おいしい給食お届けします

給食室から

3月7日(木)の給食

献立:麦ご飯、牛乳、チキンカレー、フレンチサラダ

この日は3年生にとっては最後になる、手作りルーのチキンカレーでした。今回は「共食」について紹介します。共食とは、誰かと一緒に食事をすることです。共食の良いところは、規則正しい健康的な食生活を送りやすいこと、それにより生活リズムが整う効果があります。なにより、一緒に食べる人とコミュニケーションがとれます。会話があるだけで、食事が楽しい時間となります。家族でも、一人一人の生活リズムが違うので、共食することが難しいところもあると思いますが、時間が合うときは誰かと一緒に食事ができると良いですね。

3月6日(水)の給食

献立:コッペパン、牛乳、コーンと卵のスープ、チーズサラダ、魚フライ

この日はマーシャルビーンズを付けました。マーシャルビーンズは、ただのチョコレートではなく、大豆を粉末にしたものが入っています。大豆はタンパク質と食物繊維が沢山含まれています。特にタンパク質の中でも、人の体では合成できない「必須アミノ酸」というものが含まれています。栄養的に豆類はとても良いので、積極的に摂りたい食品です。マーシャルビーンズのように少量でも手軽に摂れる食品はありがたいですね。

3月5日(火)の給食

献立:麦ご飯、牛乳、筑前煮、切り干し大根の和え物

この日は切り干し大根を使った和え物をつくりました。切り干し大根には、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど多くの栄養素が凝縮されています。カリウムは、体の水分量を調節することで、筋肉の働きをコントロールしたり、血圧を下げたりしてくれます。マグネシウムは、半分以上が骨に存在しています。そのため、骨格を形成したり、様々な生理機能に必要な栄養素です。栄養的にも良い食品ですが、常温で長期保存できるのも切り干し大根の良いところです。

3月4日(月)の給食

献立:揚げパン、牛乳、鶏つくねスープ、五色和え

この日は給食でみんなが食べたことのある「揚げパン」です。今も昔も給食の人気メニューのひとつです。今は昔より給食の機械も増えて沢山の献立が提供できるようになり、様々な料理を作ることができるようになりましたが、昔は限られた調理器具で給食を作っていました。それもあるのか、今と昔の給食の人気メニューも少しずつ変わってきているようです。この機会にぜひ、好きな給食をご家庭でも話題にしてみると良いかもしれませんね。

3月1日(金)の給食

献立:ちらし寿司、牛乳、ふ汁、ほうれん草と大根のマヨ和え、ひなあられ

この日は一足早く、3月3日の「ひな祭り」にちなんだ行事食です。ひな祭りとは、女の子の成長や幸せを願う行事です。季節の花にちなんで、「桃の節句」ともいいます。桃の花は、魔除けの効果があるといわれ、ひな祭りでは、桃の花や、ひな人形を飾り、様々な願いを込めた料理やお菓子を食べて厄をはらいます。「ちらし寿司」には、縁起物のれんこんを入れています。れんこんは中の穴が、「先々の見通しがきく」と言われています。給食には入っていませんが、「腰が曲がるまで長生き」という意味のあるエビを入れたりする場合もあります。