新着
3月24日(月)に修了式を終え、子どもたちは春休みに入りました。いよいよ、1年生は2年生に、2年生は3年生に進級していきます。子どもたち自身の学年が上がるだけではなく、卒業していった3年生や異動される先生方との別れ、入学してくる新入生や新たに赴任される先生方との出会いなど、様々な環境が変わるこの時期。別れの寂しさと新たな出会いへのワクワクを持ちながらも、体育館には次の試合に向かって練習に励む子どもたちの姿があります。 中学校生活には、春休み、夏休み、冬休みというように3回の長期休業があります。普段は、授業を終えた放課後に活動する部活動ですが、この期間は午前に活動したり、午後に活動して夕方には活動を終えたりというように少し違った練習時間になっていきます。いつもどおり練習を重ねる中にも、長期休業中の練習だからこそできることもあるはずです。春休み自体は14日間ですので、長いようで短い期間ですが、この期間を大切に活動していきたいと思います。     夏休み終盤から合同チームとして活動を始めた「山鹿・菊鹿」の2校合同チーム。スタートから7ヶ月ほどが経ち、市の中体連まで3ヶ月ほどとなりました。山鹿市教...
九州大会出場のため、3月19日(水)の夕方に鹿児島へ向けて出発した山鹿・菊鹿中学校合同女子バレーボール部は、大会を終え、3月22日(土)の夜、山鹿に帰って来ました。部員21名全員が元気に3泊4日の日程を経て帰ってくることができました。この九州大会出場にあたり、様々な場面・形でご協力、ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。 大会の結果としては、予選リーグ1勝1敗で「予選敗退」とはなりましたが、このメンバーで九州大会に出場できたことを大切にしてほしいと思います。「大会」ですので、試合があるのはもちろんですが、それ以外にも家族と離れ、3泊4日をともにした時間で普段とはまた少し違った仲間の一面を見ることができたのではないでしょうか。そして、仲間との絆を深める機会にも繋がっていればと思います。 九州大会を終えたばかりではありますが、今週末には、熊本県のベスト4と熊本市のベスト8(重複する場合は繰り上がり)の計12チームが集った大会が行われます。この先、中体連までの間、数多くの大会が行われます。これまでの練習の成果を試合で発揮することができるように、個人だけではなく、チームとしてのコンディションを整...
令和7年3月22日(土) 鹿本中学校グラウンド  山鹿・鹿本中 3ー0 CIKERS  得点者:島田、園田、大塚瑛(鹿本中)  山鹿・鹿本中 0ー0 藤園中  山鹿・鹿本中 5ー0 CIKERS  得点者:島田(2)、園田(2)、古閑  山鹿・鹿本中 0ー0 藤園中 今年度最後の試合となる練習試合を藤園中、CIKERSを招いて行いました。藤園中は1月の県新人戦2回戦で1-2で敗れた相手です。藤園中とは25分間のゲームを2回行いましたが2試合とも引き分け、残念ながらリベンジを果たすことはできませんでした。
3月20日(木)の公式練習・監督会議からスタートした九州大会。九州8県、各県の上位3チームが集っての大会。21日(金)の予選リーグから試合が始まりました。 21日(金)に3チームずつ、計8つのリーグによって予選リーグが行われました。試合当日は、会場に移動し、まずは外でウォーミングアップ。これから始まる試合に向けて、身体を温めました。 午前9時30分、第1試合開始で予選リーグが開幕しました。九州内8つの県から各県上位3チーム集まった熾烈な戦い。どのコートでも熱戦が繰り広げらていました。 「山鹿・菊鹿中学校」の初戦の相手は、鹿児島の「スマ塾」でした。もちろん、これまでの対戦経験がなく、未知の相手です。 そんな中、チーム全員でボールを繋ぎ、1点1点を積み重ねていきました。その結果、セットカウント2対0で勝利を収めることができました。   山鹿・菊鹿(熊本県) スマ塾(鹿児島県) 1セット目 25 11 2セット目 25 21 第2戦の相手は、宮崎県の「尚学館」でした。初戦と同じく、対戦経験のない未知の相手です。コートの中にいる選手は必死にボールを追いかけ、コート...
