くまなびの日

向暑の候、保護者の皆様には益々ご清祥のことと存じます。また、平素より本校の教育活動にご 理解と ご 協力をいただき厚く御礼申し上げます。
 さて、山鹿市教育委員会では、子供と家族が一緒に休める環境整備を進めるため、本年度より別添のとおり「くまなびの日」が導入されます。つきましては、本制度の趣旨をご理解の上、活用していただきますようお願いいたします。

 なお、定期テスト(中間・期末・実力テスト)や学校行事(授業参観、体育大会、合唱コンクール、講演会、 各式典等)、学年行事(集団宿泊教室、職場体験学習、修学旅行等)の期間は取得することができませんので、あらかじめ ご 了承ください。また、取得される場合は、早めに担任等に ご 相談いただき、取得する7日前までに別紙「『くまなびの日』取得届」(本校HPに 掲載)をご提出いただきますようお願いします。

HP①「くまなびの日」の導入について(保護者向け通知文)山鹿市教育委員会.pdf

HP②「くまなびの日」について(保護者向けチラシ)山鹿市教育委員会.pdf

HP③くまなびの日の導入について(通知文).pdf

HP④R07年間行事予定(くまなびの日について).pdf

HP⑤「くまなびの日」取得届(Word).docx

HP⑤「くまなびの日」取得届.pdf

 
 

 

