新着
今日の給食:ハヤシライス 牛乳 枝豆サラダ ハヤシライスのルウは給食室手作りです。 マーガリンと小麦粉をよく炒めながら、サラサラになるまでよく練ります。サラサラになるまで、約1時間かかります。その間も焦げないようにずっと練り続けます。とても体力がいりますが、この工程があってこそ、山鹿中学校の優しい味のハヤシライスが出来上がります。 作り手の思いや調理工程が分かれば、おいしさも倍増しますね。自然と「ごちそうさまでした」「おいしかったです」の言葉が出てくるのではないでしょうか。
今日の給食:麦ごはん 牛乳 肉じゃが 磯和え ひじききくらげふりかけ 肉じゃがのじゃがいもは、新じゃがを使いました。新じゃがは今年収穫されたもので、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは熱に弱いのですが、じゃがいもに含まれるビタミンCはでんぷん質に守られているため、熱を加えても破壊されにくい特徴があるそうです。 煮物の野菜はできあがりがきれいになるように、すべて包丁で手切りしています。今日は85キロのじゃがいもを包丁で一個一個切っています。
04/18
学校生活
自分を知ることはとっても大切です。自分のことがわかると、自分の強みや弱み、得意なことや苦手なことが見えてきます。そのことが自らの成長につながっていきます。そんな自分を知る機会のひとつとして、1・2年生は、山鹿市学力・学習状況調査、3年生は、全国学力・学習状況調査に臨みました。 1年生は中学校で受けた初めてのテストになります。最後まで真剣に取り組む姿がありました。 試験が終わり、「どこができていて、わかっていないところがどこか」を知ることができたと思います。結果は楽しみでしょうが、返却までまだまだ間があります。結果を受けてから・・・ではなく、自分の課題が見えてきた「今」こそ、課題を解決するために動き出すことが大事であり、自分を成長させる大きなチャンス、絶好の機会です。 挑戦する山中! 頑張れ山中生!!
今日の給食:たけのこごはん 牛乳 ししゃもフライ ごま和え 豆腐汁 毎月19日は食育の日です。熊本県では、この日をふるさとくまさんデーとして、地域の郷土料理や特産品について紹介しています。今日は少し早いですが、ふるさとくまさんデーとして山鹿の味「たけのこごはん」と「豆腐汁」を紹介します。 熊本県は全国有数のたけのこの産地として有名です。たけのこはただ竹林があれば育つものではなく、竹林を適度に伐採し、太陽の光が地面まで届くように丁寧に整備し、肥料を加えてしっかりと土作りを行うそうです。手間ひまをかけるからこそ美味しいたけのこができるそうです。 今日は山鹿でとれたたけのこを朝から茹でて、たけのこごはんの具を作っています。また、豆腐汁は豆腐を三角に切るのが特徴です。昔からお祝い事などに切って出していたそうです。山鹿の食材や郷土料理をこれからも大切にしていきたいですね。
朝から、ボランティアに取り組む部活動生の姿があります。今日は、校門周辺の掃き掃除や草取りを行っていました。きれいになったところを通過する。きれいになったところで生活する。整った環境は心もきれいにしてくれます。私たちは、誰かのおかげで気持ちよく、安全に安心して過ごせていることに感謝しましょう。そして、私たちも、誰かのために進んで行動できる山中生を目指しましょう。
体育大会に向けた各団のリーダが決定し、リーダー練習が始まりました。自らリーダーに挑戦した生徒たち。元気なあいさつや返事がグランドに響き渡っています。明日は、結団式です。自信を持って挑戦し、全校生徒一丸となって体育大会を熱く盛り上げましょう。
04/16
給食室
今日の献立:ミルクパン 牛乳 トマトスパゲッティ パインサラダ トマトスパゲッティはトマトジュースやトマトピューレ、トマトの缶詰などトマトをたくさん使っています。そして、今日は玉名産のしめじと山鹿産のピーマンを使っています。 またサラダに使用したきゅうりは山鹿市産のものです。地域で生産された食材をその地域で消費することを「地産地消」といいます。新鮮な農産物であり、栄養価も高いです。 給食ではこれからも地元の野菜を使用していきます。
山鹿中学校PTA保護者の皆様   4月20日(日)に行われる授業参観・学級懇談会たいへんお世話になります。その後に行われますPTA・部活動総会の資料を公開いたします。総会までにご覧いただきますようお願いいたします。なお、本年度も総会資料を紙面にて当日配付を行わないことを申し添えます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 (R7)PTA総会資料.pdf (R7)部活動総会資料.pdf
今日の献立:麦ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 たけのこのひこずり けんちん汁   今日は山鹿の味「たけのこのひこずり」を紹介します。 たけのこのひこずりは、たけのこを炒めて、みそや砂糖、みりんで味付けしたものです。 「ひこずり」とは「こする、炒める」という意味で「ひっこする」という山鹿、鹿本の方言からきているそうです。 今日は山鹿でとれたたけのこを朝から茹でています。給食では前日調理しないので、朝からたけのこのアクが抜けるか、毎回心配ですが、調理の先生方が頑張ってくれました。 また、旬のものを味わってほしいので、缶詰ではなく、今回は生のたけのこを使いました。 旬の食材を大切に、そして郷土料理「山鹿の味」を大切にしていきたいです
04/14
給食室
今日の献立 : 麦ごはん 牛乳 餃子 中華サラダ スーミータン 中華料理とは、日本人の味覚に合うようにアレンジされた中国風料理のことを指します。 スーミータンは、中華風のコーンスープです。仕上げに卵を入れています。 卵を入れる前にでん粉を入れ、とろみをつけることで卵がふわっとなります。
今日の献立 :  丸パン 牛乳 ハンバーグ ラビオリスープ コールスローサラダ ラビオリスープは、小麦粉を練って作ったパスタ生地の間にひき肉やみじん切りにした野菜などをはさみ、ゆでてスープに入れたり、パスタソースをかけたりして食べます。今日はスープに入れています。 また、野菜をたくさんとってほしいので、サラダやスープに毎日たくさん使っています。
  今日の献立 : 麦ごはん 牛乳 鶏のからあげ かつおと昆布のあえもの すまし汁   鶏のからあげは、塩こしょうで下味をつけ、おろしにんにく、薄口醤油で味をつけた後、小麦粉と澱粉をつけて油で揚げています。 今日は主食、主菜、副菜、汁物がそろった献立になっています。 すべてそろうと栄養バランスがよくなります。 自分で選んで食べるときや家庭で作るときは、すべてそろっているか確認してみてくださいね。    
4月9日、山鹿中学校第79回入学式を行いました。 吹奏楽部の演奏にのって、在校生や保護者、来賓の皆さん方に拍手で迎えられ緊張した面持ちで新入生が元気よく入場しました。氏名点呼では、凛とした声が会場に響き渡りました。 代表の生徒が、『「あきらめない 絶対に あきらめない」の山中スピリッツを胸に山鹿中学校の生徒として責任と自覚を持ち何事にも精一杯取り組んでいきます。』と堂々とした態度で宣誓しました。   新入生の皆さん、新たな出会いを大切に、夢と希望に向け挑戦し続ける山鹿中学校の生徒として、その第一歩を力強く踏み出しましょう。 関係者全員が皆さんを応援しています。頑張れ1年生!! 
