶏のからあげは、塩こしょうで下味をつけ、おろしにんにく、薄口醤油で味をつけた後、小麦粉と澱粉をつけて油で揚げています。
今日は主食、主菜、副菜、汁物がそろった献立になっています。
すべてそろうと栄養バランスがよくなります。
自分で選んで食べるときや家庭で作るときは、すべてそろっているか確認してみてくださいね。
4月の献立予定表
いただきます
今日の献立:麦ごはん 牛乳 チキンカレー 海藻サラダ
チキンカレーのルウは給食室手作りです。
マーガリンと小麦粉をよく炒め、サラサラになったところで、カレー粉や調味料を入れて作っています。ルウを作るときの香りが、いつも教室まで届いているみたいです。
カレーは人気のメニューのひとつです。
今年度最初の給食はうどん
今日の給食:食パン 牛乳 ちゃんこうどん ツナサラダ みかんジャム
今年度最初の給食はちゃんこうどんです。ちゃんことは力士たちが食べる料理のことです。
肉や野菜など様々な食材を用いることで、いい出汁が出て美味しくなります。
今年度も、給食調理員一同、安全・安心でおいしい給食の提供に努めていきます。しっかり食べて、健康な心と体を作りましょう。
給食に感謝です ありがとうございました
今日の献立:ビビンバ わかめスープ フルーツジュレ 牛乳
今日は、今年度最後の給食です。みんなで楽しく食べられるよう「ビビンバ」にしました。
休み中は、栄養のバランスを大切に食事をしましょう。また、エプロンのボタンが外れている人も見られます。休み中に確認しておきましょう。
今年度最後の給食もおいしかったです。給食最高~!! 給食の先生方、関係の皆様方ありがとうございました。
地域産物に感謝!
今日の献立:はちみつレモントースト 牛乳 豚肉と野菜の煮込み ビーンズサラダ
トーストは、はちみつ、レモン果汁、マーガリン、上白糖を混ぜたものを塗って焼いています。家庭でも簡単に作れると思います。挑戦してみましょう。
ビーンズサラダには、大豆、大福豆、金時豆の3種類を使っています。キュウリは、鹿央町産です。地域でとれた新鮮で栄養価の高い食材を食べられることに感謝です。
熊本の味 食の魅力
今日の献立:馬じゃこご飯 牛乳 厚焼き卵 れんこんサラダ 麩汁
今日は1日早いですが、「ふるさとくまさんデー」として熊本の郷土料理を紹介します。
熊本には、馬肉や長なす、肥後野菜、スイカ、トマトなどの特産品があります。料理としては、馬肉料理、辛子レンコン、いきなり団子、太平燕などが有名です。
今日は、馬肉を使い、馬じゃこご飯、辛子レンコン風に味付けしたレンコンサラダにしています。熊本の味を楽しみましょう。
いただきます
今日の献立: 麦ご飯 牛乳 鶏肉のレモン風味 じゃこサラダ 大根のみそ汁
鶏肉にレモン果汁を使うことで、さっぱりとした食べやすい味になります。疲れたときにぴったりの料理です。
また、今日は、主食、主菜、副菜、汁物の揃った栄養バランスが良い献立となっています。午後からも元気が出る給食です。
いただきます
今日の献立:コッペパン 牛乳 酢鶏 フルーツ白玉
中華料理の定番メニュー「酢豚」を鶏肉でアレンジしたのが「酢鶏」です。甘酢やケチャップで和えますが、今日は、ケチャップ味です。
銀河 を味わう
今日の献立:麦ご飯 牛乳 ホキの銀河焼き ちくわのごま和え 豆腐のすまし汁
ホキの銀河焼きは、マヨネーズにコーン、枝豆、人参を混ぜたものを魚にかけ、星形のチーズをのせてオーブンで焼いています。
まず、彩り鮮やかな銀河焼きを目で味わい、おいしくいただきながら、宇宙に思いを馳せてみましょう。