新着
7月11日(金)の5時間目、1・2年生は授業参観、3年生は進路説明会を行いました。多くの保護者に参加していただき、感謝申し上げます。子どもたちも保護者の方がお見えになるのを楽しみにしているようでした。いよいよあと1週間で夏休み(7月19日~8月26日)に入りますが、3年生は今回の説明会をもとにしっかり話し合いをしていただき、三者面談までに準備していただけるとありがたいです。また、1・2年生は「夏休みの生活(保護者用)」をご一読いただき、見守りをお願いします。
今年度も「さくら会」による読み聞かせを全学年対象に年4回実施します。7月11日(金)に今年度初めての読み聞かせを行いました。学びの土台となる「読書活動」の充実につながる取組です。また、6月27日(金)、地域住民や保護者、教職員の代表で構成される学校運営協議会を行いました。学校の運営とそのために必要な支援について協議しました。これから地域の力を活かし、地域一体となって魅力ある学校づくりを進めていきます。    
 7月12日(土)から、熊本県中学校総合体育大会が県内各地でスタートします! さらに、文化部の皆さんもコンクールに出場します!  7月26日(金)熊本県吹奏楽コンクール  8月2日(土)熊本県合唱コンクール(九州合唱コンクール熊本県予選)  8月6日(水)NHK全国学校音楽コンクール 熊本県コンクール  山鹿中の代表として出場するみなさん、本当に誇らしいです!  8日(火)に行われた選手推戴式では、運動部・文化部それぞれが力強い抱負を発表し、吹奏楽部と合唱部のみなさんは素敵な演奏を披露しました。会場には、 応援する仲間のあたたかい拍手と笑顔があふれていました。 どの部活動も、これまでの練習の成果と「山中スピリッツABC」を発揮し、最後まで自分たちらしく力を出し切ってください。  みなさんの全力の姿が、きっと多くの人の心を動かします。 がんばれ!山中生!
07/11
学校生活
7月10日に行われた人権集会では、「人権宣言五カ条」がつくられた意味について、みんなで改めて考える時間となりました。 私たちは、「いじめや差別を絶対に許さないこと」、そして「みんなが仲良く、安心して過ごせる山鹿中学校をつくっていくこと」を目指していきます。これは、言葉だけでなく、日々の行動で示していきたいと思っています。学級会や集会を通して、一人ひとりが真剣に考え、感じたことはとても大切なことです。これからも、その思いを忘れずに、「お互いを認め合い、思いやりのある雰囲気」を、私たちの手でつくっていきたいと思います。
学力向上には、学校での学習に加え、家庭学習の習慣化が重要です。家庭学習では、自分の興味やペースに合わせて学習内容を調整できたり、苦手な分野に集中して取り組んだりできます。 そこで、家庭学習充実のための新たな取り組み『山中STUDYウィーク』(山スタ)をスタートします。第1回の期間は、7月9日(水)~7月16日(水)です。学校と家庭とがパートナーとして協力し合い、子どもたちの学びと成長を支えていけるようご支援、ご協力をお願いします。 学校では、①家庭学習の内容 ・時間を具体的に設定します。家庭では、①計画に沿って学習を進めます。②学習後、達成度と振り返りを記入します。③保護者の確認をお願いします。 〈家庭学習で目指す3つの姿〉① 学習習慣の確立  学力を伸ばすうえで大切なのは、「毎日コツコツ続けること」です。毎日、自分から机に向かい、勉強のリズムを作ることを目指します。②「わかる」から「できる」へ  授業でわかったことをそのままにしていては確かな学力にはなりません。家庭学習で、自分の言葉でまとめたり、似た問題に挑戦したりすることで「できる」に変えていくことを目指します。③自ら学ぶ力を...
07/10
給食室
今日の給食:麦ごはん 牛乳 餃子 もやしのナムル 中華卵スープ 今日は中華の献立にしました。 餃子は具材を皮で包み、焼いたり、煮たりする料理です。 中国では茹でて湯切りした「水餃子」が多いそうです。 今日はオーブンで焼いて「焼餃子」にしています。
7月9日(水)、熊本県中学校総合体育大会(県中体連大会)に出場する市内すべての中学校から、団体競技のキャプテンが代表して早田市長様へ表敬訪問を行いました。              「気持ちで絶対に負けないように、優勝目指して諦めず頑張ってください。」と激励をいただきました。 会場を移し、全日本少年少女武道錬成大会(日本武道館)、九州中学生弓道大会( 久留米総合スポーツセンター弓道場)に出場する山鹿中学校及び鹿北中学校の団体・個人の表敬訪問も行われました。     選手の皆さんの健闘を祈ります。がんばれ山中生!!
今日の給食:食パン 牛乳 レバーのマリアナソース ラビオリスープ 焼きプリンタルト マリアナソースとは、ケチャップを使ったソースのことです。 レバーは鉄分が豊富な食品です。鉄分は体の中で作ることができないため、食事から摂る必要があります。 鉄分が不足すると、肝臓や脾臓に蓄えられていた貯蔵鉄が血液中に出ていきます。貯蔵されていた鉄分まで不足してしまうと、鉄欠乏性貧血になってしまいます。激しいスポーツをしている場合は汗と一緒に鉄などのミネラルも失われがちですので、特に注意して食べてほしいです。 今日のじゃがいもは、朝食サポートをされている方から頂いたものです。感謝していただきました。 ありがとうございました。  
今日の給食:高菜めし 牛乳 厚焼き卵 ささみのごまだれサラダ 豆腐のみそ汁 今日は主食、主菜、副菜、汁物が揃った献立です。 献立を立てるときは、まずはじめに主食を決めます。ごはんかパンか麺にするのか、主食の内容によって合わせる主菜や副菜、汁物も変わってきます。主食を決めてから栄養バランスを考えながら主菜、副菜、汁物を決めると献立が整ってきます。皆さんも夏休み家族や自分のために献立を考えて食事を作ってみましょう。 段々暑くなり、みんなの食欲が落ちてきています。暑い時こそしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
令和7年7月7日(月) 山鹿カルチャースポーツセンター多目的グラウンド  県中体連大会は全て芝のコートで行われます。そこで、芝の感触に慣れるため山鹿カルチャースポーツセンター多目的グラウンドで練習を行いました。7月は芝の養生のため貸し出しは行っていないそうですが、山鹿の代表として県大会に出場するということで特別に使わせていただきました。また、本校サッカー部OBで鹿本高校サッカー部1年生3名が駆けつけてくれ練習相手になってくれました。いろいろな方々の応援や支援に対する感謝の気持ちを忘れず県大会で力を発揮してほしいと思います。練習後県中体連大会の登録メンバーと背番号が発表され監督からユニフォームが手渡されました。