4月9日(水)に行われた入学式では、吹奏楽部が式典演奏で参加しました。 演奏したのは、新入生入場・国歌斉唱・新入生退場の3曲です。 253名の新入生の入学をお祝いする気持ちで精一杯演奏させていただきました! 11日(金)からは新入生の部活動体験も始まります。 「楽器なんて触ったことがない」 「楽譜が読めません」 という人も大丈夫!2・3年生もみんな中学校に入ってから吹奏楽を始めました! せっかくの中学校生活、新たなことに挑戦してみませんか?たくさんの楽器たちが新入生の皆さんが来てくれることを待っています  
04/09
学校生活
本校第79回入学式を挙行しました。お世話になっている方々から、多くの祝詞をいただき、1年生が素晴らしいスタートを切ることができました。ありがとうございました。  第79回入学式 祝詞.pdf
給食職員一同、安全安心かつ子どもたちを笑顔にする給食づくりに努めていきます。 4月の給食献立予定表をお知らせします。 こちらから → 4月献立予定表表.pdf
04/09
給食室
今日の献立:麦ごはん 牛乳 チキンカレー 海藻サラダ    チキンカレーのルウは給食室手作りです。 マーガリンと小麦粉をよく炒め、サラサラになったところで、カレー粉や調味料を入れて作っています。ルウを作るときの香りが、いつも教室まで届いているみたいです。 カレーは人気のメニューのひとつです。      
新任式・始業式を行い、新年度がスタートしました。 久しぶりに会う友達に自然と笑顔が広がりました。体育館でのクラス発表を終え、新しい先生方を迎えたあと、心地よい緊張感を持って始業式に臨みました。 始業式では、「憧れられる先輩になりたい」、「弱い自分と向き合い挑戦していく」、「仲間の頑張りを応援できる集団になろう」と代表生徒が決意を発表しました。新しい仲間、先生と力を合わせ、充実した学校生活を創り上げていきましょう。 保護者の皆様、地域の皆様のご支援をよろしくお願いいたします。 明日は、第79回入学式です。1年生の皆さん、みんなが待っています!!
今日の給食:食パン 牛乳 ちゃんこうどん ツナサラダ みかんジャム 今年度最初の給食はちゃんこうどんです。ちゃんことは力士たちが食べる料理のことです。 肉や野菜など様々な食材を用いることで、いい出汁が出て美味しくなります。 今年度も、給食調理員一同、安全・安心でおいしい給食の提供に努めていきます。しっかり食べて、健康な心と体を作りましょう。
令和7年度の活動が始まりました。 本日は、南阿蘇ビジターセンターにて開催された「復興コンサート」にお招きいただきました。 午前・午後各45分の2回公演でしたが、大変響く会場の作りに気持ちよく歌うことができました。公演する中で、涙ながらに聴いていただくお客様の姿もあり、大変貴重な体験をすることができました。 <演奏曲目> ①いっしょにうたおう ②ふるさと(唱歌) ③いざ、冒険へ ④リフレイン ⑤群青 ⑥僕らはいきものだから ⑦心の瞳 ⑧ふるさと(嵐) ⑨春 ⑩しあわせ運べるように en.山鹿中学校校歌   今回の合唱は、昨年度まで共に活動しました顧問との最後の本番でもあり、大切な時間を噛み締めながら過ごせたことも、とてもよい思い出になりました。 また、休憩時間にはビジターセンターの館長さんより、阿蘇のことやカルデラのでき方等も教えていただき、より一層熊本・阿蘇のことに詳しくなりました。そして、好きになりました!
04/02
学校生活
令和7年度第1回職員研修(ワークショップ)を行いました。テーマは、「こんな山鹿中学校の生徒を育てる」です。意見の交流を通して、重点的に育成を目指す資質・能力について共有ができました。 夢を描き 自立した生徒、果敢に自分への挑戦を続ける生徒たちとともに、多くの方々に愛していただける山鹿中学校を目指していきます。令和7年度も皆様のご支援をよろしくお願いいたします。     
令和6年度としては最終日となる3月31日(月)、山鹿中学校にて山鹿・菊鹿合同女子バレーボール部の練習を行いました。そして、4月1日(火)、年度が替わり、新たに赴任された先生方の姿が見られるようになるなど、学校も新年度が動き始める中、体育館では変わらず部活に励む子どもたちの姿があります。 年度が切り替わり、子どもたちの学年も一つ上がりました。しばらくは、指導者も子どもたちも頭の中で学年が混乱します。指導者は、「3年生」を集めたいのに「2年生」と呼んでしまって違う学年が集合したり、子どもたちは子どもたちで、「2年生」と呼ばれて「3年生」が返事をするなんてこともしばしば…。どちらの立場も、進級した後の学年で呼ばれることに早く慣れることが必要ですね。     新3年生にとっては、中学校生活ラストの部活動1年間がスタートしました。しかし…、ラスト1年といっても、3ヶ月もしない内に集大成の大会である中体連がやってきます。新学期がスタートすると体育大会に向けた練習なども始まり、全員が揃いづらくなる日も出てきます。そう考えると春休み中の残りの練習期間は貴重なものです。そして、春休みが明けてすぐ...
3月29日(土)、益城町総合体育館・熊本市立桜木中学校・益城町立木山中学校の計3箇所を会場として、第38回熊本第一ライオンズ旗争奪熊本県中学生選抜バレーボール大会が行われました。 今回は、新人戦において熊本県ベスト4に入ったチームと熊本市のベスト8に入ったチーム(重複する場合は繰り上がり)の計12チームが集っての大会となりました。中体連までの間に数多くの大会があるとはいえ、春休み中盤でのこの大会が、今年度中に行われる大会としては最後でした。 当日は、京陵中学校吹奏楽部による演奏と錦ヶ丘中学校放送部の生徒によるアナウンスの中、男子12チーム、女子12チームの生徒の入場行進からスタートしました。開会式では、本校の主将が選手宣誓を務めました。 「山鹿・菊鹿中学校」の初戦の相手(準々決勝)は、「出水南中学校」でした。1セット目は中盤に連続得点を許し、4点差を追いかける展開になる場面もありました。しかし、すぐに巻き返してそのまま1セット目を先取。2セット目は前半から点を重ね、そのまま連取。セットカウント2対0で勝利を収めることができました。   山鹿・菊鹿 出水南 1セット目 25 20 2セット目 25 ...
3月も末に差し掛かり、現1年生・2年生は進級間近となりました。先日に引き続き、27日(木)には山鹿中学校で、28日(金)には菊鹿の多目的研修施設で山鹿・菊鹿の合同練習を行いました。学校では、28日(金)に転退任式が行われ、ご退職・ご異動される先生方との別れに寂しさの残る中、午後は菊鹿の多目的研修施設でボールを追いかける子どもたちの姿があります。  春休みも中盤に差し掛かり、春休みの練習も折り返しを迎えようとしています。まずは、29日(金)のライオンズ旗に向けて、日々の練習を頑張ります!
03/28
学校生活
転退任式を行いました。 人事異動により23名の先生方が山鹿中学校をあとにされました。生徒のため、山鹿中学校のために力を尽くしていただいた先生方、本当にありがとうございました。 山鹿中学校は、それぞれの先生方の新しく始まるステージでの活躍と健康を応援しています。
この1年間、「自分への挑戦」を続けてきた1年生・2年生に修了証を手渡しました。 代表生徒が振り返りを行い、「できるようになったことがたくさんあった」、「進級し、何事も全力でチャレンジする」、「大きな成長を感じた1年だった」、「目標を立てて成長した姿で始業式を迎えよう」と力強く堂々と発表しました。  新入生を迎え、生徒一人一人が新たな山鹿中学校を創り上げる主人公です。力を合わせて頑張りましょう。 この1年間、山鹿中学校を支えていただいた多くの関係者の皆様に、心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。
3月24日(月)に修了式を終え、子どもたちは春休みに入りました。いよいよ、1年生は2年生に、2年生は3年生に進級していきます。子どもたち自身の学年が上がるだけではなく、卒業していった3年生や異動される先生方との別れ、入学してくる新入生や新たに赴任される先生方との出会いなど、様々な環境が変わるこの時期。別れの寂しさと新たな出会いへのワクワクを持ちながらも、体育館には次の試合に向かって練習に励む子どもたちの姿があります。 中学校生活には、春休み、夏休み、冬休みというように3回の長期休業があります。普段は、授業を終えた放課後に活動する部活動ですが、この期間は午前に活動したり、午後に活動して夕方には活動を終えたりというように少し違った練習時間になっていきます。いつもどおり練習を重ねる中にも、長期休業中の練習だからこそできることもあるはずです。春休み自体は14日間ですので、長いようで短い期間ですが、この期間を大切に活動していきたいと思います。     夏休み終盤から合同チームとして活動を始めた「山鹿・菊鹿」の2校合同チーム。スタートから7ヶ月ほどが経ち、市の中体連まで3ヶ月ほどとなりました。山鹿市教...