今日の献立:ビビンバ わかめスープ フルーツジュレ 牛乳   今日は、今年度最後の給食です。みんなで楽しく食べられるよう「ビビンバ」にしました。 休み中は、栄養のバランスを大切に食事をしましょう。また、エプロンのボタンが外れている人も見られます。休み中に確認しておきましょう。 今年度最後の給食もおいしかったです。給食最高~!! 給食の先生方、関係の皆様方ありがとうございました。
3月19日(水)の夕方に山鹿中学校を出発し、鹿児島の地に辿り着いた女子バレーボール部は、九州大会の公式割当練習に参加しました。 朝は、散歩からスタート!その後は、しっかりと朝食を食べて、ホテルから会場に向けて出発しました。 大会で使用する実際の会場、コートでの練習が許可される「公式割当練習」。全24チームが集い、割り当てられるということもあり、1チームが使用できる時間は45分間という限られた中で練習を行いました。コートを使える時間が限られるため、会場到着後は、外でウォーミングアップを行い、コート練習に備えました。 子どもたちにとっては初めての会場です。会場が変わると、コートエンドやコートサイドの広さの違い、照明の感じ、天井の高さなど、環境の違いでコート自体の感じ方、ボールの見え方が少し変わることもあります。明日の試合に備え、子どもたちが今回の会場での感覚に少しでも慣れることができていることを願うばかりです。 公式割当練習を終えた後は会場を後にし、午後は、近隣の中学校の体育館を使わせていただく形でチーム練習を行いました。地元を離れての大会ということもあり、練習会場探しに心配があ...
保護者の方々や先生方に見送っていただく中、九州大会が行われる鹿児島に向けて、3月19日(水)の夕方、出発しました。出発前には、チームの中心となって戦う2年生に向けて、1年生から贈り物(千羽鶴)が送られていました。 20日(木)には公式割当練習、21日(金)には予選リーグが行われます。日頃、お世話になっている方々、声援を送ってくださる方々への感謝を忘れず、これまでの練習の成果が発揮できるように、チーム一丸となって頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします!
今日の献立:はちみつレモントースト 牛乳 豚肉と野菜の煮込み ビーンズサラダ    トーストは、はちみつ、レモン果汁、マーガリン、上白糖を混ぜたものを塗って焼いています。家庭でも簡単に作れると思います。挑戦してみましょう。 ビーンズサラダには、大豆、大福豆、金時豆の3種類を使っています。キュウリは、鹿央町産です。地域でとれた新鮮で栄養価の高い食材を食べられることに感謝です。
03/18
学校生活
子どもがかかりやすい感染症の流行期にその対策として、各教室で加湿器を使用していました。教室での管理は保健委員が中心となって行ってくれました。 インフルエンザウイルスや風邪症候群の原因となるウイルスなど、特に呼吸器症状を引き起こすウイルスは、『乾燥と低温に強く』、『湿気と高温に弱い』傾向にあります。ウイルス対策として大切な『換気』、『手洗い・うがい』とあわせた予防対策です。   年度末にあたり、養護教諭が、また使用するときに備え、フィルター等の確認を行いました。その後、保健委員が協力して収納作業を終えました。
今日の献立:馬じゃこご飯 牛乳 厚焼き卵 れんこんサラダ 麩汁   今日は1日早いですが、「ふるさとくまさんデー」として熊本の郷土料理を紹介します。 熊本には、馬肉や長なす、肥後野菜、スイカ、トマトなどの特産品があります。料理としては、馬肉料理、辛子レンコン、いきなり団子、太平燕などが有名です。 今日は、馬肉を使い、馬じゃこご飯、辛子レンコン風に味付けしたレンコンサラダにしています。熊本の味を楽しみましょう。