給食室から
だしの力
今日の給食:麦ごはん 牛乳 ホキのかば焼き ミックスナッツ和え 白玉すまし汁
今日の白玉すまし汁はかつお節と昆布でだしをとって作っています。
山鹿中の給食は、すまし汁のときはかつお節と昆布でだしをとり、みそ汁の時はいりこ(煮干し)でだしをとっています。だしをしっかりとることで、薄味でも美味しく食べることができます。
白玉すまし汁の白玉はもちもちしているので、良く噛んで食べるように話しています。
よくかんで食べよう
今日の給食:丸パン 牛乳 白身魚フライ 野菜のスープ煮 かみんこサラダ
今日はよく噛んで食べるように「かみんこサラダ」にしています。今日の献立では、①よくかむ食材を使う(ごぼう、さきいか) ②さきいかをオーブンで焼く。(調理法の工夫)といったよく噛むように工夫し調理をしています。
よく噛んで食べると、食べ過ぎを防いだり、唾液がたくさん出て消化を助けてくれたり、脳がしっかり働いたりとたくさん良いことがあります。ひとくち30回を目標に意識してよく噛んで食べてください。
木綿豆腐を224丁使ったマーボー豆腐
今日の給食:麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 バンバンジーサラダ
今日は木綿豆腐をたくさん使いました。豆腐は豆乳ににがりを入れ、固めて作ってあります。木綿豆腐と絹ごし豆腐では作り方に違いがあるそうです。詳しく調べてみると面白いですよ。
木綿豆腐はタンパク質、脂質、カルシウムなどの栄養が豊富に含まれています。
マーボー豆腐は豆腐をたくさん使うので、良質なタンパク質をたくさんとりたいときにおすすめですよ。
手作りハヤシライス
今日の給食:ハヤシライス 牛乳 枝豆サラダ
ハヤシライスのルウは給食室手作りです。
マーガリンと小麦粉をよく炒めながら、サラサラになるまでよく練ります。サラサラになるまで、約1時間かかります。その間も焦げないようにずっと練り続けます。とても体力がいりますが、この工程があってこそ、山鹿中学校の優しい味のハヤシライスが出来上がります。
作り手の思いや調理工程が分かれば、おいしさも倍増しますね。自然と「ごちそうさまでした」「おいしかったです」の言葉が出てくるのではないでしょうか。
新じゃがを使った「肉じゃが」
今日の給食:麦ごはん 牛乳 肉じゃが 磯和え ひじききくらげふりかけ
肉じゃがのじゃがいもは、新じゃがを使いました。新じゃがは今年収穫されたもので、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは熱に弱いのですが、じゃがいもに含まれるビタミンCはでんぷん質に守られているため、熱を加えても破壊されにくい特徴があるそうです。
煮物の野菜はできあがりがきれいになるように、すべて包丁で手切りしています。今日は85キロのじゃがいもを包丁で一個一個切っています。