九州大会出場のため、3月19日(水)の夕方に鹿児島へ向けて出発した山鹿・菊鹿中学校合同女子バレーボール部は、大会を終え、3月22日(土)の夜、山鹿に帰って来ました。部員21名全員が元気に3泊4日の日程を経て帰ってくることができました。この九州大会出場にあたり、様々な場面・形でご協力、ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。 大会の結果としては、予選リーグ1勝1敗で「予選敗退」とはなりましたが、このメンバーで九州大会に出場できたことを大切にしてほしいと思います。「大会」ですので、試合があるのはもちろんですが、それ以外にも家族と離れ、3泊4日をともにした時間で普段とはまた少し違った仲間の一面を見ることができたのではないでしょうか。そして、仲間との絆を深める機会にも繋がっていればと思います。 九州大会を終えたばかりではありますが、今週末には、熊本県のベスト4と熊本市のベスト8(重複する場合は繰り上がり)の計12チームが集った大会が行われます。この先、中体連までの間、数多くの大会が行われます。これまでの練習の成果を試合で発揮することができるように、個人だけではなく、チームとしてのコンディションを整...
令和7年3月22日(土) 鹿本中学校グラウンド  山鹿・鹿本中 3ー0 CIKERS  得点者:島田、園田、大塚瑛(鹿本中)  山鹿・鹿本中 0ー0 藤園中  山鹿・鹿本中 5ー0 CIKERS  得点者:島田(2)、園田(2)、古閑  山鹿・鹿本中 0ー0 藤園中 今年度最後の試合となる練習試合を藤園中、CIKERSを招いて行いました。藤園中は1月の県新人戦2回戦で1-2で敗れた相手です。藤園中とは25分間のゲームを2回行いましたが2試合とも引き分け、残念ながらリベンジを果たすことはできませんでした。
3月20日(木)の公式練習・監督会議からスタートした九州大会。九州8県、各県の上位3チームが集っての大会。21日(金)の予選リーグから試合が始まりました。 21日(金)に3チームずつ、計8つのリーグによって予選リーグが行われました。試合当日は、会場に移動し、まずは外でウォーミングアップ。これから始まる試合に向けて、身体を温めました。 午前9時30分、第1試合開始で予選リーグが開幕しました。九州内8つの県から各県上位3チーム集まった熾烈な戦い。どのコートでも熱戦が繰り広げらていました。 「山鹿・菊鹿中学校」の初戦の相手は、鹿児島の「スマ塾」でした。もちろん、これまでの対戦経験がなく、未知の相手です。 そんな中、チーム全員でボールを繋ぎ、1点1点を積み重ねていきました。その結果、セットカウント2対0で勝利を収めることができました。   山鹿・菊鹿(熊本県) スマ塾(鹿児島県) 1セット目 25 11 2セット目 25 21 第2戦の相手は、宮崎県の「尚学館」でした。初戦と同じく、対戦経験のない未知の相手です。コートの中にいる選手は必死にボールを追いかけ、コート...
今日の献立:ビビンバ わかめスープ フルーツジュレ 牛乳   今日は、今年度最後の給食です。みんなで楽しく食べられるよう「ビビンバ」にしました。 休み中は、栄養のバランスを大切に食事をしましょう。また、エプロンのボタンが外れている人も見られます。休み中に確認しておきましょう。 今年度最後の給食もおいしかったです。給食最高~!! 給食の先生方、関係の皆様方ありがとうございました。
3月19日(水)の夕方に山鹿中学校を出発し、鹿児島の地に辿り着いた女子バレーボール部は、九州大会の公式割当練習に参加しました。 朝は、散歩からスタート!その後は、しっかりと朝食を食べて、ホテルから会場に向けて出発しました。 大会で使用する実際の会場、コートでの練習が許可される「公式割当練習」。全24チームが集い、割り当てられるということもあり、1チームが使用できる時間は45分間という限られた中で練習を行いました。コートを使える時間が限られるため、会場到着後は、外でウォーミングアップを行い、コート練習に備えました。 子どもたちにとっては初めての会場です。会場が変わると、コートエンドやコートサイドの広さの違い、照明の感じ、天井の高さなど、環境の違いでコート自体の感じ方、ボールの見え方が少し変わることもあります。明日の試合に備え、子どもたちが今回の会場での感覚に少しでも慣れることができていることを願うばかりです。 公式割当練習を終えた後は会場を後にし、午後は、近隣の中学校の体育館を使わせていただく形でチーム練習を行いました。地元を離れての大会ということもあり、練習会場探しに心配があ...
保護者の方々や先生方に見送っていただく中、九州大会が行われる鹿児島に向けて、3月19日(水)の夕方、出発しました。出発前には、チームの中心となって戦う2年生に向けて、1年生から贈り物(千羽鶴)が送られていました。 20日(木)には公式割当練習、21日(金)には予選リーグが行われます。日頃、お世話になっている方々、声援を送ってくださる方々への感謝を忘れず、これまでの練習の成果が発揮できるように、チーム一丸となって頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします!
今日の献立:はちみつレモントースト 牛乳 豚肉と野菜の煮込み ビーンズサラダ    トーストは、はちみつ、レモン果汁、マーガリン、上白糖を混ぜたものを塗って焼いています。家庭でも簡単に作れると思います。挑戦してみましょう。 ビーンズサラダには、大豆、大福豆、金時豆の3種類を使っています。キュウリは、鹿央町産です。地域でとれた新鮮で栄養価の高い食材を食べられることに感謝です。
03/18
学校生活
子どもがかかりやすい感染症の流行期にその対策として、各教室で加湿器を使用していました。教室での管理は保健委員が中心となって行ってくれました。 インフルエンザウイルスや風邪症候群の原因となるウイルスなど、特に呼吸器症状を引き起こすウイルスは、『乾燥と低温に強く』、『湿気と高温に弱い』傾向にあります。ウイルス対策として大切な『換気』、『手洗い・うがい』とあわせた予防対策です。   年度末にあたり、養護教諭が、また使用するときに備え、フィルター等の確認を行いました。その後、保健委員が協力して収納作業を終えました。
今日の献立:馬じゃこご飯 牛乳 厚焼き卵 れんこんサラダ 麩汁   今日は1日早いですが、「ふるさとくまさんデー」として熊本の郷土料理を紹介します。 熊本には、馬肉や長なす、肥後野菜、スイカ、トマトなどの特産品があります。料理としては、馬肉料理、辛子レンコン、いきなり団子、太平燕などが有名です。 今日は、馬肉を使い、馬じゃこご飯、辛子レンコン風に味付けしたレンコンサラダにしています。熊本の味を楽しみましょう。  
03/17
給食室
今日の献立: 麦ご飯 牛乳 鶏肉のレモン風味 じゃこサラダ 大根のみそ汁 鶏肉にレモン果汁を使うことで、さっぱりとした食べやすい味になります。疲れたときにぴったりの料理です。また、今日は、主食、主菜、副菜、汁物の揃った栄養バランスが良い献立となっています。午後からも元気が出る給食です。 
今年度のゴールが大きくみえてきました。この1年間、私たちがお世話になった校舎内外の大掃除を行いました。普段、なかなか目が届いていなかった箇所の汚れを落とすために、みんな一生懸命に取り組んでいました。窓拭きや扉のレール、黒板クリーナ、掃除用具入れ等、どんどんきれいになっていきます。  終わった後に、「エアコンのフィルターがきれいになってうれしい」、「次に使う1年生のために頑張った」という声とともに、生徒の表情には、「やったぞ!」という気持ちや「すっきりした!!」という気持ちが表れていました。気持ちよく1年の締めくくりができそうです。 ありがとう!! この後は、各教室のワックスがけを行います。 きれいに環境が整えば心も整います。来週は、一人一人にとって大切な1週間になりそうです。  
03/14
給食室
今日の献立:コッペパン 牛乳 酢鶏 フルーツ白玉  中華料理の定番メニュー「酢豚」を鶏肉でアレンジしたのが「酢鶏」です。甘酢やケチャップで和えますが、今日は、ケチャップ味です。 
03/13
給食室
今日の献立:麦ご飯 牛乳 ホキの銀河焼き ちくわのごま和え 豆腐のすまし汁   ホキの銀河焼きは、マヨネーズにコーン、枝豆、人参を混ぜたものを魚にかけ、星形のチーズをのせてオーブンで焼いています。 まず、彩り鮮やかな銀河焼きを目で味わい、おいしくいただきながら、宇宙に思いを馳せてみましょう。
03/12
給食室
今日の献立:コッペパン 牛乳 ポークビーンズ ツナサラダ いりこナッツ   ポークビーンズは、豚肉と豆を材料にしたアメリカの郷土料理でトマト味の煮込み料理です。日本では大豆を使いますが、本場アメリカでは、白インゲン豆を使うことが多いそうです。 今日は、鹿本町産の大豆を使っています。大豆は、畑のお肉と呼ばれるほど、タンパク質(身体のもとをつくるもとになる)が豊富です。日本では、昔から肉や魚の代わりに大豆を食べることもあるほど、親しみのある食材です。
①夢へのかけはし.pdf ②夢へのかけはし.pdf ③夢へのかけはし.pdf ④夢へのかけはし.pdf ⑤夢へのかけはし.pdf ⑥夢へのかけはし  ⑦夢へのかけはし.pdf ⑧夢へのかけはし.pdf ⑨夢へのかけはし ⑩夢へのかけはし.pdf ⑪夢へのかけはし.pdf ⑫夢へのかけはし.pdf ⑬夢へのかけはし.pdf
第78回卒業証書授与式に多くの祝詞を頂戴しました。皆様の温かい心を追い風に、卒業生が学び舎を後にしました。ありがとうございました。  第78回卒業証書授与式 祝詞.pdf
03/11
給食室
今日の献立:かしわ飯 牛乳 きびなごカリカリフライ ナッツサラダ 白菜のみそ汁   「かしわめし」は、地域のお祭りや田植え、稲刈りなどの時に作られていた郷土料理です。以前は、家で飼っていた卵を産まなくなった鶏を使って作られており、肉はかたくても味が良く出ていたそうです。祭りには、豆腐汁やなますなどを組み合わせて食べられていたそうです。 
03/08
学校生活
本日、多数のご来賓、保護者の皆様のご臨席のもとに第78回卒業証書授与式を執り行いました。 卒業証書を手にした3年生が思い出の詰まった学び舎を後にしました。 人のことを思いやれる心優しい学年。後輩たちの憧れの存在として、本校の伝統にさらなる輝きを与える姿を多く見せてくれた3年生。この一年間、伝統ある山鹿中学校に新たな「つながり」を創造する活躍を見せてくれました。 君たちの前にはたくさんの道があります。卒業生の皆さんの健康と活躍、そして一緒に走り抜けた仲間との絆が、卒業してもずっとずっと繋がり続けることを祈念します。 
03/07
学校生活
明日の卒業証書授与式に向け、1年生2年生が一生懸命に準備を行いました。手際よく式場や校舎内外を整えました。   さくら会の皆様から、式場を彩る思いのこもったテーブルフラワーをいただきました。
03/07
学校生活
3年生の修了式を行いました。生徒自身にとっても、教職員にとっても大事な節目の日です。3年生全員が中学3年生の課程を修了したことを証する修了証を学級の代表者に手渡しました。 進んできた道は、けっして平らな道ではなかったかもしれないけれど、自分の意思で一歩一歩着実に歩んできた道です。そして、その道にはいつも、互いに支えあった仲間がいたこと、導いてくれた先生がいたこと、温かく見守ってくれた家族がいたことを忘れず、これから進むそれぞれの道を山中生としての誇りと自信を持って堂々と歩んでほしいと願います。 いよいよ明日は、卒業の時を迎えます。
03/07
給食室
今日の献立:赤飯 牛乳 鶏の唐揚げ 紅白なます お野菜つみれ汁 桃ゼリー   今日は、3年生の卒業お祝い献立です。お祝いの席で赤飯が食べられるようになったのは、江戸時代後期あたりだといわれています。赤い色は、災いを避ける力があると信じられており、魔除けの意味を込めて祝いの席で振る舞われるようになったようです。 また、紅白なますは、お祝いの水引の色に似て紅白であることからもめでたいものとされています。 3年生は最後の給食になります。「食事」は生きていく上でとても大切なものです。食べたもので身体はできます。栄養バランスを大切に元気に過ごしてください。
03/06
給食室
今日の献立: UFOパン 牛乳 ガーリックスパゲッティ 甘夏サラダ   UFOパンは、UFOの形をしたパンのことです。今日は、丸パンにバター、砂糖、卵、小麦粉を混ぜたものをのせて焼いています。 バター、砂糖、卵、小麦粉は、一人分が7グラムずつです。溶かしたバターに砂糖を入れて混ぜ、溶いた卵を入れてさらに混ぜます。小麦粉をふるって入れ、生地を作ります。パンの上にのせオーブンの170℃で11分間焼いてできあがりです。作ってみてください。  
03/05
給食室
今日の献立:麦ご飯 牛乳 豚肉の生姜焼き 野菜炒め みそけんちん汁   豚肉の生姜焼きはスタミナ料理のひとつです。豚肉には多くのビタミンB1(糖質をエネルギーに替える手助けをする)が含まれており、疲労回復に効く料理です。 生姜の辛み成分は、「ショウガオール・ジンゲロール」と呼ばれ、体を温めたり、胃腸を整えたりする作用があります。
2月下旬に福岡県にて行われた第31回かじの杯むなかた近県女子中学生親善バレーボール大会に1年生が出場しました。午前中に行われた予選リーグでパート2位となり、2位リーグへと進出。その後、午後の決勝リーグと順位決定戦を経て3位となり、結果は、「2位リーグで3位」! 普段は、2階席などからの応援にまわることが多い中、今回は試合に出場する側ということで、当日を迎える前から緊張する様子がありました。 2月頭まで、県の新人戦に向けての練習が部活の中心となっていたこともあり、限られた時間の中での練習となった中、子どもたちは精一杯頑張っていました。この大会で経験したこと、学んだこと、得たものをこれからに生かしていってほしいと思います。 保護者の皆様やご家族、先輩方、たくさんのご声援ありがとうございました。 九州大会まで残り1ヶ月を切ったところではありますが、体調管理を欠かさず、チーム全員で練習に励んでいきます!応援、よろしくお願いいたします。
03/04
給食室
今日の献立:麦ご飯 牛乳 ポークカレー こんにゃくサラダ   給食の人気メニューのカレーライス。給食のカレーがおいしいのは、給食室でルーから手作りし、時間をかけてじっくりと大量に作っているからです。カレーの日は、いつも完食です。
2月22日(土)に鹿本体育館にて、令和6年度芹川杯中学バレーボール大会が行われました。旧鹿本郡市にある中学校が集うこの大会。各校の部員の減少などもあり、男女各4チームの参加で、それぞれでのトーナメント方式となりました。結果は、「優勝」! 今回の大会は、2年生のみで戦い抜きました。終始、コートの中はいつもと違う雰囲気に包まれていました。先日の県新人戦で1位になったことから来るプレッシャーもあったようですが、いつもと違う環境になっても自分たちの力を発揮して戦う力を身に付ける必要性を子どもたちは感じたのではないでしょうか。 保護者の皆様やご家族、先輩方、たくさんのご声援ありがとうございました。 いよいよ、3月20日(木・祝)~22日(土)には鹿児島県で新人戦の九州大会が行われます。大会まで残り1ヶ月を切りました。チーム一丸となって練習に励みたいと思います。応援よろしくお願いします!
03/03
給食室
今日の献立:ちらし寿司 牛乳 ししゃもの香り焼き 菜の花のごま和え ひなあられ  今日は、ひなまつり献立です。 3月3日は「ひな祭り」です。桃の節句とも呼ばれ、子どもの成長と健康を願う行事のひとつです。平安時代に子どもたちの間ではやっていた「ひいな遊び」がひな祭りの期限とされています。ひな祭りの食べ物といえば、「ちらし寿司」、「はまぐりのお吸い物」、「菱餅」、「ひなあられ」、「白酒」が有名です。 「寿を司る」と書く寿司は、祝いの席でよく振る舞われてきました。中でもちらし寿司は華やかな見た目と豊富な具材で健やかな成長を願う桃の節句に相応しい料理として親しまれてきました。 ひなあられには、白・黄・桃・緑の4色があり、それらが四季を表すとされ、1年を通して子どもの幸せを祈るという意味が込められています。
今年度の給食提供も残すところ13回となります。給食職員一同、安全安心かつ子どもたちを笑顔にする給食づくりに努めていきます。 3月の給食献立予定表をお知らせします。 こちらから → 3月給食献立予定表.pdf
 2月21日(金)に第2回学校保健委員会を開催しました。学校医の先生をはじめ、保護者代表・生徒代表・学校職員等、30名が参加しました。  保健委員長・副委員長が、今年度保健委員会で取り組んできた「ぐっスリープ大作戦」の実践報告と成果・課題について発表しました。ぐっスリープ大作戦では、山中生の睡眠時間と睡眠の質の向上を目指しました。睡眠チェック表の記入を10月と11月のそれぞれ2週間行い、自らの睡眠を振り返るとともに、8時間睡眠を目指しました。他にも、生徒保健だよりの作成や掲示物の作成、校内放送の実施と、睡眠への興味・関心を高める活動を行いました。  活動を通して、5分ほど平均睡眠時間は伸びましたが、8時間睡眠は達成出来ていない現状です。寝る直前まで電子機器を使う人や休日と平日で睡眠リズムに乱れがある人が多いことも山中生の課題です。電子機器使用のコントロール力や睡眠の重要性をもっと広げていきたいと思いました。    保健委員の実践報告の後には、グループ協議を行い、テーマは「山中生の健やかな成長のために大切なこと」としました。  グループ協議では、睡眠・朝食・運動・リフレ...
令和7年3月1日(土)  鹿本中学校グラウンド  山鹿・鹿本中 0ー5 井芹中  山鹿・鹿本中 3ー0 CIKARS  得点者:高倉(鹿本中)、園田、オウンゴール 井芹中、長洲中、CIKARSの3チームを招いて山鹿温泉スプリングカップサッカー大会を開催しました。1回戦の井芹中では前半立て続けに点を奪われたため、試合途中から3バックを4バックに変更。その結果失点を抑えることができましたが、残念ながら敗れてしましました。ピッチ外では試合前の準備をテキパキと進めるなどホスト校としての役割を果たす姿が見られました。  
今日の献立: 揚げパン 牛乳 肉味噌ビーフン 人参サラダ    今日は、2年4組、3年1組のリクエスト給食の揚げパンです。3年生にとって山鹿中学校で食べる最後の揚げパンです。笑顔があふれていました。
2月27日(木)に山鹿市手をつなぐ育成会山鹿分会「卒業を祝う会」が開催されました。  「卒業を祝う会」が始まり、手をつなぐ育成会山鹿分会の田上会長様から、3年生13名に向けてお祝いと激励のお言葉をいただきました。『「おめでとう」という意味は、「これまで元気に過ごすことができ、中学校の課程、つまり、義務教育を無事に終えておめでたい」という意味があります。まずは、ご両親をはじめこれまでお世話してくださった方々に、感謝の言葉「今までありがとうございました」と言ってください。4月からは、中学校を卒業し、それぞれの道に進み、自分の意志で道を切り拓いていかなければなりません。しかし、今の世の中は困難なことが次から次へと現れてきます。どうか、健康に気をつけて自分のやりたい道を選び、明るく元気にがんばってください。』と、話されました。また、「卒業後の抱負」ということで、3年生から決意発表がありました。決意発表では、一人ひとりが堂々と自信をもって、「中学校生活で頑張ったこと」「卒業後に頑張りたいこと」等を発表することができました。発表している姿に成長を感じることができました。卒業後も、新たな環境で「自...
第47回熊本県中学新人バレーボール大会兼九州中学校バレーボール選抜優勝大会を勝ち抜き、九州大会に出場する女子バレーボール部(山鹿中・菊鹿中合同チーム)が、市長への大会報告を行ってきました。  
02/27
給食室
今日の献立:麦ご飯 牛乳 寄せ鍋 ひじきサラダ 納豆 寄せ鍋は昆布で出しをとり、魚、肉、野菜などたくさんの具を入れて煮込み、食材そのものの味を引き出しています。 ひじきは鉄鍋で作るため鉄分を多く含んでいます。サラダに混ぜているので野菜も食べやすく調理しています。 今年度も残すところわずかとなりました。最後まで粘り強く挑戦していきましょう!
02/26
給食室
今日の献立:食パン 牛乳 きつねうどん かみんこサラダ いちごジャム かみんこサラダは、さきいかとゴボウが入ったサラダです。よく噛むことで食材本来の味を感じることができたり、脳の働きを良くしたりします。ひとくち30回を目標によく噛んで食べましょう。  
2月22日(土)に開催された「百華百彩」の演奏に参加しました。八千代座交流施設の豊前街道側には、たくさんの観光客が訪れており、太鼓演奏に集まっていただきました。地元のイベントに貢献できたことがうれしいです。
02/25
給食室
今日の献立: 麦ご飯 牛乳 いわしフライ チーズサラダ 大根のみそ汁 大根は今が旬の野菜のひとつです。大根は昔、「すずしろ」とよばれていました。春の七草のひとつ「すずしろ」として、古くから日本で親しまれてきた野菜です。 一年を通してお店に並ぶ大根ですが、この時期の大根は甘みがあり、栄養価が高いのが特徴です。
令和7年2月22日(土) 荒尾市運動公園多目的グラウンド  山鹿・鹿本中 0ー3 玉東・玉陵中  山鹿・鹿本中 0ー10 荒尾FC 令和7年2月23日(日) 荒尾市サッカー場  山鹿・鹿本中 8ー3 有明・玉附中  得点者:園田(5)、高倉(鹿本中)(2)、大塚慧(鹿本中)  山鹿・鹿本中 0ー4 荒尾海陽中  【B戦】山鹿・鹿本中 0ー1 荒尾海陽中 荒尾市で開催された宮嶋特別顧問杯中学生サッカー大会に参加しました。B戦を含め2日間で5試合行いましたが、2日間戦いきることができました。しかし、格上の相手からはなかなか得点することができません。
02/21
給食室
今日の献立: 麦ごはん 牛乳 ふりかけ 大豆の磯煮 野菜のごまだれサラダ    具だくさんな大豆の磯煮は、ご飯が進みます。ひじきには食物繊維が多く含まれており、腸内環境を整える働きがあります。大豆は「畑の肉」と言われるほどたんぱく質を非常に多く含んでいます。大豆に含まれる「大豆レシ チン」が脳の働きを活発 にし記憶力や集中力を高めるといわれています。
02/20
給食室
今日の献立: ミルクパン 牛乳 ナポリタン コールスローサラダ ムース   ナポリタンは、日本発祥のパスタ料理です。茹でたスパゲッティを具材とともに炒め、トマトケチャップで味付けしています。給食では、麺が伸びてしまいがちであることから、ゆで時間やできあがりを計算して作っています。
今日の献立: 南関あげ丼 昆布和え 節そうめん汁 牛乳   毎月19日は「食育の日」です。熊本県では、「ふるさとくまさんデー」として地域の農産物や特産品、郷土料理について紹介しています。今月は、玉名地域です。 玉名地域の南関町は山鹿市の隣にあり、そうめんの生産が盛んな地域です。そうめんを干すときに棒にかかる部分は、そうめんの「ふし」と呼ばれ、形は三味線を弾くときに使うバチに似ています。今日は、その節を使った汁物にしています。また、南関揚げは、古くから伝わる揚げ豆腐であり、家庭料理で親しまれた伝統食品です。  玉名地域の味を楽しんでください。
02/18
給食室
今日の献立: 麦ご飯 魚のバーベキューソース ナッツ和え 豚汁 牛乳   魚のソースは、タマネギ、おろし生姜、ニンニク、酢、みりん、砂糖、すりおろしリンゴで作っています。しっかりと煮て甘みを出しているので、魚が苦手な人でも食べやすいと思います。からっと揚げた魚とバーベキューソースが調和した魚料理です。  
今日の献立: 麦ご飯 マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳   マーボー豆腐は中華料理のひとつです。中国では、唐辛子や花椒などの香辛料を使い、辛みがあるのが特徴です。中国の料理ですが、最近では日本でもよく食べられるようになりました。香辛料を抑えた辛みが少ないマーボー豆腐が多いようです。 今日使用した豆腐は225丁です。重さにすると約90Kgになります。豆腐には、タンパク質はもちろん、カルシウムも多く含まれています。骨や歯の健康のために重要な栄養素を含んでいます。
令和7年2月15日(土) 木山中学校サブグラウンド  山鹿・鹿本中 0ー2 砥用・中央中  山鹿・鹿本中 0ー3 御船・木山中  山鹿・鹿本中 0ー3 砥用・中央中  山鹿・鹿本中 0ー4 御船・木山中 先週に引き続き練習試合を行いました。今回の相手は、御船・木山の合同チームと砥用・中央の合同チームでした。両チーム相手に25分間のゲームを4試合行いましたが、得点0,失点12の大敗を喫しました。苦しい戦いの中で選手同士が声を掛け合う姿が多く見られたことは今回の成果でした。
今日の献立 ココア蒸しパン ラビオリスープ ビーンズサラダ 牛乳    今日はバレンタインデーです。給食室からチョコレートが入ったココア蒸しパンを届けます。愛情を込めて作った蒸しパンです。みんなで楽しく、おいしく食べてください。
今年度最後のさくら会主催の「読み聞かせ」が2月14日(金)に実施されました。 この活動を通じて、生徒たちが読書への興味を高め、読書冊数の向上だけでなく、話を集中して聞く力や想像力、そしてコミュニケーション能力を養うことができました。  今回のテーマは「挑戦」「成長」「自立」でした。ボランティアの方々が心を込めて選んだ本を朗読し、生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、充実したひとときを過ごしました。  この活動を支えてくださった、さくら会の読み聞かせボランティアの皆さまに心より感謝申し上げます。お忙しい中、生徒たちのために素晴らしい時間を提供してくださり、本当にありがとうございました。  活動の様子を、以下の写真でご紹介しております。
今日の献立 つなひきよいしょ ししゃもフライ ごま和え 豆腐汁 牛乳   山鹿市三玉地区にある不動岩とその北西にある権現山。この二つの山には、「不動岩と権現山の綱引き物語」という民話が残っています。話しの中に、おいしい小豆を食べて育った不動岩と固い大豆を食べて育った権現山が綱引き勝負をする場面があります。 さあ、勝負の結果はどうなったでしょう? 結果は、固い大豆を食べて育った権現山が勝つことになるのですが、この民話から、「つなひきよいしょ」という大豆と小豆を使った炊き込みご飯が考え出されたようです。
今日の献立 食パン パリパリ焼きそば フルーツカスタード 牛乳   パリパリ焼きそば(細いパリパリ麺に五目あんかけをかけた料理)は、皿うどんのことで長崎の郷土料理のひとつです。長崎市の中華料理店がちゃんぽんを出前用にアレンジし、配送時にこぼれないように汁を少なくしたものです。発祥後、「皿うどんは」は長崎の多くの一般家庭や飲食店で食べられる料理となり、いまや全国的に知られる存在となり、他県でもよく食べられるものになっているようです。 カスタードは、卵、牛乳、米粉、砂糖を使い作っています。食パンに挟んで食べるとおいしいですよ。
 2月8日(土)、山鹿市民交流センター文化ホールにて、山鹿市青少年健全育成大会が開催されました。  この大会は、「地域で子どもを守り育てる」という強い意識を持ち、すべての青少年が健やかに成長していくための環境作りと、家庭や地域の教育力向上を推進していくことを目的として開催されています。  山鹿市民「愛市憲章」の唱和から始まり、後半は山鹿市内の小・中・高校生の意見・実践発表が行われました。本校からは、生徒会四役の4名の生徒が「山鹿中学校生徒会の取組」を、スライドを用いて発表しました。  学校概要の紹介、常任委員会と協力して行う活動、「あいさつ日本一」に向けての取組、これから挑戦してみたいイベントなどを発表しました。他校の実践発表も、興味深いものがたくさんありました。  大人自身が姿勢を正し、青少年の見本となるよう行動し、家庭、学校、地域社会が連携して子どもたちを見守って行かなければならない、と改めて考えるよい機会となりました。
今日の献立 キムタクご飯 シュウマイ もやしのナムル 春雨スープ 牛乳   今日は、1年1組リクエストの「キムタクチャーハン」です。キムタクご飯(チャーハン)は、長野県塩尻市の学校給食から生まれた料理で、キムチとたくわんを豚肉やベーコンと一緒に炒めて作ることから、名前がつけられたといわれています。 この料理が生まれた背景には、長野県の食文化が関係しているようです。長野県は、伝統的に漬物文化が発達している地域でありながら、子どもたちの漬物離れが進んでいました。そこで、子どもたちに漬物をおいしく食べてもらいたいという思いからできた料理だそうです。 キムタクご飯は、栄養バランスも抜群です。キムチに含まれる乳酸菌には、整腸作用があり、辛み成分であるカプサイシンには、脂肪を燃焼させる効果が期待できます。また、豚肉には、ビタミンB群が豊富で米の炭水化物を体内で燃焼させ、エネルギーに変える手助けをします。 キムチやたくわんが苦手な人も食べやすい料理です。
02/10
本校の部活動
  2月8日(土)、9日(日)にオムロンカップが山鹿市内で行われました。鹿北中学校との合同チームで出場しました。予選リーグでは、神埼中学校(佐賀県)、HC春吉Jr.(福岡県)、順位決定リーグでは、ビューストU15(熊本県)、祝吉中学校(宮崎県)と対戦し、課題も多くありましたが、経験を積むことができました。2月には、がんばらんばカップ(長崎県)、3月には温泉祭ハンドボール大会(山鹿市)が控えています。鹿北中学校の選手と力を合わせて頑張っていきます!
令和7年2月8日(土) 白川中学校グラウンド  山鹿・鹿本中 3ー1 白川中    得点者:島田(2)、有働(鹿本中)  山鹿・鹿本中 1ー1 錦ヶ丘中   得点者:園田  山鹿・鹿本中 1ー3 白川中    得点者:大塚瑛(鹿本中)  山鹿・鹿本中 0ー0 錦ヶ丘中  山鹿・鹿本中 1ー2 白川中    得点者:島田 1月の県新人戦以来約1ヶ月ぶりの試合でした。白川中と錦ヶ丘中を相手に25分間のゲームを5本行いました。この日は、キーパーを含め選手のポジションをいろいろと変えながら試してみました。結果は1勝2敗2分、6得点・7失点でした。成果と課題は次週の御船・木山中との練習試合に生かしたいです。また、この日は1年生が副審デビューを果たしました。
02/07
給食室
今日の献立 丸パン ハンバーグ ポテトサラダ コーンと卵のスープ 牛乳 ポテトサラダに使われているじゃがいもは、炭水化物ですが、ビタミンCの栄養素を多く含む野菜のひとつです。このビタミンCは、熱に強く、加熱しても壊れにくいといわれています。骨や腱、血管を強化し、老化を予防する働きがあります。「じゃがいも」は古くから世界中で『冬のビタミンC 供給源』として大切にされてきたようです。  おいしそうに、ハンバーグと一緒にパンに挟んで食べている人もいました。
 2月1日(土)に八代市の東陽スポーツセンターで第47回熊本県中学新人バレーボール大会兼九州中学校バレーボール選抜優勝大会県予選のベスト4リーグ(上位4チームによるリーグ戦)が行われました。全108チームから成る1月25日(土)・26日(日)のトーナメントを勝ち抜き、ベスト4まで進んできた4チームでの戦い。どの試合も熾烈なものとなり、フルセットまでもつれる場面が多くありました。  ベスト4リーグの第1試合は、大津フラットリーとのフルセットで開幕しました。1セット目を25対17で先取するも、2セット目を22対25で落とし、むかえた3セット目を25対18で取り、1勝目をあげることができました。次に挑んだNEXT STAGEとの第2戦。1セット目を12対25で落とす展開でのスタートとなりました。しかし、その後は2セット目を25対19、3セット目を25対18で連取し、勝利を収めました。そして臨んだ清水中学校との第3戦。1セット目、2セット目ともにシーソーゲーム。そんな中、全員でボールをつなぎ、点を重ねて25対23、25対21と2セット連取。結果、3戦3勝で優勝することができました!さらに、県1位での九州大会出場を決めることができました!    保護者の皆様やご家族、先...
今日の献立 ハヤシライス 枝豆サラダ 牛乳 ハヤシライスは、明治時代の初めに横浜のレストランで作られて、大正時代にはカレーライスとともに全国に広まりました。ハヤシライスの語源は、ハッシュ・ド・ビーフ・アンド・ライスという名前が「ハヤシ・ビーフ」になり、「ハヤシライス」になったといわれています。 今日のルウも給食室手作りです。マーガリンと小麦粉をよく炒めて、ケチャップ等の調味料を入れています。
3年生の私立高校入試が行われる中、1年生2年生は本日から3日間、今年度最後の定期テストです。1・2年生は真剣な表情で問題に向かっています。授業、家庭学習や学習会で取り組んできた成果がでることを願っています。3年生は、受験を控えていることもあり集中力が高まっていることが伝わってきます。全員がやるべきことに真剣に向き合う時間を共有しています。 自らを拓く自分への本気の挑戦を応援します。がんばれ山中生!!
今日の献立 ミルクパン 鶏肉のカシューナッツ炒め ワンタンスープ フルーツ杏仁 牛乳   鶏肉のカシューナッツ炒めは、鶏肉に片栗粉をつけて揚げ、茹でたピーマンと炒ったカシューナッツを醤油に絡めています。鶏肉には、タンパク質が多く含まれており、筋肉や皮膚、爪などの身体のあらゆる組織を作るのに欠かせない栄養素のひとつです。
今日の献立 オムライス ジュリアンスープ ツナマヨサラダ 牛乳  オムライスは洋食の定番メニューですが、実は、日本発祥のひとつとされているチキンライスを鶏卵でオムレツのように包んだ日本発祥の洋食です。 配膳時には、笑顔でチキンライスに薄焼き卵をのせたり、卵で包めるよう工夫してチキンライスをよそったりと楽しそうでした。もちろん、食事中は笑顔が広がっていました。 
今日の献立 麦ご飯 ホキのみそマヨ焼き かつお和え けんちん汁 牛乳  ホキのみそマヨ焼きは、塩とこしょうで下味をつけたホキにみじん切りにしたタマネギとみそ、マヨネーズ、豆乳、乾燥パセリを混ぜたものをかけて焼いています。 今日は、立春。暦の上では春の始まりとされる日です。春の訪れを感じる時季に味わいたい縁起の良い食べ物や旬を迎える食材があるようです。調べてみるのもいいですね。
10月から足場が組まれ、体育館屋根、外壁改修工事が行われていましたが、足場が外され、きれいに塗装が施された体育館がお目見えしました。 明るくきれいな体育館に心が躍り、よし、頑張ろうという気持ちが湧いてきます。 
  給食職員一同、安全安心かつ子どもたちを笑顔にする給食づくりに努めていきます。 2月の給食献立予定表をお知らせします。 こちらから → 2月給食献立予定表.pdf
本日(2月1日)、東陽スポーツセンター(八代市)で行われた 第47回熊本県中学新人バレーボール大会 において、山鹿中・菊鹿中合同チームが見事優勝! さらに、九州大会出場が決定しました! 本大会のベスト4による総当たり戦では、強豪クラブチームを相手に、一人ひとりが粘り強くボールをつなぎ、最後まで諦めないプレーを貫きました。特にサーブで流れをつかみ、全勝での堂々たる優勝となりました。 応援に駆けつけた保護者の皆さまも、声をからしながら選手たちを後押ししてくださいました。ある保護者の方からは、「この大会で選手たちは本当に成長した。最後まで明るく、チームワークを大切に戦った姿が優勝につながった。」 とのお言葉もありました。 選手の皆さん、本当におめでとうございます!そして、九州大会に向けて、これからの挑戦も楽しみです。引き続き、全員で力を合わせて頑張りましょう! ※試合の様子を写真でお届けします。ぜひご覧ください。
今日の献立 パエリア 野菜のスープ煮 オムレツ キャベツのサラダ 牛乳   今日はスペイン編です。スペインはヨーロッパの南西端にある国です。イベリア半島の約80%を占めている国ではありますが、自治州と呼ばれる大きな権限を持っている自治体が17あります。西にはポルトガル、北にはフランス、海を挟んだ南側にはモロッコがあります。 パエリアは、スペイン東部のバレンシア地方発祥の米料理です。オリーブオイルとサフランで炒めた米に肉、魚介類や野菜などの具材を加えて煮込みます。パエリアという名前は、バレンシア後でフランスを意味する言葉からきています。 今日のパエリアは、お米を炊くときにカレー粉を入れているので、炊き上がったときに全体的に黄色い色がつきます。その後、いか、肉、野菜を炒めた具材をご飯と混ぜてつくっています。  
今日の献立 コッペパン トマトスープ キベリング フリット 牛乳 今日はオランダ編です。オランダの面積は、ほぼ九州と同じ大きさの平たんな地形で、国土の45%が農用地の農業大国です。農産物の輸出量は、アメリカに次いで世界第2位です。最先端の技術を取り入れたガラス張りの温室「グラスハウス」で野菜などたくさんの作物が栽培されています。また、世界的に知られたチーズ産地でもあり、オランダ全土でいろいろなチーズが作られています。 オランダでの主食はジャガイモが多く、夕飯は肉、野菜、ジャガイモの3点セットが一般的です。ジャガイモを茹でたマッシュポテトにしたり野菜と合わせて肉料理に添えたりして食べられています。朝食や昼食はサンドイッチが主流です。 キャベリングは、サクサクとした食感が特徴の白身魚のフライです。オランダの都市では、フリット(フライドポテト)専門店が多くあり、様々なトッピングやソースを楽しむことができます。 オランダの学校では、お昼ご飯は、家で作ったお弁当を持ってくるのが一般的です。パンにチーズを挟んだものやジャムやピーナッツバターを塗ったサンドイッチが多いようです。リンゴやバナナなどのフ...
今日の献立 麦ご飯 酸辣湯 餃子 バンバンジーサラダ 牛乳 今日は中国編です。中国はアジア大陸の東部に位置する人口世界第2位の広大な国です。中国の歴史は長く、何千年も前にさかのぼります。歴史、文化、自然の世界遺産も数多くあります。 中国料理は、世界三大料理のひとつです。国土が広く、川や海、山や盆地などの地理的条件や南北の気温差も重なり、地域によって食べ物の味も違います。中国国土を東西南北4つに分け、それぞれの郷土の特徴的な料理を表している北京料理・四川料理・上海料理・広東料理は、中国四大料理と呼ばれています。 今日は四川料理のひとつである酸辣湯を作りました。酸辣湯は、酢の酸味と唐辛子の辛みを効かせたスープで年間を通して食べられているそうです。豆腐、鶏肉、しいたけ、ネギなどの具材を使ったスープを塩、醤油で味付けし、たっぷりの酢と唐辛子を加えます。今日は、ラー油を使っています。最後に片栗粉でとろみをつけ、卵を入れて仕上げています。
献立 バターライス 鶏肉のプロバンス風 人参ラペ 牛乳   今週1週間は大阪万博で展示を予定している国々の料理を紹介します。 今日はフランス編です。フランスは、日本からおよそ1万Km離れたヨーロッパの国です。エッフェル塔、凱旋門やルーブル美術館などを目当てに大勢の人々が訪れます。良質なワインの産地としても知られており、ボージョレ地区には、原料のブドウ畑が広がっています。 フランスでの主食はパンですが、その中でもバゲットは、フランス国内で購入されるパン全体の約80%占めるほどよく食べられています。また、各村に特徴的なチーズが1つはあると言われるほど、チーズの種類が豊富です。代表的なものは、カマンベールや青カビチーズです。 今日の給食では、鶏肉のプロバンス風が登場しています。プロバンス料理とは、フランス南部のプロバンス地方で食べられる伝統料理のことです。地中海の豊かな自然の恵を活かして、オリーブオイル、ニンニク、ハーブなどをふんだんに使って作る料理です。
 1月25日(土)・26日(日)の2日間にわたって、第47回熊本県中学新人バレーボール大会兼九州中学校バレーボール選抜優勝大会県予選が行われました。  2日間をかけて、熊本県下計108チームによるベスト4までのトーナメントが実施されました。ベスト4に残ることができれば、2月1日(土)に行われるベスト4リーグへの進出が決まる試合。会場全体が緊張感に包まれる中、たくさんの声援のもとで試合に挑むことができました。  1日目、熊本西原中学校との初戦(※トーナメント上は2回戦)。勝利を収め、ベスト32入り。2日目へと進みました。  ベスト16をかけて江原・江南中学校との試合から2日目がスタートしました。1日目とはまた違った会場での試合。序盤は連続失点から相手を追いかける展開になりましたが、2セット連取し勝利。次は、ベスト8をかけた益城中学校との試合。1セット目を取り、挑んだ2セット目。終盤まで3点差を追いかける状況に…。しかし、終盤に巻き返し、なんとか2セット目も取り勝利を収めました。そして、いよいよ、ベスト4をかけた龍田中学校との試合。これに勝てば、2月1日(土)に行われるベスト4リーグへの進出が決まるということもあり、会場はこ...
1月26日(日)八千代座にて開催された、「わ!太鼓街道音楽祭り(冬)」に出演しました。まず、12:00からウェルカム演奏として、八千代座前の路上で、楽曲「烈」を練り歩きながら演奏しました。突然の中学生の演奏に、来場された皆様から心温まる拍手を頂きました。 本番の出番では、開式後の1番手として「初陣」「響」「華舞輝」の3曲を演奏しました。  
1月25日(土)全国いじめ問題子供サミット当日の様子を報告します。 午前中は、あべ文部科学大臣の挨拶の後、ポスターセッションが行われました。第1グループで発表した3人は、緊張しながらも山鹿中学校の取組を堂々と発表することができました。 多くの方に発表を聞いていただき、発表後にはたくさんの返しの言葉や質問をいただきました。 発表が無事に終わった後は、日本全国から集まった他校の実践発表を聞きました。他校の発表から新しいアイディアをもらい、刺激の多い時間となりました。   午後は、初めになだぎ武さんの講話を聞きました。自身の体験談や小中学生へこれから大切にしてほしいメッセージを話していただきました。次に行われたのはグループ協議と全体交流です。グループ協議では仲間の意見を真剣に聞き、積極的に発表する様子が見られました。全体交流でも、代表として発表や司会に取り組みました。 あっという間に時間が経ち、サミットの最後は、ゲストのなだぎ武さんと写真撮影を行いました。    今回3人は、このサミットに向けて数ヶ月間準備をしてきました。 多くの人と交流し、とても学びの多い一日となりました。サミットを終えた3人の表情からは...
明日1月25日(土)に文部科学省で行わわれる全国いじめ問題子供サミットに向けて出発しました。 初めて飛行機に乗った生徒もおり、少し不安そうな表情を浮かべていましたが、客室乗務員の方から嬉しいサプライズがありました。(少しお話ししただけにも関わらず、温かい手書きのメッセージとお菓子をいただきました。)お心遣いありがとうございます。明日の発表、さらに頑張れそうです。 これから、発表に向けて最終調整を行い、明日の本番に臨みます。
1月25日(土)文部科学省において、「いじめを生まない環境づくり」のテーマのもと、「全国いじめ問題子供サミット」が開催されます。 今回、本校生徒会のこれまでの取組を評価いただき、熊本県の代表として標記サミットに参加させていただきます。本番を前に、参加生徒が資料の作成、発表練習を重ねてきました。   主体的な活動に積極的に取り組んだ地域や学校の児童生徒が集い、交流する素晴らしい機会です。多くの学びを持ち帰ってくれると思います。